Masao Takaku (@tmasao)

投稿一覧(最新100件)

RT @NDLJP: この春に大学に進学された皆さんは、大学生活に慣れてきた頃でしょうか。今月の特集「大学1年生のための国立国会図書館入門」では、これからはじめて国立国会図書館を利用する方向けのご案内をしています。 https://t.co/jDM8TsUjWq #国立国会図書…
本日、第18回情報知識学会論文賞として昨年に研究室の吉川さんらと発表した論文を表彰いただきました。 #jsik 吉川次郎, 高久雅生, 芳鐘冬樹. DOIリンクに基づくWikipedia上の参照記述における編集者の分析. 情報知識学会誌, 30(1), 21-41, 2020 https://t.co/sd318pW8EH https://t.co/gDVmvxB87j
@tsaka1 https://t.co/dxX41us4ey 報告本文まで読むと、さらに懐かしさが。。。
『情報の科学と技術』5月号の「進化する検索技術」特集号にて、近年の情報検索研究まわりの解説記事を書きました。 https://t.co/bKYU60Ex4y 論文本体は連休明けにでも機関リポジトリでも公開予定です。 閲読頂いた編集委員の皆さま、ありがとうございました! https://t.co/1hRnXsRpuL
RT @infostaorjp: 会誌「情報の科学と技術」2019年5月号 特集:進化する情報検索技術…高久 雅生 https://t.co/J2hZUFRYRL
RT @infostaorjp: 会誌「情報の科学と技術」2018年7月号 教科書Linked Open Data(LOD)の構築と公開…江草 由佳,高久 雅生 https://t.co/1Qs3XySmU8
RT @yegusa: 情報の科学と技術の7月号に、教科書LODについての事例報告が載りました!-- J-STAGE Articles - 『教科書Linked Open Data(LOD)の構築と公開』, 江草由佳, 高久雅生, 2018 年 68 巻 7 号 p. 361-…
#7年前のあの日 当時、春日エリア7D240で配信していた図書館情報学チャンネル中に唐突に乱入した。雰囲気は当時のツイートを: https://t.co/bT2EIR4s6e 写真は情報管理の記事内にも載っている:https://t.co/nQueXisMUX 春日エリアの明るい室内と暖房に同じ市内なのにココは良いなあとほっとした。
RT @db_jst: 「情報管理」2018年1月号 「情報管理」誌 休刊のお知らせ 2018年3月号(60巻12号)をもって本誌は休刊します。休刊後も電子版はJ-STAGEで閲覧できます。愛読してくださった皆様、協力してくださった皆様に感謝申し上げます https://t.c…
CiNii 論文 -  オンライン目録検索システム構築演習の4年間とこれから https://t.co/ZU06beH3I5 #CiNii
http://t.co/R84AwQBdlS 筑波大学中央図書館へのOPACリンクをたどっても、なぜかヒットせず。。。タイトルで探しなおすと、体芸図書館の所蔵のようだ。
http://t.co/XrayendRzk この書誌のサブタイトル部分、「探究」だと思うのだけど、単なる誤字なのかな。それとも、こちらの字のままの版も流通してるのかな。 http://t.co/9SnpUcysD9
#クローズアップ現代 は再放送を視聴。想定の範囲内ではある。全体に、「読書」を定義せずに議論してしまうのだなあ…という印象。情報探索行動の特徴は https://t.co/RsMxODiSQU で報告したようなユーザ特性がそのまま出ている印象が強いが、はたしてどうだろうか。
https://t.co/EwzwMZ9roe 夏に開催したCode4Lib JAPANカンファレンス2014、奥山さんによる参加報告記が『情報管理』に掲載公開されました。ありがとうございました。m_o_m #c4ljp
memo: http://t.co/qmLyvVZeUf 研究課題「図書館情報学教育を高度化するための研究基盤形成」(No.22240024)研究代表者:根本 彰,2010年度~2014年度
http://t.co/UW74lxmj8M うーん、ついこの間から、CiNii Booksから筑波大学図情図書館へのOPACリンクが効かなくなっている…。
@tsukubauniv_lib http://t.co/UQ38bbKwHg パーマリンクがエラーになっているようです…。すでに対応中かもしれませんが、念のため。
『情報の科学と技術』5月号に掲載いただいた論文「Web APIの過去・現在・未来」をつくばリポジトリにて公開しました: http://t.co/7SsFJCL2OT
@dchud http://t.co/Lvhn3VrShW here is an article "OSS and Library services" in Japanese, citing your LJ article '99. :)
RT @STodoroki: 今日、私の博士論文にDOIが付与された。http://t.co/9f258ApAov 今は国会図書館版に転送されるが、近い将来機関リポジトリ版にも紐づけさせることを期待>紅 http://t.co/izp5BBAFfW 、JaLC http://t…
RT @STodoroki: 今日、私の博士論文にDOIが付与された。http://t.co/9f258ApAov 今は国会図書館版に転送されるが、近い将来機関リポジトリ版にも紐づけさせることを期待>紅 http://t.co/izp5BBAFfW 、JaLC http://t…
『情報の科学と技術』誌 2014年2月号に書いた「図書館サービスとオープンソースソフトウェア」という記事をつくばリポジトリに掲載しました: http://t.co/UQ38bbKwHg
CiNii 図書 - 図書館短大処分問題解説・資料集 http://t.co/5ASNYuBdgb #CiNii
#青空文庫と図書館 『青空文庫全』 所蔵例:NDLサーチ44館: http://t.co/IfrYN7HkA5 CiNii Books 237館: http://t.co/jWJR0JGx2s
RT @waterperiod: 試みに「ふわっとCiNii関連検索」( http://t.co/3DvbHSGuqh )を「潮騒のメモリー」の1番の歌詞を入れて実行した所、8番目にこんな論文が引っかかっていた。 → http://t.co/vOtDYjc6Ow 「アマモマーメ…
@myrmecoleon ありますよ。昔調べてみたけど、このへんがまとまっているかと: http://t.co/PJHXkYO4DJ http://t.co/LwCvAIsC1G
https://t.co/PtnPM9sB ついでに、岡本さんの新著のほうは所蔵館が20まで順調に伸びてますね。 http://t.co/xM9idmYT
http://t.co/OK91PixX https://t.co/4gQJiz1B 昨日付、Code4Lib JAPAN発の書籍「新着雑誌記事速報から始めてみよう:RSS・APIを活用した図書館サービス」が #CiNii Booksにも登場。現在7館での所蔵登録。 #c4ljp
週が明けて、岡本さん @arg の新著「ウェブでの<伝わる>文章の書き方」がCiNii Booksから引けるようになりましたね。現時点の所蔵登録は8館。 http://t.co/xM9idmYT
RT @yegusa: 初めてでも・誰でも参加可→第20回FRBR&RDA勉強会 12/26(水)19:00~(於 竹橋) RDAの実践的な理解を目的に http://t.co/3VGsrBpo の3章を読み進めながら議論。詳細&参加申込→ https:/ ...
#CiNii APIで提供されるRDF形式にて件名標目の由来するボキャブラリ(BSH,NDLSHの別)を出していないのはなぜなのだろう http://t.co/2o0DjZXo
うーむ、情報処理学会の電子図書館のPDFファイルとメタデータが整合していませんね。。。 http://t.co/NMG3D6sR #dlw43
J-STAGE上の簡易検索は、本文検索だけを対象とするのではなく、タイトルも検索対象に含めてほしい。 https://t.co/3vj9Bwfa この論文の標題を簡易検索でヒットしてくれないのはきびしいので。 #jstage
http://t.co/JirKqkBX http://t.co/IlJ8l1NC これは、いわゆる重複書誌と言うやつかな?
http://t.co/JirKqkBX http://t.co/IlJ8l1NC これは、いわゆる重複書誌と言うやつかな?
#MULU茶話会 http://t.co/pjxus6qk Sakamoto et al. Messages from a Medical Library in the Earthquake-Prone Zone. TJEM 225(2) 77-80 #saveMLAK
お願いだから、新J-STAGEはDOIをレゾルブした時に早期公開版に飛ばすのやめてください…。 http://t.co/SWZTbn7u
『情報管理』4月号のハイライトは @ksaka98 さんによる「ウィキペディア:その信頼性と社会的役割」と思う。ウィキペディアを生涯学習にもたらす役割という観点から解説。必読。 http://t.co/aBjktkEF #jawp
『情報管理』4月号のハイライトは @ksaka98 さんによる「ウィキペディア:その信頼性と社会的役割」と思う。ウィキペディアを生涯学習にもたらす役割という観点から解説。必読。 http://t.co/aBjktkEF #jawp
http://t.co/WjjRWJfO 書きました。「材料系研究所における機関リポジトリNIMS eSciDocの開発から応用まで:研究者総覧SAMURAIと研究ライブラリコレクション」情報管理 55(1)
http://t.co/WjjRWJfO 書きました。「材料系研究所における機関リポジトリNIMS eSciDocの開発から応用まで:研究者総覧SAMURAIと研究ライブラリコレクション」情報管理 55(1)
#nayosews 澤村:識別子入力の際に、一括登録・名寄せ用ツールを利用。自機関分のRNR-IDリストと機関リポジトリコンテンツを氏名マッチングして名寄せした。うまく付与できるとJAIRO上でも表示に変化が。著者IDリンク例: http://t.co/FT3e9usS
http://t.co/G3MNGVC8 うちの職場での導入についても言及あり。「…物質・材料研究機構からは,1年足らずの間に200件を超えるバグ(プログラムの不具合)報告や要望が寄せられ」って、下手すると毎日バグ報告してた計算に・・・。 #nextl
http://t.co/G3MNGVC8 うちの職場での導入についても言及あり。「…物質・材料研究機構からは,1年足らずの間に200件を超えるバグ(プログラムの不具合)報告や要望が寄せられ」って、下手すると毎日バグ報告してた計算に・・・。 #nextl
http://t.co/aS9HPnZC なぜこの論文はオープンアクセスになってないんでしょうね?同じ号のほかの論文はOA扱いなのに。。。 http://t.co/rnLM56cD #cinii
乾:現在、これらの技術を発展させ、ヘルスリテラシーのための情報支援プラットフォームを構築中。あやしげな健康情報サイトに対立する情報を並置させてうまく出せるようにする試みを行っている。 http://t.co/Do2Hckf #ias2011
「終電」ですね。時間帯的に定番っぽいですね…。 http://bit.ly/9Tn1Hm RT: @gnsi_ismr: この論文がやたらとtweetされるんだが、どのワードに反応してるんだろうか。RT @ronbuntter http://id.CiNii.jp/NS6lL
http://ir.soken.ac.jp/ 総研大機関リポジトリ公開、とな。国内初のWEKOベースの「機関リポジトリ」。博士学位論文が中心だね。さっそく @i2k の博士論文ダウンロードランキング掲載に貢献、と。^_^;; http://bit.ly/cUvPJU
うーむ、なんかIT系総合誌の創刊というふうにも読めるのだけど、会誌の充実にその労力を集中した方が良いのでは、という感も。ちょっと心配。 http://id.nii.ac.jp/1001/00067910 "IT実践分野のための新しい論文誌:デジタルプラクティス創刊について"
@yuki_o しいて言えば、だいぶまえに @masui さんのユニマガ連載でやってたのが近いかな。 http://pitecan.com/sutare/ http://ci.nii.ac.jp/naid/110002711470/
CiNiiのこの2文献はなぜこんな出版年月になってしまっているのか? http://ci.nii.ac.jp/naid/20001461655 http://ci.nii.ac.jp/naid/20001461676
CiNiiのこの2文献はなぜこんな出版年月になってしまっているのか? http://ci.nii.ac.jp/naid/20001461655 http://ci.nii.ac.jp/naid/20001461676
@tmasao OAI-PMHで掲載誌名が得られないので、CiNii上でもprism:publicationNameが空: http://ci.nii.ac.jp/naid/120001701998/rdf

お気に入り一覧(最新100件)

東日本大震災に関する記録を一度に検索するため構築された東日本大震災アーカイブ(ひなぎく)。公開10周年のいま、これまでに積み重ねてきた連携先データベースや記録を探す助けになる検索ツールをご紹介します。 https://t.co/5QPXankW6y #国立国会図書館月報 749/750(2023年9/10月)号 https://t.co/e0qTDuNPP1
下記の論文が自然言語処理に掲載されました SNS 上の呟きを用いた都市を横断した市民意見抽出手法の提案と,都市(自治体)ごとのコロナ禍政策の成功例や課題点などを分析しました 都市を横断した市民意見抽出の評価(石田 哲也, 関 洋平, 欅 惇志, 柏野 和佳子, 神門 典子) https://t.co/1YygkO80lZ
この春に大学に進学された皆さんは、大学生活に慣れてきた頃でしょうか。今月の特集「大学1年生のための国立国会図書館入門」では、これからはじめて国立国会図書館を利用する方向けのご案内をしています。 https://t.co/jDM8TsUjWq #国立国会図書館月報 746(2023年6月)号 https://t.co/fhqeIBv2Kb
国立国会図書館は、令和3年度にオープンソースのOCR(光学式文字認識)処理プログラム #NDLOCR を開発し、GitHubでソースコードを公開しています。商用・非商用を問わず自由な利用が可能です。 NDLOCRについては国立国会図書館月報2022年11月号の特集記事でも紹介しています。 https://t.co/XRhRnXyQwa https://t.co/QOdkfrO2DB
佐藤郁哉先生の近年の同志社商学掲載のものと併せてお勉強しましょう J-STAGE Articles - リサーチ・クエスチョンの理論化 https://t.co/D9gREnq1DO
今月号の情処会誌「有名論文ナナメ読み」に寄稿しておりました (冊子を見て気付いた…) BERT の登場が情報検索分野にどのような影響を及ぼしたのかについて象徴的な記事を紹介しています 興味がございましたらどうぞご笑覧ください [会員] https://t.co/y7GsqIvN98 [非会員] https://t.co/wa06Ta4mKj https://t.co/pSZOX4RTNW
田尻健太さんの「歴史学者によるWikipedia参加の可能性」が公開されました。当サークルのメンバーも協力させていただきました。#jawp https://t.co/dENbPnyaoZ
情報処理学会論文誌に「仏教学のためのデジタル学術編集システムの構築に向けたモデルの提案と実装」 https://t.co/plOcrwej7H が掲載されました。いわゆる仏教学の校訂テクスト作成の手法を情報工学的な視点から述べています。仏教学に限らず、これからデジタルで校訂本・校異本を作ろうという人は
情報処理学会論文誌(ジャーナル)Vol.63, No.2の特集: 人文科学とコンピュータで「郷土に残存する江戸期古記録の機械可読化を目的とした市民参加および機械学習による固有表現抽出」https://t.co/a85ZVIXjjv 本日出版されました
南風原先生のセミナー原稿,心理尺度に関する大学の授業で必読にしてほしいぐらい素敵。「尺度仕様書による構成概念の明確化」「ルーティン化された手続きの見直し」は近年すごく大事なことになってきてるけど,教科書とかに出てこなそう https://t.co/NEaQCUezoI
建築情報学会の査読論文、記念すべき第一号がjstageで公開されました。建築、情報、ロボティックス、都市、AIなど、どの1つの領域にも収まらないようなアプローチの論文、広くお受けしております。全国、全世界の博士課程の皆様もどうぞご検討下さい。 #建築情報学会 https://t.co/jWO65SdRof
"Analyses of Wikipedia Editors Adding Bibliographic References based on DOI Links" https://t.co/13UsECJXmR (in Japanese, with English abstract) https://t.co/FkqTi9MWNV
古い学会誌を処分しなきゃと見ていたらポストイットがついているところ、僕が以前寄稿したビブリオトーク(書評)の記事でした。 自分で言うのもなんですが、めっちゃおもろいですやん! 情報処理学会会員の方は以下でどうぞ。 https://t.co/7xLDyum6Sh https://t.co/WGsyJ3wdyy
こんな論文どうですか? インタビュー 原田泳幸氏 日本マクドナルドホールディングス 代表取締役会長兼社長兼CEO システム部門は管理部門ではない(原田 泳幸),2009 https://t.co/5kI49iOOle 1972年東海大学工学部通信工学…
出ました / “日本平安期古辞書の符号化モデル: TEIをもとにした符号化” https://t.co/sr0QYrLWuh
ジャパンサーチ利活用スキーマの設計と応用 https://t.co/tpdsU9UeqK デジタルアーカイブ学会誌2020年第4号のジャパンサーチ特集に寄稿した記事が公開されました。統合ポータルのためのRDFモデル・語彙設計の考え方、検討過程、主要な構造について説明します
地域の話をするときに「生産的相互作用」に関して標葉論文(https://t.co/raufzKCbsP)と書籍(https://t.co/IzwBpaUZ93)に触れようと思って急いでしまって抜けが…誠に申し訳ありませんでした。ここで触れておきます。
永野 玄樹(18年度学類卒), 上保 秀夫「情報探索行動に着目した津波避難プロセスの類型化」が情報メディア研究に掲載されました。 https://t.co/uKN1Q4utLE
情報の科学と技術誌に「ウェブらしさ」を改めて考える-2010年代のウェブと社会-という記事を書きました。普段は発行6ヶ月後に無料公開されますが、期間限定でいますぐ読めるようになっています。 https://t.co/Jdy35o7nml
夜遅い時間からですが「bioRxivとは何か?」で話します。 [RE-1] 研究倫理委員会企画・研究倫理フォーラム 「研究成果発表のあるべき姿:オープンサイエンス推進の潮流」 2019年12月3日(火) 18:30 〜 20:00 第12会場 (福岡国際会議場 2階 201) https://t.co/4f07sM5Zv2 #MBSJ2019 https://t.co/l9mOMyRvU3
会誌「情報の科学と技術」2019年10月号 連載:オープンサイエンスのいま:オープン・サイテーションのいま…佐藤  翔 https://t.co/Z05kFXEbLU
6月1日付で、情報の科学と技術の特集号「地理空間情報と地理情報システム(GIS)」が刊行されました。図書館情報系が主な対象かつ事例報告に先立つ総論という難題で、出来るだけ社会との接点をというお題でうまく表現できたか不安でしたが、ご興味ある方はご笑覧ください。 https://t.co/tclB9006QM
20年越しで,文字資料とモノ資料がピンポーンてなる瞬間を目撃しました. 文字資料 → https://t.co/iFr0gKmAg3 年輪年代 → https://t.co/FDuCKjLLd5 どちらも,自分の研究ではないけれど,これや!と思いました.異分野の方々が集うセッションを企画してよかったです.#JpGU 歴史学×地球惑星科学 https://t.co/2Q5cUQNOVo
20年越しで,文字資料とモノ資料がピンポーンてなる瞬間を目撃しました. 文字資料 → https://t.co/iFr0gKmAg3 年輪年代 → https://t.co/FDuCKjLLd5 どちらも,自分の研究ではないけれど,これや!と思いました.異分野の方々が集うセッションを企画してよかったです.#JpGU 歴史学×地球惑星科学 https://t.co/2Q5cUQNOVo
会誌「情報の科学と技術」2019年5月号 特集:進化する情報検索技術…高久 雅生 https://t.co/J2hZUFRYRL
J-STAGE Articles - ハゲタカOA論文の4割は一度は引用されている https://t.co/PcxqHfRx1t 「先生これ最後の一行言いたかっただけでしょ」シリーズ …いえ普通に面白く拝読しましたが
改元をめぐる制度と歴史(短報)『レファレンス』811号, 2018.08. https://t.co/czc0F4e6LM #NDL調査局今月のトピック #平成から令和へ
私が今回採択された科研は、深い学びを深層学習で支援できないか、という”ディープラーニング”を2回使ったテーマです。できるかどうか、がんばらないと、ですが。 /基盤研究(B)「深い学びを支援するための機械学習に基づく授業状況・学習状況の推定と可視化」 https://t.co/ELOpsUTiQR #jset34
学生さんの論文が出版されました 山田, 上田, 村上, 岡: 数学用語をクエリとするWeb上の数式画像検索, 人工知能学会論文誌, 2018. https://t.co/vBPgOkebua
会誌「情報の科学と技術」2018年7月号 教科書Linked Open Data(LOD)の構築と公開…江草 由佳,高久 雅生 https://t.co/1Qs3XySmU8
情報の科学と技術の7月号に、教科書LODについての事例報告が載りました!-- J-STAGE Articles - 『教科書Linked Open Data(LOD)の構築と公開』, 江草由佳, 高久雅生, 2018 年 68 巻 7 号 p. 361-367 https://t.co/DVjV46wlSD
動物心理学研究のアクセス統計を分析した結果です。意外によく読まれているというのが正直な感想です。J-STAGE登載の他雑誌の編集事務局の方がアクセス統計をどう利用されているかも興味あります。『J-STAGEのアクセス統計データから見た「動物心理学研究」』https://t.co/lxeKOigaWb
佐藤さん @min2fly との共著論文が、情報知識学会第15回論文賞(2018)を受賞しました。主に日本語の学術論文が、どの程度、ソーシャルメディアで言及されているのかを調査したものです。 / 日本の学協会誌掲載論文のオルトメトリクス付与状況 https://t.co/1MbPyfP05x https://t.co/SSkQwcapki
遂にCiNii( @cinii_jp ) Booksで「文献管理ツール Mendeley ガイドブック」の検索結果が表示されるようになりました! 大学図書館所蔵は3件(大分工業高等専門学校 図書館さま、国立研究開発法人 国際農林水産業研究センターさま、東京医療保健大学 附属東が丘図書館さま)。 https://t.co/TPO63xV4JN https://t.co/MW185ToIMD
名和先生の連載ももう読みおさめなのか・・・ / “情報論議 根掘り葉掘り 書物合戦” https://t.co/djFbEkdWGb #science #本 #図書館
「情報管理」2018年2月号 この本!~おすすめします~ 仮想通貨の仕組みと未来を読み解く5冊 楠正憲氏のお勧めは『デジタル・ゴールド』『負債論』『貨幣の「新」世界史』『ビットコインとブロックチェーン』『ブロックチェーン技術の未解決問題』 https://t.co/QHyO4IpP4L https://t.co/F6tv8u1erj
なにを読んでもこう思ってしまうのはなんだが、しかし、毎月結構ありがたい図書紹介が載る媒体があともう僅かで終わってしまうんだなあ、と・・・ / “この本! おすすめします 日本(人)にとって…” https://t.co/tKO0rvwKN4 #science #本 #あとで読む
“本誌を取り巻く環境”の変化により、とのことなので、時代というよりはJST内でのなんらかの意向というか懐事情とか刊行意義に疑念がついたとかいうことなのだろうと / “「情報管理」誌休…” https://t.co/z26SYJOcqx #エレクトリック #図書館 #science
時代の流れ、という便利な一言で決して片付けたくはない。残念なニュース。 / “「情報管理」誌休刊のお知らせ” https://t.co/ggI0iNwnz3
デジタルアーカイブ学会誌に書いたアジびらが公開されました。「この器用仕事をそれぞれの名職人から解放し、今後も再生産できるよう、工夫を重ねることとなろう」などなど / “「関西支部」の狙い” https://t.co/jpVBChIEKK #デジタルアーカイブ
集会報告 ACM SIGIR 2017 が「情報管理」(11月号) に掲載されました。 https://t.co/pDnApC6ZQS https://t.co/eKZ1KxOYvx
ドイツの電子情報保存ネットワークnestor「保存計画のためのガイドライン 手続モデルとその実装」日本語訳 https://t.co/bhry3Izzta 公開です。共訳者の出雲孝先生のおかげで、朝日大学機関リポジトリに掲載。デジタル長期保存について考えるポイント満載なのでぜひ。
こんな論文どうですか? ロンドンの自転車共同利用システム「Barclays Cycle Hire Scheme」の計画と現状(高見 淳史ほか),2011 https://t.co/z02UzfgViS
NTTデータ「バチカン図書館における文献電子化と長期保存のためのシステムの構築」https://t.co/DS6DPW8Lut 、「JPEGやTIFFなどと違い,特定の企業が提唱するものではなく」というが、後者の出自はともかくとして、今はISOで標準化されていると思うのだけど。
情報知識学会年次大会におきまして、林、@tsaka1 他の共著による論文が同学会第14回(2017年度)論文賞を頂きました。ますは受賞にあたりみなさまにお礼申し上げます。 https://t.co/fs8T86CfBo https://t.co/pkfPgvfGYw
学位論文の審査要旨がつくばリポジトリで公開になりました。改めて、審査いただいた先生方ほか皆様にお礼申し上げます。 https://t.co/hFco7mEKNZ
卒業研究による長期的なストレスが生体内分泌に与える影響 https://t.co/cuN8YN5H8t
CiNii Books meets NDL Digital Collections! 国立国会図書館デジタルコレクションの公開データのうち,ISBN/ISSN/JPNOでつながった約76万件の本文データへのリンクが表示されます。https://t.co/8fmGfiztYi
日本十進分類とリンクするデータ https://t.co/pwGuIRGSVv 昨日の #NDCLD 共同研究成果報告会の資料です。研究会メンバーで分担執筆して情報管理2016年7月号に寄稿した記事も公開されています https://t.co/Ykz8q5mSlF
今日の #あさが来た で「県の農会の会報で」紹介されたというボルドー液、和歌山県農会報59号(1908年)で技師向井卯三郎氏が柑橘そうか病を予防する殺菌剤として紹介しています。https://t.co/bObzMGL033
この発表,多くの人に知ってもらいたい. もやもやしていたことをクリアにまとめられている! SIG-SWO-038-07 自治体が公開しているRDFの現状と課題 https://t.co/PgTEnXSlBr #sig_swo
この発表,多くの人に知ってもらいたい. もやもやしていたことをクリアにまとめられている! SIG-SWO-038-07 自治体が公開しているRDFの現状と課題 https://t.co/PgTEnXSlBr #sig_swo
「オンラインシソーラスを用いる知的情報検索システム」 http://t.co/c995J0bZzV / http://t.co/wJyOQHslWc のご紹介が。 #日本語典籍集会
なかなか壮絶な記録だった。留学生ケアはほんとに大事。しかもその背景事情は刻々変わるという。 / “CiNii 論文 -  日本の地方私立大学で学ぶ留学生” http://t.co/wf1Ka7cTef #JLA短信
防災専門図書館には、地方自治体が作成した地域防災計画書が収集されている。海外から日本の地方自治体の資料にアクセスすることは容易ではない。 / “CiNii 論文 -  海外から見た日本の専門図書館 : 米国からも利用…” http://t.co/LkTPOI4gHx #JLA短信
元の論文 http://t.co/zYfVhaJGsD も読んだけどMSが最善の選択だったのでは。googleにしてたらきっともっとひどいことに… / “京都大学におけるOffice 365 Education導入時のトラブル、論…” http://t.co/mwqyg1YPJR
高久雅生,江草由佳,寺井仁,齋藤ひとみ,三輪眞木子,神門典子.タスク種別とユーザ特性の違いがWeb情報探索行動に与える影響:眼球運動データおよび閲覧行動ログを用いた分析.情報知識学会誌,20(3),249-276 http://t.co/PdawGXfB3Z #UdMatLab
北大で夫の研究を妻の研究としても申請して研究費を受給した件。確かに二つの報告書はそっくり。http://t.co/ZK3EGMQlyn http://t.co/w1ElOj7qKX
北大で夫の研究を妻の研究としても申請して研究費を受給した件。確かに二つの報告書はそっくり。http://t.co/ZK3EGMQlyn http://t.co/w1ElOj7qKX
メモ:面白い論文。こういうのしっかりデータであるのは貴重。→インターネット検索による山菜と野生食用きのこの採集頻度の推定とその地域性 https://t.co/6yJd5yLLAA
まさかネタだろうと思って開いた一文目が「1年ほど前に私は神に気付いてしまった。」でそっ閉じ。 / “CiNii 論文 -  神への気付き-宇宙が神に変わるとき” http://t.co/3XwyIHT0Ij
クリームパンあり。 / “国立国会図書館デジタルコレクション - 最新簡易家庭食パン製造法” http://t.co/ytGrCrGiuF
おもしろい。 / "CiNii 論文 -  日本語早口言葉の構造と性質" http://t.co/QmenLbTJ02
報告が出ることは聞いていたけど、「情報管理」だったのか・・・ビックリ!あんな拙い話やったのに・・・。今思えば、サブタイトルは要らないくらいやったかなあ・・・。 https://t.co/haKzgawk0e
過去に自分が調べた範囲だと学術誌の価格は1950年代から年率10%前後ペースで上昇している。p.8の注2より http://t.co/1tZQo5IQR7 http://t.co/K590fSe6kn #science #university #エレクトリック #図書館
時実象一先生のハーティ基金紹介論文が!!システムやコンテンツ詳細から関連訴訟の経緯まで、これは絶対必読です。:「大学図書館書籍アーカイブHathiTrust」(情報管理) https://t.co/f5jsPBityd
こんな論文どうですか? 技術の真髄(1)まつもとゆきひろの「プログラミング言語論」(前編)なぜ,言語は作られ続けるのだろうか(まつもと ゆきひろ),2003 http://t.co/8wKxGMrX0I
こんな論文どうですか? 人物 編集長インタビュー 宮内義彦氏(オリックス会長)--小泉改革で経営のメジャーリーガーを「グラウンドのせいで負けた」と言うな(宮内 義彦ほか),2001 http://t.co/tf5uMYoGjA
3.11後の情報の混乱を扱った私の拙い英語論文,やっと出た。無料 https://t.co/YUcxSltmXY
異体字シソー…、うっ、頭が……:書誌データベースの異体字処理 -谷と穀は同じ字か- http://t.co/mGFm2kGI6y
librarius_I: 【お詫びと訂正】2014年3月「情報の科学と技術」に掲載された書評において「中井庄一」との記載を致しましたが,「中井正一」の誤りです。訂正致します。基本的な誤字を見逃したことを深くお詫び申しあげます。 http://t.co/s0pMlgpLoz
専門図書館系としてはこの当時(1997年)からこの記事を読んで、図書館存続の危機!って思っていたのだけどあれから17年、状況は改善どころかやばい傾向が強まっている上、有効な打開策が見つかってなくてもどかしい。 / “CiNii 論…” http://t.co/VX1AJE1Ke7
Transcribe Benthamはその意義・規模・成果のいずれにおいてもDigital Humanitiesの成功事例としてしばしば紹介される画期的なプロジェクトです。私も http://t.co/ZU55goqDzf 等でご紹介しています。
“CiNii 論文 -  アグレッシブな配架の研究--思わず手が出る棚作りとディスプレイ (〔図書館問題研究会〕第30回研究集会の報告より)” http://t.co/4zWqWunXB5 #公共図書館 #図書館
ゴジラをテーマにした研究は数あるが、これはリアリティある。「海洋地殻P波速度構造の解釈 : フィリピン海ゴジラメガムリオンを例として」http://t.co/odbYOWcPmI

6 0 0 0 OA 伊勢物語

比較してみると、早稲田のデジタルアーカイブは国デコ@NDLに比べると原始的だけど、嵯峨本の容態を一瞥するには早稲田の方が便利。こういうのはなかなか難しい。 http://t.co/vf1cbRy0OD http://t.co/IYBUk9fBQA
3i研究会「情報を力に変えるワークショップ」(後編) メンバーが語るその活動と魅力 https://t.co/5sIsfYhkhm
「提案手法が,比較手法に比べて,半分の合コン実施回数で,約2倍のカップル成立数を達成できることを確認した.」 / 進化計算を用いた「合コン」問題の解法と評価 http://t.co/tsL8VNYEi1

122 0 0 0 OA たんぽぽの目

村岡花子、『タンポポの目』、国会図書館近代デジタルライブラリー http://t.co/nJe4ehjknN #花子とアン

122 0 0 0 OA たんぽぽの目

村岡花子、『タンポポの目』、国会図書館近代デジタルライブラリー http://t.co/nJe4ehjknN #花子とアン
情報管理の6月号に「Code4Lib カンファレンス 2014」 の参加報告 http://t.co/g20TGXfYnm を書きました。 参考になったカンファレンス運営のコツなども盛り込んでみました。 #c4ljp
情報管理の6月号に「Code4Lib カンファレンス 2014」 の参加報告 http://t.co/g20TGXfYnm を書きました。 参考になったカンファレンス運営のコツなども盛り込んでみました。
“CiNii 論文 -  近代デジタルライブラリーのためのソーシャルリーディング環境の構築” http://t.co/ZQ3R82InGH
\つくばリポジトリ アクセス・ダウンロードランキング1位/ 木川田朱美., 辻慶太.「国立国会図書館におけるポルノグラフィの納本状況」図書館界. Vol.61, No.4, 2009, pp.234-244. http://t.co/ERYG4nmYJV
CiNii 図書 - 筑波大学情報学群知識情報・図書館学類インターンシップ報告会スライド集 http://t.co/tsuvdTryPa #CiNii  おぉ!
高久先生。APIを言葉で説明するとこうなるのか…さすが… / “つくばリポジトリ (Tulips-R): Web API の過去・現在・未来” http://t.co/z6TlKZ6YO7
はこだて未来大ぇ… http://t.co/REx4Kt01CS
大学教員初任者の不安の構造とその不安が職務満足感に与える影響 http://t.co/JlVxO2E7es
こんな論文どうですか? 若いお母さんたちへ : 劇「おしゃべりなたまごやき」と四度目の「ありんこ市」(友定 啓子),1989 http://t.co/uq3ZNmA2wn
第276回 見える/見えないもの(INFOSTA Forum)/ . CiNii OpenSearch - 情報の科学と技術. http://t.co/j7Xkt077sk
今日、私の博士論文にDOIが付与された。http://t.co/9f258ApAov 今は国会図書館版に転送されるが、近い将来機関リポジトリ版にも紐づけさせることを期待>紅 http://t.co/izp5BBAFfW 、JaLC http://t.co/GAwsP4ZQez
今日、私の博士論文にDOIが付与された。http://t.co/9f258ApAov 今は国会図書館版に転送されるが、近い将来機関リポジトリ版にも紐づけさせることを期待>紅 http://t.co/izp5BBAFfW 、JaLC http://t.co/GAwsP4ZQez
例の作曲代作騒動と相まってちょっと考えさせられた記事。お時間のない方は第5章だけでも是非。 / “初音ミクとN次創作に関連した音楽情報処理研究 VocaListenerとSongrium” http://t.co/WbwcDLwGye
(承前)来月、徳見先生の科研 http://t.co/cHhOm5jJfG がらみで、Digital Humanities Australasia 2014 http://t.co/vc2zqcFfp3 に参加して、機関リポジトリから分野別学術表現を自動抽出する発表をしてきます。
「物理学会託児室 この10年」 http://t.co/Qlvsh4xcrM

フォロー(4263ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(2232ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)