丹野順一 (@tanenori)

投稿一覧(最新100件)

RT @ajgeog: 「日本地理学会賞(研究奨励賞)」これまでの受賞論文からご紹介します。 須山 聡 職人の地域的移動パターンからみた輪島漆器の生産地域の拡大 https://t.co/Se85ZTJ0Cc https://t.co/tOVxBIIYCb
RT @usa_hakase: いずれ産総研からコメントがありそうだが、宍倉ほか2020の能登半島北岸の隆起史と地理院のALOS-2地殻変動を重ねると興味深い。https://t.co/KJKcdqon0P https://t.co/jjU5BRAzhD https://t.c…
RT @NDLJP_en: Did you know that soy beans can substitute for meat? Find out here: https://t.co/9Ic4UJnpEG https://t.co/3TU2oaE2Pl
RT @SukunaBikona7: クマは左利きが多いと言われているけど、どちらの手で殴られたか調べたところあんまり左右差なかったとの研究です。 ご査収ください。 https://t.co/jLDMUcKWpn https://t.co/ekZ2Imk81l
RT @nemo_syu: 牧野博士の行動録は、植物監修の田中伸幸さんと、山本正江さん(宮崎あおいさん演じる紀子のモデル)の共著「牧野富太郎 植物採集行動録 2分冊」として出版されています。残念ながら絶版なので、図書館で探してみてください。 https://t.co/VCYOS…
RT @parasitology_as: 知床のヒグマのお尻にもしばしば見られます。日本海裂頭条虫はサクラマスなどの生食により感染します。人生で一度は感染して、こんなふうに成虫を引きずって歩いてみたいものですよね。https://t.co/A8yO53Ehhv
RT @VectorBiology: ブリに寄生する線虫Philometroides seriolaeの 魚体脱出現象 ... K NAKAJIMA 著 · 1970 https://t.co/DzLYHJSXZL
RT @hira_sail: 線状降水帯の検出に関する論文。 現業レーダデータを用いた土砂災害事例における線状降水帯の抽出 辻本 浩史, 増田 有俊, 真中 朋久 2017 線状降水帯による土砂災害はその他と比して13.3倍に及ぶと述べている。 https://t.c…
RT @keribanding: 論文が出ました. 農事暦の違いがケリの営巣に与える影響.農業農村工学会論文集,No. 317 (91-2), pp. I_129-I_135.https://t.co/IzAnNkQmTo ケリの水田での繁殖と保全について,卒論の内容です.オ…
RT @NDLJP_en: Take a look at illustrations from a book of poems published by Takejiro Hasegawa: https://t.co/yQ40nCLMj5 https://t.co/jlZ5Qw…
RT @SukunaBikona7: クマは左利きが多いと言われているからどっちの手で殴られたか調べたけどあんまり左右差なかったよ、みたいな論文、シュールなんだよな。 https://t.co/jLDMUcKWpn https://t.co/AmrtyGxumC
RT @knsk_suisan: 大阪湾でアカメがとれました! 全長70cm、体重5099gのオスでした。 絶滅危惧種ですが、大阪湾で2018年に25年ぶり2例目が確認されてから(https://t.co/cAdpi4XyKO…)、目撃情報が増えています。 https://t.…
RT @NDLJP_en: Look at these #Kappa (water demon), which were believed to live in the Bungo domain (present-day Oita prefecture). This book…
RT @fgksk: 昔から何かと凄かった研究室の一つ上の大先輩がめちゃくちゃ面白くてためになる記事を書かれてます。とにかく文才がすごい(語彙力なくてすみません)。子育て研究者はご一読を「育児休業のすすめ:ニューヨークで専業主夫になった物理学者」: https://t.co/H…
RT @oikawamaru: 海岸の漂着ごみというと、海外からのものが目立つので注目されがちですが、こうした研究にもあるように実は陸域からの供給が主です。日本由来のごみ。つまり我々がごみを捨てない、きちんと捨てる、きちんと拾うということがまず何よりも重要です。 https:/…
RT @NDLJP_en: One of the sugoroku boards inspired by JIPPENSHA Ikku’s Tokaidochu hizakurige. Each square depicts a specific scene of the no…
RT @hotaka_tsukada: 幸福の科学について書いた文献①:塚田穂高 2009「新新宗教における文化的ナショナリズムの諸相―真光と幸福の科学における日本・日本人観の論理と変遷―」『宗教と社会』15:67-90。 https://t.co/uQ9ju3pYTA
RT @NDLJP_en: Have you ever heard the word "Kabukimono"? One of the best known was NAGOYA Sansaburo. #ndldigital https://t.co/B2tAM6fP3n…
RT @reijikan: 2021年に出した論文(今のところまだ地震学会会員限定)→1914年桜島地震における鹿児島市内の震度分布 https://t.co/EAjOVSbQtn
RT @JAMSTEC_PR: \プレスリリース/伊豆-小笠原弧初の熱水プルームによる音響散乱現象を検出 沖縄トラフだけなく伊豆-小笠原弧での本手法での熱水プルーム検出は、今後の熱水活動域発見にも役立ちます https://t.co/TtGvEuskjV 論文→https:/…
RT @NDLJP_en: The author of the Martin Hewitt detective series, Arthur Morrison has another aspect. Learn more about his passion and see th…
RT @kei_sakurai: 石炭火力の場合、排出される重金属はこんな感じのようです。水銀、鉛、ヒ素、ベリリウム、カドミウム、クロム、など。 https://t.co/cl8NvP1cAW (2010年の報告なので、最新技術だともっと少ないかもですが。逆に途上国の古いものと…
RT @NDLJP_en: The first SAKATA Tojuro was a famous leading man during the Genroku period (1688 to 1704), who was particularly well known fo…
RT @kei_sakurai: 高速道路の1回の走行距離の統計。99%以上が300km以下。 https://t.co/y9B9r4Ue97 また150km以上走る場合、半分以上は途中で休憩を取る。300km超なら、9割以上。 https://t.co/tkb2fJwBWv

411 0 0 0 OA 農学啓蒙

RT @yasuifarm: 他の内容が気になる方は国立国会図書館デジタルコレクション様にて一般公開されておりますので、そちらからご覧いただけますと幸いです。 https://t.co/bJpGTJ2bxc
RT @MWbotan: ブナの葉面積は、日本海指数を年平均気温で割った「環境傾度指数」なるものと綺麗に相関するらしい。この指数は覚えておこう。https://t.co/YSxOzSWKQs https://t.co/P0IlTV3yF1
RT @IN_Japanologie: ソ連国家による文書押収は、国内知識人だけでなくベルリンをはじめとする海外で何度も行われた。この問題に一番熱心に取り組んでいるのはパリ大のソフィー・クーレ教授である。彼女は『記憶の略奪La mémoire spoliée』で不可解な史料の旅…
RT @NDLJP_en: So, how about you? Have you ever written a love letter? Read this article about expressing romance in words. https://t.co/ZKC…
RT @ktgis: J-STAGE Articles - 大宮台地における伝統客土「ドロツケ」による人為的土壌生成とその農業的意義 https://t.co/PL6hlAis5q
RT @miakiza20100906: 論文メモ。無料: 福島第一原発から放出された放射性物質を含むエアロゾルの挙動について。特に、雨による地上への沈着について https://t.co/R1IpxjKeTe  2022年、Goto(国立環境研)ら。

6 0 0 0 OA 官報

RT @ktgis: 1942年6月3日内務省告示第414号で示された工場規制区域。一定規模以上の工場の新増設には地方長官の許可が必要となった。官報1942年6月3日 https://t.co/vorDHY5ckg 防空法第五条ノ五 https://t.co/sJ3HoODn…

6 0 0 0 OA 官報

RT @ktgis: 1942年6月3日内務省告示第414号で示された工場規制区域。一定規模以上の工場の新増設には地方長官の許可が必要となった。官報1942年6月3日 https://t.co/vorDHY5ckg 防空法第五条ノ五 https://t.co/sJ3HoODn…

5 0 0 0 OA 官報

RT @ktgis: 1942年6月3日内務省告示第414号で示された工場規制区域。一定規模以上の工場の新増設には地方長官の許可が必要となった。官報1942年6月3日 https://t.co/vorDHY5ckg 防空法第五条ノ五 https://t.co/sJ3HoODn…
RT @takeshun1984: 割と頻繁にこの論文紹介していますが、首都圏下は沈み込む2枚のプレート、その沈み込みに依って生じた不均質構造や関東堆積盆地の影響で、揺れの様子は非常に複雑になります。  https://t.co/hLcHpb3SFP

27 0 0 0 OA 源氏五十四帖

RT @NDLJP_en: #TaleofGenji consists of 54 cho (volumes). Ogata Gekko, an #ukiyoe artist active from the Meiji to Taisho periods, drew illus…

4 0 0 0 OA 官報

RT @ktgis: 工場通覧の項目は省令で決められてたのか。 昭和2年10月22日商工省令第9号 工場通覽調製ノ爲工場票使用ニ關スル件 https://t.co/jwlIVq5Jww https://t.co/zDDvp2cPeA

2 0 0 0 OA 官報

RT @ktgis: 上のは昭和15年だった。昭和15年国勢調査の工業の分類は、昭和14年商工省告示第373号のものが使われたようだ。 https://t.co/BE7AgzzKiU https://t.co/Wjaw0vYPUC

4 0 0 0 OA 官報

RT @ktgis: 昭和5年12月27日官報 内閣訓令第三号 国勢調査の結果表章に用うべき産業分類 国会図書館デジタルコレクション https://t.co/4NsPdgOXhD https://t.co/IACLvtIV19
RT @uta_31: 自家製のイカの塩辛は大丈夫かなと思ってレシピを検索したところ精子に言及していないものが多数あった。 症例↓ 「生イカの精莢による口腔粘膜刺創の 1 例」(PDF) …奈良県立医科大学口腔外科学講座 https://t.co/CfLF8b6yM4

8 0 0 0 OA 七湯栞 10巻

RT @NDLJP_en: #HotSpring culture in Japan has a long history. Seven hot springs in #Hakone in particular have long been famous as a hot spr…
RT @NDLJP_en: Ito Jakuchu was an Edo-period artist whose works remain popular today. Many of his works are available in the NDL Collections…
RT @sunbaiman: これは排気モニタですが、RI管理区域内の空気はガンガン引きまくっていますので、ほぼリアルタイムの外の空気に含まれる放射性物質をモニタ出来ます。下記に2011年3月15日当時のモニタした様子を報告しています。https://t.co/Ud5IKedM…
RT @NDLJP_en: A century-year-old guidebook for dog lovers features topics such as: "How long before my dog is old enough to go to school?"…
RT @NDLJP_en: Hokusai, a master of ukiyo-e, also wrote textbooks for beginning students of dance: https://t.co/xrVC2orZXw #ndldigital https…
RT @bub7wells: 昨日コロラド先生が言及していた、レーガン政権とAIDS問題に関する論考、見つけて読んだ。 最近の論考なんですね。初出があるのかもしれませんが。 溝口聡(関西外大) レーガン政権とAIDS問題:1980年代の政治外交課題としての感染症対策 研究論集…
RT @NDLJP_en: Hikaru Genji is the main character of Genji monogatari, a full-length novel written by MURASAKI Shikibu in the early 11th cen…
RT @seisokubunpuiki: ヤマネ(福岡県の希少野生生物)https://t.co/FSt6cdzVnG 英彦山地と脊振山地における2009年から2011年までの巣箱調査では確認に至らず… 絶滅のおそれのある九州のヤマネ(J-Stage)https://t.co…

45 0 0 0 OA 小供風俗 手鞠

RT @NDLJP_en: Do you know what kind of games children enjoyed in the past? Find out in these pictures drawn by MIYAGAWA Shuntei, a #ukiyoe…

57 0 0 0 OA 海獸圖

RT @NDLJP_en: A sketch of an earless seal which strayed into paddy fields along the Japanese coast in 1833. A number of people gathered to…
RT @tcv2catnap: CiNii 論文 -  高木兼寛と森林太郎の医学研究のパラダイムについて https://t.co/iNvlisCX2I #CiNii

6 0 0 0 OA 戦時下の観光

RT @Kojimamo: CiNii 論文 - 戦時下の観光 https://t.co/rRO8vGMi76 #CiNii >上越線横川以遠を制限した結果は、その一駅手前の松井田駅に、数百人のハイキング客が降りて、この僻駅の只一人の駅員を面喰はせたことなど、それである 。
RT @NDLJP_en: Do you know what a bento is? Find out by reading this article: #ndldigital https://t.co/DYdQ8HsrFo https://t.co/EpNWMNCVqv
RT @NDLJP_en: Find lovely birds and flowers in Ikiutsushi shijuhachi taka, containing 48 woodblock prints. #ndldigital https://t.co/34nNgya…
RT @ykfrs1217: クラスター班に属するGIS専門家から(古瀬は含まれません)、「"夜間に人が集まる場所"の人流変化が、ほかの場所よりも流行状況(≈Rt)とより強く相関しましたよ」という論文がでましたhttps://t.co/0eafyOpL4e × ほら、夜の街が…

153 0 0 0 OA きしゃでんしゃ

RT @NDLJP_en: #Picturebook of #trains for children published in 1953. This is one of the first chromophotograph picture books in Japan and…
RT @ktgis: 用語「屋敷林」は本多静六の造語だそうだ。 J-STAGE Articles - 三浦 修,用語「屋敷林」の造語過程と地理学への普及.季刊地理学71 巻 (2019) 3 号 https://t.co/3YFSHAQVWC
RT @kojima_sakura: 「永禄六年北国下り遣足帳」についての拙稿です。 解説:https://t.co/Fvcvzg8G9y 全文と論文:https://t.co/aw8kDACXgs 論文PDF:https://t.co/YdpxXWukQq 当初の山本光正氏と…
RT @kojima_sakura: 「永禄六年北国下り遣足帳」についての拙稿です。 解説:https://t.co/Fvcvzg8G9y 全文と論文:https://t.co/aw8kDACXgs 論文PDF:https://t.co/YdpxXWukQq 当初の山本光正氏と…
RT @NDLJP_en: There were many #sugoroku (Japanese board games) created during the Edo period that featured social customs. Read this articl…

297 0 0 0 OA 山陵志 2巻

RT @katsunomisanzai: 国会図書館デジタルコレクション『山陵志』より。 https://t.co/LGSou4QHVY 古墳はいいなあ。 https://t.co/FJSJyz4iR4
RT @NDLJP_en: Rescuing the cultural heritage damaged by the tsunami. The NDL conducted conservation work on the Yoshida-ke monjo, a series…
RT @NDLJP_en: There were many #sugoroku games created during the Edo period that featured well-known people. Read this article: Sugoroku Bo…
RT @NDLJP_en: This humorous book from the Edo period shows you how to write a letter to the Thunder God! https://t.co/44L2qpGrNl https://t.…
RT @vec2ras: 第一軍(師)管地方迅速測図・小地測量原図について - J-Stage https://t.co/g0D9gVnWUL "近代測量の華とたたえられた参謀本部陸軍部測量局作成の第一軍(師)管地方迅速測図(通称迅速図)"
RT @NDLJP_en: Ito Jakuchu was an Edo-period artist whose works remain popular today. Many of his works are available in the NDL Collections…

37 0 0 0 OA 船橋菓子の雛形

RT @NDLJP_en: #Wagashi, Japanese confectionery, is used as gifts for weddings, ceremonies, farewells or souvenirs. These were drawn to show…
RT @NDLJP_en: You can listen to koto performances via the NDL's Historical Recordings Collection. #ndldigital https://t.co/jaMKo5Aoby https…
RT @NDLJP_en: Among the paintings by #IchikawaDanjuro VIII (1823-1854), a #kabuki actor who is depicted in this #nishikie by #UtagawaToyoku…

5 0 0 0 OA 夜雨庵戯画

RT @NDLJP_en: Among the paintings by #IchikawaDanjuro VIII (1823-1854), a #kabuki actor who is depicted in this #nishikie by #UtagawaToyoku…
RT @NDLJP_en: If you have a chance to visit Japan someday, why not go sightseeing in #Kamakura? Learn the famous sights of Kamakura in adva…

7 0 0 0 OA 春の海

RT @NDLJP_en: #MiyagiMichio is a famous #koto (Japanese harp) musician and composer. Of his compositions, “Haru no Umi” is one of the best…
RT @NDLJP_en: At the end of the year, the sound of pounding rice cake was heard every day in the streets of Edo. The embraced child is hold…
RT @NDLJP_en: An artwork by Suzuki Harunobu depicting a woman crossing a bridge during a snowy dusk, from a 1765 calendar: https://t.co/FKU…
RT @NDLJP_en: A poem is like a picture-check the great works showing Japanese beauty with pictures and text together. #ndldigital https://t…
RT @sikano_tu: はやぶさ2からサンプルが無事に届いたけど、オーストラリア税関は宇宙からの着陸は輸入だから、関税を課すみたい。前回のはやぶさではS型隕石の 一般 的な市場価格 (数百円から数于円程度)から1g1円と算定して、「無税」として税関に受理されたんだって。…
RT @bangshing: この一連の絵は西川師宣の百人女郎品定からとりました。 https://t.co/bPl91mW5Em 最後の絵は歌比丘尼と旅籠屋出女。 https://t.co/ZmPS6fZOQa

42 0 0 0 OA 大阪府写真帖

RT @ktgis: 大正3年、大阪の東洋紡績の工場。リング精紡機だろうか。 大正3年『大阪府写真帖』国会図書館デジタルコレクション https://t.co/dRTviX9b5J https://t.co/KTCxFTHO4X
RT @NDLJP_en: The first SAKATA Tojuro was a famous leading man during the Genroku period (1688 to 1704), who was particularly well known fo…
RT @iex650: 自然農法で有名なハッピーヒル(福岡1号、福岡2号、福岡糯3号)は謎の多い品種ですよね。 こちらの資料によると、福岡2号は伊予力とビルマ糯より育成。収量は500~600㎏。 伊予力は福岡2号よりも10㎝ほど低い程度であり、大黒稲のような極短稈ではなさそ…
RT @NDLJP_en: A Japanese diplomatic mission in the late 19c. visited a beer brewery in the UK: https://t.co/vxTQ2Refz5 #ndldigital https://…

50 0 0 0 OA 日本之名勝

RT @ktgis: 豆相人車鉄道。上等、中等、下等の区別があった。明治33年『日本之名勝』国会図書館デジタルコレクション https://t.co/qMM6cDh0yt https://t.co/4M5XtV6MAl
RT @NDLJP_en: Utilizing the Internet to search for manuscripts of early Japanese books: https://t.co/4PjPFdSK1g https://t.co/885Dtu6xrW
RT @NDLJP_en: Hikaru Genji is the main character of Genji monogatari, a full-length novel written by MURASAKI Shikibu in the early 11th cen…
RT @NDLJP_en: Right foot, left foot... Amateur dancers in early 19c. used textbooks for practicing dance: https://t.co/21XUsbE3Lr #ndldigit…

8 0 0 0 OA 一遍聖繪

RT @ktgis: はね釣瓶の井戸。一遍聖繪 国会図書館デジタルコレクション https://t.co/1j8MrSH10s https://t.co/PPvAN6DCXk
RT @garasuhibar: 鳥地獄スポットになってるはず・・・ https://t.co/faBrrsPmiQ https://t.co/i49cMWgkyG
RT @tcv2catnap: CiNii 論文 -  関東大震災時の「レイピスト神話」と朝鮮人虐殺 : 官憲史料と新聞報道を中心に (特集 関東大震災90年 : 朝鮮人虐殺をめぐる研究・運動の歴史と現在(2)) https://t.co/zVcyEylfE1 #CiNii…
RT @ktgis: 小田内通敏『帝都と近郊』には、東京の武蔵野村、三鷹村あたりでは、櫟の人工林を作り、萌芽更新法により伐採して、薪を東京に出荷していたとの記述がある。台場クヌギのようなものがあったかもしれない。国会図書館デジタルコレクション https://t.co/vzo4…
RT @NDLJP_en: One vassal of the Shogun planned a get-rich-quick scheme by exploiting a bird. Read this article to get the full story. #ndld…
RT @ktgis: そういえば、たまご水の「明ヶ指」の「さす」は、秩父では焼畑を指す地名。J-STAGE Articles - 秩父における火耕地名 https://t.co/oM4GNfE9Kk https://t.co/m45Vxf9EC5
RT @sunbaiman: 本件、論文でも公開していますので、よろしければご覧ください。 https://t.co/Ud5IKedMEZ
RT @saki_hag_noe: 和書のさまざま 国文学研究資料館通常展示図録 2018年版 : 図録のダウンロードが国文学研究資料館学術情報リポジトリから可能 https://t.co/5DOotkU8eV
RT @NDLJP_en: The life of Shibukawa Shunkai: first official astronomer of the Tokugawa Shogunate: https://t.co/7scozuMofG #ndldigital https…
RT @NDLJP_en: Here are many beautiful men in ancient Japan. Who captures your heart? #ndldigital https://t.co/3Gv8J3EeYb https://t.co/ud737…
RT @jibansaigai: 私の元々の専門分野の論文→「常陸台地の第四系下総層群の層序と堆積システムの時空変化」 現在の関東平野が広く海となり、今の関東平野の原型を作ったといえる、約12.5万年前の温暖期。 それ以降に、関東平野の地層や地形がどう形作られていったかという…
RT @NDLJP_en: What did Tokyo look like 100 years ago? An "Edokko" might be the perfect guide: https://t.co/jqvOGvBKg8 #ndldigital https://t…
RT @NDLJP_en: Namazu-e in the Edo period, depicting Ebisu and explaining how catfish cause earthquakes https://t.co/3x05hPcB8W #ndldigital…
RT @NDLJP_en: The months of the year are hidden in the picture. Can you find them? The answer is here: https://t.co/D5gVXdt5og #ndldigital…

お気に入り一覧(最新100件)

「日本地理学会賞(研究奨励賞)」これまでの受賞論文からご紹介します。 須山 聡 職人の地域的移動パターンからみた輪島漆器の生産地域の拡大 https://t.co/Se85ZTJ0Cc https://t.co/tOVxBIIYCb
日本もEV化促進云々とは関係なく国家事業として ・100/200V→220/380Vに昇圧 (韓国は1973年開始、2005年完了と32年掛かりで実行済み) https://t.co/MTWGDUOFUy ・50/60Hzの周波数統一 を行うのであれば良いのだが、何故か経産省も電力会社も言わないですね。 https://t.co/WfCmBAC3U0
Did you know that soy beans can substitute for meat? Find out here: https://t.co/9Ic4UJnpEG https://t.co/3TU2oaE2Pl
@k___metabo 実際どんくらい酷いか見たい人は、こちらopen accountの論文です。 これ見ても熊が可哀想とか文句の電話かけられますか。 形成外科が関わる顔面外傷でも最悪の類です。 https://t.co/3TF79kJHgD
クマは左利きが多いと言われているけど、どちらの手で殴られたか調べたところあんまり左右差なかったとの研究です。 ご査収ください。 https://t.co/jLDMUcKWpn https://t.co/ekZ2Imk81l
牧野博士の行動録は、植物監修の田中伸幸さんと、山本正江さん(宮崎あおいさん演じる紀子のモデル)の共著「牧野富太郎 植物採集行動録 2分冊」として出版されています。残念ながら絶版なので、図書館で探してみてください。 https://t.co/VCYOS1uhu4
知床のヒグマのお尻にもしばしば見られます。日本海裂頭条虫はサクラマスなどの生食により感染します。人生で一度は感染して、こんなふうに成虫を引きずって歩いてみたいものですよね。https://t.co/A8yO53Ehhv https://t.co/SaYfn1FrwG
線状降水帯の検出に関する論文。 現業レーダデータを用いた土砂災害事例における線状降水帯の抽出 辻本 浩史, 増田 有俊, 真中 朋久 2017 線状降水帯による土砂災害はその他と比して13.3倍に及ぶと述べている。 https://t.co/2tDFDGJmjw
ブリに寄生する線虫Philometroides seriolaeの 魚体脱出現象 ... K NAKAJIMA 著 · 1970 https://t.co/DzLYHJSXZL
論文が出ました. 農事暦の違いがケリの営巣に与える影響.農業農村工学会論文集,No. 317 (91-2), pp. I_129-I_135.https://t.co/IzAnNkQmTo ケリの水田での繁殖と保全について,卒論の内容です.オープンアクセスです. 関係者の皆様,心よりお礼申し上げます. https://t.co/mYOgM9If5K
(・~・ ).。oO(コチニール色素かカルミン(いずれも赤の着色料)の様ですね。 カルミンは日本で使用禁止の為、輸入できませんが、コチニール色素はとても多く使われているので、弊社も一括表示にはより一層気を付けたいと思います) https://t.co/h5NHJnWoZr https://t.co/Z06NLnFyJz
Take a look at illustrations from a book of poems published by Takejiro Hasegawa: https://t.co/yQ40nCLMj5 https://t.co/jlZ5Qw35Ib
クマは左利きが多いと言われているからどっちの手で殴られたか調べたけどあんまり左右差なかったよ、みたいな論文、シュールなんだよな。 https://t.co/jLDMUcKWpn https://t.co/AmrtyGxumC
『#外国の立法』No.296を掲載しました。 台湾:国家安全法の改正 https://t.co/B1IomzHGO5
Look at these #Kappa (water demon), which were believed to live in the Bungo domain (present-day Oita prefecture). This book introduces various products and manufacturing methods from all over Japan in the mid-Edo period. #Yokai #ndldigital https://t.co/prmohMrRpd https://t.co/Bin8LZxfWh
昔から何かと凄かった研究室の一つ上の大先輩がめちゃくちゃ面白くてためになる記事を書かれてます。とにかく文才がすごい(語彙力なくてすみません)。子育て研究者はご一読を「育児休業のすすめ:ニューヨークで専業主夫になった物理学者」: https://t.co/Hxg1SBMs6K
海岸の漂着ごみというと、海外からのものが目立つので注目されがちですが、こうした研究にもあるように実は陸域からの供給が主です。日本由来のごみ。つまり我々がごみを捨てない、きちんと捨てる、きちんと拾うということがまず何よりも重要です。 https://t.co/92TjObQoJs
One of the sugoroku boards inspired by JIPPENSHA Ikku’s Tokaidochu hizakurige. Each square depicts a specific scene of the novel so you can follow its plot. #ndldigital https://t.co/XmWY4J2cTD https://t.co/VLSNyejuhK
幸福の科学について書いた文献①:塚田穂高 2009「新新宗教における文化的ナショナリズムの諸相―真光と幸福の科学における日本・日本人観の論理と変遷―」『宗教と社会』15:67-90。 https://t.co/uQ9ju3pYTA
Have you ever heard the word "Kabukimono"? One of the best known was NAGOYA Sansaburo. #ndldigital https://t.co/B2tAM6fP3n https://t.co/JnfQLrvbRT
2021年に出した論文(今のところまだ地震学会会員限定)→1914年桜島地震における鹿児島市内の震度分布 https://t.co/EAjOVSbQtn
\プレスリリース/伊豆-小笠原弧初の熱水プルームによる音響散乱現象を検出 沖縄トラフだけなく伊豆-小笠原弧での本手法での熱水プルーム検出は、今後の熱水活動域発見にも役立ちます https://t.co/TtGvEuskjV 論文→https://t.co/pDNz9IGE4w #JAMSTEC #伊豆 #熱水プルーム https://t.co/mninCmhann
The author of the Martin Hewitt detective series, Arthur Morrison has another aspect. Learn more about his passion and see the culmination of his research into Japanese painting. #ndldigital https://t.co/9v3meg4kL2 https://t.co/RPJppLzZyP
これが心筋にスパイク見つかった症例報告論文です https://t.co/grxBGOJbMm
石炭火力の場合、排出される重金属はこんな感じのようです。水銀、鉛、ヒ素、ベリリウム、カドミウム、クロム、など。 https://t.co/cl8NvP1cAW (2010年の報告なので、最新技術だともっと少ないかもですが。逆に途上国の古いものとかだともっと多い?) https://t.co/66Mk6EhLeY
The first SAKATA Tojuro was a famous leading man during the Genroku period (1688 to 1704), who was particularly well known for his ability to play romantic scenes. #ndldigital https://t.co/B2tAM5XFPf https://t.co/y77fg5o1dU
高速道路の1回の走行距離の統計。99%以上が300km以下。 https://t.co/y9B9r4Ue97 また150km以上走る場合、半分以上は途中で休憩を取る。300km超なら、9割以上。 https://t.co/tkb2fJwBWv
さすがにハードルが高すぎるよ、という方には、同書(櫻井義秀・中西尋子『統一教会』)の書評を当方が書いていますので、読んでみてください。要点はおさえられていると思います。https://t.co/kdkc6I8Ad4

411 0 0 0 OA 農学啓蒙

他の内容が気になる方は国立国会図書館デジタルコレクション様にて一般公開されておりますので、そちらからご覧いただけますと幸いです。 https://t.co/bJpGTJ2bxc
ツイートで挙げられてる論文、 「銅より線と黄銅端子圧着部の力学的作用」 https://t.co/f3cTZkGrt1 はタイトル通り、「黄銅端子」との接合で、 問題になってる錫メッキ丸形圧着の話とは直接は関係ない。 黄銅を使った圧着端子はMolexの類のコネクタ。
この論文が非常にわかりやすく書いてるから、コネクタ圧着の際にハンダを流し込んだことがあるニキ達は是非読んでほしい(鏡を見ながら) https://t.co/bvrEsLEzut
ブナの葉面積は、日本海指数を年平均気温で割った「環境傾度指数」なるものと綺麗に相関するらしい。この指数は覚えておこう。https://t.co/YSxOzSWKQs https://t.co/P0IlTV3yF1
@volcano_tan 今日、マイクロライトを調べていて興味深い論文を見つけました。「玄武岩質マグマの減圧結晶作用と噴火ダイナミクスに及ぼすプレ噴火条件の影響:富士山1707年噴火玄武岩質マグマの例/石橋秀巳・天野大和(静岡大学地球科学研究報告44,2017.7)」※PDFがダウンロードされます https://t.co/ukAiFdF3A6
ソ連国家による文書押収は、国内知識人だけでなくベルリンをはじめとする海外で何度も行われた。この問題に一番熱心に取り組んでいるのはパリ大のソフィー・クーレ教授である。彼女は『記憶の略奪La mémoire spoliée』で不可解な史料の旅を追う。その一部は日本語で読める。https://t.co/ert823WnAy
COVID-19ワクチンによる心筋炎が世界的に報告されている。本稿ではワクチン関連心筋炎が疑われた日本人2例を報告する。症例は27歳男性,2回目のワクチン接種後4日目に胸痛で入院した。心電図検査では特に異常は認められなかった。2例目の37歳男性は,1回目のワクチン接種後 https://t.co/CLARYTTVVj
So, how about you? Have you ever written a love letter? Read this article about expressing romance in words. https://t.co/ZKCWdY8fH0 https://t.co/SaAj8oEOGn
@e_ikuon 新編武蔵風土記稿 「越ヶ谷宿」もともと「越ヶ谷町」があったのを、大澤町と併せて「越ヶ谷宿」とした模様。元荒川と出羽堀というのも登場しますが、この時代から「元荒川」表記なのですね。元荒川には境坂橋が架かっていた模様。 https://t.co/xUsG4MfHO9
J-STAGE Articles - 大宮台地における伝統客土「ドロツケ」による人為的土壌生成とその農業的意義 https://t.co/PL6hlAis5q
また水鳥への過剰な給餌の食べ残しや鳥のフンによって餌の食べ残しによって池が富栄養化してしまうなどといった問題も起きます。 この結果、希少種な魚類であるミヤコタナゴに悪影響を与えている可能性が指摘されています。(16/17) https://t.co/4e6GB1FGeG
日本のタンチョウは給餌の効果もあって個体数を増やしてきましたが、餌付けの弊害として人との距離が近づきすぎたことにより、畜舎や道路などで事故が多く発生する状況になっています。 餌付けのせいで人に慣れ過ぎてしまったと言えるかもしれません。(7/17) https://t.co/m7WM0cfU60
また、餌台を介した感染症による鳥類の大量死は世界中でたびたび起きています。たとえば日本国内では2005年度や2008年度の冬期に北海道でサルモネラ感染症によるスズメの大量死が発生しています。(3/17) https://t.co/5T1xxtoOkv
論文メモ。無料: 福島第一原発から放出された放射性物質を含むエアロゾルの挙動について。特に、雨による地上への沈着について https://t.co/R1IpxjKeTe  2022年、Goto(国立環境研)ら。
@evsmartnet @Little_field @chikatonuko @atsuhama @k2Bo5rRSaaJaDk5 @soratobiman @hoshusokuhou 3/ガソリン車の場合、それに加えて一酸化炭素中毒のリスクもある。実際に死亡例もたくさん。 https://t.co/9xVT5DvuP0 ということが、事実だと思います。終 ^安川

6 0 0 0 OA 官報

1942年6月3日内務省告示第414号で示された工場規制区域。一定規模以上の工場の新増設には地方長官の許可が必要となった。官報1942年6月3日 https://t.co/vorDHY5ckg 防空法第五条ノ五 https://t.co/sJ3HoODnRB 防空法施行規則第三条https://t.co/Y5zFrKW9he https://t.co/mwFd7MaD1C

6 0 0 0 OA 官報

1942年6月3日内務省告示第414号で示された工場規制区域。一定規模以上の工場の新増設には地方長官の許可が必要となった。官報1942年6月3日 https://t.co/vorDHY5ckg 防空法第五条ノ五 https://t.co/sJ3HoODnRB 防空法施行規則第三条https://t.co/Y5zFrKW9he https://t.co/mwFd7MaD1C

5 0 0 0 OA 官報

1942年6月3日内務省告示第414号で示された工場規制区域。一定規模以上の工場の新増設には地方長官の許可が必要となった。官報1942年6月3日 https://t.co/vorDHY5ckg 防空法第五条ノ五 https://t.co/sJ3HoODnRB 防空法施行規則第三条https://t.co/Y5zFrKW9he https://t.co/mwFd7MaD1C
割と頻繁にこの論文紹介していますが、首都圏下は沈み込む2枚のプレート、その沈み込みに依って生じた不均質構造や関東堆積盆地の影響で、揺れの様子は非常に複雑になります。  https://t.co/hLcHpb3SFP
松山陽平先生による書評。まさに「一刀両断」。僕も一応読んだけど、イスラーム神学に詳しくなくても「こんな“野蛮”な解釈で、千年以上続いてきた訳ねえだろ」と感覚的に思った。あの本を褒めていた人は反省するべき。/J-STAGE Articles - 飯山陽著『イスラム教の論理』 https://t.co/QzL6Dgrv81
⑩-3 PCRを使ってアレル判別を行うのだが、存在するはずなのに増幅されてこないのがADO である。whole genome amplification (WGA)が進歩して近年減ってはいるが、今なお研究課題である。このリンクは日本語なので意義が分かり易い。 https://t.co/m84GWPmo16

27 0 0 0 OA 源氏五十四帖

#TaleofGenji consists of 54 cho (volumes). Ogata Gekko, an #ukiyoe artist active from the Meiji to Taisho periods, drew illustrations for each volume. Published 1892-1899. #ndlgitial https://t.co/so74AO2w0h https://t.co/SA37dKVhca

4 0 0 0 OA 官報

工場通覧の項目は省令で決められてたのか。 昭和2年10月22日商工省令第9号 工場通覽調製ノ爲工場票使用ニ關スル件 https://t.co/jwlIVq5Jww https://t.co/zDDvp2cPeA

2 0 0 0 OA 官報

上のは昭和15年だった。昭和15年国勢調査の工業の分類は、昭和14年商工省告示第373号のものが使われたようだ。 https://t.co/BE7AgzzKiU https://t.co/Wjaw0vYPUC

4 0 0 0 OA 官報

昭和5年12月27日官報 内閣訓令第三号 国勢調査の結果表章に用うべき産業分類 国会図書館デジタルコレクション https://t.co/4NsPdgOXhD https://t.co/IACLvtIV19
共著論文が出版されました。実験所沖で採集された巨大なナマコの幼生を幼体まで飼育し、形態観察と分子系統解析によって、日本でも記録が少ないSclerodactyla multipesであることを突き止めた論文です。和歌山自然史博物館との共同研究です。 https://t.co/uWYO1S1CuH

8 0 0 0 OA 七湯栞 10巻

#HotSpring culture in Japan has a long history. Seven hot springs in #Hakone in particular have long been famous as a hot spring resort #ndldigital https://t.co/G5bQrRxjRx https://t.co/pE6Q8mUSCq
1945年7月に日本軍の1個歩兵連隊が弾薬誘爆で吹き飛んだフィリピンのマンチカン銅鉱山ですが、米軍破壊後の日本の復旧記録の行間読むと、かなりロクでもない事書かれている感じします。多数の現地労働者死亡とかフィリピンの既存鉱山から大量の施設移設とかhttps://t.co/9Qyti7BUK3
論文本体にリンクを貼っておこう。 https://t.co/weYEIxuL83
Ito Jakuchu was an Edo-period artist whose works remain popular today. Many of his works are available in the NDL Collections. #ndldigital https://t.co/C2VsBuGg5q https://t.co/hmdjYIgVj3
日本衛材株式会社は本庄の鶴巻製糸所を買収した。こちらの文献によれば駅の南側に大きな製糸工場が多かった。いくつかは軍需に転換されている。 J-STAGE Articles - 近代蚕糸業地域における都市形成過程 : 本庄町における近代化に伴う富裕層の活動と空間変容 https://t.co/XThQ52ov0e
前著『非官吏制度の研究 ―戦前期日本における雇員・傭人・待遇官吏・嘱託制度の成立と変遷』(2016) https://t.co/lt6Vc7qmlh は、著者の博論の刊行もの。 CiNii 博士論文 - 非官吏制度の研究 -戦前期日本における雇員・傭人・待遇官吏の成立および変遷- https://t.co/qpaWgcRYde
これは排気モニタですが、RI管理区域内の空気はガンガン引きまくっていますので、ほぼリアルタイムの外の空気に含まれる放射性物質をモニタ出来ます。下記に2011年3月15日当時のモニタした様子を報告しています。https://t.co/Ud5IKedMEZ
A century-year-old guidebook for dog lovers features topics such as: "How long before my dog is old enough to go to school?" See this and many other Japanese books about man's best friend! #ndldigital https://t.co/mE9cwYmbHf https://t.co/LTTA0iqt7o
Hokusai, a master of ukiyo-e, also wrote textbooks for beginning students of dance: https://t.co/xrVC2orZXw #ndldigital https://t.co/nTnuUa6HI0
昨日コロラド先生が言及していた、レーガン政権とAIDS問題に関する論考、見つけて読んだ。 最近の論考なんですね。初出があるのかもしれませんが。 溝口聡(関西外大) レーガン政権とAIDS問題:1980年代の政治外交課題としての感染症対策 研究論集:112,163-180,2020-9 https://t.co/TwtiYGu8ge
Hikaru Genji is the main character of Genji monogatari, a full-length novel written by MURASAKI Shikibu in the early 11th century during the Heian period. He may be said to be the most famous fictional handsome man in Japan. #ndldigital https://t.co/3Gv8J3VPPJ https://t.co/ILaUsiZ6OA
ヤマネ(福岡県の希少野生生物)https://t.co/FSt6cdzVnG 英彦山地と脊振山地における2009年から2011年までの巣箱調査では確認に至らず… 絶滅のおそれのある九州のヤマネ(J-Stage)https://t.co/xmayEhNyiY 英彦山地,九重山,多良岳および肝属山地の個体群については,地理的にも遺伝的にも孤立し

45 0 0 0 OA 小供風俗 手鞠

Do you know what kind of games children enjoyed in the past? Find out in these pictures drawn by MIYAGAWA Shuntei, a #ukiyoe painter. #ndldigital https://t.co/O03oq4BpwP https://t.co/PxWeVPjMtJ

57 0 0 0 OA 海獸圖

A sketch of an earless seal which strayed into paddy fields along the Japanese coast in 1833. A number of people gathered to see this curious animal. #ndldigital https://t.co/VGzZ9AOOh0 https://t.co/nMdtTTOYkC
What are these charming frogs? Minakata Kumagusu, a natural historian, sketched them in a letter to Shirai Mitsutaro. Read more about it here: https://t.co/A6E2XAELyq https://t.co/cjBrPExCXW
New Graphical Abstract now available online! https://t.co/yPxRviMoQG Wu, Y.-J. et al., 2021: Precipitation processes of a thunderstorm occurred on 19 August 2014 in northern Taiwan documented by using a high resolution 4DVar data assimilation system. https://t.co/XWydiVyURE. https://t.co/Jrz94vs7Dm
CiNii 論文 -  高木兼寛と森林太郎の医学研究のパラダイムについて https://t.co/iNvlisCX2I #CiNii

6 0 0 0 OA 戦時下の観光

CiNii 論文 - 戦時下の観光 https://t.co/rRO8vGMi76 #CiNii >上越線横川以遠を制限した結果は、その一駅手前の松井田駅に、数百人のハイキング客が降りて、この僻駅の只一人の駅員を面喰はせたことなど、それである 。
Find lovely birds and flowers in Ikiutsushi shijuhachi taka, containing 48 woodblock prints. #ndldigital https://t.co/34nNgyabBd https://t.co/eRpdRwxAl3
クラスター班に属するGIS専門家から(古瀬は含まれません)、「"夜間に人が集まる場所"の人流変化が、ほかの場所よりも流行状況(≈Rt)とより強く相関しましたよ」という論文がでましたhttps://t.co/0eafyOpL4e × ほら、夜の街がわるい 〇 やっぱり、そこへの対策が効果的かも(もちろん補償は大事)

153 0 0 0 OA きしゃでんしゃ

#Picturebook of #trains for children published in 1953. This is one of the first chromophotograph picture books in Japan and a valuable photograph material of that time. #ndldigital https://t.co/fftPN7bABi https://t.co/xCjz8V0L48
用語「屋敷林」は本多静六の造語だそうだ。 J-STAGE Articles - 三浦 修,用語「屋敷林」の造語過程と地理学への普及.季刊地理学71 巻 (2019) 3 号 https://t.co/3YFSHAQVWC
There were many #sugoroku (Japanese board games) created during the Edo period that featured social customs. Read this article: Sugoroku Board Games from the Edo Period (Part 3. Social Customs). #ndldigital https://t.co/6dL0kU0kOQ https://t.co/3PWxEvKKEx

297 0 0 0 OA 山陵志 2巻

国会図書館デジタルコレクション『山陵志』より。 https://t.co/LGSou4QHVY 古墳はいいなあ。 https://t.co/FJSJyz4iR4
「永禄六年北国下り遣足帳」についての拙稿です。 解説:https://t.co/Fvcvzg8G9y 全文と論文:https://t.co/aw8kDACXgs 論文PDF:https://t.co/YdpxXWukQq 当初の山本光正氏との史料紹介:https://t.co/wLoTJ0QRqE なお、三上喜孝さんの「落書き」の本はこちら。 https://t.co/sDN84klbfm
「永禄六年北国下り遣足帳」についての拙稿です。 解説:https://t.co/Fvcvzg8G9y 全文と論文:https://t.co/aw8kDACXgs 論文PDF:https://t.co/YdpxXWukQq 当初の山本光正氏との史料紹介:https://t.co/wLoTJ0QRqE なお、三上喜孝さんの「落書き」の本はこちら。 https://t.co/sDN84klbfm
Rescuing the cultural heritage damaged by the tsunami. The NDL conducted conservation work on the Yoshida-ke monjo, a series of historical documents of Iwate prefecture damaged by the tsunami caused by the #GreatEastJapanEarthquake. https://t.co/F2M0P5NWPV https://t.co/JE7OD4PwQR
既に2016年に人文地理学会で発表しているのだが、いまだに論文になっていないという。https://t.co/aIC521Zxvh
昭和12年の横浜市の工場を見たら、麻眞田を製造して輸出していたようだ。マニラ麻と麻真田 国会図書館デジタルコレクション https://t.co/5yozSGRoH5 https://t.co/qOXX6NsCK6
There were many #sugoroku games created during the Edo period that featured well-known people. Read this article: Sugoroku Board Games from the Edo Period (Part 2. People) https://t.co/tmL8IKSonc #ndldigital https://t.co/LCnkDVLygP
This humorous book from the Edo period shows you how to write a letter to the Thunder God! https://t.co/44L2qpGrNl https://t.co/ELP9p9Gk0x
第一軍(師)管地方迅速測図・小地測量原図について - J-Stage https://t.co/g0D9gVnWUL "近代測量の華とたたえられた参謀本部陸軍部測量局作成の第一軍(師)管地方迅速測図(通称迅速図)"
Ito Jakuchu was an Edo-period artist whose works remain popular today. Many of his works are available in the NDL Collections. #ndldigital https://t.co/C2VsBuGg5q https://t.co/rSZuKLauje

37 0 0 0 OA 船橋菓子の雛形

#Wagashi, Japanese confectionery, is used as gifts for weddings, ceremonies, farewells or souvenirs. These were drawn to show sample designs to customers in the 1880s. #ndldigital https://t.co/Zj9hRo1PDZ https://t.co/uCSKjo6MbJ

45 0 0 0 OA 小供風俗 手鞠

Do you know what kind of games children enjoyed in the past? Find out in these pictures drawn by MIYAGAWA Shuntei, a #ukiyoe painter. #ndldigital https://t.co/O03oq4BpwP https://t.co/voLRGjfSS7
You can listen to koto performances via the NDL's Historical Recordings Collection. #ndldigital https://t.co/jaMKo5Aoby https://t.co/OHNKisbDiq
https://t.co/JpxACktJLU 前大脳動脈解離の治療方針 -6例の検討-
Among the paintings by #IchikawaDanjuro VIII (1823-1854), a #kabuki actor who is depicted in this #nishikie by #UtagawaToyokuni III: https://t.co/2ifeCSyI6a, you will find some cute animals painted with a light touch: https://t.co/H4X2xd78Nn #ndldigital https://t.co/OkPCXHzoAF

フォロー(3709ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1787ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)