著者
李 峰 曽根 脩輔 高島 庄太夫 丸山 雄一郎 長谷川 実 楊 志剛 川上聡 王 継〓
出版者
日本肺癌学会
雑誌
肺癌 (ISSN:03869628)
巻号頁・発行日
vol.39, no.4, pp.369-380, 1999-08-20
被引用文献数
5

CTによる住民検診で肺癌が疑われ,当院で薄層CTを用いた精密検査を受けた719例のうち,経過観察中に病巣が縮小した非癌103例(108病巣)のX線学的特徴を検討した.検診時のCT所見を,Type1(限局性スリガラス陰影,n=54),Type2(軟部組織濃度結節,n=27),Type3(不整形陰影,n=27)に分類した.20mm以下のものが多く,Type1(56%)とType2(70%)は両側下葉,Type3(52%)は右上葉の底部に多かった.85%(92/108)は検診後3月以内に行われた初回CT精検時に消失あるいは縮小していた.残りの16病巣の69%(11/16)は次の3月後,19%(3/16)が更に次の3月後,13%(2/16)が更に次の6月後に縮小していた.16病巣中の88%(14/16)は薄層CT像で二次小葉性あるいは細葉性陰影を示し,辺縁は直線的あるいはやや陥凹していた.末梢肺野で細い気管支に支配されて分布していた.Type2やType3の吸収はType1より遅かった.
著者
松本 正智 〓物 久夫 城 一也
出版者
特定非営利活動法人 日本小児外科学会
雑誌
日本小児外科学会雑誌
巻号頁・発行日
vol.27, no.2, pp.307-311, 1991
被引用文献数
2

Torsion of the vermiform appendix in a 2 1/3-year-old boy, who appears to be the youngest patient with this disease in the world literature, is reported. He had no previous history of abdominal pain. He began to complain of abdominal pain about 30 minites after standing on his hands for the first time in his life. Two days later, he was admitted to our hospital because of severe intermittent abdominal pain. Tenderness of his right lower abdomen associated with a WBC count of 23100/cmm and an enlarged appendix as seen in the ultrasonogram led us to perform a laparotomy under the diagnosis of acute appendicitis. The vermiform appendix showed clockwise torsion of 360°at its root and a gangrenous appearance. There was no adhension of the appendix to the surrounding tissue, and so release of the torsion and an appendectomy were easily performed. No fecalith or inflammation of the appendix was observed. The postoperative course of the patient was uneventful. Although anatomical or pathological causes of torsion of the appendix are still unknown, STANDING ON HIS HANDS was suggested as an important etiological factor in this case.
著者
陶 キン 萩原 一郎 呉 卓〓
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
日本機械学会関東支部総会講演会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2004, no.10, pp.195-196, 2004-03-03

Recently origami technique is being applied to many industrial products. For example, a new kind of beverage container made by origami structure has been introduced and proved that is can be easily crushed after usage. However, since this structure is only designed from origami theory, its function especially external appearance does not meet human requirements very well. Thus, in this research, starting from the view of industrial design theory, the structure of beverage container is redesigned by the technology of subdivision method. Furthermore, rapid prototyping system is used to produce the new model. Study results indicate that the beverage container got in this study has a much better performance.
著者
桂 〓一 河野 又四
出版者
京都府立大学
雑誌
京都府立大學學術報告. 農學 (ISSN:00757373)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.49-51, 1959-09-01

Phytophthora capsici LEON.菌游走子嚢の発芽の2型の発現に及ぼす散光と暗黒の影響について実験したが, 間接及び直接発芽共に明暗両区の間に差異が認められたかつた。茄子果実上に形成せしめた游走子嚢と, その游走子嚢を時計皿の2ccの蒸溜水に懸濁したものとの両者に対して, 夫々0,1,2,3,4.5,6,7.5,9分間紫外線を照射したが, 照射1分後間接発芽に対して著しい阻害作用を及ぼし, 3分後に致命的となつた。これに対して直接発芽はうける影響が緩慢であつた。
著者
稲垣 直樹 高 〓坤 田中 宏幸 永井 博弌
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:13478397)
巻号頁・発行日
vol.131, no.4, pp.240-243, 2008-04-01

NC/Ngaマウスの耳殻皮膚に,テープストリッピングとダニ抗原溶液の塗布を繰返すと,血中IgEの上昇,インターロイキン-4(IL-4)mRNA発現の増大およびインターフェロン-γ(IFN-γ)mRNA発現の減弱を伴う耳殻腫脹が誘発される.病理組織学的検討では表皮の肥厚,真皮の腫脹,炎症細胞の集積などの炎症の徴候が認められる.アトピー性皮膚炎に有効性を示す漢方方剤の十全大補湯,補中益気湯,消風散および黄連解毒湯は,IL-4 mRNA発現の増大およびIFN-γ mRNA 発現の減弱を回復させる傾向を示し,耳殻腫脹とともに組織学的な炎症の徴候を抑制する.したがって,これらの方剤はTh1/Th2バランスを矯正することによってアトピー性皮膚炎に対して治療効果を発揮する可能性が示唆される.<br><br>(〓は、漢字の金を3つ)
著者
李 津〓
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.13, no.3, pp.183-190, 1998
被引用文献数
1

The purpose of this study was (1) to investigate the impact of perceived humor on advertising effects, and (2) to examine the moderating role of product involvement and prior brand attitude in the impact of perceived humor on advertising effects. Two kinds of printed advertisement were presented as stimuli to 91 undergraduate students. The subjects were then asked to answer a series of questions. Major findings of the study were as follows: (1) It was indicated that consumers may selectively attend to the humor and pay no more attention to the product related information presented with it. (2) Perceived humor had positive effect on advertising effects when consumer's prior brand attitude was negative, which supported distraction effect of perceived humor, and this distraction effect was stronger when product involvement was low.
著者
山近 重生 中川 洋一 寺田 知加 川口 浩司 瀬戸 〓一 石橋 克禮
出版者
Japanese Society of Oral and Maxillofacial Surgeons
雑誌
日本口腔外科学会雑誌 (ISSN:00215163)
巻号頁・発行日
vol.52, no.10, pp.527-531, 2006-10-20
被引用文献数
2 2

Glandular odontogenic cyst (GOC), first described in 1988 by Gardner <I>et. al</I>, is a comparatively rare jawbone cyst of odontogenic origin, which shares some features with both botryroid odontogenic cysts and mucous-producing salivary gland tumors. Although GOC has a high rate of recurrence, cases of recurrence have not been reported in the Japanese literature.<BR>This paper describes a case of GOC arising in the mandible of a 58-year-old man. The cyst recurred 12 years after primary treatment. Diagnosis and treatment of the lesion are discussed.
著者
磯部 〓三
出版者
一般社団法人日本物理学会
雑誌
日本物理學會誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.34, no.10, pp.830-837, 1979-10-05

宇宙空間には, 一立方センチ当り10^<-13>個程度の固体微粒子(星間塵)がある. その存在に関する示唆は, すでに18世紀に暗黒星雲の実視観測からハーシェルによってなされていた. 光学観測が中心であった今世紀半ばまでの天文学においては, 星や散光星雲の光を背景にしてのみ星間塵の観測がなされていた. しかし, 近年の赤外線, 紫外線, 電波の観測により, 星間塵自身の諸性質およびそれを取り巻く環境がより細かく観測されるようになり, 星や太陽系の誕生等の問題に星間塵が重要な役割をはたしていることが判ってきた. ここでは, 星間塵に関する観測結果を列挙し, その組成の解明がどのように進んできたかを書いてみる.
著者
〓 良燮 坂巻 祥孝
出版者
日本鱗翅学会
雑誌
蝶と蛾 (ISSN:00240974)
巻号頁・発行日
vol.45, no.4, pp.263-268, 1995
参考文献数
11

北海道産のハマキガ科9種とシンクイガ科1種について,その寄主植物に新たな知見が得られたので報告する.特にフタオビホソハマキ,コナミスジキビメハマキについては,これまで寄主植物がまつたく知られていなかつたものである.また,ゴトウヅルヒメハマキ,クワヒメハマキ,ネギホソバヒメハマキはいままで単食性(monophagous)と考えられていたが,2科以上を寄主とする漸食性(pleophagous)または多食性(polyphagous)の可能性があることがわかつた. T0rtricidaeハマキガ科 Eupoecilia citrinana Razowskiフタオビホソハマキ いままでに食草についてはまつたく知られていなかつたが,今回初めてナガボノシロワレモコウの花床(バラ科)に潜入し加害することが明らかになった.本種の所属するホソハマキガ族は独立の科ホソハマキガ科として扱われていたが,最近ではTortricinae亜科の1族として扱われている(Kuznetsov and Stekolnikov(1973), Razowski(1976)。ホソハマキガ族は,ブドウホソハマキのようにヨーロッパでブドウの大害虫となっているものも含んでおり,日本では現在のところ42種が知られている.しかし,日本では幼虫の寄主植物に関する知見は少なく今後,幼生期を用いた分類学的,生態学的研究が要望されるグループである.本族の幼虫はほとんどが狭食性で,根,茎,花床などに潜入するが,まれには草木の葉を巻くものもある. Eudemis profundana([Denis & Schiffermuller])ツママルモンヒメハマキ これまでにエゾノウワミズザクラ,ズミ,コナラ(ブナ科)などが寄主植物として知られていたが,シウリザクラ(バラ科)も食することがわかった. Olethreutes siderana(Treitschke)ギンボシモトキヒメマハマキ チダケサシ,トリアシショウマ,ウツギ(ユキノシタ科)やシモツケソウ(バラ科)が食草として知られていたが,今回,エゾノシロバナシモツケ(バラ科)も食することがわかった. Olethreutes hydrangeana Kuznetsovゴトウヅルヒメハマキ 模式産地の南千島ではツルアジサイ(ゴトウツル)(ユキノシタ科)の花芽を食するが,今回初めてシナノキ(シナノキ科)も食草とすることが明らかになった. Olethreutes mori Matsumuraクワヒメハマキ クワ(クワ科)の大害虫として知られ,これまで単食性と考えられていたが,今回バラ科のアズキナシの葉も食害することがわかった. Lobesia (Lobesia) yasudai Bae et Komaiハマナスホソバヒメハマキ(新称)ノリウツギ(ユキノシタ科),ハマナス,シウリザクラ(バラ科)が食草として知られていたが,今回,キク科のハンゴンソウの花床,ヨブスマソウの花床やゴボウの実も食害することがわかった. Lobesia(Lobesia)bicinctana(Duponche1)ネギホソバヒメハマキ ヨーロッパで100年前に単子葉植物の数種のネギ属(ユリ科)の加害記録があるのみだったが,今回双子葉植物のナガボノシロワレモコウ(バラ科)の花床を加害することが明らかになった. Enarmonia flammeata Kuznetsovコナミスジキヒメハマキ 成虫はササ群落で多数の個体が観察されるが,食草は不明であったが(川辺,1982),今回初めて幼虫がチマキザサ(クマイザサ)の幼鞘に潜って加害することが明らかになった. Rhopobota neavana(Hubner)クロネハイイロヒメハマキ これまでにリンゴ,ズミ,ナナカマドなどバラ科植物を加害することが知られていたが,今回モクセイ科のヤチダモも食することがわかった. Carposinidaeシンクイガ科 インド・オーストラリアを中心に世界に広く分布するが,世界に約200種,日本で13種が記録されている小さな分類群である. Copromorphidae(インド・オーストラリアを中心に約60種記載)と本科の2科でシンクイガ上科(Corpomorphoidea)を構成し,幼虫は樹皮,花,果実などに穴をあけ食入するものが多い(Scoble,1992). Carposina sasakii Matsumuraモモノヒメシンクイ これまでリンゴ,モモ,ナシなどの果実を加害する著名な害虫として知られていたが,今回ハマナス(バラ科)の果実も食することがわかった.
著者
山本 伸次 徐 向珍 〓 〓〓
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.121, no.1, pp.161-167, 2012-02-25 (Released:2012-03-05)
参考文献数
44
被引用文献数
1

ルオブサオフィオライトに産するポディフォームクロミタイトからは,これまで数多くの“異常な”鉱物が見いだされている。それらは,マイクロダイヤモンドを含む種々の超高圧鉱物や,金属相などの還元的鉱物,そしてクロマイト中におけるディオプサイドやコーズ石などの異常な珪酸塩離溶相などである。これらの鉱物学的証拠は,本ポディフォームクロミタイト岩体が超深部マントル(おそらく380km以深)由来であることを強く示唆する。したがって,ルオブサオフィオライトにおけるポディフォームクロミタイトは,これまで手の届かなかった深部マントルに関する重要な知見をもたらすであろう。
著者
梁 〓模 金子 哲也 北澤 章平 景山 一郎 松浦 譲
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
年次大会講演論文集 : JSME annual meeting
巻号頁・発行日
vol.2009, no.7, pp.197-198, 2009-09-12

This paper proposes a steering control strategy for new transport system equipped with an all-wheel steering system to achieve zero off-tracking running. In this system, the center of each axle passes through the same locus, which is similar to the operation of trains. The control system is composed of two parts-the feedforward and feedback controllers. A sliding mode controller as a nonlinear robust control is applied and imparts sufficient robustness by correcting the steeringangle. This control system was validated by means of numerical simulations using a multi degree of freedom vehicle dynamics model.
著者
渡辺 高志 小山 鐵夫 岡田 稔 朴 〓宣 木内 文之 川原 信夫 水上 元 田中 伸幸 伊藤 美千穂 杉村 康司 飯田 修 渕野 裕之 PITISOPA Fred TAVIE Clemen GIDEON Solo PATTSON Tofu
出版者
高知工科大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2008

ソロモン諸島は,豊富な熱帯雨林に恵まれ未開の地と云え,生物は種類が豊富であり,ソロモン固有種が多く生育しており4,500種を超える高等植物が確認されている.従って薬用植物の分布も多く,未研究種が大半である事から,主に新薬創出・代替生薬の発掘のため,カギカズラ属Uncaria(生薬「釣藤鈎」として利用),ゴシュユ属Tetradium (Euodia)(生薬「呉茱萸」類縁品として利用)などを中心に探索収集し,さく葉標本は2392種(SIMB 1-2392)で7020点,そして生薬標本は1440点に達した.
著者
元兼 正浩 佐々木 正徳 楊 川 田中 光晴 大竹 晋吾 雪丸 武彦 山下 顕史 李 〓輝 波多江 俊介 金子 研太 畑中 大路 清水 良彦 呉 会利 前田 晴男 李 恵敬
出版者
九州大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2008

我が国においても校長の養成システムには高い関心が寄せられるようになった。だが、校長人事研究は十分に進展しておらず、実務レベルでも行政が大学の諸資源を活用せずにシステム改革の方向を模索している状況にある。したがって、「大学と教育委員会の協働による校長人事・養成システム」をすすめている諸外国(たとえば大韓民国)の事例に学ぶとともに、日本でのシステム構築に資するような校長人事を実証するための研究方法について考察した。