著者
佐藤 大祐
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:13479555)
巻号頁・発行日
vol.76, no.8, pp.599-615, 2003-07-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
49
被引用文献数
2 2

本稿は明治・大正期の日本において,ヨットというスポーツがいかに伝播したのかを,ヨットクラブの結成とクラブ会員の社会属性,および当時の社会的背景に注目して明らかにした.その結果,ヨットは居留地外国人・駐日外交官から日本人華族・財界人へと受容基盤を変化させるとともに,外国人居留地から高原避暑地,海浜別荘地へと伝播し,定着したことがわかった. まず,ヨットは欧米列強の植民地貿易の前進基地である外国人居留地に導入された.横浜では,居留地貿易を主導した商館経営者や銀行・商社駐在員,外交官などの外国人によって,ヨットクラブが1886年に結成され,彼らの社交場として機能した.その後,ヨットは1890年代に形成された中禅寺湖畔の高原避暑地.に伝播し,ヨットクラブが1906年に結成された.この担い手はイギリスやベルギーなどの駐日公使をはじめとする欧米外交官であった.中禅寺湖畔では,東京における欧米外交官と日本人華族の国際交流が夏季に繰り広げられた.そして,ヨットは海浜別荘地である湘南海岸において,華族を中心とする上流日本人の間へ1920年代から普及していった.
著者
能島 裕介 高木 英行 棟朝 雅晴 濱田 直希 西原 慧 高玉 圭樹 佐藤 寛之 桐淵 大貴 宮川 みなみ
出版者
進化計算学会
雑誌
進化計算学会論文誌 (ISSN:21857385)
巻号頁・発行日
vol.13, no.1, pp.1-9, 2022 (Released:2022-07-13)
参考文献数
4

This paper is a report on Open Space Discussion (OSD) held in Evolutionary Computation Symposium 2021. The purpose of OSD is to share and discuss problems at hand and future research targets related to evolutionary computation. Discussion topics are voluntarily proposed by some of the participants, and other participants freely choose one to join in the discussion. Through free discussions based on the open space technology framework, it is expected that participants will have new research ideas and start some collaborations. This paper gives the concept of OSD and introduces six topics discussed this year. This paper also shows the responses to the questionnaire on OSD for future discussions, collaborations, and related events.
著者
星野 高志 小口 和代 大高 恵莉 木戸 哲平 田中 元規 早川 淳子 佐藤 浩二 後藤 進一郎
出版者
一般社団法人日本理学療法学会連合
雑誌
理学療法学 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
vol.48, no.4, pp.432-439, 2021 (Released:2021-08-20)
参考文献数
23

【目的】回復期リハビリテーション病棟(以下,回復期)における移乗・トイレ・歩行の自立判定と,自立後の転倒を調査した。【方法】対象は回復期の脳損傷者135 名とし,各動作の自立および自立後の転倒状況を調べた。自立は,①療法士が動作評価,②病棟スタッフが実生活で動作観察評価,③医師を含む多職種で判定した。また入棟時FIM,SIAS 運動,BBS を自立後の転倒の有無により比較した。【結果】各自立後の転倒者は,移乗自立77 名中9 名(11.7%),トイレ自立70 名中3 名(4.3%),歩行自立60 名中8 名(13.3%)だった。転倒者の入棟時の機能は,移乗ではFIM 運動,SIAS 運動,BBS,歩行ではBBS が有意に低かった。トイレでは有意差はなかった。【結論】移乗,歩行自立者の約1 割が転倒していた。移乗,歩行自立者のうち運動機能が低い者が転倒していた。今後,客観的指標を含めたさらなる検討が必要である。
著者
佐藤 純
出版者
名古屋大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011

天候変化に影響を受ける疾患(気象病)のメカニズムを,慢性痛モデル動物と気象病患者を被験者とする研究で明らかにしてきた。本研究計画では,メカニズムを明らかにする動物実験と慢性痛患者を対象とした臨床実験をさらに進めた.この連携研究により,気象病のメカニズムにおける内耳の重要性について明らかにし,効果的な予防治療法の糸口を見つけることができた.
著者
坂元(佐々木) 史歩 佐藤 恭子 阿部 雅美 杉本 直樹 米谷 民雄
出版者
日本食品化学学会
雑誌
日本食品化学学会誌 (ISSN:13412094)
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.57-63, 1998-06-30
被引用文献数
1

Turmeric oleoresin is a natural food color used worldwide. Its principal pigment is curcumin, and demethoxycurcumin and bisdemethoxycurcumin are also constituents. In this report, the photo-stability of curcumin reagent, turmeric oleoresin preparations, and a turmeric preparation used as food color was examined and the following results were obtained. 1) Based on the quantity ratios of 3 pigments and the presence of non-coloring constituents, the preparations including a turmeric preparation were divided into 2 categories. 2) It was difficult to detect 3 spots of the pigments by TLC chromatography using a microcrystalline cellulose plate. 3) On photoirradiation, the curcumin reagent was relatively stable in alcohols among various solvents. 4) After the photo-irradiation of curcumin reagent, a cyclisation product of curcumin was detected, as well as decomposed compounds such as vanillic acid. vanillin, and ferulic acid. 5) The photo-stability was not different among the preparations. 6) The photo-decomposed compounds were not detected in any of the preparations.
著者
佐藤 恵
雑誌
学習院大学ドイツ文学会研究論集 (ISSN:18817351)
巻号頁・発行日
no.19, pp.95-134, 2015-03-01

Die Sprache verandert sich, indem die Konstellationen von miteinander konkurrierenden Sprachvarianten sich durch verschiedenartige Faktoren verschieben, wobei Nebenformen im Gegensatz zu Hauptvarianten oft als fehlerhaft empfunden werden. Im Sinne der Formulierung von Milroy (1992: 169), "it is speakers, and not languages, that innovate", ist davon auszugehen, dass der Sprachwandel die Veranderung der Auswahl aus verschiedenen Varianten durch Sprecher/ Schreiber darstellt. Dies bedeutet, dass das Sprachbewusstsein, das mit seiner Bewertungsskala die Selektion aus mehreren sprachlichen Formen regelt, bei der Beobachtung des Sprachwandels Berucksichtigung finden muss. Im Anschluss an Scharloth (2005:19) wird in der vorliegenden Arbeit unter Sprachbewusstsein "die Gesamtheit des metasprachlichen Wissens eines Individuums oder (hypostasierend) einer Gruppe" verstanden. Zur Erklarung des Mechanismus der sprachlichen Veranderung gilt es deshalb, das Bewusstsein der verschiedenen Varianten zu untersuchen.In der vorliegenden Arbeit soll versucht werden, den Prozess des Sprachwandels anhand der Entwicklung der Praposition wegen aus der Perspektive des Sprachbewusstseins zu erfassen. Die Rekonstruktion des Sprachbewusstseins soll dabei aus der Analyse der Geschichte sowohl des Sprachgebrauchs und Sprachsystems als auch der metasprachlich-bewertenden Aussagen uber die Varianten erfolgen.Die Praposition wegen gehort zu den sogenannten "neuen" Prapositionen, die aus Nomen oder Verben stammen. Bei der Wahl des Kasus gibt es heute bekanntlich "Schwankungen": Genitiv oder Dativ. Zur Erfassung der geschichtlichen Entwicklung des Sprachgebrauchs von wegen werden Daten von insgesamt 140 gedruckten Gebrauchstexten (auser literarischen Texten) in der Zeit von 1520 bis 1870 und das Korpus "Deutsche Literatur des 18. Jahrhunderts Online" (de Gruyter) herangezogen. Als Ergebnis der Untersuchung lassen sich vor allem die folgenden Tendenzen feststellen:A) die Abnahme der Varianten von + Genitiv + wegen und von wegen + Genitiv seit Mitte des 17. Jahrhunderts B) das Auftreten der Variante wegen + Genitiv im letzten Viertel des 16. Jahrhunderts C) das Auftreten der Variante wegen + Dativ am Ende des16. Jahrhunderts D) die Zunahme der Variante wegen + Genitiv im 17.Jahrhundert E) die Zunahme der Variante wegen + Dativ im 18.Jahrhundert und ihre plotzliche Abnahme nach 1800. Als wichtigster Faktor fur den Wandel des Wortes wegen kann das semantisch-syntaktische Sprachbewusstsein benannt werden; die "Desemantisierung" des Substantivs Wegen (Plural Dativ von Weg) und die "Grammatikalisierung" des Wortes wegen zum Status Praposition verursachen verschiedene Kasusrektionen seitens der Sprecher (Schreiber).Zur Rekonstruktion des Sprachbewusstseins mittels der metasprachlichen Aussagen werden in dieser Arbeit 40 Grammatiken und Worterbucher evaluiert und direkte Bezuge zu der Praposition wegen gesammelt. In diesen Bewertungen wurden - wenn uberhaupt - die Varianten mit von und mit Dativ stigmatisiert. In der Geschichte der metasprachlichen Aussagen uber wegen ist der Ausspruch von Adelung (1781) "Es mit dem Dativ zu verbinden, wegen seinem Fleise, ist im Hochdeutschen fehlerhaft." sozusagen als Wasserscheide zu verstehen. Die ungewohnliche Veranderung, dass die Variante wegen + Dativ, die im 18. Jahrhundert stetig zugenommen hatte, nach der Jahrhundertschwelle 1800 plotzlich abzunehmen begann, konnte sich auf das (indirekte) Einwirken des Grammatikers Adelung durch den Schulunterricht im 19. Jahrhundert zuruckfuhren lassen. Man kann in diesem Zusammenhang vom soziolinguistischen Sprachbewusstsein fur den Sprachwandel sprechen.
著者
中澤 翔 瀧澤 一騎 厚東 芳樹 山代 幸哉 佐藤 大輔 丸山 敦夫
出版者
The Japan Journal of Coaching Studies
雑誌
コーチング学研究 (ISSN:21851646)
巻号頁・発行日
vol.31, no.2, pp.209-217, 2018-03-20 (Released:2019-09-02)
参考文献数
34

The purpose of this study was to clarify the relationship between running distance over an 8-month period and both 5000 m running performance and aerobic capacity (VO2max, VO2VT, running economy). The 8-month study period was divided into two segments of 4 months each. It was found that long-distance athletes could run 5000 m in about 15 min 30 s. The analysis also confirmed the following: (1) athletes that ran longer distances in the 8-month period had better 5000m times; (2) they had higher VO2VT; and (3) athletes whose distances were longer in the first half of the study period had better VO2VT and 5000m records in the second half of the period. The anaerobic threshold reached a higher level in runners with greater training distance, resulting in an improvement in race results. Furthermore, based on the fact that the distance run in the first four months effects on VO2VT and 5000 m running times in the latter four months, this study demonstrates the possibility of training effects occurring after a certain latency period. The results implicated that it was important to track running distances as an indicator of race performance.
著者
塚崎 栄里子 岩上 将夫 佐藤 幹也 田宮 菜奈子
出版者
日本公衆衛生学会
雑誌
日本公衆衛生雑誌 (ISSN:05461766)
巻号頁・発行日
vol.68, no.2, pp.118-130, 2021-02-15 (Released:2021-02-26)
参考文献数
24

目的 精神的苦痛を有する集団における,精神疾患での通院と種々の背景の関連を明らかにする。方法 平成25年度国民生活基礎調査の匿名データ(健康票,世帯票)に含まれる97,345人の中で,15歳以上65歳未満である56,196人のうち,精神的苦痛をあらわすKessler Psychological Distress Scale(K6)の合計点が5点以上の17,077人(男性7,735人,女性9,342人)を研究対象者とした。健康票・世帯票の質問項目の中から,精神疾患を理由とした通院に関連しうる項目として,K6合計点(5~24点),年齢,性別,飲酒状況,喫煙状況,世帯人数,世帯所得,教育状況,就労状況,他疾患での通院の有無を選択した。「うつ病やその他のこころの病気」による現在の通院の有無をアウトカムとし,多変量ロジスティック回帰分析を行い,各因子の通院「有り」に対する調整後オッズ比(aOR)および95%信頼区間(95%CI)を求めた。結果 研究対象者17,077人のうち,精神疾患で現在通院していると回答したのは914人(5.4%)であった。通院している人のK6合計点の平均値(±標準偏差)は12.6(±5.1)点であり,通院していない人の平均値8.8(±3.8)点より有意に高かった。年齢ごとでは35~44歳で最も通院率が高かった。通院をしていると回答した人の女性の割合は58.3%で,通院していないと回答した集団より有意に多かった。飲酒状況,喫煙状況,世帯人数,就労状況,他疾患での通院の有無が,精神疾患での通院の有無とのカイ二乗検定で有意差が認められた。多変量解析の結果,飲酒,3人以上での家族との同居,仕事や家事は通院を阻害する方向に関連を示した。K6合計点が高い人や,35~44歳,高校以上の教育,喫煙,他疾患での通院をしている人がより多く通院している傾向にあった。結論 自己治療になりうる飲酒や,時間的余裕を妨げうる仕事が精神科への通院を阻害する可能性が示された。必要な通院を推進するには,若年者や高齢者,高校以上の教育を受けていない,飲酒しているといったハイリスク集団を意識した上で,社会的体制の充実,精神疾患に関する情報の普及が必要である。
著者
佐藤 大作
出版者
公益財団法人 医療科学研究所
雑誌
医療と社会 (ISSN:09169202)
巻号頁・発行日
vol.32, no.1, pp.37-49, 2022-04-28 (Released:2022-05-26)
参考文献数
17

PMDAでは,COVID-19関連の診断・治療・予防を目的とした様々な製品の審査を行っていたほか,開発早期からの企業・アカデミアからの相談に対応するなど,製品開発にも積極的に対応してきた。緊急事態下においても,様々な制約の中でリモート化などの工夫をしながら業務に遅れが出ないよう対応し,米国で2020年5月1日に緊急許可制度(EUA)で流通開始された治療薬「レムデシビル」が日本でも5月7日に特例承認された。また,医療現場での不足やニーズに対応した人工呼吸器の審査や,PCRの検査態勢の充実に対応するべく,PCR検査キット等の審査が進んでいった。また,PMDAは海外規制当局とも連携し,ワクチン評価の考え方を2020年9月2日に公表し,外国開発のワクチンの国内治験を含む国内申請準備が進んだ。米国で緊急許可されたファイザー社のワクチンの申請が2020年12月になされ,2021年2月14日に特例承認され,供給され,その後も5月に2つのワクチンが承認された。ワクチン発売後からの膨大な副反応疑い報告の受付も対応している。また,アビガン錠200mgの適応拡大の審査は,「単盲検試験」結果の臨床的意義が論点となり,2020年12月に継続審議となった。
著者
富井 規雄 佐藤 圭介
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.54, no.12, pp.1254-1261, 2013-11-15

鉄道において,事故等によってダイヤに乱れが生じた時の対応(運転整理)について,現状と今後のあり方を述べる.運転整理は,複雑で大規模な組合せ問題であり,また,迅速な対応が求められること,さまざまな状況を加味した評価関数の確立が難しいこと,予期せぬ事態の発生にそなえなければならないことなどといった難しさがあり,そのために,現状においては,ほぼ人手によって行なわれている.本稿では,利用者の視点にたった運転整理が重要であることを指摘し,そのような観点からの研究開発事例を紹介するとともに,今後望まれる研究開発項目を述べる.
著者
佐藤 翔輔
出版者
デジタルアーカイブ学会
雑誌
デジタルアーカイブ学会誌 (ISSN:24329762)
巻号頁・発行日
vol.5, no.4, pp.222-226, 2021-10-01 (Released:2021-11-15)
参考文献数
16

災害研究・災害科学の領域では、「災害を語る」ことの意味や効果について、真に検証されていなかった。本稿では、これまで筆者が「災害対応経験を語ること」の意味や効果について実証的に検証してきた内容を紹介する。1つめは、宮城県庁職員における東日本大震災発生以前の災害対応経験の継承事例をもとに、語り合いの効果を定性的に検証した事例を示す。2つめは、震災語り部の語りを受けた聞き手におよぼす生理反応・心理反応・記憶量の変化を実証した実験研究の事例を示す。最後に、これらのエビデンスにもとづいて実践されている東日本大震災発生後の宮城県庁職員における継承の実装事例を紹介する。
著者
大槻 裕士 佐藤 弘喜
出版者
Japanese Society for the Science of Design
雑誌
日本デザイン学会研究発表大会概要集
巻号頁・発行日
pp.169, 2013 (Released:2013-06-20)

最近の映画はシーンの入れ替わりが早くて字幕を読むのが大変である。観賞中に映像ばかりに集中していると字幕を読み逃してしまう。反対に字幕ばかりに集中していると映像を見逃してしまう事がある。そこで、字幕のレイアウトを4種類用意し、それぞれ可読性が変化し向上するか調査した。実験ではアイマークレコーダーを使用して行った。実験の結果一番読みやすいサンプルはCであり、字幕との相性はサンプルAが一番を言う結果になった。今回の実験では対象のシーンに合った字幕とは一概に言えない。今後サンプル数を増やし正確な結果を追求する。
著者
佐藤 寛 今城 知子 戸ヶ崎 泰子 石川 信一 佐藤 容子 佐藤 正二
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.57, no.1, pp.111-123, 2009-03-30 (Released:2012-02-22)
参考文献数
32
被引用文献数
27 11

本研究の目的は, 学級単位で担任教師が実施することのできる, 児童の抑うつに対する認知行動療法プログラムの有効性について検討を行うことであった。小学5~6年生の児童310名を対象とし, 150名が介入群に, 160名が統制群に割り付けられた。介入群の児童に対して, 心理教育, 社会的スキル訓練, および認知再構成法を中心的な構成要素とする, 9セッション(1セッション45分)からなる学級規模の集団認知行動療法プログラムが実施された。その結果, 介入群の児童は統制群の児童に比べて抑うつ症状が大きく低減していた。さらに, 介入群の児童は抑うつ尺度のカットポイントを超える割合が低くなっていたが, 統制群ではカットポイントを超える児童の割合に変化は認められなかった。介入群の児童は, 介入目標とされた社会的スキルと認知の誤りにも介入前後で改善が見られ, 全般的な主観的学校不適応感も軽減され, 抑うつや認知行動的対処に関する一般的な理解度が高まるといった効果が認められた。最後に, 子どもの抑うつに対する心理学的介入プログラムの有効性や実用性を向上させるために必要とされる点について議論された。
著者
佐藤 裕二 古屋 純一 畑中 幸子 内田 淑喜 大澤 淡紅子 七田 俊晴
出版者
一般社団法人 日本老年歯科医学会
雑誌
老年歯科医学 (ISSN:09143866)
巻号頁・発行日
vol.36, no.3, pp.263-268, 2021-12-31 (Released:2022-01-28)
参考文献数
11

口腔機能低下症の診断のためには,口腔機能に関する7項目の検査を行う必要があるが,検査の内容が多彩であるためミスが生じやすい。そこで,口腔機能低下症の検査において起こしやすいミスと対策の例について報告する。 口腔衛生状態不良は舌苔付着度を評価するが,評価エリアに舌側縁は含めないことに注意が必要である。口腔乾燥は口腔粘膜湿潤度を評価するが,口腔水分計の先端にゆとりをもたせた状態でカバーを装着すること,また舌の位置を工夫して安定させることが重要である。咬合力低下はデンタルプレスケールを用いるが,フィルムの種類による3種の基準値の理解とフィルムの乾燥に留意する。舌口唇機能低下はオーラルディアドコキネシスによって評価するが,高齢者が理解しにくいため,自動計測器に音節を記したラベルの貼付が有効である。また,感染防止にも配慮した計測方法を用いたい。低舌圧は舌圧測定器により評価するが,プローブの傾きとバルーンの向きに注意が必要である。咀嚼機能はグルコース溶出法によって評価するため,素早い測定操作と患者への説明が欠かせない。また,嚥下機能は主観的評価であり,回答方法に関する事前の説明が重要である。 このように,口腔機能低下症の検査については起こりがちなミスがあるため,臨床上の工夫を行うことで,少しでも検査の信頼性の向上につなげることが重要である。
著者
泉 千尋 藤森 一真 金森 貴洋 桑原 洋平 西谷 彰紘 鈴木 学 菅原 誠一 太田 真之 佐藤 宏行 林 健太郎
出版者
一般社団法人 日本不整脈心電学会
雑誌
心電図 (ISSN:02851660)
巻号頁・発行日
vol.41, no.4, pp.173-182, 2021-12-23 (Released:2021-12-24)
参考文献数
11

心房性頻脈性不整脈(AT/AF)のburdenを減少させる機能として,第2世代心房抗頻拍ペーシング(A-ATP)の有用性が報告されているが,導入後に治療が有効となる症例の特徴は明らかでない.そこでわれわれは,A-ATP(Reactive ATP, メドトロニック社製)作動症例22名の患者背景,心内心電図,12誘導心電図,エコー所見,BNPから治療が有効となる因子を検討した.AT/AF burdenの50%以上減少をA-ATP有効と定義し, AT/AF burden<5%の症例とAT/AFのエピソードが1件のみの症例は治療有効性の判断が困難なため,10名を除外した.有効群(5名)は無効群(7名)と比較して,心内AT/AF average tachycardia cycle length(AvCL)>300ms(28.6% vs 5.2%,p<0.05)および規則的なAT/AF(71.9% vs 48.5%,p<0.05)が多く,AT/AFに対するカテーテルアブレーション(CA)またはMaze手術既往が多かった(80% vs 14%,p<0.02).また,12誘導心電図において有効群はf波のCLが無効群より延長していた(220.5ms vs 141.4ms,p<0.05).A-ATPは延長したAT/AF AvCL,または規則的なAT/AF症例で有効であり,CAやMaze手術の既往,12誘導心電図のf波CL延長が植込み前に観察可能な有効性の予測因子として有用な可能性がある.
著者
佐藤 正裕
出版者
一般社団法人 日本アスレティックトレーニング学会
雑誌
日本アスレティックトレーニング学会誌 (ISSN:24326623)
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.19-25, 2019-10-31 (Released:2019-12-24)
参考文献数
32

Low back pain is one of the most common disorders for athletes. In the field of athletic training, various theories and methods of core stabilization exercises have been produced and verified whether it is effective for prevention of low back disorders and performance improvement. In this article, author reviewed clinical and scientific evidence about prevention of low back disorders for athletes. In the fact, there are few reports of well-designed research about the pain prevention of low back in the study of athletes. Although the evidence is low, some reports showed that re-education of deep trunk muscles (such as transversus abdominis and multifidus, etc.) and motor control training are effective in preventing the worsening or recurrence of low back pain in athletes. In the future, high-quality research is needed to verify both performance improvement and low back disorders prevention.