著者
倉山 満
出版者
関西法政治学研究会
雑誌
憲法論叢 (ISSN:24330795)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.47-68, 2004-12-20 (Released:2018-01-10)

Today, Normal Constitutional Practice (Kensei no Jodo) is disregarded by almost constitutionalist in Japan. But it was built as Constitutional Convention. It triumphed several ordeals. In fact, a party government was stronger than any other organs. The privy Council, the House of Lords, the bureaucrats and the military authorities that should have veto could not overthrow of the cabinet without help by the Opposition. The strongest veto group was the House of Representatives. Its political resource was power of command by cabinet that includes the Ministry of Finance. The elder statesman Saionji protected the customs. Though it was indicated that parliamentary government was crushed by pressure, the essence is suicide of two major parties, and it disturbed constitutional government in The Empire of Japan.
著者
鎌倉 快之 森田 敏照
出版者
バイオメカニズム学会
雑誌
バイオメカニズム学会誌 (ISSN:02850885)
巻号頁・発行日
vol.29, no.2, pp.82-86, 2005 (Released:2007-05-15)
参考文献数
11

生物の持つ形の意味や機能の解明を試みる場合,個々の要素を個別に詳細に捉えるだけでなく,形の持つ多様性や固有性を性質,特徴,パターンなどの共通の視点から捉えなおし,形をひとつのシステムとして全体的に捉える必要がある.そのためには生物の形態の持つ情報の「デザイン」と可視化が必要であり,モデルの適用が考えられる.本稿では,形態の多様性と固有性を示す巻貝の巻殻を用い,巻殻のモデル化とモデルを用いた形態解析を通して,生物の形を捉える上での情報デザインとモデル化の意義について検討する.
著者
内田 信之 岡山 健次 半田 祐一 崎村 恭也 倉根 理一 小久江 浅二 横田 修 山根 清美 小林 逸郎
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.74, no.1, pp.48-53, 1985-01-10 (Released:2008-06-12)
参考文献数
13
被引用文献数
1

アルコール性肝硬変症の41才,男性に,突然両下肢の著明な筋力低下と筋痛が出現した. Creatine phosphokinase(CPK)はじめ血清酵素値の高度の上昇と,筋生検にて著明な筋細胞の壊死が認められ,本症例を横紋筋崩壊壊死(rhabdomyolysis)を伴う急性型アルコール性筋症と診断した.アルコール性筋症の臨床病型は,急性型,慢性型および潜在型に分類されており, rhabdomyolysisを伴う急性型は,最も重症で比較的稀とされている.本症例では, CPKの異常高値や独歩可能となるまでに10週以上を要したことより,これまでの報告例に比し, rhabdomyolysisが高度であつた希な症例と考えられた.また今回この症例に阻血試験(ischemicexercise test)を施行し,本症の発生機序に解糖系酵素の活性低下が関与している可能性を推察し,文献的考察を加えた.
著者
岩倉 具忠
出版者
京都大学
雑誌
京都大學文學部研究紀要 (ISSN:04529774)
巻号頁・発行日
vol.26, pp.139_a-61_a, 1987-03-31

この論文は国立情報学研究所の学術雑誌公開支援事業により電子化されました。
著者
名倉 昌巳 松本 伸示
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
科学教育研究 (ISSN:03864553)
巻号頁・発行日
vol.45, no.2, pp.234-245, 2021 (Released:2021-07-16)
参考文献数
31
被引用文献数
1

Despite the accidental and purposeless nature of “biological evolution,” there is no end to the “Naturalistic Fallacy” borrowed for value judgment during social change. A previous study shows that elementary school students hold many misunderstandings concerning “biological evolution”; for example, several misconceptions such as “Lamarckism” and “teleology” (which are frequently applied even by university students). It has been pointed out that modern biology, which floats in a great sea of knowledge, should be integrated by “biological evolution.” Therefore, in this study, based on this “unified understanding of biology,” lower secondary school science was integrated from the viewpoints of “acquisition of scientific evolutionary concepts” and “elimination of misconceptions,” in order to examine the learning content and structure of biology education. By analyzing the data obtained from descriptions of the two tasks in the classes of two units (genetics and ecosystem) among lower secondary school students, it was suggested that a “unified understanding of biology” contributes to avoiding misuse of “evolution”. In conclusion, we proposed a curriculum that uses evolution as an overarching theme to integrate five units (classification, cells, genetics, evolution, and ecosystem) to create a new biology course.
著者
小倉 優海
出版者
日本マーケティング学会
雑誌
マーケティングジャーナル (ISSN:03897265)
巻号頁・発行日
vol.42, no.1, pp.65-72, 2022-06-30 (Released:2022-06-30)
参考文献数
30

オンラインショッピングを利用する消費者の増加に伴い,多くのオンライン通販サイトや仮想空間では,消費者の購買をサポートするためにアバターが活用されている。アバターは,消費者のオンラインショッピング経験を高める効果を発揮することが示されており,企業がウェブサイトの運営を成功させるために重要な存在であると言える。しかし,アバターに対する実務的な重要性が高まっているにもかかわらず,アバターに関する研究知見は整理されておらず,アバターに対する体系的な理解は得られていない。そこで,本論では,アバターに関する既存研究を(1)アバターの存在による効果,(2)アバターのデザインによる効果,(3)アバターのコミュニケーションによる効果という3つのテーマに基づいて分類し,それぞれの研究潮流を概観する。また,今後の研究課題として,(1)調整変数の検討,(2)ソーシャルメディアにおけるアバターへの着目,(3)さらなるアバターのデザイン要因の考慮(4)アバターのデザインによる効果とコミュニケーションによる効果の同時的な検討を指摘する。
著者
戸山 彩奈 松本 裕史 渋倉 崇行 幸野 邦男
出版者
日本スポーツ心理学会
雑誌
スポーツ心理学研究 (ISSN:03887014)
巻号頁・発行日
pp.2019-1905, (Released:2019-12-28)
参考文献数
42
被引用文献数
2

Using self-determination theory as a framework, the present study examined the effects of female college athletesʼ perceptions of controlling behaviors by coaches on their motivation toward sports. Specifically, this study examined whether basic psychological needs (satisfaction and frustration) mediated the relationships between perceived controlling coach behaviors and athletesʼ motivation. Female college student-athletes (N=243) completed questionnaires assessing perceived controlling coach behaviors, as well as their motivation (intrinsic motivation and amotivation) and perceptions of psychological need satisfaction and frustration. Structural equation modeling indicated support for a mediational effect. Specifically, the results indicated that controlling coach behaviors significantly predicted psychological need frustration, which, in turn, predicted amotivation. Therefore, it is suggested that controlling behaviors by coaches increase psychological need frustration and facilitate amotivation in female college athletes.
著者
倉石 忠彦
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.103, pp.237-262, 2003-03-31

道祖神は境界の神であるとする認識は広い。しかし、そのような視点のみによって、民間伝承として全国に伝承されている道祖神の、多様な習俗のあり方が十分に説明されたわけではない。特に都市における道祖神信仰はほとんど視野に入っていなかった。しかし、文献上にみられるのは都市の道祖神信仰である。中世以前は京の都を中心とするが、近世城下町においても盛んに道祖神の祭りが行われている。十九世紀初頭の民間伝承を記録した『諸国風俗問状答』にみられる秋田・長岡の道祖神祭りには、城下町の空間と階層に基づく道祖神祭りのあり方が明確に見られる。これは信州松本あるいは松代においても同様であり、道祖神の信仰が人々の生活と密着していたということができる。そこにみられるのは必ずしも境を閉じて外来のものを遮り止める機能だけではない。境を開く機能を持ち、家の繁栄と生活の安泰を祈る対象でもあった。このような機能を持つようになったのは、境界神が男女双体の神と認識されるようになった結果である。記紀神話においては必ずしも性的な認識がなく、単神として記録されている境界神に性的要素が付加されることにより、境界において閉じる機能を発揮するのではなく、開く機能を発揮する神と考えられるようになった。これはまた佐倍乃加美と呼ばれていた神に、「道祖」の文字が当てられ、さらに「道祖神」と表記され、これがドウソジンと音読みされる契機になった。そのことによって、境界性に制約されることなく、様々な要素を付加されやすくなったということができるであろう。現在でも、都市においては道祖神信仰は再生産されている。
著者
名倉 昌巳 松本 伸示
出版者
一般社団法人 日本理科教育学会
雑誌
理科教育学研究 (ISSN:13452614)
巻号頁・発行日
vol.60, no.2, pp.397-407, 2019-11-29 (Released:2019-12-20)
参考文献数
17

本研究の目的は中学校の新入生に「生物多様性」の理解と,その多様性の解析手法である「進化思考」の形成過程を探ることにある。現行(平成20年改訂学習指導要領準拠)の中学校第1学年理科教科書における「生命編」の最初には,近隣のいろいろな環境に生息する「身近な生物」を観察しながら,顕微鏡の使い方など基本的技能の習得が目的とされてきた。平成29年改訂の新学習指導要領では,そこに「分類」の記述が加わり,「生物多様性」の理解が重視されるように改訂された。しかし,中学校現場では「身近な生物の観察」も通り一遍で終えられることが多い。そこで,新入生による初めての観察実習として,科学的な見方・考え方という観点を踏まえた授業を展開した。一方,「生物多様性の理解には進化に関する知識の習得が重要」であり,かつ「分類思考と系統樹思考を柱とした進化思考が多様性の解析手法の基盤である」という2つの提言がある。そこで,本研究ではその2つの提言に基づいて,「身近な植物」としてのタンポポの「分類」を手始めに,雑種タンポポ出現による「多様化」や,水中の小さな生物の「系統的分類」を事例に,進化の入門編を意図した授業を開発した。ワークシートの記述分析や質問紙調査の結果から,「生物多様性」や「科学的進化概念」の理解を一定程度促進することが明らかになった。
著者
冨永 浩暉 髙倉 礼 志築 文太郎
出版者
ヒューマンインタフェース学会
雑誌
ヒューマンインタフェース学会論文誌 (ISSN:13447262)
巻号頁・発行日
vol.24, no.2, pp.83-94, 2022-05-25 (Released:2022-05-25)
参考文献数
38

The virtual keyboard in the VR space is characterized by the user can place the keyboard at any position and angle in the air. The user’s posture changes as the position and angle of the virtual keyboard change. We conducted an experiment to investigate the effects of the position and angle of the virtual keyboard on text entry. We found that the position of the virtual keyboard affected the workload by analyzing the experimental data for each participant in the experiment. In this paper, we analyzed the experimental data for each entry phrase. The results show that the entry speed and usability may be improved by tilting the keyboard toward the back from the user’s point of view. Furthermore, since the fatigue of the arms was larger than the fatigue of the neck, the fatigue could be minimized by designing VR applications so as to place the user’s fingers at a lower position than the user’s eye level.
著者
上倉 安代 益子 洋人
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
pp.93.21308, (Released:2022-06-30)
参考文献数
26

Dohsa-hou therapists usually assist clients through physical contact but physical contact is not advisable during the coronavirus pandemic. We explored a non-contact form of self-care Dohsa-hou that clients could conduct by themselves with the aid of therapists’ instruction, advice, and feedback. In this study, we created two groups of young adults for a single 60-minute session: a face-to-face Dohsa-hou group (N = 28) and an online Dohsa-hou group (N = 17) via a video platform. We compared the effects of stress reactions, the sense of mind-body harmony, and authenticity. The results indicated that both methods were equally effective in reducing stress reactions and in increasing the sense of mind-body harmony and authenticity. The online group showed larger effect sizes in the sense of physical stability and authenticity compared with the face-to-face group. These effects were obtained by using visual information and deepening immersions in the online Dohsa-hou group. Self-care Dohsa-hou would be useful for young adults because they could engage in Dohsa tasks without the therapist’s physical assistance and maintain a healthy mind-body harmony.
著者
倉園 知広 角野 康郎
出版者
日本植物分類学会
雑誌
分類 (ISSN:13466852)
巻号頁・発行日
vol.12, no.2, pp.141-151, 2012-08-28 (Released:2017-03-25)
参考文献数
22

モウコガマが日本にも分布することは既に指摘されていたが,その実態については情報がなかった.本稿では,今まで「モウコガマ」とされてきた兵庫県産植物の再検討を通じて,日本産モウコガマについて考察した.兵庫県小野市産「モウコガマ」1集団とヒメガマ16集団,最近,秋田県から報告されたモウコガマ1集団について5形質を比較した結果,兵庫県産「モウコガマ」はヒメガマの変異に含まれた.一方,秋田県産モウコガマは葉身の長さと幅で「モウコガマ」とヒメガマから明瞭に識別された.モウコガマとヒメガマの識別形質とされる雌花の小苞片の有無を確認した結果,秋田県産モウコガマの雌花に小苞片は無く,「モウコガマ」とヒメガマには小苞片があった.花粉サイズを比較した結果,秋田県産モウコガマの花粉は「モウコガマ」とヒメガマの花粉よりも有意に大きく,「モウコガマ」とヒメガマの花粉サイズには差がなかった.これらの観察結果より,兵庫県産「モウコガマ」はヒメガマの変異形であり,秋田県産モウコガマは真のモウコガマであると結論した.近年,モウコガマを外来植物とする文献があるが,本種は在来種であり,絶滅危惧種として検討すべきことを指摘した.
著者
赤倉 康寛 安藤 和也
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集B3(海洋開発) (ISSN:21854688)
巻号頁・発行日
vol.68, no.2, pp.I_1175-I_1180, 2012 (Released:2012-09-18)
参考文献数
3
被引用文献数
1 1

国際海上コンテナ輸送量が伸び続けてきた中で,積み替えの容易なコンテナ貨物を巡る港湾間競争は,激しさを増してきた.我が国においても,釜山等に伍するサービスを提供し東アジア主要港として選択される港湾を目指した国際コンテナ戦略港湾政策が進展中である. 港湾間競争を勝ち抜くためには,ターミナル運営の効率化のため,稼働率を向上させる必要がある.そこで,本研究では,コンテナターミナルの稼働率を測る方法の一つとして,バース・ウィンドウの作成手法を構築し,主要ターミナルのバース占有率を比較分析した.
著者
倉橋 愛
出版者
京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科
雑誌
アジア・アフリカ地域研究 (ISSN:13462466)
巻号頁・発行日
vol.20, no.1, pp.128-138, 2020-09-30 (Released:2020-11-10)
参考文献数
16

This paper focusses on the heads and munshis (native language teachers) of the Hindustani Department at Fort William College (FWC), who undertook several educational and translation activities. Further, this paper attempts to organise information on their careers and activities at the college. FWC was established in Calcutta in 1800 with the aim of educating junior officers of the British East India Company who were to be assigned to administrative posts in India. Although the college was abolished in 1854, it succeeded in producing many competent individuals. The FWC Faculty Division was divided into the European Establishment and the Native Establishment. Western teachers belonged to the European Establishment, and teachers from the East belonged to the Native Establishment. One of the characteristics of FWC was that munshis worked under the instruction of European teachers. The language teachers at FWC mainly taught one or more Indian languages such as Hindustani, Arabic, Persian, and Bengali. Heads of the Hindustani Department who followed John Borthwick Gilchrist produced no noteworthy achievements, but they did work to promote FWC’s educational activities and the status of teachers. In addition, FWC hired munshis in a way that was recognised by FWC officials, and the munshis were invited to the college. It is noteworthy that Lallulāl was a munshi at FWC for an extended period and emphatically promoted FWC’s publication activities. Such activities by the munshis prolonged the continuation of FWC.
著者
高倉 朋和
出版者
日本義肢装具学会
雑誌
日本義肢装具学会誌 (ISSN:09104720)
巻号頁・発行日
vol.33, no.1, pp.71-78, 2017-01-01 (Released:2018-01-15)
参考文献数
32

研究をスタートする際に知っておきたい基礎知識として「EBMの概念」,「研究手法と研究デザインの分類」,「研究の流れ」について述べた.「研究の流れ」としては,まずクリニカルクエスチョン(CQ)があり,これが“研究の種”となって,“研究の骨格”たるリサーチクエスチョン(RQ)や研究の仮説へと発展する.この際にPICO/PECOを用いた“RQの構造化”やFIRMER/FIRM2NESS checkを用いた“RQのチェック”が有用である.“研究の設計図”である研究プロトコルをしっかりと練り上げることが研究の成否を握るカギとなる.研究成果を学会発表·論文報告として積極的に公表していくことにより,次の研究のステップへと発展していく.
著者
大江 啓介 酒井 良忠 上羽 岳志 新倉 隆宏 三輪 雅彦 黒坂 昌弘
出版者
公益社団法人 日本リハビリテーション医学会
雑誌
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine (ISSN:18813526)
巻号頁・発行日
vol.50, no.3, pp.195-201, 2013 (Released:2013-05-31)
参考文献数
19
被引用文献数
1

目的:炭酸ガス療法は炭酸ガスを経皮吸収させることで血流増加やボーア効果による組織酸素分圧を上昇させる作用によって生体に効果を及ぼすものと考えられている.本稿では,炭酸ガスの経皮吸収がラットの運動パフォーマンスへ及ぼす影響とそのメカニズムについて検討した.方法:ラット(Wistar系)を回転かごで1 週間の走行テスト後,炭酸ガスを経皮吸収させる群(炭酸ガス群,8 匹),運動のみを行う群(運動群,8 匹),運動も炭酸ガスも行わない群(コントロール群,8 匹)の3 群に分け,運動群と炭酸ガス群に毎日(5 日/週)30 分間の運動を4 週間実施した後で,すべての群の前脛骨筋を摘出し組織学的・生化学的に筋線維を解析した.結果:炭酸ガス群でコントロール群と比べて有意に運動パフォーマンスが向上した.また,筋線維の解析では炭酸ガス群でIIB線維からIID線維,IIA線維への移行やミトコンドリア数および血管密度の増加を認めた.結論:炭酸ガス経皮吸収はリハビリテーション後やスポーツ後の疲労回復効果などの臨床においても応用が期待される.