著者
太田 次男
出版者
慶應義塾大学
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.28, no.3, pp.318-378, 1956

一 能狂言に關する諸氏の見解に就て二 諷刺を主とする狂言,其他に就て三 脇狂言,狂言と昔話に就て結語
著者
小川 正巳 太田 保夫
出版者
日本作物学会
雑誌
日本作物學會紀事 (ISSN:00111848)
巻号頁・発行日
vol.42, no.4, pp.499-505, 1973-12-30
被引用文献数
1

This investigation was conducted on rice seedlings to elucidate the plant growth-regulating properties of 3-hydroxy-5-methyl isoxazole which is an effective fungicide against the damping-off organism of rice seedlings. The results obtained are summarized as follows: 1) The promotion of root growth by 3-hydroxy-5-methyl isoxazole was assumed to be mediated by its metabolite (N-β-glucoside) in plants. 2) The formation and development of lateral roots and root hairs were accelerated in the early seedling stage. The root growth was vigorously promoted by 3-hydroxy-5-methyl isoxazole in the later seedling stage. 3) The rooting ability and root activity (oxidizing or reducing activity of roots) were enhanced by 3-hydroxy-5-methyl isoxazole.
著者
太田 博巳
出版者
日本魚類学会
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.30, no.4, pp.404-411, 1984-02-15 (Released:2010-06-28)
参考文献数
23

ニシン卵は強い粘着性を示す。この粘性物質の起源と排卵された卵の卵膜中での所在部位を明らかにする目的で, 排卵前後の卵濾胞および排卵された卵の卵膜を電顕的に観察した。排卵前の濾胞の顆粒膜細胞中には, メチレンブルーに濃染され, 種々の電子密度を示す直径2μm以下の顆粒が多数存在した.また, この顆粒は卵門細胞とその周囲の顆粒膜細胞には存在しなかった.これに対して排卵後の濾胞の顆粒膜細胞では顆粒が消失しており, 卵門部位を除く卵膜表面に電子密度の高い薄層が新たに認められ, この薄層は強い粘性を示した.また, 卵門部位の卵膜表面には粘着物質を欠き, これとは異なる物質が観察された。以上の観察結果より, ニシン卵の粘着物質は, 排卵前濾胞の卵門域を除く顆粒膜細胞中に存在する顆粒に起源し, その顆粒は排卵直前に卵膜表面に分泌されることが明らかとなった。

1 0 0 0 OA 橋本脳症の1例

著者
太田 敬之 山岡 博之 古川 安志 下村 裕子 中野 好夫 若崎 久夫 古田 浩人 西 理宏 佐々木 秀行 南條 輝志男
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.98, no.6, pp.1375-1377, 2009 (Released:2012-08-02)
参考文献数
9

症例は68歳,女性.画像診断で異常を指摘できない意識障害を認めた.橋本病の存在から橋本脳症を疑い,血清抗N末端α-enolase抗体陽性であった.橋本脳症は抗甲状腺抗体に関連した自己免疫性の脳症と考えられており,多彩な神経症状を呈する.原因不明の脳症を診た場合は,本症を考慮することが重要である.比較的まれな疾患である橋本脳症の1例を経験したので文献的考察を加えて報告する.
著者
鈴木 久男 太田 和秀 斎藤 肇
出版者
公益社団法人日本セラミックス協会
雑誌
窯業協會誌 (ISSN:18842127)
巻号頁・発行日
vol.95, no.1098, pp.170-175, 1987-02-01
被引用文献数
9 18

Densification behavior of powder compacts having a cordierite composition prepared by the sol-gel process using metal alkoxides is studied. The calcination of the alkoxy-derived powder at 800°C for 12h gave the best sintering. Densification of the powder compacts occurred from 800° to 900°C. Dense cordierite ceramics with different crystalline phases or properties were obtained by sintering the powder compacts without any sintering aid. The sintering of the powder compact at 1300°C for 12h gave dense α-cordierite ceramics having the flexural strength of 120MPa and the critical stress intensity factor of 2.8MN/m<sup>3/2</sup>.
著者
太田 宏 丸山 茂徳
出版者
日本惑星科学会
雑誌
遊・星・人 : 日本惑星科学会誌 (ISSN:0918273X)
巻号頁・発行日
vol.5, no.3, pp.133-143, 1996-09-25
参考文献数
11
被引用文献数
1
著者
太田 陽子 松田 時彦 平川 一臣
出版者
日本第四紀学会
雑誌
第四紀研究 (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
vol.15, no.3, pp.109-128, 1976-10-30 (Released:2009-08-21)
参考文献数
28
被引用文献数
14 9

The Noto Peninsula, which projects northeastwards from central Japan is the largest peninsula in the area along the Sea of Japan. This peninsula mostly consists of low relief erosion surfaces and marine terraces truncating the Neogene rocks. Many active faults which displace these geomorphic surfaces as well as alluvial fans are observed as shown in Fig. 1. Figures 2 to 12 represent the detailed topographies and profiles near and across the active faults. All the active faults are expressed as clear fault scarps or scarplets, and most of them are reverse faults with upwarping of the terrace surfaces on the upthrown side.Active faults in this peninsula are classified into three types according to their bearing on geomorphic development. Type I is the first order active fault which resulted in the differentiation of mountain blocks as indicated in Fig. 1. Bijosan I, II and Sekidosan Faults belong to this type. Ochi Depression delineated by these faults at both margins is a kind of ramp valley in a restricted sense rather than graben, as shown in Fig. 13. Fault scarplets at younger uplifted fans (L1) indicate the faulting has still continued until recently. Type II is the second order fault, represented by large scale height difference of marine terraces, and caused subdivision of each mountain block. Togigawa and Sakami Faults belong to this type. All the other active faults except those mentioned above belong to type III, which has resulted in local deformation of marine terrace surfaces. Faults of this type are usually less than 2km in length and less than 20m in vertical displacement. It is especially interesting that the seaward portion of terrace surfaces generally upthrust against their inland parts. Therefore, active faults of type III can be easily recognized by such an abnormal inland-facing scarplet on terrace surface.Active faults in this area are listed in Table 3. It is noticed that the rate of faulting is always more than 10cm/1, 000 years in types I and II, while it is usually less than that in type III. The amount of vertical displacement even in type III is, however, thought too large to be caused by a single earthquake, so that repeated faultings must be considered.Direction of principal axis of maximum compressive stress is N40-60°W, which is inferred from the frequency distribution of trend of active reverse faults shown in Fig. 14. Fault mechanism of a destructive earthquake of 1933 shows also a maximum pressure direction of approximately E-W, probably with a reverse faulting. The direction above mentioned is almost the same as that in the inland areas of central Japan. It is noteworthy, however, that there is a clear difference in fault type between the Noto Peninsula and the other areas of central Japan where strike-slip active faults predominate.
著者
桂 研一郎 須田 智 戸田 諭補 金丸 拓也 太田 成男 片山 泰朗
出版者
The Japan Stroke Society
雑誌
脳卒中 (ISSN:09120726)
巻号頁・発行日
vol.36, no.2, pp.147-149, 2014

要旨:近年,急性期血栓溶解療法,機械的血栓除去術などにより急性期再灌流療法の進歩は著しい.しかしながらその恩恵を受けられるのは限られた患者であり,依然としてより効果のある脳保護療法の登場がまたれている.我々が今回紹介するのは新しい観点からの脳保護療法の試みである.第一は治療効果が高い脳保護的な蛋白質に,蛋白細胞導入ドメインを融合させることにより,静脈内への1 回投与で神経細胞にまで到達させ脳保護的に働かせる方法である.次に全く新しい方法として,低濃度の水素ガスを吸入させると,脳梗塞体積が減少する結果を報告してきた.水素ガスには軽微なフリーラジカルスカベンジ作用があり,最も毒性の強いhydroxyl radical を選択的に消去することがわかってきている.さらに,すでに臨床で使用されている薬物を脳梗塞急性期治療に応用する方法として,抗てんかん薬であるバルプロ酸の急性期脳保護効果についても紹介する.
著者
王 誠明 太田 節子 篠田 雅人
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.109, no.12, pp.949-953, 1989-12-25 (Released:2008-05-30)
参考文献数
24

The survival effect of mice irradiated with a lethal dose of X-ray was studied by use of 60 kinds of Chinese traditional medicines. Methanol extracts of these medicines were prepared, and then each extract injected intraperitoneally into male mice before or after whole-body irradiation. As a result of these studies, the survival effects with Ogi-kentyu-to, Simotu-to, Sessyoin, Zokumei-to and Boi-ogi-to were observed by intraperitoneal injection before irradiation. Of these effective methanol extracts, only Zokumei-to was shown to have a significant survival effect by intraperitoneal injection after irradiation.
著者
齊藤 健一 太田 裕文
出版者
一般社団法人 日本航空宇宙学会
雑誌
日本航空宇宙学会誌 (ISSN:00214663)
巻号頁・発行日
vol.46, no.531, pp.247-253, 1998-04-05 (Released:2010-12-16)
参考文献数
8
被引用文献数
2 2

Two design considerations to the exact linearization method that yield a robust controller to parameter variations are proposed. The first one is that the feedback gains using exact linearization are determined to be equal to those of the linear approximated design. This means that the closed-loop system has no less robustness than the corresponding linear approximated design. Another design consideration is based on the idea that two vector fields before and after the nonlinear transformation are made to be equal each other near the design point. Thus, the transformed system retains the original stability characteristics. The first consideration is then used to design a nonlinear controller of an aircraft with a jump phenomena due to roll coupling. The equations of motion are examined from viewpoint of exact linearization, and the required ransformation is obtained analytically. The designed controller is examined for the control input magnitude and parameter variations, and the robustness is compared with a linear controller.
著者
佐藤 博司 川島 洋一郎 久保 和雄 鈴木 利昭 佐中 孜 太田 和夫 杉野 信博
出版者
社団法人 日本透析医学会
雑誌
人工透析研究会会誌 (ISSN:02887045)
巻号頁・発行日
vol.17, no.2, pp.97-102, 1984-04-30 (Released:2010-03-16)
参考文献数
10

1971年4月から1983年4月までに当センターおよび関連施設において経験された慢性血液透析患者の不明熱28症例の臨床的検討を行った. 原因疾患は感染症が20例 (71%), 薬剤性2 (7%), 膠原病1 (4%), 不明5 (18%) で悪性腫瘍によるものはなかった. 特に感染症の中では結核症が13例 (46%) と最も頻度が高く, このうち肺外性結核が11例とそのほとんどを占めていた. その他, 尿路感染症は3例にみられ, 移植血管感染例も1例に認められた.発熱の特徴としては, 最高体温の平均が39℃で, 熱型は弛張熱あるいは間歇熱を呈するものが多く, 透析中または透析直後に発熱しやすい傾向にあった. 診断に関しては, 非結核性のものは比較的高い確診率を得ているが, 結核症では生前確定診断ができたものは3例 (21%) にすぎなかった. 結核症のうち3例でCTスキャン, 超音波検査で, 腹部リンパ節腫大を認め, また治療により消失し, 診断の一助となった. 感染症例のうち, Gaシンチで陽性所見を示したのは1例もなかった. 予後および転帰であるが, 死亡は6例 (21%) でこのうち5例 (83%) は結核症である. これらはその大部分が未治療または治療開始時期の遅れがみられ, 発症より2ヵ月以内に死亡した例である.以上より透析患者の不明熱に対しては常に結核症の可能性を考え, 早期治療を行う必要がある.
著者
太田貞治郎 編
出版者
藤谷虎三
巻号頁・発行日
1895
著者
内山 昌一 太田 万理 江浦 茂 江田 英雄
出版者
一般社団法人 経営情報学会
雑誌
経営情報学会 全国研究発表大会要旨集
巻号頁・発行日
vol.2011, pp.30-30, 2011

本研究は、カーブアウト企業が材料・化学分野でどのように事業を進めるべきかを研究したものである。材料・化学分野は、小規模な設備でも研究開発が可能、知財戦略がしやすい、研究から製品化までの流れでリニアモデルが適応できる、等の特徴がある。株主、顧客、同業者、コラボレーター等の「仲間」をx軸に、自社の規模をy軸に取り材料・化学カーブアウト企業の進め方を検討した。その結果、大規模投資をして自社内で賄うよりも、自社はなるべく身軽にし、外部の「仲間」を増やしながら事業を進める戦略の方が適していることがわかった。さらに「仲間」内で「回るカネの額」を軸として加えると、自社を中心とした事業の広がりを示すことができ、材料・化学カーブアウト企業の評価にも繋がることがわかった。
著者
太田毅 岡本秀輔
雑誌
第73回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2011, no.1, pp.189-190, 2011-03-02

コンピュータリソースの柔軟な利用や、コンピュータの電力消費削減を目的として、サーバ仮想化の利用が最近広まっている。<br />サーバの仮想化では、複数のVM(仮想マシン)が1台の実マシンを共有することによる負荷を考慮にいれて管理をする必要があり、それらについて様々な研究が行われている。<br />我々は、特に負荷の掛かるVM上のI/O処理をI/Oスケジューラを使用して管理できるかどうかをいくつかの実験を行い、調査した。<br />また、LinuxOSに標準搭載されているCFQスケジューラで使用できるI/O priorityに注目し、VM上のI/O処理に優先度を与えて管理する手法の有効性も調査した。
著者
三原 芳秋 松嶋 健 花田 里欧子 岡本 雅史 高田 明 太田 貴大 鵜戸 聡 比嘉 理麻 高梨 克也 中川 奈津子 中谷 和人 アンドレア デアントーニ 赤嶺 宏介 川上 夏林
出版者
一橋大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2015-04-01

「(人間)主体」の諸機能=学科を軸に制度化されてきた人文学を「生きている存在」一般の学として再編成する(=「生態学的転回」)ために、多様な専門の若手研究者が集い、「共同フィールドワーク」や芸術制作・コミュニティ運動の〈現場〉とのダイアロジカルな共同作業を通して従来型ではない「共同研究」の〈かたち〉を案出することが実践的に試みられ、その〈プロセス〉は確固たる端緒を開くに至った。また、環境・社会・精神のエコロジーを美的に統合する「エコゾフィー」的思考を共有する基盤となるべき「新たな〈一般教養〉」構築を文学理論の「生態学的転回」を軸に試みる企図も、国際的・学際的に一定の承認を得ることができた。