著者
戸口 始 小川 泰亮 岡田 弘晃 山本 眞樹
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.111, no.8, pp.397-409, 1991-08-25 (Released:2008-05-30)
参考文献数
61
被引用文献数
10 14

Leuprorelin (leuprolide, D-Leu6-(des-Gly10-NH2)-LH-RH ethylamide) acetate is a superactive agonist of luteinizing hormone-releasing hormone (LH-RH). We developed once-a-month injectable microcapsules of this agonist by our novel in-water drying method. This depot formulation can release the drug at an apparent zero-order rate over one month with bioerosion of copoly (lactic/glycolic acid) utilized as a wall material of the polycore microcapsules. A dramatic prolonged depression of pituitary-gonadal axis, chemical castration, was achieved by the once-a-month injection in experimental animals ; it expects a reliable effcacy for treating hormone-dependent prostatic, breast cancers and endometriosis. Studies on the dosage design of this new delivery system of leuprorelin are summarized.
著者
小川 泰亮
出版者
日本膜学会
雑誌
(ISSN:03851036)
巻号頁・発行日
vol.20, no.2, pp.149-153, 1995-03-01 (Released:2011-03-04)
参考文献数
10
被引用文献数
1

A monolithic microcapsule-depot form using a biodegradable polymer was designed and developed, which constantly releases a super-active agonist of LH-RH, leuprorelin, at a constant rate for about one month following a single injection. Microcapsules containing the drug were prepared by a new preparation technique, modifying the solvent evaporation method. When copoly (lactic/glycolic) acid of copolymer ratio of 75/25 and average molecular weight of 10, 000 was adopted a biodegradable polymer, leuprorelin was eliminated from the injection site in rats at a pseudo-zero order rate for one month after a single subcutaneous or intramuscular injection of the microcapsules. Serum leuprorelin levels were maintained at a steady level in rats and dogs for 4 weeks after an injection, and serum testosterone levels decreased to below the normal level and were maintained at the suppressed level for more than 6 weeks. The results indicate that the microcapsule dosage form is useful for LH-RH therapy of sex hormone dependent diseases.After extended clinical evaluation, the monthly microcapsule-depot form of leuprorelin for treating prostate cancer, endometriosis, precocious puberty, and other sex hormone dependent diseases was approved by health authorities in U.S.A., Europe, and Japan as Lupron®; Depot, Enantone®; Depot, and Leuprin®;, respectively.
著者
小川 泰亮
出版者
日本DDS学会
雑誌
Drug Delivery System (ISSN:09135006)
巻号頁・発行日
vol.6, no.3, pp.165-170, 1991-05-10 (Released:2009-02-23)
参考文献数
20
被引用文献数
2 2

Therapeutic applications of prolonged controlled release parenteral microcapsule systems using biodegradable polymer were discussed. The microcapsule system has advantages as follows : the system can be easily injected with a suspending vehicle and a conventional syringe ; it is not necessary to take the system out of the injection site after the release of all the drug, permitting this system to be injected into the same site chronically ; in many cases, smaller doses than those required in the cases of injecting aqueous solutions are expected to be sufficient with increased pharmacological effects when its system is used. Recently, applications for a highly potent LHRH agonist were reported. The system consisted of a biodegradable polymer, copoly (lactic/glycolic) acid (PLGA), containing a highly potent LHRH agonist termed leuprolide acetate released the drug for one month at a pseudo zero order kinetics. The microcapsules were applied clinically for treatment of prostate cancer, resulting remarkably that the microcapsules effectively reduced the dose of the drug required to up to one-fourth of that needed when an aqueous solution is injected daily. This system provides an ideal delivery of water soluble peptide hormone. Further, limits of this system to apply a drug are discussed.
著者
大西 真理子 小川 宣子 山中 なつみ 庄司 一郎
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.48, no.4, pp.303-313, 1997-04-15 (Released:2010-03-09)
参考文献数
20
被引用文献数
2

(1) 米を搗精する際の米の種類が理化学的特性に及ぼす影響について, 山田錦, コシヒカリ, タカネミノリの3品種の化学的成分, 吸水率, 酸度, 粘度特性から調べた結果, 以下のような傾向を示した.1) いずれの品種も化学的成分の水分, 粗タンパク質, 粗脂肪, 還元糖比は搗精度が90%, 80%, 70%と高くなるにつれ減少した.2) 搗精度が高くなるにつれ, 吸水率は高くなり, 山田錦の搗精度60%, 50%の吸水率はより高くなった.3) 脂肪酸度と水溶性酸度は搗精度が90%, 80%, 70%と高くなるにつれ減少した.4) アミログラムによる糊化温度は搗精度が90%, 80%, 70%と高くなるにつれて低くなり, 特に山田錦は80%搗精での温度低下が大きくなった.最高粘度と崩壊度は搗精による影響はコシヒカリではみられなかったが, タカネミノリや山田錦ではそれぞれ高い値を示し, 品種間に差異がみられた.老化度では, 搗精度を高くすることにより, コシヒカリは老化しやすい性質を示したがタカネミノリや山田錦ではこの傾向はタンパク質染色搗精度 50 % 脂質染色みられなかった.(2) 酒造米 (山田錦) における搗精度が理化学的特性および米組織での成分分布と表面構造に及ぼす影響を調べた.1) 蒸し加熱した米飯組織におけるタンパク質, 脂質の分布状態を光学顕微鏡で観察した結果, 果皮, 種皮, 胚芽, 糊粉層および胚乳におけるでんぷん細胞の細胞膜に沿った部分にタンパク質の存在が認められ, 脂質は種皮, 胚芽, 糊粉層のみに分布していた.搗精度の異なる米飯においては, タンパク質, 脂質が多く存在する胚乳部が段階的に削られていく様子が観察され, 粗タンパク質と粗脂肪の含量の分析値の変化と一致するものであった.2) 米の表面構造は搗精度が高くなるにつれ胚乳部のでんぷん細胞膜が破壊され, でんぷん粒の露出が観察された.
著者
山崎 敦子 渡邊 剛 川島 龍憲 小川 奈々子 大河内 直彦 白井 厚太朗 佐野 有司 植松 光夫
出版者
日本地球化学会
雑誌
日本地球化学会年会要旨集
巻号頁・発行日
vol.55, pp.406-406, 2008

サンゴ骨格の窒素同位体比を用いて過去の海洋表層の栄養塩濃度とその起源を復元し、新たな古環境指標としての可能性を検討するため、外洋の沖ノ鳥島と石垣島轟川河口からサンゴ骨格試料を採取し、その成長方向に沿って窒素同位体比・総窒素量を1ヶ月の分解能で測定した。また比較のため、それぞれの窒素同位体比の測線に平行して沖ノ鳥島サンゴではBa/Ca比、Mn/Ca比を、石垣島サンゴではMn/Ca比を測定した。その結果、窒素同位体比・総窒素量の平均値は共に石垣島の方が高く、沿岸の方がサンゴの窒素同化が盛んであることを示した。さらに石垣島サンゴでは、河川からの流入物質の影響が窒素同位体比、総窒素量とMn/Ca比に反映し、沖ノ鳥島サンゴでは、海洋の鉛直混合や湧昇に伴う深層からの栄養塩の供給と海洋表層の窒素固定が窒素同位体比の変動要因として考えられる結果となった。今後、サンゴ骨格の窒素同位体比は海洋の栄養塩の挙動を復元する指標となることが期待できる。
著者
遠藤 数江 小川 純子 村上 寛子 小川 純子 オガワ ジュンコ Ogawa Junko 村上 寛子 ムラカミ ヒロコ Murakami Hiroko 荒木 暁子 アラキ アキコ Araki Akiko 中村 伸枝 ナカムラ ノブエ Nakamura Nobue
出版者
千葉大学看護学部
雑誌
千葉大学看護学部紀要 (ISSN:03877272)
巻号頁・発行日
no.26, pp.93-97, 2004-03
被引用文献数
1

大学生における食習慣に影響を与える要因を検討する目的で,現在の食生活,食習慣の変化,食に関する体験について,フォーカスグループによる振り返り調査を行った.対象者は18歳から21歳の文化系または,運動系のサークルに所属している大学生9人(男2人,女7人)であった.大学生の食習慣に影響を与える要因として,経済状況,調理器具などの料理をする環境,料理に費やす時間や手間,生活スタイルの変化,嗜好の変化,運動部に入ったことによる影響が抽出された.さらに,幼少時からの家庭環境も大学生の食習慣に影響を与える要因の一つであった.また,家庭や学校の授業での料理経験は,大学生になっても食の体験として記憶に残っていた.大学生の食習慣の形成には,経済状況,生活スタイルの変化,所属サークルなどの現在の生活状況からの要因と,これまでの食に関する体験が影響していることが示唆された.
著者
三宅 正志 矢口 貴博 佐瀬 孝一 王 建輝 小川 俊之 遠藤 良夫 鈴田 靖幸 岡崎 正幸 芳賀 嘉久 脇 貴志 高橋 進 山本 芳実 岩淵 成紘
出版者
社団法人日本獣医学会
雑誌
The journal of veterinary medical science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
vol.66, no.1, pp.9-14, 2004-01-25

肝細胞増殖因子(HGF)は,多彩な生物活性を有するサイトカインであり,肝細胞,上皮細胞,色素細胞,内皮細胞および造血細胞など多岐にわたる細胞に作用する。我々は,猫白血球由来cDNAから第1クリングルドメイン内の5アミノ酸残基が欠失するスプライスバリアントHGFを単離した。次に,5アミノ酸残基欠失猫HGFおよび猫HGFの生物活性を比較するため,哺乳動物細胞発現ベクターを構築し,COS-7細胞に遺伝子導入した。得られた組換え5アミノ酸残基欠失猫HGFおよび猫HGFは,マウス肝由来細胞株であるBNL CL.2細胞の増殖を刺激し,さらにMDCK細胞の遊走性を充進した。5アミノ酸残基欠失猫HGFは,細胞増殖および遊走において,猫HGFと同等の活性を有することが示された。
著者
小川 剛生
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要 文学研究篇 (ISSN:18802230)
巻号頁・発行日
no.31, pp.193-229, 2005-02

室町中期の歌人、姉小路基綱(一四四一〜一五○四)の伝記を考証した。基綱は応仁の乱後の公武歌壇を代表する歌人であり、後土御門天皇と足利義政に信任されて権中納言に昇進した。一方で、その父祖は南北朝時代から飛騨国北部に居住して独立した勢力を築いており、自身も守護方や敵対する国人との抗争を繰り返した。そのために姉小路家は飛騨国司と称され、後には公家出身の戦国大名の一に数えられている。このように基綱は生涯を通じて廷臣と領主との両面を併せ持っており、伝記はそうした視点から記述した。また歌人としての旺盛な活動はよく知られているところであるので、ここではもう一つの重要な文学的事蹟である、『春日社参記』と『延徳御八講記』の執筆とその意義を考察した。将軍の遊覧や宮中の法会を題材とする仮名日記は、朝廷・幕府に仕えて、文才をもってその権力を荘厳する役割を負った基綱には相応しい著作であるが、同時に飛鳥井雅親・三条西実隆・町広光らとの親しい交際から生まれたものでもあり、そこには基綱が公家社会に受け入れられ歌壇の中心として活躍し得た素地を見出すことができるのである。ANEGAKOJI-MOTOTSUNA姉小路基綱, probably ranks one of the most well known tanka-poet in the mid Muromachi era, was born in 1441.MOTOTSUNA had been engaged in two trade on his life: he belonged to the middle class aristocracy, served the court and finally raised to GON-CHUNAGON権中納言, on the other hand, he had left the capital and become a rustic lord of the north area in the Province of HIDA 飛騨国.At the first half of life, he often had to leave the capital to defend his land against SHUGO守護, a local magistrate of MUROMACHI-BAKUFU室町幕府 invating this area with the excuse that they ought to regulate against in justice and violence. In 1478, as a result of the 7-years conflict, he had managed to rule HURUKAWA-GO 古川郷, the small manor of north HIDA. It was not until this time that he served Emperor GO-TSUCHIMIKADO後土御門天皇and became famous as a poet. He was also KANA-NIKKI仮名日記dichter, authored several fine-prose reportage about the court ceremony.At the age of 25, yet so young, he attended Shogun ASHIKAGA-YOSHIMASA足利義政a visit to major temples and shrines in NANTO南都, such as KOFUKU-JI興福寺, KASUGA-SHA春日社and soon. He had described this 9-days journey instead of ASUKAI-MASACHIKA飛鳥井雅親, only poet-leader in the court. This short work is now called KASUGA-SHASAN-KI春日社参記. It looks like that he was a private secretary of MASACHIKA.In 1490, he attended a Buddhist service for KO-KARAKU-MON-IN故嘉楽門院, deceased mother of Emperor, and recorded reportage, known as ENTOKUGOHAKKOU-KI延徳御八講記. SANJONISHI-SANETAKA三条西実隆and Emperor GO-TSUCHIMIKADO wrote a postscript to pay tribute to this work. It was needless to say that MOTOTSUNA had got skilled at this sort of reportage written in KANA. However, SANETAKA, well-informed on the manner of the court, had evidently given a few pointers.Closely acquainted with well-connected courtier, MASACHIKA, SANETAKA and soon, MOTOTSUNA got returned to the court and regarded as one of the most important literary-leader in the japanische Renaissance after ONIN-NO-RAN応仁の乱.At the last in life, suffering from unexpected famine, he had gone to the Province again, died the rein 1504.
著者
船生 望 小川 誠 内藤 明 田中 益男 大野 信
出版者
社団法人 日本写真学会
雑誌
日本写真学会誌 (ISSN:03695662)
巻号頁・発行日
vol.68, no.2, pp.152-159, 2005-04-25 (Released:2011-08-11)
参考文献数
3

著者らは, デジタル写真システムの階調特性を直接, 電子的に評価する研究を行っている.本報では, 明るい被写体をデジタルカメラ (DSC) で撮影し, PCディスプレイ画面やプリンタで再現した画像における階調特性に対するカメラの影響をD-CTS (Digital Camera-through Sensitometry) で検討した結果を記す.石膏の円錐体を明るく照明してカメラ撮影して得た所謂ハイキー調なデジタル写真画像の階調性にもDSC機種の階調に対する依存性が現れた. そこで, その状況をD-CTSにて検討するために, 前報において用いた明度リニアステップチャートを, 明るい領域のみに限定した明度域の分割チャートを制作した. そのチャートを用いたD-CTSにおいてPC画面上で測色するSoftcopy Evaluationによると, 明るい階調においてのDSC機種の階調に対する依存性がはっきりと現れた. 一方, 従来からの等濃度ステップのGray Scaleチャートを用いたCTSによるDensitometryでは, DSC機種の階調に対する依存性は顕著ではなかった. 検討の結果, 明度の領域を明るい領域に限定した等明度ステップチャートは, 明るい被写体に対するDSC毎の階調再現性を評価するのに適するD-CTSのターゲットとなることがわかった.
著者
小川 真人 坪井 康典 杜 隆嗣 林 女久美 丸山 孝樹 三輪 雅彦 黒坂 昌弘 平田 健一
出版者
JAPANESE PHYSICAL THERAPY ASSOCIATION
雑誌
日本理学療法学術大会
巻号頁・発行日
vol.2009, pp.D4P1185-D4P1185, 2010

【目的】<BR>近年、急性心筋梗塞(AMI)患者の在院日数は短縮傾向にあるが、一方、二次予防を含めた包括的心臓リハビリテーションが重要視されている。AMIの有酸素性運動の処方強度としては嫌気性代謝閾値(AT)レベルが推奨されているが、これは心肺運動負荷試験による呼気ガス分析を用いなければ判定出来ない。その一方、運動強度が低すぎると効果が十分でないことが言われている。当院では、安全かつ効率的な心臓リハビリテーションプログラムを作成することが重要であると考え、最終的にはBorg Scale13程度でのトレッドミル歩行30分を退院時運動処方の目標としたAMIプロトコルを平成21年5月より運用開始したので、報告する。<BR><BR>【方法】<BR><B>対象</B><BR>平成21年5月~9月に、AMIを発症後、当院において経皮的冠動脈形成術(PCI)を施行された24名(年齢 64.0±13.6歳 Peak CPK 1940.3±1373.0 IU/l)。 <BR><B>プロトコル進行基準</B><BR>自覚症状の急性増悪/HR<120bpm/Lown分類:4a以内/2mm以上のST低下(水平型・下降型) 著明なST上昇がないこと/立位保持までは収縮期血圧変動<20mmHg(心タンポナーデリスクが高いと判断された場合には、主治医許可があるまで、血圧コントロールは継続すること)。<BR><B>運動負荷基準</B><BR>自転車エルゴメーターを用い、40~60%体重(BW) Watt×20分から開始。進行基準を満たしていることに加えて、運動処方中のSBPが増加しており、Borg Scale 14未満であれば、処方強度を20%BW Watt/日ずつ、処方時間は30分に増加した。エルゴメーター負荷によって確定した、Borg scale13の心拍数(HR)をトレッドミルでの処方強度とした。<BR><B>検討項目</B><BR>トレッドミル歩行達成率、平均トレッドミル歩行速度、平均処方HR<BR><BR>【説明と同意】<BR>対象者には当院の心臓リハビリテーションプログラムについて医師、理学療法士より説明の上、同意を得た。<BR><BR>【結果】<BR>トレッドミル歩行達成率は70.8%(17/24例)であった。未達成理由としては、プロトコル進行基準抵触群が12.5%(3/24例)、患者希望の早期退院群が16.6%(4/24例)であった。トレッドミル歩行平均速度4.4±1.3km/h、平均処方HR 101.2±13.3bpmであった。心事故発生件数は0件であった。<BR><BR>【考察】<BR>呼気ガス分析装置を用いないトレッドミル歩行導入プロセスを作成した。呼気ガス分析による正確な嫌気性代謝閾値の判定が出来なかったが、心事故を起こすことなく、プロトコル運用が可能であった。このことは、当院の運動負荷プログラムは呼気ガス分析を用いることが出来ない環境においても十分に実用的に運用し得るものであると考えられる。今後呼気ガス分析を使用し、現在の運動負荷基準や経時的に変化する主観的運動強度について検討、再考することが必要であると考えられる。<BR><BR>【理学療法学研究としての意義】<BR>AMIの早期運動処方に際し、心肺運動負荷試験による呼気ガス分析を用いず、運動負荷プログラムを実施したが、心事故は発生せず、安全にプログラムを遂行し得た。
著者
小川 徹
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電氣學會雜誌 (ISSN:00202878)
巻号頁・発行日
vol.85, no.927, pp.1962-1965, 1965-12-01 (Released:2008-11-20)
参考文献数
4