著者
嶋田 哲郎 植田 睦之 高橋 佑亮 内田 聖 時田 賢一 杉野目 斉 三上 かつら 矢澤 正人
出版者
特定非営利活動法人バードリサーチ
雑誌
Bird Research (ISSN:18801587)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.A15-A22, 2019 (Released:2019-08-02)
参考文献数
14

鳥類や哺乳類の行動調査を目的として開発されたGPS-TXは,発信機内のGPSにより得た位置情報を無線で受信局に送信し,受信局で記録を残すシステムである.2017/18年と2018/19年の越冬期に伊豆沼・内沼周辺においてマガモ Anas platyrhynchos 16個体,カルガモ A. zonorhyncha 2個体のGPS-TXによる追跡を行った.マガモは夜行性で,雄雌ともに夜間の行動パターンにはばらつきがあり,沼内に滞在する個体がいた一方,沼外では伊豆沼から北側に位置するハス田や湛水田,ため池,河川などに分布した.カルガモもマガモと同様に夜行性で,沼から北側の狭い用水路(川幅<5m)やハス田,湛水田などに分布した.河川や広い用水路にはみられず,狭い用水路でみられた割合が高かったことがマガモと異なる点であった.今後,GPS-TXの改良とともに追跡できる対象種が増えていく中で,越冬期のカモ類追跡においてさらなる展開を期待できる.
著者
橋田 浩一 嶋田 総太郎 今井 むつみ
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.65-73, 2016-03-01 (Released:2016-09-01)
参考文献数
13

Language acquisition is a process of symbol grounding, which is construction of sym-bol systems adapted to environment. Environmental adaptation defines the values which cognitive agents pursue primarily by means of hypothesis-test cycles encompass-ing both the inside and outside of their bodies. In addition to these directly grounded cycles, there are also hypothesis-test cycles within cognitive agents. Cognitive processes are combinations of these cycles, where cycles embody typical cognitive phenomena such as navigation and language use. Cycles are essentially countable, so that systems comprising cycles necessarily have discrete structures. A cognitive agent is hence formulated as a discrete system consist-ing of cycles including both directly grounded cycles and symbols (indirectly grounded cycles), where each cycle embodies some value or meaning directly or indirectly associ-ated with environmental adaptation. Computational models of cognition as combina-tion of such cycles (values = meanings) are far more efficient (simpler and less prone to overdesign) than traditional models stipulating possibly non-cyclic information flows. Environmental-adaptation cycles operate at multiple spatiotemporal scales, including real-time adaptive behavior, middle-term learning, and evolution across generations. It is vitally important to address real-time adaptation behavior in terms of cycles, which will raise the efficiency of the computational model not only at the level of real-time adaptation but also accordingly at higher levels. Cycle-based (meaning-based) com-putational models are necessary also because cycles derive meta-level constraints such as symmetry bias and naming insight, which are indispensable for abductive reasoning and language acquisition. Existing technologies including deep learning fail to reflect such a value-based (meaning-based) architecture of cognition. For the sake of thorough symbol grounding,novel approaches are necessary which should integrate environmental-adaptation cycles in the entire computational model at multiple levels of meaning and value.
著者
伊藤 智代 中出 順也 嶋田 努 崔 吉道
出版者
一般社団法人日本医療薬学会
雑誌
医療薬学 (ISSN:1346342X)
巻号頁・発行日
vol.44, no.8, pp.403-409, 2018-08-10 (Released:2019-08-14)
参考文献数
12

FOLFIRINOX is a novel chemotherapy that has been approved for the treatment of advanced pancreatic adenocarcinoma. In comparison with the conventional gemcitabine single agent therapy, FOLFIRINOX is advanced for objective responses, progression-free survival, and median overall survival. Cholinergic syndromes are frequently observed in patients receiving FOLFIRINOX and have been suggested to occur due to the inhibition of acetylcholinesterase by irinotecan (CPT-11). However, no research has been performed on the incidence and risk factors of cholinergic syndromes under FOLFIRINOX. This study aimed to evaluate the incidence and risk factors of cholinergic syndromes induced by FOLFIRINOX in retrospective investigation. Forty-eight patients who were treated with the first cycle of FOLFIRINOX were analyzed and 33 (68.8%) of those experienced cholinergic syndromes including diaphoresis (50.0%), acute diarrhea (33.3%), abdominal pain (29.2%), dysarthria (8.3%), and one for each case of bradycardia, nasal flow, miosis and numbness in the hands. Diaphoresis was experienced more frequently in younger patients (P = 0.029). Other characteristics of patients had no significant relationship with the induction of cholinergic syndrome; sex, stage of cancer, performance status, prior chemotherapy, dose of CPT-11, use of opioid, use of NSAIDs and/or acetaminophen and UGT1A1 genotype. This study indicated for the first time that cholinergic syndromes are observed in almost 70% of patients treated with FOLFIRINOX, and it might be due to the combination of CPT-11 and oxaliplatin. Since cholinergic syndromes can deteriorate the quality of life, patients should be monitored carefully regardless of their characteristics under FOLFIRINOX.
著者
川村 昭子 請田 芳恵 粟津原 理恵 新澤 祥恵 中村 喜代美 嶋田 靖子 張江 和子
出版者
日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会大会研究発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.19, pp.133, 2007

<BR><B>【目的】</B><BR> 2003~4年にかけて、石川県を金沢を中心に南部の加賀、北部の能登の三地域に区分して、調査を行った特別研究「調理文化の地域性と調理科学-魚介類の調理-」より、各地域の調理文化と魚介類の調理の地域性については既に報告した。今回は、三地域において出現している魚介類がどのような行事に食されているかの比較検討を行った。<BR><B>【方法】</B><BR> 三地域において、自記式留置法により調査し集計した143世帯(能登:78 金沢:42 加賀:23)の結果から、今回は行事に用いられる魚介類をとりあげ検討した。<BR><B>【結果】</B><BR> 三地域で出現率の高かった行事は、正月、春・夏・秋の祭り、祝い事、ひな祭り、土用丑の日、誕生日などであり、三地域間では、能登は金沢・加賀に比べ行事は少なかった。しかし、能登では、他の二地域ではみられない「あえのこと(田の神)」という行事が出現していた。行事で食されている魚介類の料理については、金沢では、正月にはタラやサワラ(カジキマグロ)の昆布じめ(刺身)、甘露煮、棒ダラの煮物、かぶらずしなど、祭りや祝い事にはタイの唐蒸し、タイの塩焼き、鉄砲イカなどがあった。加賀では、祭りにシイラやサバを使った柿の葉ずし、押しずしなどであり、能登では、正月や祭りにはイモダコ、なます、麹漬け、昆布巻き(身欠きニシン)などであった。また、能登の「あえのこと」では、メバルの塩焼きをお供えし、家族も同様の料理を食する。今回の調査で出現している魚介類のほとんどは日常で食され、行事又は日常と行事の両方で食するとした割合は少なかった。また、行事に食するとしても行事名が記載されていない魚介類も多くみられた。しかし、三地域間には、魚介類の調理と行事におけるそれぞれの特徴がみられた。
著者
菊池 啓 嶋田 亘 伊東 靖宜 辻本 晴俊 岡田 成弘
出版者
一般社団法人 日本臨床リウマチ学会
雑誌
臨床リウマチ
巻号頁・発行日
vol.28, no.4, pp.271-278, 2016

<p>&nbsp;&nbsp;&nbsp;2015年6-7月近畿大学医学部堺病院整形外科外来通院患者の中で承諾の得られた396名に笑いのアンケート調査を行った.笑いを10項目で調査し,各項目に対し,性別,年齢別,疾患別(関節リウマチ:RA,慢性疼痛),地域性(淡路島の別調査RA患者22例)に差異がないかを比較検討した.396例中最も多かった結果は,①対象患者は関節疾患,②笑っていた時期は20-50歳,③笑い方は口を開け小声,④最近大声で笑ったのは数日以内,⑤おかしい時に笑う,⑥会話で笑う,⑦笑いが似合うのは明石家さんま,⑧社会と家族に笑いが必要,⑨主治医にくすぐられたら微笑む,⑩このアンケート調査で微笑む,が各項目の中で最大数であった.各項目を個々に分析すると年齢や性別よりもRAでは社会と家族に笑いが必要と答える患者が多いのに対し,慢性疼痛治療患者では笑いが少なく,医療では看護師や受付に笑いが必要との結果多かった.医師のみならず医療スタッフは患者も取り込んで,笑いを取り入れた治療をすることが全ての疾患に重要であろう.</p>
著者
今村 敏英 中山 達雄 池田 克巳 嶋田 公
出版者
公益社団法人 石油学会
雑誌
石油学会誌 (ISSN:05824664)
巻号頁・発行日
vol.21, no.3, pp.187-193, 1978

アスファルト舗装体の耐久性向上のためにアスファルト中に種々のポリマーを添加して, その粘弾特性を改質することが一般に行われている。SBRラテックスを原油や製造方法の異なった各種のアスファルトに添加したものを試料として, 伸度型わくを用いて一定伸長速度で引張りテストを行い, 試料の伸びとそれに伴う引張り応力の関係から, CGS単位による絶対粘度, 瞬間, 遅延各弾性おのおのが簡単に測定できることがわかった。さらに, ポリマー添加による粘度, 瞬間, 遅延各弾性おのおのの増加率は試料中のマルテンの粘度が低いものほど大きいことがわかった。また, ベンソン法による引張り試験の代りに伸度型わくによる方法が応用できることがわかった。
著者
中島 卓司 伊藤 裕一 貴家 伸尋 池田 真巳 加藤 由博 北山 真司 鬼頭 幸三 郡 逸平 小山 隆太郎 嶋田 喜芳 花岡 雄二 桧垣 竜彦 福田 紘大 山村 淳 李 曄
出版者
公益社団法人 自動車技術会
雑誌
自動車技術会論文集 (ISSN:02878321)
巻号頁・発行日
vol.47, no.6, pp.1439-1445, 2016 (Released:2018-01-29)
参考文献数
8

車両空力CFDの性能評価,特に境界層発達と流れの剥離の予測精度評価に有用な計測データを得るため,剥離点を固定しない緩やかな曲面の上面形状を持つ簡易車両モデルを対象に風洞試験を実施した.流れの剥離を誘起する付加物有無の2条件で,空力6分力と表面圧力,周囲速度場を計測し,各定量値と関連する空力現象を示した.
著者
嶋田 誠一郎 佐々木 伸一 井村 慎一 鈴木 一弘
出版者
The Society of Physical Therapy Science
雑誌
理学療法のための運動生理 (ISSN:09127100)
巻号頁・発行日
vol.3, no.2, pp.75-80, 1988 (Released:2007-03-29)
参考文献数
10

膝蓋腱反射を通して運動が筋緊張に与える影響を推察する事を目的とし、以下の研究を行った。研究は、健常者23例、膝蓋腱反射亢進を示す症例8例に対し膝関節屈曲伸展の交互等速度運動を行わせ、膝蓋腱反射に与える影響を経時的に測定した。その結果、等速度運動終了後、健常者で運動開始前との間に運動終了後1分、同3分、同5分で有意な振幅の増加が認められた。症例では、運動終了後1分および同3分で運動開始前との間に有意な増加が認められた。本研究により理学療法を試行する際、筋緊張を考慮したい症例の場合は、運動の強度やインターバルを調節する必要性が示唆された。
著者
赤瀬 智子 嶋田 努 原沢 友紀子 赤瀬 朋秀 池谷 幸信 田代 眞一 油田 正樹
出版者
ライフサイエンス出版
雑誌
薬理と治療 = Basic pharmacology and therapeutics (ISSN:03863603)
巻号頁・発行日
vol.36, no.1, pp.39-48, 2008-01-01

「はじめに」近年先進国において増加しているMetS(内臓脂肪症候群)は動脈硬化性疾患(心筋梗塞や脳梗塞など)の危険性を高めるマルチプルリスクファクター症候群のことである. 動脈硬化性疾患は肥満症, 高血圧症, 高脂血症, 耐糖能異常, 高インスリン血症などの代謝性疾患が重なることによって発症頻度が増加するといわれている1). 日本では, MetSが強く疑われる者と予備群と考えられる者をあわせた割合は男女とも40歳以上でとくに多く, 40~74歳の男性2人に1人, 女性では5人に1人, 約1900万人がMetSおよびその予備軍であると推定され, 深刻な社会問題となっている2). 2005年4月に日本肥満学会, 日本動脈硬化学会, 日本糖尿病学会など8学会により, 日本におけるMetsの診断基準が定義された3). MetSの背景には, 食生活の欧米化により増加した肥満の存在がある. 肥満による内臓脂肪の増加がこの疾患に深く関与していることが明らかになっている4). In recent years the number of patients with metabolic syndrome (MetS) has been increasing in advanced countries, and the condition is now becoming a serious problem in Japan. In Sri Lanka, a perennial liana, Salacia reticulata (Kotala himbutu), has traditionally been used in Ayurveda (Ayurvedic medical care) for the treatment of diabetes (mellitus) and skin diseases. Some reports have recently shown that components of the plant's extracts have an inhibitory action against elevation of blood sugar, antiobesity actions, protective action on the liver, antioxidant actions, etc. In the present study, the effects of a mixture of Kotala himbutu aqueous extract and cyclodextrin (KH) were investigated on the various morbidities of MetS in animal models of MetS, TSOD mice. The animals were given, normal feed (MF) containing the powder of KH at concentrations 1% or 3%, for 8 weeks. Then, the body weight, amount of food intake and the serum insulin levels in the animals were measured. Determination of the serum biochemistry, X-ray computed tomography (CT) to determine the visceral and subcutaneous fat areas, measurement of blood pressure, the pain test and glucose tolerance test were also conducted. Significant inhibitions of weight gain and of visceral and subcutaneous fat accumulation were noted from the early stage of administration of KH. Serum biochemical examination revealed decreases in the blood sugar, T-Cho, LDL-Cho and HDL-Cho levels. The findings confirmed a significant beneficial effect of KH on impaired glucose tolerance, hypertension and peripheral neuropathy.
著者
三木 文雄 生野 善康 INOUE Eiji 村田 哲人 谷澤 伸一 坂元 一夫 田原 旭 斎藤 玲 富沢 磨須美 平賀 洋明 菊地 弘毅 山本 朝子 武部 和夫 中村 光男 宮沢 正 田村 豊一 遠藤 勝美 米田 政志 井戸 康夫 上原 修 岡本 勝博 相楽 衛男 滝島 任 井田 士朗 今野 淳 大泉 耕太郎 青沼 清一 渡辺 彰 佐藤 和男 林 泉 勝 正孝 奥井 津二 河合 美枝子 福井 俊夫 荒川 正昭 和田 光一 森本 隆夫 蒲沢 知子 武田 元 関根 理 薄田 芳丸 青木 信樹 宮原 正 斎藤 篤 嶋田 甚五郎 柴 孝也 池本 秀雄 渡辺 一功 小林 宏行 高村 研二 吉田 雅彦 真下 啓明 山根 至二 富 俊明 可部 順三郎 石橋 弘義 工藤 宏一郎 太田 健 谷本 普一 中谷 龍王 吉村 邦彦 中森 祥隆 蝶名林 直彦 中田 紘一郎 渡辺 健太郎 小山 優 飯島 福生 稲松 孝思 浦山 京子 東 冬彦 船津 雄三 藤森 一平 小林 芳夫 安達 正則 深谷 一太 大久保 隆男 伊藤 章 松本 裕 鈴木 淳一 吉池 保博 綿貫 裕司 小田切 繁樹 千場 純 鈴木 周雄 室橋 光宇 福田 勉 木内 充世 芦刈 靖彦 下方 薫 吉井 才司 高納 修 酒井 秀造 西脇 敬祐 竹浦 茂樹 岸本 広次 佐竹 辰夫 高木 健三 山木 健市 笹本 基秀 佐々木 智康 武内 俊彦 加藤 政仁 加藤 錠一 伊藤 剛 山本 俊幸 鈴木 幹三 山本 和英 足立 暁 大山 馨 鈴木 国功 大谷 信夫 早瀬 満 久世 文幸 辻野 弘之 稲葉 宣雄 池田 宣昭 松原 恒雄 牛田 伸一 網谷 良一 中西 通泰 大久保 滉 上田 良弘 成田 亘啓 澤木 政好 三笠 桂一 安永 幸二郎 米津 精文 飯田 夕 榊原 嘉彦 螺良 英郎 濱田 朝夫 福山 興一 福岡 正博 伊藤 正己 平尾 文男 小松 孝 前川 暢夫 西山 秀樹 鈴木 雄二郎 堀川 禎夫 田村 正和 副島 林造 二木 芳人 安達 倫文 中川 義久 角 優 栗村 統 佐々木 英夫 福原 弘文 森本 忠雄 澤江 義郎 岡田 薫 熊谷 幸雄 重松 信昭 相沢 久道 瀧井 昌英 大堂 孝文 品川 知明 原 耕平 斎藤 厚 広田 正毅 山口 恵三 河野 茂 古賀 宏延 渡辺 講一 藤田 紀代 植田 保子 河野 浩太 松本 慶蔵 永武 毅 力富 直人 那須 勝 後藤 純 後藤 陽一郎 重野 秀昭 田代 隆良
出版者
The Japanese Association for Infectious Diseases
雑誌
感染症学雑誌 (ISSN:03875911)
巻号頁・発行日
vol.61, no.8, pp.914-943, 1987
被引用文献数
2

Clavulanic acid (以下CVAと略す) とticarcillin (以下TIPCと略す) の1: 15の配合剤, BRL28500 (以下BRLと略す) の呼吸器感染症に対する有効性と安全性をpiperacillin (以下PIPCと略す) を対照薬剤として, welI-controlled studyひこより比較検討した.<BR>感染症状明確な15歳以上の慢性呼吸器感染症 (慢性気管支炎, びまん性汎細気管支炎, 感染を伴った気管支拡張症・肺気腫・肺線維症・気管支喘息など) およびその急性増悪, 細菌性肺炎, 肺化膿症を対象とし, BRLは1回1.6g (TIPC1.5g+CVA0.1g) 宛, PIPCは1回2.0g宛, いずれも1日2回, 原則として14日間点滴静注により投与し, 臨床効果, 症状改善度, 細菌学的効果, 副作用・臨床検査値異常化の有無, 有用性について両薬剤投与群間で比較を行い, 以下の成績を得た.<BR>1. 薬剤投与314例 (BRL投与161例, PIPC投与153例) 中, 45例を除外した269例 (BRL投与138例, PIPC投与131例) について有効性の解析を行い, 副作用は293例 (BRL投与148例, PIPC投与145例) について, 臨床検査値異常化は286例 (BRL投与141例, PIPC投与145例) について解析を実施した.<BR>2. 小委員会判定による臨床効果は, 全症例ではBRL投与群78.8%, PIPC投与群79.4%, 肺炎・肺化膿症症例ではBRL投与群 (79例) 82.1%, PIPC投与群 (73例) 79.5%, 慢性気道感染症症例ではBRL投与群 (59例) 74.6%, PIPC投与群 (58例) 79.3%の有効率で, いずれも両薬剤投与群間に有意差を認めなかった.<BR>3. 症状改善度は, 肺炎・肺化膿症症例では赤沈値の14日後の改善度に関してPIPC投与群よりBRL投与群がすぐれ, 慢性気道感染症症例では胸部ラ音, 白血球数, CRPの3日後の改善度に関してBRL投与群よりPIPC投与群がすぐれ, それぞれ両薬剤投与群間に有意差が認められた.<BR>4. 細菌学的効果はBRL投与群68例, PIPC投与群57例について検討を実施し, 全体の除菌率はBRL投与群75.0%, PIPC投与群71.9%と両薬剤投与群間に有意差は認められないが, Klebsiella spp. 感染症においては, BRL投与群の除菌率87.5%, PIPC投与群の除菌率16.7%と両薬剤群間に有意差が認められた. また, 起炎菌のPIPCに対する感受性をMIC50μg/ml以上と50μg/ml未満に層別すると, MIC50μg/ml未満の感性菌感染例ではBRL投与群の除菌率69.6%に対してPIPC投与群の除菌率94.7%とPIPCがすぐれる傾向がみられ, 一方, MIC50μg/ml以上の耐性菌感染例ではPIPC投与群の除菌率12.5%に対して, BRL投与群の除菌率は66.7%と高く, 両薬剤間に有意差が認められた.<BR>5. 副作用解析対象293例中, 何らかの自他覚的副作用の出現例はBRL投与群5例, PIPC投与群11例で, 両薬剤投与群間に有意差は認められなかった.<BR>6. 臨床検査値異常化解析対象286例中, 何らかの異常化が認められた症例は, BRL投与141例中45例 (31.9%), PIPC投与145例中28例 (19.3%) で, 両薬剤投与群間に有意差が認められた. 臨床検査項目別にみると, GPT上昇がBRL投与140例中26例 (18.6%), PIPC投与140例中14例 (10.0%), BUN上昇がBRL投与128例中0, PIPC投与127例中4例 (3.1%) と, それぞれ両薬剤投与群間での異常化率の差に有意傾向が認められた.<BR>7. 有効性と安全性を勘案して判定した有用性は, 全症例ではBRL投与群の有用率 (極めて有用+有用) 76.3%, PIPC投与群の有用率の74.8%, 肺炎・肺化膿症症例における有用率はBRL投与群81.0%, PIPC投与群75.3%, 慢性気道感染症症例における有用率はBRL投与群70.0%, PIPC投与群74.1%と, いずれも両薬剤投与群間に有意差は認められなかった.<BR>以上の成績より, BRL1日3.2gの投与はPIPC1日4gの投与と略同等の呼吸器感染症に対する有効性と安全性を示し, とくにβ-lactamase産生菌感染症に対しても有効性を示すことが確認され, BRLが呼吸器感染症の治療上有用性の高い薬剤であると考えられた.
著者
貝沼 茂三郎 伊藤 隆 津田 昌樹 古田 一史 三潴 忠道 嶋田 豊 寺澤 捷年
出版者
社団法人日本東洋医学会
雑誌
日本東洋醫學雜誌 (ISSN:02874857)
巻号頁・発行日
vol.55, no.4, pp.463-467, 2004-07-20
参考文献数
8
被引用文献数
4 10

我々は面状発熱体を使用した新式の電気温鍼器を作成し, 健常人男性2人で, 温鍼器を人体腰部に当て, 放熱温度に関する測定を, 旧式の豆電球方式の電気温鍼器と比較検討を行った。その結果, 旧式と新式を比較すると, 旧式の2段階が新式の5チャンネルに相当することがわかり, また温鍼器中央温度は, 旧式と新式で立ち上がりは同じでほぼ同様の曲線を描き, 10分後には140℃程度に達した。しかし, その後旧式では, 温鍼器の中央温度が上昇し続けたのに対し, 新式ではプラトーに達し, 新式の方が安全性に優れていると考えられた。また19例を対象に, 新式の5チャンネルで有効方剤と電気温鍼耐久時間の関係を検討すると, 10分未満では陽証, 30分以上では陰証 (特に烏頭, 附子含有方剤) の方剤が有効であった。耐久時間と証に一定の相関が認められたことより, 新式の電気温鍼器は証の決定に有効な補助手段に成りうると考えられた。
著者
嶋田 博
出版者
千葉大学
雑誌
千葉医学会雑誌 (ISSN:00093459)
巻号頁・発行日
vol.31, no.5, pp.621-628, 1956-01

Part I. The left lung of matured rabbits are extirpated, and the residual right lung are histopathologically examined at the first to nineteenth week revealing the following results: In the early stage, physiological emphysema and engorgement appear predominant in the morphologic picture of the residual lungs, however, after the nineth week engorgement becomes gradually go away and develop into proliferation of elastic, argyrophile and collagen fibre in some of the alveolar septa. In the cases killed after the twelfth week new growth rather than dilatation of alveolum is markedly observed. The other group of the rabbits thus (left side, totally) pneumonektomized are also given intravenously by a saline solution suspended with one mg of tubercle bacilli (high virulent, human type) per one cc and one kg body weight in dose from immediately after this operation to the twelfth week. The animals are killed four weeks after this single injection. Histopathological examination reveals that there are rather few tuberculous lesions in the residual lung and spleen, but often plenty in liver. Part II. The rabbits are killed four to twenty weeks after splenectomy and autopsied. In this series liver cells often appear swollen and lucid like vegetable cells, and lymphocytic infiltration and duplication of bile ducts of mild grade is also proved in the Glisson's sheath. Beyond the auther's expection, however, the Kupffer's stellate cells never show hypertrophy or proliferation but even regressive degressive degeneration in some cases. The rabbits get a single, intravenous injection of a solution suspended with the same dose oftubercle bacilli three days to twelve weeks after splenectomy and then four weeks later they are killed. In this series the tuberculous lesions in liver show more marked than those in lungs, or on the contrary there are not so much the specific tuberculous lesions in liver although duplication of bile ducts and infiltration of lymphocytes is so prominent. Part III The rabbits are killed at the different stby only the remained part, and also develop the morphologic and functionologic changes in the other certain organs.
著者
小岩井 馨 武見 ゆかり 林 芙美 緒方 裕光 坂口 景子 嶋田 雅子 川畑 輝子 野藤 悠 中村 正和
出版者
日本健康教育学会
雑誌
日本健康教育学会誌 (ISSN:13402560)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.13-28, 2019-02-28 (Released:2019-02-28)
参考文献数
51
被引用文献数
1

目的:効果的な減塩対策のためには食塩摂取源を把握する必要がある.食塩摂取源を食品群で把握するだけでなく,家庭内・家庭外由来かを特定し,さらに疾病の指摘の有無別に食塩摂取源の特徴を検討することとした.方法:平成29年神奈川県真鶴町の特定健診受診者を対象とした横断研究を行った.3日間の食事調査により出現した食品や料理を食品群別・加工度別に分類後,家庭内・家庭外(菓子・嗜好飲料・中食,外食)に整理した.その後,食事記録日数の不足者等を除外した213名を対象に,3日間の平均食塩摂取量に占める各々の食塩摂取量の割合(以下,「食塩摂取割合」)を算出した.さらに,循環器疾患の指摘または降圧剤の使用有無別(以下,「循環器疾患の有無別」)に食塩摂取割合を比較した.結果:食品群別の食塩摂取割合が最も高い食品は,男女とも調味料(約60%)であり,このうち,約75%が家庭内,約25%が家庭外であった.循環器疾患の有無別では,中食からの食塩摂取割合は男性の有り群は26.8%と,無し群14.3%に比べ,有意に高かった(p=0.029).結論:地域在住特定健診受診者では,家庭で使用する際の調味料からの食塩摂取割合が高いこと,男性の循環器疾患有りの者は中食の食塩摂取割合が高いことが示された.減塩対策を検討する上で,家庭内・家庭外の視点を取り入れること,男性では中食への減塩対策も必要であることが示唆された.
著者
嶋田 光洋 坂田 宗之 安室 喜弘 井村 誠孝 眞鍋 佳嗣 千原 國宏
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会冬季大会講演予稿集 (ISSN:13434357)
巻号頁・発行日
vol.2007, pp._5-8-1_, 2007

We are proposing the method which estimate a stature of running person from image sequence of security camera. This paper describes about the experiment to make a model of relation between the speed and the time courses of the head position and to estimate a stature from the images of a security camera.