著者
梶丸 岳
出版者
社会言語科学会
雑誌
社会言語科学 (ISSN:13443909)
巻号頁・発行日
vol.15, no.2, pp.58-65, 2013

本稿は,中国貴州省のプイ族が歌う掛け合い歌「山歌」において,貴陽市で時折見られるバイリンガルの掛け合いについて事例を報告し,言語交替とコードスイッチングという観点からその背景を探ったものである.山歌には中国語で歌う「漢歌」とプイ語で歌う「プイ歌」があるが,両者は通常同じ掛け合いで両方歌われることはない.だが貴陽市では両者の形式が似ていることもあって,稀に両方歌われることがある.本稿で取りあげる事例のひとつは一般的状況で高齢の歌い手が歌うものであり,もうひとつは貴陽市布依学会が主催する行事で中年の歌い手が歌うものである.貴陽市は貴州省の中心地であり,プイ族居住地域で最も中国語への言語交替が進んでいる地域である.よって前者の事例は今でもプイ語の方が流暢な歌い手が,より自らにとって歌いやすい言語で歌っているのだが,後者の事例ではむしろ,プイ族文化を推進する場という社会的環境がプイ語で歌うことの背景にあると考えられる.また,山歌の歌詞は一定の形式を持つ定型句をもとに即興で作られるが,山歌におけるコードスイッチングは常に歌詞の形式に沿った形で行われていることから,コードスイッチングに歌詞の形式や記憶のありかたが大きく関わっていることがわかる.以上から,コードスイッチングや言語交替にはスピーチコミュニティだけでなく,言語行為のジャンルの持つ社会的文脈と固有の形式が関与しうることが明らかとなった.
著者
相田 勇 梶浦 欣二郎 羽鳥 徳太郎 桃井 高夫
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
地震研究所研究速報
巻号頁・発行日
vol.8, pp.58-62, 1964-09

昭和39年6月16日新潟地震調査概報
著者
後藤 正利 二神 泰基 梶原 康博 髙下 秀春
出版者
Brewing Society of Japan
雑誌
日本醸造協会誌 (ISSN:09147314)
巻号頁・発行日
vol.109, no.4, pp.219-227, 2014 (Released:2018-03-12)
参考文献数
23
被引用文献数
1 4

白麹菌は,九州地方において本格焼酎製造に古から広く利用されてきた有用糸状菌=「国菌」である。しかし,白麹菌醸造特性についての分子生物学的な知見はとほとんどない。本稿では,白麹菌について最新の分子生物学的なツールを用いたゲノム解析,高頻度相同性組換え宿主の育種,マイコトキシン非生産性の要因,クエン酸高生産要因遺伝子の探索,糖質加水分解酵素の機能同定などの研究成果について解説していただいた。「白麹菌らしさ」の秘密が明らかとされつつある。

1 0 0 0 金剛般若經

著者
梶芳光運著
出版者
大蔵出版
巻号頁・発行日
2004

1 0 0 0 弁長 . 隆寛

著者
梶村昇著 . 福原隆善著
出版者
講談社
巻号頁・発行日
1992
著者
梶山 正明
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
化学と教育 (ISSN:03862151)
巻号頁・発行日
vol.44, no.12, pp.756-757, 1996-12-20 (Released:2017-07-11)
参考文献数
1
被引用文献数
1

[工夫した点] 学習指導要領で重視されている「探究活動」を, 酸・塩基・塩の識別実験として取り入れた。限られた器具・試薬による識別実験は, 探究活動としては自由度がやや小さいが, 通常の授業時間内に十分実施でき, 生徒の手応えも大きいのが特徴である。
著者
前島 伸一郎 土肥 信之 梶原 敏夫 佐野 公俊 神野 哲夫
出版者
一般社団法人 日本脳卒中学会
雑誌
脳卒中 (ISSN:09120726)
巻号頁・発行日
vol.12, no.5, pp.480-483, 1990-10-25 (Released:2009-09-03)
参考文献数
9
被引用文献数
1 1

混合型超皮質性失語を呈した1例を報告し, 局所脳血流からみた責任病巣と発現機序について考察した.症例は67歳の右利き女性で, 左内頚動脈・前脈絡叢動脈分岐部の動脈瘤クリッピング術後, 右片麻痺と失語症のリハビリ目的で当科を受診した.初診時, 意識は清明で, 右顔面神経麻痺と右片麻痺を認め, 右半身の知覚鈍麻を認めた.言語学的には自発話に乏しく, 呼称や語の想起は著しく障害をうけていた.しかし復唱は良好で, 5~6語の短文でも可能であった.言語の聴覚的理解や文字の視覚的理解はともに単語レベルで障害をうけ, 書字は全く不可能であった.CTでは左前脈絡叢動脈領域に低吸収域を認めたほか, 左中前頭回皮質~皮質下にも低吸収域を認めた。123I-IMP SPECTでは左大脳半球全体に血流低下を認めるが, 言語野周囲の血流は比較的保たれていた.本症例は言語野が2ヵ所の病変によって周辺の大脳皮質から孤立した状態であると推定された.
著者
片桐 由希子 梶山 桃子 東 秀紀
出版者
首都大学東京 大学院 都市環境科学研究科 観光科学域
雑誌
観光科学研究 (ISSN:18824498)
巻号頁・発行日
no.8, pp.61-69, 2015-01-31

観光立国の実現や2020年の東京オリンピックに向け,行政では観光地としての受入体制の向上に取り組んでいる。本研究は,アンケート調査を通じて地域の生活者側の視点からゲストハウスの宿泊者との交流の実態を捉え,着地型観光における観光インフラとしてゲストハウスの可能性を考察した。台東区のゲストハウスtoco.の事例では,ゲストハウスが提供する非宿泊者と宿泊者との交流の場が,周辺地域での宿泊者の観光体験の充足ともに,地域における観光客の存在と観光対象としての地域の価値を非宿泊者に意識させ,コミュニケーションスキルの向上につながるなど,多様化する個人旅行客に対する受け皿としての環境の構築を支え得るものであることが示唆された。
著者
八重樫 理称 岡田 菜月 福士 祥代 熊谷 聡子 梶原 昌五 田沼 萌 吹上 菜穂 藤崎 聡美 星 勝徳 水戸部 裕子 安川 洋生
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会研究会研究報告 (ISSN:18824684)
巻号頁・発行日
vol.34, no.1, pp.23-26, 2019-11-30 (Released:2019-11-27)
参考文献数
5

今日,薬剤耐性菌が世界規模で蔓延しており,感染症に対する有効な抗菌薬が減少しつつある.私たちが生活環境で接するものには多くの細菌が付着しており,その中には薬剤耐性菌も含まれると考えられる.本調査では岩手大学教育学部に設置されているハンドドライヤーのうち10台について薬剤耐性菌の検出を行った.プラスチック手袋をした状態で送風に曝露した後,手袋の表面に付着した細菌を回収し,抗菌薬を含む培養液にて培養した.調査した10台のハンドドライヤーの内の9台について,抗菌薬を含む培養液で細菌の発育がみとめられた.この結果から私たちが日常的に使用しているハンドドライヤーの送風には薬剤耐性菌が存在することが明らかとなり,薬剤耐性菌が身近に存在していることが示された.薬剤耐性菌の出現や拡散を防ぐための教育や啓蒙に関する具体策を検討するにあたり,筆者らの調査結果を資料の一つとして有効に活用できると考える.
著者
小島 友宏 塩見 邦博 石田 裕幸 梶浦 善太 中垣 雅雄
出版者
社団法人 日本蚕糸学会
雑誌
日本蚕糸学会 学術講演会 講演要旨集 日本蚕糸学会第72回学術講演会
巻号頁・発行日
pp.137, 2002 (Released:2004-02-03)

カイコの休眠ホルモン(DH)遺伝子の食道下神経節(SG)における発現はわずか14個の神経分泌細胞に限定される。このようなDH遺伝子の細胞特異的発現調節機構は先に形質転換キイロショウジョウバエで解析され、FXPRLアミドペプチド産生細胞において特異的な発現に関わるシスエレメントが同定された。さらに我々は組み換えAcNPV(rAcNPV)ベクターを用いた迅速かつ簡便なレポーター遺伝子発現解析システムを開発し、カイコ個体でのDH遺伝子の発現解析を進めた(日本蚕糸学会中部支部第57回·東海支部第53回研究発表会にて発表)。こうした解析系を用い今回はシスエレメントの同定を試みた。カイコはN4系統の5齢幼虫、および蛹を用いた。BAC-TO-BACバキュロウイルス発現システム(インビトロジェン)により12種類以上のDH遺伝子上流域を削除したコンストラクトを持つrAcNPVを作製した。rAcNPVをカイコに注射後、SGにおけるEGFPおよびDsRedの蛍光を観察した。その結果、形質転換キイロショウジョウバエで明らかにされたシスエレメントとは異なる領域もDH遺伝子の発現に関わっていることが分かった。
著者
冨永 直之 樋口 徹 山口 太輔 宮原 貢一 緒方 伸一 梶原 哲郎
出版者
一般社団法人 日本消化器内視鏡学会
雑誌
日本消化器内視鏡学会雑誌 (ISSN:03871207)
巻号頁・発行日
vol.55, no.9, pp.3137-3141, 2013 (Released:2013-09-28)
参考文献数
16
被引用文献数
2

食道のESD後の狭窄予防として,近年ではステロイド内服が使用されつつあるが,副作用の危惧から,糖尿病・ウイルス性肝炎などの患者は除外されている.ブデソニドはアンテドラッグステロイドで,局所での抗炎症反応効果が高く,全身作用が極めて低いとされているため,従来は除外されてきた症例の対象拡大が期待できる.内服であり,投薬も簡便である.今回われわれは,ブデソニドを用いて狭窄予防を試みた,食道2/3周以上剥離した5例について検討を行った.全周剥離症例に対しては効果不十分であるが,現在のところ4/5周までは狭窄予防できている.症例を重ね,今後も更なる検討を行う予定である.
著者
吉木 健悟 田沼 昭次 梶 誠兒
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement
巻号頁・発行日
vol.2012, pp.48101165, 2013

【はじめに、目的】Bickerstaff型脳幹脳炎(以下BBE)は脳幹を首座とした炎症性自己免疫疾患であるが、詳細は不明である。意識障害、眼筋麻痺、小脳性運動失調を伴うことが特徴的で、4週間以内に極期に達し、一過性の経過を示す。ほとんど後遺症を残さず寛解する一方で、複視、歩行障害などの後遺症を残すこともあり、合併症により致死的となることもある。また、本疾患に対するリハビリテーションに関連した報告は非常に少ない。今回BBEと診断され、経過中に状態変化、挿管し、その後歩行困難となったが、約2ヵ月で寛解した症例を経験したので報告する。【症例紹介】特筆すべき既往のない22歳男性の大学生。約1週間の発熱の先行の後、間四肢末梢に筋力低下、しびれが出現し、当院入院。入院当初、脳画像上に特筆すべき異常は認められず、血清抗GT1a-IgM陽性であった。神経所見としては眼球運動障害、意識障害、全身の小脳性運動失調を認めた。入院日を1病日とし、3病日BBEと診断。3病日よりIVIg療法開始し、4病日理学療法処方。入院後徐々に四肢筋緊張、腱反射の亢進が出現。6病日、胸部CTで左肺底部湿潤影を認め、肺炎疑いで抗生剤治療開始。7病日IVIg療法終了。同日痙攣、発熱、呼吸状態の変容から気管挿管。【倫理的配慮、説明と同意】報告の趣旨を本人に報告し同意を得た。【経過】5病日理学療法初診時JCSⅢ桁であり、肺炎疑いで発熱が見られ、全身状態不良。四肢は除皮質硬直肢位を呈し、反射亢進し、著明な痙性が認められた。病態の予後予測が困難であり、臥床が長期に渡る可能性も考慮し、四肢関節拘縮、呼吸器合併症予防を目的に介入開始。5病日以降、発熱は改善したが、痙攣と意識障害が持続していた。16病日から意識状態の改善が見られ始め、JCSⅡ桁となった。18病日より離床開始し、意識状態に合わせて四肢体幹筋力強化練習、協調動作練習、深部感覚練習を開始した。21病日、意識はJCSI-1に改善。呼吸状態も安定し抜管。検査所見に特筆すべき異常は無かった。神経所見としては眼球運動障害、四肢腱反射亢進、上肢筋緊張軽度亢進、四肢深部感覚障害が認められた。筋力は四肢体幹MMT2~3、さらに四肢体幹の協調運動障害あり。これにより動作時の動揺が強く、起居動作に重介助を要した。26病日から平行棒内歩行練習開始し、31病日には筋力はほぼ回復したが、動揺の為立位保持は困難であった。また、歩行はサークル型歩行車使用し軽介助、その他日常生活動作が見守り以上で可能となった。その後、残存している深部感覚障害、協調動作障害に重点的に介入した結果、動揺軽減し37病日屋内無杖歩行自立、院内日常生活動作全自立し、39病日に退院となる。退院時の神経学的所見としては眼球運動障害軽度残存、四肢腱反射軽度亢進、四肢筋緊張正常であり、四肢体幹の協調運動障害は軽度残存した。しかし72病日には上記症状はほぼ寛解し、ランニング動作を再獲得するまでに至った。【考察】症例は極期には高度の意識障害、呼吸障害を呈し、離床開始後も協調運動障害により重介助を要する状態であったが、39病日にはADL動作が全て自立しての退院となった。BBEの予後として、約半数以上が6ヵ月以内に後遺症なく寛解するとの報告があるが、約4割は後遺症として歩行障害を認めるとの報告がある。さらに呼吸管理が必要となる症例は約2割との報告もある。本症例では極期に呼吸管理に加え、肺炎を合併し、予断を許さない時期もあった。しかし最終的に約2ヵ月で後遺症無く寛解し、報告と比較して標準的な期間での退院、寛解となった。理学療法介入としては、極期の医学的管理を主体とした治療の中で、全身状態の維持、改善、合併症の予防に貢献できたと考える。また、意識障害改善後、協調運動障害により動作に介助を要する状態であったが、約2週間でADL動作が全て自立となるまで回復した。この間、眼球運動障害等の神経症状の回復も見られた。これに加えて深部感覚練習、協調動作練習により介入前後で即時的に改善が見られ、これら理学療法の関わりが、動作能力向上を円滑にしたと考える。【理学療法学研究としての意義】BBEに対する急性期からの積極的理学療法介入が、回復を円滑化する事が示唆された。また、理学療法に関する報告の少ない本疾患に対する理学療法介入の有意性が示唆された。
著者
梶川 正弘 薄木 征三 武藤 哲男
出版者
日本自然災害学会
雑誌
自然災害科学 (ISSN:02866021)
巻号頁・発行日
vol.13, no.3, pp.249-254, 1995-01-31

A strong wind disaster was caused by Typhoon 9119 in the Tohoku district on September 28,1991. The purpose of this report is to investigate the relationship between the surface wind field and the localization phenomena of severe forest damage by the typhoon in Akita Prefecture. The results are summarized as follows. 1)The strong wind of about 20 m/s in mean wind speed prevailed for about three hours in the restricted region of the northern inland part in Akita Prefecture. 2)This restricted region was coincident with the towns and villages suffered the severe forest damage. 3)The facts mentioned above suggest that Typhoon 9119 possessed the unique structure in the dissipating stage.
著者
大石 圭 斎藤 英雄 梶田 大樹 高詰 佳史
雑誌
研究報告コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM) (ISSN:21888701)
巻号頁・発行日
vol.2019-CVIM-215, no.18, pp.1-6, 2019-01-10

手術のビデオ撮影による記録の有用性は以前から認識されてきた.すでに多くの手術室では固定式の術野カメラが設置されている.しかし,実際には外科医の頭部や体によって術野が隠れてしまいカメラによる手術の記録が困難である.我々はこの問題を解決するために,無影灯に複数のカメラを取り付け記録するシステムを提案した.また,術野を認識し自動的にカメラを切り替えることで,頭部の映り込みの少ない映像の生成を試みる.その際,一般的に頻繁なカメラの切り替えは,動画の視聴品質 (Quality of View,QoV) が低下する.そこで我々は,組み合わせ最適化の手法で,最短経路問題で広く用いられるダイクストラ法をこの問題に応用し,一定時間カメラの切り替えが行われず,動画全体で観測している術野領域が最大になるカメラスケジューリング手法を提案する.