著者
萩尾 友宣 柴田 陽三 篠田 毅 伊崎 輝晶
出版者
日本肩関節学会
雑誌
肩関節 (ISSN:09104461)
巻号頁・発行日
vol.35, no.3, pp.837-840, 2011 (Released:2011-12-21)
参考文献数
9

Proprioception was studied in rotator cuff tear and normal shoulder using active angle reproduction test. Subjects and methods: In cuff tear group(RCT), 33 cases (33 shoulders) were studied. They were 19 males and 14 females, their average age was 66.4 years.The average active elevation angle was 112.4° and the average external rotation angle was 51.4°. As a control group (C), 20 cases (20 shoulders) who had not had previous injury or disease in their shoulder were studied. Average elevation angle was 160.3° and average external rotation angle was 61.9°. The subjects were studied sitting on a chair and had a bandage put over their eyes. They rotate or elevate their shoulder to any angle. The difference absolute values between average of 3 times of reproduction of the angle and the target angle were studied. The target angles were 30° of internal rotation, 30° and 45° external rotation, 30°, 45° and 60° of elevation. In 30° of IR, error angle revealed 7.0° in RCT and 2.6° in C group (P<0.01). These were 4.6° and 2.5°(P<0.01) in 30° of ER, 3.6° and 2.5°(P=0.15) in 45° of ER. These were 4.0° and 2.1° in 30° of elevation (P<0.05), 4.1° and 1.9° in 45° of elevation (P<0.01), 4.8° and 2.4° in 60° of elevation(P<0.01). Proprioception of rotator cuff tear was lower than that of normal shoulder.
著者
長谷川 武光 細田 陽介 杉浦 洋
出版者
福井大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2009

現在の計算機上での数値計算は倍精度(10進約16桁)で行われる。工学や自然科学の分野で高精度計算の要求が高くなっている。そこで本研究では8倍精度(10進約72桁)で数値計算を簡便に行えるオンラインシステムの構築を目指した。本システムはWeb上での8倍精度計算のための高精度電卓のような機能を提供する。さらに、専門家向けには通常の倍精度計算でのC言語プログラムを受け付けて8倍精度計算結果を提示する。
著者
菊池 和子 高橋 有里 石田 陽子 三浦 奈都子
出版者
岩手県立大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2003

1.調査の同意を得た成人を対象として、(1)汎用超音波診断装置FFソニックUF-4100A(以下エコー)リニアプローブ7.5MHZによる筋肉内注射部位の三角筋部(肩峰3横指下部)、中殿筋部(ホッホシュテッター部位、クラークの点、4分3分法部位)の皮下組織厚測定、(2)身長、体重、体脂肪率測定、BMI算出、(3)皮下脂肪計(ヤガミMK-60)による肩峰3横指下部と上腕部背面の皮下脂肪厚の測定を行った。対象者数は男性174名、女性156名である。エコーによる皮下組織厚(cm)の平均は肩峰3横指下部で男性0.59±0.18、女性0.71±0.23。中殿筋部では65歳以上と18〜64歳で有意差がありホッホシュテッター部位の平均は男性65歳未満0.79±0.31、65歳以上0.58±0.28、女性65歳未満1.05±0.41、65歳以上0.76±0.29、クラークの点の平均は男性65歳未満0.85±0.34、65歳以上0.63±0.25、女性65歳未満1.16±0.42、65歳以上0.92±0.43、4分3分法部位の平均は男性65歳未満1.05±0.43、65歳以上0.68±0.30、女性65歳未満1.41±0.48、65歳以上1.20±0.68。エコーによる皮下組織厚と皮下脂肪計による値との間に強い相関関係があり、皮下組織厚を算出する回帰式を求めた。算出された数値以上に注射針を刺入する必要があると考える。2.実験動物(ウサギ)を用いて筋肉内注射用薬剤(プロゲデポー)の安全性を検証した。筋肉内に注射した結果、病巣(炎症、浮腫、筋壊死)は限局する傾向にあったが、皮下注射では広範囲に及んだことから、組織傷害性の強い油性注射液は確実に筋肉内に注射することの重要性が示唆された。3.山形大学医学部内藤輝教授(解剖学担当)の協力を得て解剖実習用遺体を用いて筋肉内注射部位の観察を行った。
著者
高木 彰彦 遠城 明雄 荒山 正彦 島津 俊之 中島 弘二 山野 正彦 源 昌久 山本 健児 熊谷 圭知 水内 俊雄 久武 哲也 山野 正彦 源 昌久 山本 健兒 熊谷 圭知 水内 俊雄 内田 忠賢 堤 研二 山崎 孝史 大城 直樹 福田 珠己 今里 悟之 加藤 政洋 神田 孝治 野澤 秀樹 森 正人 柴田 陽一
出版者
九州大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2006

公共空間と場所アイデンティティの再編について、地理思想史、理論的研究、経験的研究の観点から検討を行った。研究成果として、『空間・社会・地理思想』10(2006)、『空間・社会・地理思想』11(2007)、『空間・社会・地理思想』12(2008)を毎年刊行したほか、英文報告書として『Reorganization of public spaces and identity of place in the time of globalization : Japanese contribution to the history of geographical thought(10)』(2009)を刊行した。
著者
石倉 透 鈴木 仁士 松浦 孝紀 大西 英生 中村 利孝 上田 陽一
出版者
産業医科大学学会
雑誌
産業医科大学雑誌 (ISSN:0387821X)
巻号頁・発行日
vol.34, no.4, pp.315-321, 2012-12-01

生体にとって疼痛に対する生理的防御反応は極めて重要である.我々はアルギニンバゾプレッシン(arginine vasopressin: AVP)を緑色蛍光タンパク(enhanced green fluorescent protein: eGFP)で標識したAVP-eGFPトランスジェニックラットおよび神経活動の指標として汎用されているc-fos遺伝子産物であるFosタンパクを赤色蛍光タンパク(monomeric red fluorescent protein 1 : mRFP1)で標識したc-fos-mRFP1トランスジェニックラットを作出し,侵害受容反応を可視化することに成功した.これらを用いて疼痛ストレス負荷時におけるAVP系の生理的役割を解明することを手がかりに,作業関連疼痛の新たな病態解明を目指している.これまでの遺伝子改変動物を用いた侵害受容反応に関する知見を述べる.
著者
大辻 一也 後藤 亜紗美 櫻井 富士朗 伴 武 大川 雅之 梅田 智重 山田 陽介
出版者
日本ペット栄養学会
雑誌
ペット栄養学会誌 (ISSN:13443763)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.12-16, 2012-04-10 (Released:2013-01-25)
参考文献数
14

近年、イヌの飼育方法が大きく変化している。室内飼育率が増加し、市販のペットフードの給餌率も増加している。このような変化に伴って、イヌの1日当たりのエネルギー要求量 (Daily energy requirement: DER) も変化していると考えられる。そこで、二重標識水 (Doubly labeled water: DLW) 法を用いて、一般家庭で飼育されているイヌの、普段の生活におけるDERを測定した。DLW法はD2Oと H218O 混合物を体内に導入し、Dと18O除去率の違いから、CO2生産を割り出し、エネルギー消費量を求める方法である。この方法の特徴はほとんど拘束することなしに、エネルギー消費量が測定できることである。検討の結果、従来の計算式によって算出されたDERとDLW法で得られたDERは、5個体の内2個体で一致したが、他の3個体ではDLW法で得られたDERの方がやや低かった。しかし、両方法で得られたDERを回帰分析したところ、両者間に有意な相関関係が認められた (R=0.935)。このことは、DLW法がイヌの普段の生活におけるDERを求める有効な手段であることを示唆するものである。両方法でDERに差異を生じた3個体について、差異の原因を検討したが、決め手となる情報は得られなかった。今後被験犬数を増やして検討していく予定である。
著者
大場 太郎 濱津 隆之 黒田 陽介 平田 貴文 真崎 一郎 井上 博道 木戸 晶孔 舟橋 玲 島 一郎 磯 恭典 馬場 秀夫 前原 喜彦
出版者
福岡医学会
雑誌
福岡醫學雜誌 (ISSN:0016254X)
巻号頁・発行日
vol.94, no.12, pp.347-350, 2003-12-25
被引用文献数
5

A 69-year old man was found a mass becoming larger in abdominal computed tomography. The mass consisted of intermingling solid and cystic component was located below the liver. Abdominal angiography showed tumor staining supplied from right gastroepiploic artery. We considered the mass cystadenoma, lymphangioma, cystic mesothelioma, or gastrointestinal stromal tumor (GIST) preoperatively, and then surgical resection was performed. The tumor was found localized in the greater omentum. Pathological examination showed the tumor composed of proliferation of atypical sort spindle cells and tumor cellswere immunohistochemically positive for C-KIT and CD34, identifying the tumor as a primary GIST of the greater omentum.
著者
太田 陽子 松田 時彦 長沼 和雄
出版者
公益社団法人 日本地震学会
雑誌
地震 第2輯 (ISSN:00371114)
巻号頁・発行日
vol.29, no.1, pp.55-70, 1976-03-10 (Released:2010-03-11)
参考文献数
21
被引用文献数
1 1

Seven steps of marine terraces are well developed on the Ogi Peninsula, Sado Island. The seventh (lowest) one is a raised abrasion bench less than 2m high, emerged at the time of the destructive earthquake of 1802, hence it is named the 1802 terrace. The sixth terrace is about 2-4m high, and probably was formed at the time of Holocene transgression. Higher five terraces (Pleistocene terraces V-I) are well preserved over the most part of the peninsula and have the height of 32-40m, 70-55m, 94-118m, 123-137m and more than 165m, respectively.The height of former shorelines represented by shoreline angle of each terrace shows that all the terraces tilt northward. Generally, the higher the terrace, the larger the amount of tilting. However, the tilt of the lowest two terraces (the 1802 and Holocene terraces) is almost the same, ca. 1.5′. This indicates that the 1802 tilting caused by the earthquake was a first event after the formation of the Holocene terrace of ca, 6, 000 years old and the recurrence interval of the events was more than 6, 000 years. A uniform regional difference of 2m in height between these two terraces is probably interpreted as a superposed result of the eustatic lowering of sea level and a regional uplift during last 6, 000 years.It is possible to estimate the average intervals of earthquakes after the terrace formation by comparing the tilting rate of all Pleistocene terraces with that of the 1802's. Thus, the average recurrence intervals are estimated at about 8, 600 years since Terrace III was formed and about 5, 000 years since Terrace IV was formed. These values are consistent with the interval of more than 6, 000 years which is estimated from tilt of the 1802 and the Holocene terraces. It is concluded, therefore, that the earthquake has taken place repeatedly in a similar manner with a recurrence interval of about 5, 000-9, 000 years during at least last 105 years.Uplift and northward tilting of the Ogi Peninsula at the time of the 1802 earthquake (Magnitude 6.6) is significantly larger than those of Awa-shims at the Niigata earthquake of 1964 (M 7.4), though its magnitude was smaller.This fact and the limited areal deformation by the 1802 earthquake imply that the epicenter of this earthquake was located very close to the coast of the Ogi Peninsula, probably within a few kilometers off Shukunegi. A reverse faulting is inferred to have occurred along a northward-dipping fault plane at the 1802 earthquake.
著者
寿 順久 小豆澤 宏明 西田 陽子 室田 浩之 片山 一朗 吉川 邦彦
出版者
一般社団法人 日本アレルギー学会
雑誌
アレルギー (ISSN:00214884)
巻号頁・発行日
vol.56, no.12, pp.1510-1514, 2007

症例は33歳の女性.赤い食品の摂取後に出現する顔面を中心とした膨疹,嘔吐,下痢,呼吸困難などの症状を主訴に来院.紅白蒲鉾の負荷試験にて膨疹の出現を認め,紅色の色素成分であるコチニールのプリックテストにても陽性反応を確認した.さらにコチニールの主成分であるカルミン酸を用いた,プリックテスト,スクラッチテストは共に陽性であったため,本症例をカルミン酸によって誘発された蕁麻疹と診断した.コチニール色素はカイガラムシから抽出される紅色の天然色素で,食品や衣類などの染色に幅広く応用されている.近年コチニール色素が原因と考えられる1型アレルギーの報告が散見されるようになり,その背景に関する考察を加え報告する.
著者
池田 陽一 久保田 彰 古川 まどか 佃 守
出版者
The Japan Broncho-esophagological Society
雑誌
日本気管食道科学会会報 (ISSN:00290645)
巻号頁・発行日
vol.53, no.3, pp.264-270, 2002-06-10
被引用文献数
2

頭頸部癌1次治療後に肺転移検索目的で行う胸部単純X-p検査の意義を検討した。1次治療後の胸部画像検査は,1~6カ月ごとの単純X-pと,1年に1~2回のCT検査を行っている。1987年以降当科を受診した遠隔転移および重複癌のない頭頸部癌新鮮例655例中,局所制御後に肺病変が出現したものは27例(4.1%)あり,23例が単純X-pで,4例がCTで発見された。その内訳は転移性肺癌22例,原発性肺癌5例であった。肺病変判明までの期間は平均23.0M(カ月)(1.9~90.9M)で,肺癌判明後の生存期間は平均11.5M(0.3~57.6M)で,5年生存率は0%であった。Wilcoxon法で生存率の有意差検定を行うと,良好な予後を認めたのは組織別にみた腺様嚢胞癌のみで,他はすべて有意差を認めなかった。以上より,1次治療後の単純X-pで肺転移,原発癌を発見しても予後不良であり,手術・放射線により明らかな延命は認められなかった。胸部単純X-p検査の再考とともに,治療については外来化療などQOLに配慮することが重要であると考えられた。
著者
塩田 陽二 廣瀬 英晴 林 純子 [サカキ]原 茂弘 石井 語 池谷 正洋 西山 實
出版者
一般社団法人日本歯科理工学会
雑誌
歯科材料・器械 (ISSN:02865858)
巻号頁・発行日
vol.14, no.5, pp.541-553, 1995-09-25
被引用文献数
10

前報では市販のノンアスベスト鋳造用リングライナーを5群に分類した.そこで, さらに分類別の特性を明らかにすることを目的とし, ライナーテクスチュアのSEM観察, 空隙率および吸水性について検討した.その結果, ライナーの主繊維はA〜D群では, 丸棒状であり, E群では不定形であった.また, 繊維間に繊維化していない球状粒子や微細な粉末状粒子が観察された.ライナーは, アスベストと比較して, A群(ロックウールタイプ)は空隙率が比較的高く吸水量の大きい群と, B〜D群(セラミックファイバー低温用, 同標準用, 同低温用〜標準用タイプ)は空隙率が高く吸水量の小さい群と, E群(カオリンタイプ)は空隙率が低く吸水量の小さい群と分類された.また, D群のNA14(リボンウール)は空隙率が高くかつ特異に吸水量の大きいライナーであった.
著者
池田 陽子 森 和彦 石橋 健
出版者
メディカル葵出版
雑誌
あたらしい眼科 (ISSN:09101810)
巻号頁・発行日
vol.22, no.3, pp.389-392, 2005-03
被引用文献数
1
著者
山田 陽巳
出版者
日本水産學會
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.63, no.6, pp.964-970, 1997-11-15

Mantle length-body weight relationships of the swordtip squid Photololigo edulis in the East China Sea were studied using samples from 1986 to 1995 bottom trawl surveys. Allometry formulae of the body weight (BW in gram) against the mantle length (ML in mm) of this squid were estimated by using linear analysis as follows, which showed clear differences between both sexes and sizes by AIC values; in males less than 13cm ML, <i>BW</i>=2.7730•10<sup>-4</sup>•<i>ML</i><sup>2.5961</sup>, 13cm and larger, <i>BW</i>=4.1228•10<sup>-3</sup>•<i>ML</i><sup>2.0429</sup>; in females less than 13cm ML, <i>BW</i>=2.0434•10<sup>-4</sup>•<i>ML</i><sup>2.6705</sup>, 13cm and larger, <i>BW</i>=1.2271•10<sup>-3</sup>•<i>ML</i><sup>2.3002</sup>. This squid tended to have a more slender body shape in males, and in larger squids regardless of sex. It is suggested that the difference of development of reproductive organs causes the difference of body shape in sex. Mantle length-body weight relationships of this squid by season were also estimated by dividing each sex into two size groups.