著者
金森 雅夫 金盛 琢也 内藤 智義 岸本 康平
出版者
一般社団法人 日本老年看護学会
雑誌
老年看護学 (ISSN:13469665)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.9-16, 2021 (Released:2022-08-04)
参考文献数
41

高齢者の免疫の低下がCOVID-19感染の重症化に拍車をかけている.COVID-19の重症化のリスクを明らかにするためにスコーピングレビューを行った.重症化のメカニズム―サイトカインストームについてまとめ,COVID-19と高齢者のフレイル,認知症との関係について考察した.結果:重症化のリスクは,呼吸器疾患,高血圧,糖尿病などの基礎疾患,80歳以上の加齢,臨床所見としてNEWS;national early warning score,CRP,フェリチン,GPT,eGFR,せん妄,フレイルであった.フレイルは,多因子を調整しても生存率に影響する重要な因子であった.一方せん妄は,重症化の因子として肯定する論文と生存率に影響する因子としては否定する論文の2つがあり結論はでなかった.しかしせん妄は認知症の重症化の予兆のひとつと考えられ早急な対応を考える必要がある.高齢者施設の対応として,酸素飽和度の測定と必要に応じた酸素供給,呼吸器管理の徹底,ソーシャルディスタンスでのうつなどの対策,身体活動不活発対策が引き続き重要である.
著者
江原 英治 村上 洋介 佐々木 赳 藤野 光洋 平野 恭悠 小澤 有希 吉田 修一朗 吉田 葉子 鈴木 嗣敏 金谷 知潤 石丸 和彦 前畠 慶人 西垣 恭一
出版者
特定非営利活動法人 日本小児循環器学会
雑誌
日本小児循環器学会雑誌 (ISSN:09111794)
巻号頁・発行日
vol.30, no.1, pp.39-46, 2014-01-01 (Released:2014-01-31)
参考文献数
15

背景:無脾症患者は細菌感染,特に肺炎球菌に罹患しやすく,時に致死的となる.わが国では2010年より7価肺炎球菌結合型ワクチンが使用可能となり小児での予防効果が期待されている. 目的:7価肺炎球菌結合型ワクチン導入前の時期での,無脾症患者における重症細菌感染症の臨床像を明らかにし,新しいワクチンを含めた今後の対策について検討すること. 対象と方法:1988~2009年までに出生し,当院で治療を受けた無脾症患者のうち,外来経過観察中に重症細菌感染症(髄膜炎・敗血症)を起こした7例の臨床像を後方視的に検討した. 結果:無脾症患者44例中7例(16%)で,重症細菌感染症を認めた.感染症発症時の年齢は3ヵ月~4歳で,7例中5例は2歳未満であった.初発症状は全例が発熱,不機嫌,哺乳不良など非特異的な症状であった.短時間に急速な悪化を呈し,入院時には心肺停止,ショック状態,意識障害などの重篤な症状を認め,死亡率は57%であった.起因菌は肺炎球菌が7例中5例(71%)を占めた.7価肺炎球菌結合型ワクチンが使用可能であれば,予防できた可能性がある例が存在した. 結論:無脾症患者における重症細菌感染症(髄膜炎・敗血症)は,短時間に急速な悪化を呈し,死亡率が高い.早期診断が困難な例が存在し,小児循環器医のみならず,救急外来を含め無脾症患者の診療に関わる全てのスタッフへの啓発と体制作り,および患者家族への教育が重要である.無脾症患者には7価肺炎球菌結合型ワクチン等のワクチンを早期より積極的に接種すべきである.7価肺炎球菌結合型ワクチンの普及により侵襲性肺炎球菌感染症の減少が期待されるものの,ワクチン株以外の血清型の感染が存在し,完全には予防できないことも認識すべきである.
著者
清水 渉 大江 透 金子 敬子 高木 洋 相原 直彦 鎌倉 史郎 松久 茂久雄 佐藤 磐男 下村 克朗
出版者
一般社団法人 日本不整脈心電学会
雑誌
心電図 (ISSN:02851660)
巻号頁・発行日
vol.8, no.6, pp.773-778, 1988-11-30 (Released:2010-09-09)
参考文献数
17
被引用文献数
3 1

同一心電図上でデルタ波の出現と消失を認める間歇性WPW症候群35例の臨床電気生理学的特徴を検討した.心房早期刺激法による房室伝導曲線パターンは一様でなく, 顕在性WPW症候群に類似するもの (I群) , 基本周期でデルタ波を認め, 早期刺激で一旦デルタ波が消失するが, さらに短くすると再び出現し, 最後に再び消失するもの (II群) , 潜在性WPW症候群に類似するもの (III群) , 基本周期でデルタ波を認めないが, 早期刺激でデルタ波が出現し, 最後に再び消失するもの (IV群) の4群に分類された.顕在性WPW症候群類似のI群や, いわゆるsupernormal conductionを認めたII, IV群の副伝導路順行性の有効不応期は長かった.III群は電気生理学的検査後にデルタ波の出現と消失を認めた症例もあり, 潜在性WPW症候群との関連については今後の検討が必要と思われた.以上の電気生理学的特徴がどのように臨床上のデルタ波の出現と消失に関与するかは今後さらに検討を要する問題である.
著者
杉浦 徹 櫻井 宏明 杉浦 令人 岩田 研二 木村 圭佑 坂本 己津恵 松本 隆史 金田 嘉清
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.28, no.5, pp.623-626, 2013 (Released:2013-11-09)
参考文献数
19
被引用文献数
5 3

〔目的〕回復期リハビリテーション病棟における超高齢脳卒中患者の自宅退院に必要なADL条件を検討すること.〔対象〕85歳以上の脳卒中患者で,転帰先が自宅もしくは施設または療養病床である71名とした.〔方法〕自宅群(41名)と施設群(30名)の2群に分類し,これらの間で患者の基本的特性,退院時FIM得点を比較した.また,有意差の認められたFIM各合計点では,ロジスティック回帰分析とROC曲線からカットオフ値を算出した.〔結果〕自宅群と施設群の間で,年齢,発症から回復期入院までの期間,移動手段に有意な差が認められ,カットオフ値はFIM運動項目合計点で39点となった.〔結語〕新たなADL条件として,退院時FIM運動項目合計点が39点以下の場合,超高齢脳卒中患者の自宅退院は困難となる可能性がある.
著者
金子 信行 猪狩 俊一郎
出版者
石油技術協会
雑誌
石油技術協会誌 (ISSN:03709868)
巻号頁・発行日
vol.70, no.3, pp.241-249, 2005 (Released:2007-06-01)
参考文献数
21

The 2003 Tokachi-oki Earthquake induced natural gas to gush out at several points in the Izumisato area of Chitose city, central Hokkaido, on September 26th. Four gas samples were taken on October 2nd and conspicuous gas seeping continued for a maximum of a month. Chemical and isotopic compositions of the gas revealed that methane was produced by CO2-reductive/hydrogenophiric methanogen and there were two different origins.Three samples had a N2-rich, CO2-depleted composition, and its methane was relatively depleted in 13C. Enrichment in N2 implies a non-marine source, but the thickness of the late Pleistocene Higashichitose formation around Izumisato is only about 20m, which is inadequate for explaining the discharged gas volume. Therefore the gas might be generated in the Higashichitose formation beneath the Ishikari lowland, and migrated upward through the strata and along the underlying uncorformity. Some gas was emitted through Izumisato fault, but the rest of the gas accumulated at a shallow depth in the eastern area from the fault, and was quickly discharged by the earthquake. Dissolution of CO2 in the formation water through these processes resulted in a low CO2 content in the gas.The other sample had a completely different compositions than the three samples. The gas was supposed to be generated in the marine Neogene Oiwake formation and migrated through or near the fault. This seepage seemed to be continuous and not related with the earthquake.
著者
金沢 純
出版者
安全工学会
雑誌
安全工学 (ISSN:05704480)
巻号頁・発行日
vol.27, no.6, pp.344-353, 1988-12-15 (Released:2020-03-28)
被引用文献数
2

農薬の農耕地より水系への流出率はその溶解度と相関がある.水田,河川,湖沼水の農薬による汚染実態を紹介した.汚染は使用時期をピークとする一過性で通年にわたるものは少ない.農薬の魚介類に対する毒性を概説した.殺虫剤は一般に昆虫と閉じ節足動物である甲殻類に特に毒性が高く,海水生物の中に淡水生物に比べて農薬に感受性が高いものがある.わが国における農薬による水産被害を紹介し,その防止対策を述べた.農薬の魚介類に対する毒性評緬には試験生物の種類を増やす必要がある.
著者
美馬 達哉 小金丸 聡子 芝田 純也 佐藤 岳史
出版者
公益社団法人 日本リハビリテーション医学会
雑誌
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine (ISSN:18813526)
巻号頁・発行日
vol.59, no.11, pp.1111-1117, 2022-11-18 (Released:2023-01-20)
参考文献数
21

2010年代以降に注目を集めているN-of-1研究について,従来の症例研究との差異,高いエビデンスレベルである理由,臨床研究としての実験計画および論文執筆の際の注意点などについて概説した.個別性の高いケアを重視するリハビリテーション医学の領域において,この研究手法は大きな可能性を有すると考えられる.さらに,近年では,複数のN-of-1研究を標準化してまとめ,集団疫学と同様に扱う手法も提案されている.Patient-centered careやprecision medicineが議論されている現状では,今後も重要性が高まると予測され得る.本稿の最後では,非侵襲的脳刺激法のリハビリテーション応用について,N-of-1研究から切り拓かれる展望についても,筆者らの経験を例として論じる.
著者
小木曽 義弘 尾崎 常祐 上田 悠太 脇田 斉 金澤 慈 石川 光映
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 C (ISSN:13452827)
巻号頁・発行日
vol.J103-C, no.1, pp.61-68, 2020-01-01

通信容量の更なる増大に対応すべく,デジタルコヒーレント光通信においては更なる高ビットレート化が求められており,伝送距離の観点からデバイスの高ボーレート化技術に近年注目が集まっている.本研究では,IQ光変調器高速化のブレークスルー技術として,新たな半導体層構造と電極構造を組み合わせた超広帯域(〜80 GHz)且つ低電圧動作可能な(Vπ:〜1.5 V)光変調素子を提案し,その長期安定性含めた基本動作から100 GBdを超えるIQ光変調動作実証までを行った.更に,ドライバICとの一体集積により光等化処理を行わずに最大128 GBdまでのIQ光変調動作を世界で初めて成功させた.本論文では,その新規構造の特徴について述べるとともに,次世代100 GBd級光送信器に向けた課題等についても議論する.
著者
金山 義男 池上 駿介 飯國 高弘 中島 一樹
出版者
公益社団法人 日本生体医工学会
雑誌
生体医工学 (ISSN:1347443X)
巻号頁・発行日
vol.56, no.6, pp.252-259, 2018-12-10 (Released:2019-04-09)
参考文献数
14
被引用文献数
3

This study aims to develop a non-contact uroflowmeter. The sensor unit consists of four non-contact matrix temperature sensors, a multiplexer and a built-in microcomputer. The sensor unit was installed in an existing toilet. Using pure water to pseudo-urine, we examined both change of room temperature and pseudo-urine temperature. The conversion coefficient for estimating pseudo voided volume was affected by both temperatures. Next, we studied how the sitting down on the toilet and flushing influenced the estimated urine volume with subjects. The estimated volume from the temperature sensor showed a good relationship to weight difference before and after the urination.
著者
金井 良太
出版者
心理学評論刊行会
雑誌
心理学評論 (ISSN:03861058)
巻号頁・発行日
vol.51, no.2, pp.263-274, 2008 (Released:2019-04-12)
著者
金子 正範 山野 茂 塚原 亜希子 志摩 朋香 鈴鹿 正顕 入澤 明子 大森 桂一 箕輪 和行
出版者
北海道歯学会
雑誌
北海道歯学雑誌 (ISSN:09147063)
巻号頁・発行日
vol.36, no.2, pp.72-81, 2016-03

【目的】本研究の目的は,北海道大学病院における歯科異物の誤嚥と誤飲の発生傾向,対応および経過を調べ,対応の適切性と誤嚥と誤飲の防止策について検討することである. 【対象と方法】2006年から2013年までに歯科異物を誤嚥または誤飲した疑いがある患者43名が歯科放射線科のデータベースから選択された.本研究ではそれらの症例の診療録および放射線検査画像をもとに検討を行った. 【結果】43例中で誤飲が32例で発生していたが,全症例で誤嚥発生は無かった.誤飲例の性別は男性20例,女性12例であった.誤飲例の平均年齢は57.6才であり,最年少は8才,最年長は79才であった.誤飲例のうち60代以上の患者が59%を占めていた.嚥下機能に影響すると考えられる病歴や手術歴を有する者は10例(31%)であった. 誤飲物はメタルインレー7例,メタルクラウン6例,コア4例,歯科用切削・研磨バー4例,歯牙3例,その他が8例であった.修復物の試適時・装着時の誤飲が11例(34%)で最も多かった. 1例は画像検査前に異物を吐き出していた.内視鏡により異物が摘出されたのが3例で,うち,2例は食道から,1例は胃からであった.23例で異物排泄が確認されたが,5例では腹部エックス線撮影による排泄確認がなされなかった.排泄確認までの日数は平均8.8日,最短3日,最長51日であった.誤飲による体調不良の訴えはなかった. 【結論】歯科治療時には常に誤飲のリスクがあると考えられる.歯科異物の脱落を防ぐことが誤嚥・誤飲予防のために重要である.修復物の試適・装着時の誤飲が最も多かったことより,修復物にフロスを結紮や接着すること,ガーゼや歯科用吸引カニューレで咽頭を覆うこと,異物が直接咽頭に落ちにくい体位や頭位を患者にとらせることなどの対策を行うことが推奨される.高齢者や手術後および脳疾患などで嚥下機能に影響があると考えられる患者には既知の誤嚥・誤飲予防策を徹底的に行うことが重要である.誤飲後の対応は概ね良好だが,消化管に誤飲した後の排泄確認を徹底するべきであると考えられた.
著者
高井 範子 藤田 信子 池田 耕二 金子 基史 丸山 伸廣 中原 理 三木 健司 高橋 紀代 仙波 恵美子
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.37, no.1, pp.45-58, 2022 (Released:2022-02-20)
参考文献数
20
被引用文献数
1

〔目的〕新たに考案した3週間入院運動プログラムによる介入前後の線維筋痛症(FM)患者の心身の変化を調査し,理学療法士(PT)の適切な対応を明らかにすることである.〔対象と方法〕FM女性患者12名を対象とし,医療や心理学などの専門家による共同チームが考案した3週間入院運動プログラムによる介入を行い,その前後において質問票(日本語版線維筋痛症質問票(JFIQ),日本版ベック抑うつ質問票(BDI-Ⅱ),The 8-item Short-Form Health Survey (SF-8))による評価と心理面談による聴き取りを行った.〔結果〕本プログラムによりFM患者のJFIQでは11名,BDI-Ⅱでは10名,SF-8では9名(身体面),8名(精神面)が改善を示した.患者の語りからは,患者の痛みや辛さに寄り添う姿勢など,PTの対応が患者にとり重要であることが示唆された.〔結語〕本プログラムはFM患者の心身に変化を及ぼす効果があり,その遂行において患者の痛みや辛さに寄り添うPTの姿勢が重要である.
著者
西口 麻奈 渡邊 有史 上中 智香子 古川 福実 小森 涼子 安井 昌彰 村田 顕也 伊東 秀文 立石 千晴 鶴田 大輔 石井 則久 金澤 伸雄
出版者
公益社団法人 日本皮膚科学会
雑誌
日本皮膚科学会雑誌 (ISSN:0021499X)
巻号頁・発行日
vol.126, no.13, pp.2433-2439, 2016-12-20 (Released:2016-12-20)
参考文献数
14
被引用文献数
1

大阪府出身の74歳男性.65歳時に四肢の異常感覚が出現し,67歳頃から歩行困難となった.70歳時に顔面と四肢に環状・不整形の浸潤性紅斑が出現し,73歳時に皮膚病理所見と血中ACE高値からサルコイドーシスと診断され,以前から腎障害に対して内服していたプレドニゾロンを継続した.74歳時に当院神経内科に入院し多発性単神経炎と診断され,皮疹について当科紹介となった.兎眼を呈し,皮膚スメア検査と病理組織のFite染色にて多数のらい菌を認め,多菌型ハンセン病と診断した.多剤併用療法にてスメア菌量は減少したが,血中ACE値上昇を伴って皮疹と神経症状が徐々に悪化したため,1型らい反応と診断しプレドニゾロンを増量した.