著者
山本 太郎 関 良明 高橋 克巳
雑誌
研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN)
巻号頁・発行日
vol.2013-GN-88, no.11, pp.1-8, 2013-05-09

我々は,情報工学と社会科学の学際的アプローチにより,インターネットを利用する際の 「安心」 に関する研究を行っている.その一環として,不安を制御することによる安心の獲得を実現するための現実的なソリューションを検討するにあたり,23 種類の実在ネットワークサービスの各利用者を対象として,各サービスにおける不安に関する Web アンケート調査を 2011 年に実施した.本論文では,そのうち画像共有サイト 2 種について,それぞれ不安を感じるサービス利用者 89 名および 100 名が,どのような不安を,どのような理由で感じ,どのような解決策を望んでいるのか等について,調査結果を提示するとともに,得られた知見と考察について言及する.
著者
大久保 正 阿部 忠昭 栗林 良正 佐藤 護 贄田 茂雄 高橋 昌規 金沢 知博 田沢 勝雄
出版者
公益財団法人 日本心臓財団
雑誌
心臓 (ISSN:05864488)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.73-78, 1976-01-31 (Released:2013-05-24)
参考文献数
16

肺動脈狭窄症状を示した29歳男子の右心室粘液腫の一治験例を報告するとともに文献的考察を加えた.患者は運動時呼吸困難を主訴とし,第2肋間胸骨左縁に3/6度程度の収縮期駆出性雑音を聴取したが,体位により変動するのが特徴的であった。心カテーテル検査では肺動脈一右室聞に85m磁H墓の収縮期圧較差を認め,右室造影で右室流出路から肺動脈主幹部にかけての陰影欠損を認めたため右心室内腫瘍と診断し,腫瘍摘出術を施行した.右心室内粘液腫は現在まで本症例を含めて15例の報告がみられる。腫瘍摘出術を受けた11例中9例は術後全く良好だった一方,肺動脈閉塞による突然死も報告されており早期手術が望ましい.
著者
高橋 護 岩野 耕治 酒井 康彦 伊藤 靖仁
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
vol.83, no.850, pp.17-00004-17-00004, 2017 (Released:2017-06-25)
参考文献数
26
被引用文献数
1

Simultaneous measurement of the velocity-gradient and fluctuating static pressure was carried out in a turbulent planar jet. We use a constant-temperature hot-wire anemometry and a miniature pressure probe for velocity measurement and fluctuating static pressure measurement, respectively. Two types of the combined probe are introduced for simultaneous measurement of the velocity-gradient and fluctuating static pressure. One consists of an X-type hot-wire probe and a pressure probe and the other consists of two I-type hot-wire probes arranged in vertical direction and a pressure probe. For improvement of the measurement accuracy, the responsivity of the pressure probe, the time-lag due to the spatial distance between the hot-wire probe and the pressure probe, and the attenuation of the velocity-gradient measurement due to the finite difference method, are corrected. In this paper, we compare the various statistics of the turbulent planar jet acquired using the combined probes and those acquired using hot-wire probe or pressure probe alone. Through the results, it is confirmed that the simultaneous measurements were well-performed in the turbulent planar jet expect for the outside of the velocity half-width. Further, it is revealed that the Pressure Rate-of-Strain Correlation, which appears in the Reynolds stress transport equation, is almost dominated by (p´/ρ)(∂u´2/∂x1) and (p´/ρ)(∂u´1/∂x2) barely contributes to the Reynolds stress transport in the cases of Re ≥ 10,000.
著者
高寺 政行 大谷 毅 森川 英明 乾 滋 南澤 孝太 佐藤 哲也 鋤柄 佐千子 大塚 美智子 金 キョンオク 宮武 恵子 松村 嘉之 鈴木 明 韓 載香 柳田 佳子 古川 貴雄 石川 智治 西松 豊典 矢野 海児 松本 陽一 徃住 彰文 濱田 州博 上條 正義 金井 博幸 坂口 明男 森川 陽 池田 和子 鈴木 美和子 北折 貴子 鄭 永娥 藤本 隆宏 正田 康博 山村 貴敬 高橋 正人 中嶋 正之 太田 健一 堀場 洋輔
出版者
信州大学
雑誌
基盤研究(S)
巻号頁・発行日
2012-05-31

我が国ファッション事業の国際化に寄与する研究を目指し,国際ファッション市場に対応する繊維工学的課題の解決,国際ファッション市場に通用するTPS/テキスタイル提案システムの構築を行った.国際市場に実績ある事業者を対象とし,現場の調査,衣服製作実験,商品の評価を行い我が国との比較を行った.欧州・中国と日本における衣服・テキスタイル設計,評価および事業の違いを明らかにし,事業と技術の課題を明らかにした.デザイナーのテキスタイル選択要件を調査し,テキスタイルの分類法,感性評価値を組み込みTPSを構築した.日欧で評価実験を行い有効性を確認した.また,衣服・テキスタイル設計評価支援の技術的知見を得た.
著者
高橋 公也 池田 研介 九州工業大学情報工学部 立命館大学理工学部
雑誌
物性研究 (ISSN:05252997)
巻号頁・発行日
vol.64, no.1, pp.26-88, 1995-04-20

本記事は昨年(1994年1月12-14日)京都大学基礎物理学研究所でひらかれたモレキュール型研究会「音響系・光学系におけるカオス」において話題にとりあげられたいくつかの問題を、特に非線形力学系の立場から世話人が再編集しなおしたものである。個々の発表に関しては既に本誌に昨年掲載されているが(物性研究Vol.62,No.5(1994))その内容が音響学、楽器製作、楽器演奏、非線形光学、非線形動力学等の多岐多様な分野におよぶため世話人の立場から問題点を洗い直す方がよいのではないかと考え、このような記事を掲載するものである。
著者
高橋 亮介
出版者
龍谷大学
雑誌
龍谷大学大学院文学研究科紀要 (ISSN:13433695)
巻号頁・発行日
vol.32, pp.109-126, 2010-11-27
著者
吉原 亨 蔦木圭悟 高橋 弘太
雑誌
情報処理学会研究報告音声言語情報処理(SLP)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.123(2008-SLP-074), pp.233-238, 2008-12-02

できるだけ聞き落としを生じることなく,時間的な効率を上げて音声再生を行うためには,個々の音声に対して最適な再生速度を決定するための指標が必要となる.本稿では,この問題に関して得られた 2 つの成果について発表する.第一の成果は, 2 つの異なる狭帯域エネルギの時間変化に着目した話速推定法を提案し,正規化した誤差で 16% の推定精度で話速推定が行えることを示したことである.第二の成果は,通常発話の音声と高速発話の音声を,それぞれ極めて速い話速に話速変換した結果を観察し,高速発話を話速変換した音声が,より調波構造の乱れが少ないことを示したことである.本稿は,我々で製作している話速バリエーション型音声データベース (SRM-DB) を用いて行った.我々は本研究を SRV-DB の有効な利用法の一例として発表する.
著者
田所 学 高橋 美穂子 松下 久美子
出版者
日本緩和医療学会
雑誌
Palliative Care Research (ISSN:18805302)
巻号頁・発行日
vol.12, no.2, pp.229-238, 2017 (Released:2017-06-29)
参考文献数
31

【目的】緩和ケア病棟実習における医学生の学びの内容と同病棟に対するイメージの変化を明らかにする.【方法】医学生20名を対象に質問紙調査を行い,Berelsonの手法により分析した.【結果】学びの内容として「患者・家族のQOLの向上を目的とした具体的なケア」「緩和ケアの概念・提供体制・効果に関する新たな気づき」「がん終末期における緩和治療の実際」「緩和ケア病棟の医療における位置づけ」「適切なコミュニケーションによる患者・家族とスタッフとの信頼関係の構築」「各職種の特徴とチームケア」「患者・家族に向き合うスタッフの姿勢」「看取りに立ち会えた学生の経験」「患者・家族の抱える思い」「がんの疾患特性とその脅威」「スタッフの悲嘆とメンタルケアの必要性」が抽出された.イメージは,否定的・静的から肯定的・動的へと変化した.【結論】医学生は患者・家族やスタッフとの直接的な関わりから基本的緩和ケアを学んだ.
著者
高橋 由雅 佐々木 慎一
出版者
The Society of Synthetic Organic Chemistry, Japan
雑誌
有機合成化学協会誌 (ISSN:00379980)
巻号頁・発行日
vol.45, no.11, pp.1087-1097, 1987-11-01 (Released:2010-01-22)
参考文献数
15
被引用文献数
3

It is well known that chemical structure diagram or three-dimensional structure of a compound molecule involves much information related to biological activity, reactivity, or various physicochemical properties on itself. It is a very important thing in a wide range of chemical research to compare the chemical compounds on the basis of such structural information. Especially, in the area of structure-activity studies, to investigate structural feature such as functional groups or substructural fragments, common to a group of chemical compounds exhibiting a particular biological activity often provides us with very useful and objective information which may be resulted in hypothetical pharmacophore.In this article, a couple of approaches for the automated recognition of common structural patterns among drug molecules will be described. One is related to the maximal common substructure search which can be used to find some topological pharmacophore, and the other one is for the common geometrical pattern search in which three-dimensional geometry of molecules are taken account. The latter approach may be used to identify a certain topographical or three-dimensional pharmacophore. The basic algorithms and related software systems will be summarized with some illustrative examples.
著者
高橋 正弘 村上 賢二 金子 精一
出版者
The Japan Society of Veterinary Epidemiology
雑誌
獣医情報科学雑誌 (ISSN:09128913)
巻号頁・発行日
vol.1991, no.27, pp.27-33, 1991
被引用文献数
2

神奈川県食品衛生課編「食中毒発生一覧表」に記載されている食中毒事件の発生日, 発生件数および患者数ならびに判別分析で求められた食中毒発生予測式から算出される予測値を供試し, 食中毒発生日の特異性を検討した。検討した期間は1979年から1988年の10年間で, 各年6月から10月の5ケ月間である。<BR>1) 食中毒発生の特異日は, 発生件数の平均値および変動係数によれば9月4日, 9月8日, 9月7日, 9月13日および8月26日であった。<BR>2) また, 患者数では9月4日, 9月13日, 8月5日, 8月25日および7月29日であった。<BR>3) 以上の結果から, 食中毒発生件数・患者数の特異日は9月上旬に集積性が認められた。<BR>4) 発生件数・患者数の曜日別発生頻度は, 統計的検定の結果, 日曜日, 金曜日, 火曜日に高く, 水曜日に有意に低いことがわかった。<BR>5) 予測値においては, 曜日間に有意差は認められなかった。<BR>6) 食中毒発生ありと予測された期間は, 予測値の日別平均値によれば, 7月14日から7月17日, 7月23日から9月17日の期間であって, そのうち, 特に予測値の高い期間は8月20日から23日の4日間であった。<BR>このように, 環境要因に基づく予測と実際の発生頻度にずれが生じているのは, 食習慣等の社会的要因や調理従事者等の人為的影響が食中毒発生に深く関与しているものと考えられる。そこで, 環境要因の他に発生件数・患者数の日別・曜日別平均値さらには日別平均予測値をダミー変数とし採用すれば, 食中毒発生予測式の精度の向上が可能と考えられる。また, 行政施策の用途によっては, 月ごとに食中毒発生予測式を構築する必要性も考えられる。
著者
高橋 宏幸
出版者
京都大学
雑誌
西洋古典論集 (ISSN:02897113)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.9-38, 1999-08-31

この論文は国立情報学研究所の学術雑誌公開支援事業により電子化されました。This paper attempts to treat the nature of Livy's historiography by observing his use of an exemplum in Ap. Claudius' speech in Bk. 5. In his speech(5. 3. 1-6. 17) intended to advocate that the siege of Veii be continued in winter, a tactic never adopted before, Appius refers to the Trojan war to the effect of contrast ; the Romans are reluctant to besiege Rome's archenemy within her sight while all of Greece crossed lands and seas to sack Troy for one women's sake. This exemplum turns out to be ironical in the course of the narrative, for there are similarities between the Veientan war and the Fall of Troy ; fought for ten years(405-396 BC) ; conditions of Fall prophesied(15.1-12 ; 16.8-11 ; 19.1 ; 21.8-9) ; tactics for breakthrough(19.10-11, 21.10-13) ; urbs opulentissima and troubles about dealing out the booty(20.1-10, 21.14-15, 22.1-2, 8) ; Camillus praying like Achilles when forced into exile because of praeda Veientana(5. 32. 8-9).Since for a Roman in 403 BC to use a mythological example is unimaginable and Appius never predicts the analogy between the two wars, the exemplum should be appreciated in literary or narrative terms : its function seems to highlight the analogy for the readers. If so, however, it is remarkable that there is one missing point in the Veientan war : woman as cause of war. This aspect could have been most appealing to Livy's readers, seeing that (1) Helen as causa belli is almost a literary cliche(Hor. Ep. 1. 2. 9 ; Prop. 2. 3. 35-36 ; Ov. Am. 2. 12. 17-18, A. A. 3.253-54 ; cf. Verg. A. 6.93, 11.479f.), evoking the image of Cleopatra, that (2) una mulier, the phrase used there, is highly impressive, as appearing in Enn. Trag. v. 47 apud Cic. Div. 1.114(=Cassandra's prophesy about Helen), Cir. Clu. 15(quot. Quintil. Inst. Or. 4. 2. 105)(=Sassia), Cael. 47, 51(=Clodia), and Prop. 4. 6. 65(=Cleopatra), and that (3) 'all troubles began with a woman'(1. 46. 7) is a recurrent motif in Bks. 1-4 : Lavinia(1. 2. 1-6), the Sabine women(1. 9. 1-13.5), Tullia ? Lucretia(1.46ff.), Veturia(2. 40. 5-9), Verginia(3.44ff.), and the maid of Ardea(4. 9. 1-11)(also cf. Fabia minor(6. 34. 5-11)).Livy assigns Appius the role of orator speaking for the interests of the senate, his first speech suggesting that the senators break the power of the plebeian tribunes through the veto of their colleagues(4. 48. 4-10), his second (which includes the exemplum) also countering the tribunes' move as Livy introduces him as an equal opponent to them with reference to the first speech (5. 2. 13-14, 7. 1), and his third claiming that the money captured at Veii go to the treasury when Camillus referred the matter of booty to the senate.Appius' intention, however, is for the good of the whole nation and not to suppress the plebs as he himself says in his fourth speech(6. 40. 5). His third speech loses to P. Licinius', but this loss turns out to be crucial to the fortune of Camillus, that is, of Rome. Licinius looks like a good arbitrator, the first military tribune elected from the plebs, bringing an end to the serious trouble caused by the tribunes(5. 12. 7-9, 12-13), and elected again without his seeking office as the senate had no objection(5. 18. 1). His opinion that whoever wants a share in the spoils get to the camp at Veii, however, intended to conciliate the plebs with the gift, made the senate plebeian(5. 20. 10). Due to those first seeds of greed sown by this conciliation Camillus incurs people's hatred(5. 22. 1-2, 23. 8-12), and finally he, the only human aid against the Gauls, goes into exile (5. 32. 7-9). Another cause of people's hate against Camillus is linked to Appius' first speech ; Camillus openly rebuked the plebs and the senate for doing away with the veto of the tribunes(5. 29. 6). It looks as if the action and hardship of Camillus were to prove that the words of Appius had been pointing in the right direction.His second speech is parallel with Camillus' at the end of Bk. 5 in form and content, and here I would call attention to the incidents after each speech, the news of the disaster at Veii and the voice of a centurion accepted as an omen, which not just decided the matter but inspired the Romans to do more than restore the loss caused by the fire. The news from Veii and its consequences are, however, depicted as sudden and unexpected happenings with the voluntary actions on the part of the knights and the plebs followed by the senate (5. 7. 1, 4, 6), whereas to the centurion's voice, opportune emissa, the senate took the immediate action of se accipere omen, to which the plebs gives a simultaneous approval(5. 55. 1-2).It would be helpful here to compare two other divine voices appearing in Bk. 5 : Iuno Regina and Aius Locutius. It is a mere rumor that a voice of the goddess was heard to say she would be pleased when moved from Veii to Rome, but, at the same time it is the tradition accepted among the Romans (accepimus) that she was transferred as easily as if she just followed(5. 22. 5-6). The negligence of the voice which warned against the Gauls(5. 32. 6-7) was costly to the Romans ; after regaining Rome they make atonement and dedicate a temple to the new god(5. 50. 5, 51. 7, 52. 11). These episodes seem to stress an active recognition of celestial voices as critically important to the welfare of Rome.Now the passage from Ennius quoted of una mulier may be also helpful ; Cassandra's prophesy about Helen was never believed. In this respect it is, I think, suggestive that the rejection by the senate of Appiu's opinion in his third speech marked the first step to Rome's downfall ; his voice also sounds like what they should listen to. We may find a similar function in the exemplum. 'A woman as cause of war', though one missing point in the analogy between the two wars, should have been strikingly appealing to Livy's readers, then it could be a signal for them to listen to as a warning against a woman like Cleopatra. This is surely out of the immediate context, but it accords with the nature of the omen, κληδων, with a meaning which depends on the person who is to receive it, no matter what sense the speaker intended.
著者
前田 道明 水口 康雄 高橋 宏 室橋 豊穂 大田原 幸人 谷山 勢之輔 柚木 角正 西園 実 宮崎 武人 土屋 高夫 MATSUMOTO Mitsuyuki 高井 鐐二 塩沢 活
出版者
JAPANESE SOCIETY FOR TUBERCULOSIS
雑誌
結核 (ISSN:00229776)
巻号頁・発行日
vol.38, no.12, pp.524-529, 1963

Bacteriological examination was made on all cases, to whom radiography was indicated according to the results of miniature X-ray findings and tuberculin reaction in the tuberculosis mass surveys carried out in Okierabu-island (1961) and Setouchi-town (1962).<BR>The majority of the specimens examined was laryngeal swab and a few cases was examined by sputum. These specimens were kept in an icebox and each specimen was cultured on three slants of 1% Ogawa's egg media after pretreatment with 4% NaOH on the same day. Then, the slants were kept in an incubator at 37°C and observed for 8weeks.<BR>All of the acid-fast bacilli were investigated on their biological characteristics. Drug resistance was tested by the indirect test method on the strains which were identified as human type tubercle bacilli.
著者
高橋 一生 瀧 宏文 山内 正憲 金井 浩
出版者
一般社団法人 日本生体医工学会
雑誌
生体医工学
巻号頁・発行日
vol.54, no.26, pp.S86-S86, 2016

<p>Since ultrasonography has insufficient performance in depicting the vertebral surface, most examiners perform epidural anesthesia using landmarks on the back without ultrasonography. The final purpose of this study is to improve the performance by ultrasonography in depicting thoracic vertebral surface.RPM method is one of the bi-static imaging methods, it estimates the reflection point on a target surface by intersections of plural ellipses, where the focal points of an ellipse are the position of a transmit element and that of a receive element.We investigated the performance of the RPM method in an experimental study using a phantom with a concave surface of a 2 cm curvature radius. The depicted region of concave surface acquired using the conventional method and the RPM method was approximately 14.8% and 17.7% of the whole concave surface, respectively. This result indicates that the RPM method has high performance in depicting sloping target boundary.</p>
著者
高橋 義宣 河原崎 正貴 星野 躍介 本多 裕陽 江成 宏之
出版者
社団法人 日本食品科学工学会
雑誌
日本食品科学工学会誌 (ISSN:1341027X)
巻号頁・発行日
vol.55, no.9, pp.428-431, 2008-09-15 (Released:2008-10-31)
参考文献数
17
被引用文献数
1 4

アンセリンは回遊魚や渡り鳥など持久力を必要とする動物の筋肉に多く存在することが知られており,マウスの強制遊泳試験によりその抗疲労効果が確認されている.サケ肉より抽出したアンセリン含有サケエキス(SEAns)を用いてヒト臨床試験を行い,疲労の低減に関する効果を検証した.SEAns摂取群は対照群と比較して,筋肉疲労の血中マーカーであるクレアチンホスホキナーゼおよび精神ストレスの血中マーカーであるコルチゾールの有意な減少,さらに運動継続時間の減少を抑制する傾向も確認された.以上の結果より,SEAnsには筋肉疲労,及び疲労感(精神ストレス)を低減する効果があると考えられた.
著者
高橋 劭 鈴木 賢士 Wang Caiwei Guo Changming
出版者
社団法人日本気象学会
雑誌
Journal of the Meteorological Society of Japan. Ser. II (ISSN:00261165)
巻号頁・発行日
vol.73, no.6, pp.1191-1211, 1995-12-25
被引用文献数
1

「黒河流域における地空相互作用における日中共同研究」HEIFE プロジェクトの一環として中国・平凉での半乾燥地域に発達する夏の雲の降水機構の研究を行った。ビデオゾンデによる降水粒子の映像、レーダ、ゾンデ上昇速度、地上電場の測定から雲内での降水粒子の成長過程について解析を行った。この地域においては降水機構の全く異なる2つの降水雲システムが観測された。1つは電気的に活発な霰形成が主な雄大積乱雲で他は梅雨前線に伴う雪片形成で雨を降らす層状雲である。Hobbsの主張する "Generation Cell" の降水への役割については、本地域に現れた梅雨前線帯の層状雲では当てはまらないようである。
著者
田仲 持郎 入江 正郎 高橋 英和 中村 正明
出版者
岡山大学
雑誌
萌芽研究
巻号頁・発行日
2003

現在,医療用及び工業用レジン系材料にとって,その機械的及ぶ物理的物性を改善するために可塑剤は不可欠な存在であるが,近年,可塑剤及び構成モノマーの内分泌攪乱作用が指摘されるようになってきた.その主因はフタル酸エステルやビスフェノール-Aに代表されるような芳香環をその分子内に持つことと考えられ,芳香環を分子内に持たない可塑剤やモノマーを用いて,所期の物性を持つレジン材料の開発が望まれている.また,ビニル系レジン材料にとって,重合収縮は避けられない問題であり,その使用にあたって種々の弊害の主因となっている。重合収縮を小さくする工夫としては,スピロ環などの開環重合を可能とする重合性基の導入によるモノマー自身の重合収縮の減少や複合化による見かけ重合収縮の減少など,数多くの試みがある.我々は,MMA/PMMA系義歯床用レジンに代表されるポリマー粉部とモノマー液部を混和して膨潤溶解を待ち,餅状化した樹脂組成物を重合する手法を応用して,見かけ重合収縮率の少ない高性能歯科用レジンを開発している.その過程で,重合性基を持つビニルエステルを液部とし,各種重合体を粉部として混和した樹脂組成物を調製したところ,極めて短時間に膨潤溶解が進行し,餅状化することを見い出した.先ず最初に,ポリメタクリル酸エチル(PEMA)を粉部とし,ビニルエステルを液部として混和した軟性樹脂組成物の軟性裏装材としての可能性に関して,ビニルエステルの分子量とその分子構造の観点から詳細な検討を加えた.その結果,ビニルエステルはエチルアルコールを用いることなく,PEMAを膨潤溶解させることが出来,その軟性樹脂組成物のゴム弾性は従来の軟性裏装材と同様であることを明らかにした.次の段階として,その餅状化物中のビニルエステルを重合することにより,硬化物の中に従来の概念の可塑剤が存在しないこととなる.また,脂肪族系ビニルエステルを用いた時,その樹脂組成物の細胞毒性は従来の軟性裏装材よりも小さかった.