著者
Atsushi ISHIHARA Hiroaki OHFUJI
出版者
Japan Association of Mineralogical Sciences
雑誌
Journal of Mineralogical and Petrological Sciences (ISSN:13456296)
巻号頁・発行日
vol.118, no.1, pp.230327, 2023 (Released:2023-11-21)
参考文献数
34

In this study, we investigated the origin and formation process of zeolitized gastropod fossils in Neogene sediments (Shiote Formation) in Minamisoma, Fukushima, Japan using powder X-ray diffraction, SEM-EDS and micro-Raman spectroscopic analysis. The formation of zeolites was particularly pronounced in the upper chamber, which was not filled with detrital particles, of the gastropod fossils, where tabular crystals of heulandite were observed growing directly from the shell wall. The heulandite crystals are often covered by large euhedral crystals of calcite and occasionally by acicular crystals of mordenite. The formation of zeolite (heulandite) was also observed in the matrix of the host sandstone together with clay minerals (mostly montmorillonite), suggesting that the Shiote Formation experienced moderate metamorphism equivalent to zeolite facies during burial diagenesis. The Si/Al ratio of heulandite was found to decrease gradually from the bottom (∼ 4.5) to the top (∼ 3.1) within single crystals across the threshold (4.0) for clinoptilolite/heulandite classification boundary. This may reflect the increase in temperature of the surrounding environment with increase in the burial depth. The extensive growth of zeolites and calcite inside the gastropod fossils indicates that the shell provided semi-closed spaces in which pore fluid could be retained and condensed during diagenesis, thus promoting the crystal growth from the supersaturated solution.
著者
山口 直孝 竹内 栄美子 福田 桃子 橋本 あゆみ 竹峰 義和 坂 堅太 木村 政樹 石橋 正孝
出版者
二松學舍大學
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2020-04-01

『神聖喜劇』で知られる作家大西巨人(1916~2014)の教養形成と作品の成立過程とを実証的に考察し、西洋の事例と比較しながら、現代の知識人のありようを探る。新日本文学会や記録芸術の会など、関係した文学芸術運動の活動の詳細を明らかにする。研究は、①資料調査、②聞き取り調査、③フィールドワークから成る。①は、大西巨人資料(二松学舎大学寄託)を核としながら、ほかの文学館や図書館についても行う。②はは、大西巨人の家族や知人に対して行う。③は、福岡や対馬で行う。成果は、公開ワークショップで報告する。資料目録や年譜など各種データベースを作成する。自筆資料をデジタルデータ化し、重要なものを翻刻する。
著者
奥崎 穣 高見 泰興 曽田 貞滋
出版者
一般社団法人 日本生態学会
雑誌
日本生態学会誌 (ISSN:00215007)
巻号頁・発行日
vol.62, no.2, pp.275-285, 2012-07-30 (Released:2017-04-27)
参考文献数
28
被引用文献数
3

生態的に似た複数の近縁種が共存するには、種間の資源競争あるいは繁殖干渉が緩和される必要がある。オサムシ科オオオサムシ亜属は、成虫期に多食性の捕食者であるが、幼虫期はミミズ専食である。またオスは異種のメスに対しても交尾行動を示す。彼らは分布域の大部分で2-3種が共存しており、同所的に分布する種間では体サイズが異なっている。この種間の体サイズ差は、幼虫期に捕食可能なミミズのサイズに応じた資源分割をもたらし、資源競争を緩和するかもしれない。また成虫期に異種間の交尾行動を機械的に妨げる生殖隔離として、繁殖干渉を緩和するかもしれない。この2つの仮説を、京都に分布するオオオサムシ亜属4種(山間部の大、中、小型の3種、平野部の大型1種)を用いて検証した。まず、4種の幼虫(1-3齢)に様々なサイズのミミズを与えた。その結果、すべての幼虫は、ミミズのサイズに関わらず捕食行動を示した。またミミズのサイズ増加に伴う捕食失敗は、小型種の1齢幼虫期でのみ観察された。したがって、種間の体サイズ差は資源分割に有効ではないと考えられた。次に、4種の成虫で16通りの雌雄ペアを作り、交尾行動(交尾意欲、マウント、交尾器の挿入、精包形成)を観察した。その結果、体サイズ差が大きい異種ペアでは、交尾意欲があっても交尾器が届かず、挿入ができないペアが多かった。すなわち、種間の体サイズ差による交尾前生殖隔離が成立しており、このことが体サイズ差の大きい近縁種の同所的分布を可能にしていると考えられた。一方、体サイズ差が小さい異種ペア(山間部の大、中型種と平野部の大型種のペア)では、大半のペアで交尾器の挿入が行われ、精包形成まで達成するペアも見られた。このことから、体サイズの似た種が同所的に分布しないのは、資源競争ではなく繁殖干渉のためであることが示唆された。
著者
曽根原 容子 谷口 博志 藤本 英樹 松浦 悠人 村越 祐介 安野 富美子 坂井 友実
出版者
公益社団法人 全日本鍼灸学会
雑誌
全日本鍼灸学会雑誌 (ISSN:02859955)
巻号頁・発行日
vol.72, no.3, pp.190-202, 2022-08-01 (Released:2023-05-10)
参考文献数
26

【目的】本研究の目的は一般女性の美容鍼灸に対しての意識や認識等の現状について調査することである。 【方法】対象は国内テストマーケティング好適地といわれる静岡県に在住する一般女性1000人。 方法は質問紙法。 県内の商工会議所を介して人口比率に応じ年代別にアンケートを配布し回答を得た。 項目は①基礎情報②顔の美容上の悩みの有無、 種類③鍼灸治療の経験の有無、 美容鍼灸の認知度、 認知媒体、 効果のイメージ、 美容鍼灸の経験の有無④美容鍼灸の効果、 種類、 マイナス効果の有無、 現在の受療状況、 受療希望とその理由、 治療院に求める要素、 施術者に求める要素⑤1ヶ月の美容に対する投資の質問を設けた。 【結果】 回答率56.2%。 91.8%が顔に対する美容上の悩みを感じていた。 鍼灸治療経験者は28.8%。 美容鍼灸の認知度は42.0%。 認知媒体はテレビ45.3%が最も多く、 美容鍼灸に対する効果のイメージはリフトアップ44.8%が最も多い。 未経験者521人に対する受療希望は43.2%。 理由はなんとなく興味を持った45.3%で最も多かった。 受療を希望しない理由は痛そうが52.6%で最も多く、 美容鍼灸の経験者では効果を感じたと60.0%が回答し、 その効果は対象者が持つイメージと同じくリフトアップが62.5%と最も多い。 しかしマイナスを感じたとの回答も45.0%みられ、 さらに2度以上受けたが今は受けていないとの回答が47.5%と最も多かった。 治療院には清潔感を求める人が多く、 施術者には優れた技術を求める人が多い。 1ヶ月の美容にかける費用は3,000~5,000円未満28.5%が最も多い。 【考察・結語】多くの女性が顔に対して美容上の悩みを持っており、 その中でもリフトアップに美容鍼灸への期待を向けていることが示唆された。 認知度に対する受療率の低さや治療を継続しない理由、 美容鍼灸を展開していく上での問題点が明らかとなった。
著者
花木 麻衣 宮園 弥生 永藤 元道 竹内 秀輔 梶川 大悟 日高 大介 金井 雄 小畠 真奈 高田 英俊
出版者
一般社団法人 日本周産期・新生児医学会
雑誌
日本周産期・新生児医学会雑誌 (ISSN:1348964X)
巻号頁・発行日
vol.57, no.1, pp.43-48, 2021 (Released:2021-05-10)
参考文献数
18

分娩施設外での非計画的分娩により出生した新生児(以下,病院前出生児)の初期対応は主に救急隊が行うが,その教育体制は未だ確立していない.救急隊への周産期救急教育の課題を見出すことを目的に本研究を行った.2008年1月〜2018年12月の11年間で,救急隊による初期対応を受け当院に搬送された病院前出生児は40例であった.救急隊の分娩立ち会いは23例(57.0%)で,出生時の処置は32例(80.0%)がルーチンケアのみであったが,5例で人工呼吸を要し,そのうち1例では胸骨圧迫も要した.アプガースコアの採点は16例(40.0%)にとどまり,児の状態把握が不十分である可能性が示唆された.児の異常所見では体温36.0℃未満の低体温が最も多く24例(60.0%)に認め,保温方法にも課題が残ると考えられた.救急隊が周産期救急に関連した講習会を受ける機会は増えており,これらの課題に重点を置き,より実践的なシミュレーション教育を行うことが望まれる.
著者
小林 好宏
出版者
北海道大学經濟學部
雑誌
經濟學研究 (ISSN:04516265)
巻号頁・発行日
vol.37, no.2, pp.1-16, 1987-09
著者
早瀬 晋三
出版者
早稲田大学アジア太平洋研究センター
雑誌
アジア太平洋討究 (ISSN:1347149X)
巻号頁・発行日
vol.44, pp.155-182, 2022-03-24 (Released:2022-03-29)
参考文献数
10

In the territorial disputes of the East and South China Seas, the scattered islands and reefs are said to be “historically unique territories” for countries claiming territorial rights. A solution to this has been sought by international law. Several scholarly books have already been published, and the Arbitration Tribunal decided on the South China Sea in 2016. However, it is not going to be solved. The reason is that international law has many ambiguities based on customary law and is not binding on judgment. On the other hand, it is not clear how the countries claiming territorial rights have customarily used the sea. The purpose of this article is to consider how the East and South China Seas have been used as fishery resources through the monthly journal Kaiyo Gyogyo (Sea Fisheries) published in 1936–43. Japan invested capital for the development of phosphorus ore from the latter half of the 1910s in the Spratly Islands, the South China Sea, which was further expected to be a prelude to the southward fishing industry. On March 30, 1939 it was incorporated into Kaohsiung City, Taiwan called “Shin-nan-gunto” as a territory of the Empire of Japan.
著者
吉村 政穂 藤間 大順 堀 治彦
出版者
一橋大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2023-04-01

研究にあたっては、まず文献に基づいて最近の動向に関する調査・分析を進める。具体的には、OECD、EU によって策定される国際的ルールとあわせて、この分野での国際的な議論をリードする米国、そして金融面での産業政策に力を入れる英国及びシンガポールを取り上げ、(a) 新しい国際課税ルールの受容に伴う国内法人税制の変化、(b) ICO 発行によって調達された資金の課税、(c) 分散型自律組織(DAO)の課税上の取扱いといった論点を軸として各国の議論を対比する。さらに他の研究者・実務家との議論を重ね、日本の法人税制がどのような変容を迎えるのか、またどういった対応が望ましいのかを議論していく。
著者
Akiomi Inoue Yuko Kachi Hisashi Eguchi Akihito Shimazu Norito Kawakami Akizumi Tsutsumi
出版者
Japan Society for Occupational Health
雑誌
Environmental and Occupational Health Practice (ISSN:24344931)
巻号頁・発行日
vol.2, no.1, pp.2020-0002-OA, 2020 (Released:2020-06-30)
参考文献数
35

Objectives: We prospectively examined the combined effect of high stress (i.e., being under great work-related stress), as defined in the Japanese Stress Check Program manual using the Brief Job Stress Questionnaire (BJSQ), and job dissatisfaction on long-term sickness absence lasting 1 month or more. Methods: Participants were 7,343 male and 7,344 female financial service company employees who completed the BJSQ. We obtained personnel records covering a 1-year period to identify employees with long-term sickness absence, which was treated as a dichotomous variable. Participants were classified into four groups (high-stress+dissatisfied, high-stress+satisfied, not high-stress+dissatisfied, and not high-stress+satisfied groups) to calculate the hazard ratios (HRs) of long-term sickness absence for these groups using Cox’s proportional hazard regression analysis. Furthermore, to examine whether the combined effect of high stress and job dissatisfaction is synergistic or additive, we calculated relative excess risk due to interaction (RERI), attributable proportion due to interaction (AP), synergy index (SI), and their 95% confidence intervals (CIs). Results: After adjustment for covariates, the HR of long-term sickness absence was highest among the high-stress+dissatisfied group (HR 6.49; 95% CI, 3.42–12.3) followed by the high-stress+satisfied group (HR 5.01; 95% CI, 1.91–13.1). The combined effect of high stress and job dissatisfaction was additive (95% CIs of RERI and AP included 0 and that of SI included 1). Conclusions: Our findings suggest incorporating high stress with job dissatisfaction improves the predictability of long-term sickness absence. However, employees reporting high stress but satisfaction with their jobs may still at increased risk of developing long-term sickness absence.
著者
柴橋 慶多 坂井 豪 杉山 和宏 濱邊 祐一
出版者
一般社団法人 日本臨床救急医学会
雑誌
日本臨床救急医学会雑誌 (ISSN:13450581)
巻号頁・発行日
vol.23, no.6, pp.788-793, 2020-12-28 (Released:2020-12-28)
参考文献数
13

目的:東京消防庁が交通外傷患者のトリアージに活用している「観察カード」記載項目の陽性的中率を評価する。方法:2013〜2016年の間に当救命救急センターに搬送された15歳以上の交通外傷患者を対象とした。重症判断理由を後方視的に調査し,実際の重症度と対照して観察カード各項目の陽性的中率を算出した。結果:801例が解析対象となった。生理学的または解剖学的異常に基づいてそれぞれ268例と49例が重症と判断され,陽性的中率はそれぞれ62%と47%であった。受傷機転に基づいて重症と判断された484例の陽性的中率は17%であった。陽性的中率は受傷機転によって異なり,「車の横転」,「車の高度損傷」,「救出に20分以上を要した」の的中率は12%未満であった。結語:受傷機転に基づく交通外傷患者重症判断の陽性的中率には各項目間に差がある。病院前トリアージ基準の妥当性を検証すべく,さらなる調査研究が求められる。
著者
松村 幸輝
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.49, no.1, pp.457-475, 2008-01-15

本論文は,株式取引において適切な投資判断を行うトレーダモデルの構築を目指して,投資判断のための戦略木をテクニカル分析に基づいて設計し,進化計算手法で最適化する方法を提案した.そして,トレーダモデルが自律システムとして進化する過程を詳細に調べるとともにその有用性について検討した.その効果的な実現方法として,クラスタリングによる分類手法を用いて指標を系統的に整理し,そのセグメント化した指標の階層構造にヒューリスティックな手法である進化計算を適用した新しい戦略木生成方法を考案した.クラスタリングとしてはエントロピーおよび利得比基準によって指標を分類する2 種類の方法を用い,進化計算には遺伝的アルゴリズム(GA)と遺伝的プログラミング(GP)を用いた.これにより,本手法は,クラスタリングで指標を統計処理的に分類することによって戦略決定木を秩序立てて整然と構成することができ,また進化計算によって膨大な組合せの中から最適な終端子の組合せを見出すことを可能にするというハイブリッド型の性質を有することを特徴とする.これを用いて取引シミュレーションを実行した結果,GA 個体の次元数が多いにもかかわらず,比較的良好な運用成績を収めることができるなどの結果を得た.このことから,本提案手法は,クラスタリング手法によって探索空間を限定しロスを少なくしてシステマティックに,しかも進化計算手法による学習機能の高い生成過程を実現するという,両方の利点をあわせ持った優れた戦略木作成方法であると期待できた.また,戦略木の有効性を考察した結果,学習過程の株価トレンドなどの市場動向に敏感に影響を受けつつも,市場環境に応じた取引戦略を自律的に獲得する学習メカニズムを有することが分かった.
著者
貝阿弥 瞳 平田 央 鶴田 大輔
出版者
日本臨床皮膚科医会
雑誌
日本臨床皮膚科医会雑誌 (ISSN:13497758)
巻号頁・発行日
vol.40, no.1, pp.32-36, 2023 (Released:2023-04-08)
参考文献数
21

55歳,女性.初診2年前より外陰部に瘙痒があり,2ヵ月前から外陰部,肛囲に腫瘤を自覚していた.近医で尖圭コンジローマと診断されイミキモドを外用するも改善せず,当科を紹介受診した.初診時は,外陰部から肛囲にかけて鶏冠状に隆起した灰白色の腫瘤を多数認め,肛門部腫瘤は9.5 × 3 cm大であった.有棘細胞癌を鑑別疾患として,肛門部腫瘤より皮膚生検を施行した.病理組織学的所見では,表皮は過角化を伴って外方性,乳頭腫状に肥厚していた.錯角化があり,表皮上層の角化細胞にコイロサイトーシスを認めた.核の異型性は乏しく,悪性を示唆する所見はなかった.臨床所見,病理組織学的所見から巨大尖圭コンジローマ(giant condyloma acuminatum, GCA)と診断した.腫瘤の縮小を目的に亜鉛華デンプン外用を開始したところ,開始から2ヶ月で腫瘤はすべて消退した.その後,通院しなくなり,再発については確認できていない. GCAとはカリフラワー状の腫瘤を形成し,外見上は悪性腫瘍が示唆されるが,病理組織学的に良性を示す腫瘍性病変と定義されている.治療として外科的切除術が最も確実な治療法と考えられているが,外科的切除術後でも再発率は50%と高い.2010年にGCAに対して亜鉛華デンプンによる治療が有効であった2例が報告された.腫瘍サイズが大きいまま外科的に治療した場合,皮膚欠損範囲が大きく,治癒に時間を要する.まず亜鉛華デンプン外用で腫瘍の縮小を目指すことで,治療侵襲性を小さく出来る可能性がある.また,自験例のように完全消退する可能性もある.
著者
杉田 稔 伊津野 孝
出版者
The Japanese Society of Health and Human Ecology
雑誌
民族衛生 (ISSN:03689395)
巻号頁・発行日
vol.72, no.6, pp.234-245, 2006-11-30 (Released:2010-06-28)
参考文献数
39

Introduction: Over the past several years, differences and/or inequality within Japanese society have been pointed out from various study areas. The actual status of variations in differences and/or inequality in the economy and variations in health indicators was determined objectively from statistics collected in Japan. We forecast the differences and/or inequality in the economy and mortality rate in the future, and discuss countermeasures for health impairment due to economic inequality as a social epidemiologic study. Materials and methods: Gini coefficients, which show economic inequality, and mortality rateswere collected from statistical data published in Japan. An article in which the relationship between economic inequality and difference in health was noted and others were cited.Results: The Gini coefficients for inequality in income under 35 years of age and in consumptionof the thirties and the forties increased recently in Japan. Mortality rate for all causes ofmales aged 30-34 years increased and that for suicide increased notably except aged people in recent years. Discussion: The Gini coefficient increased in adults recently in Japan. The reason for this isbecause enterprises reduced the numbers of regular employees, whose salaries are higher, and increased the numbers of non-regular employees such as part-time and dispatched workers, whosesalaries are lower, in order to decrease labour cost after the bubble economy collapsed in 1990.Age-adjusted mortality rate for all causes and mortality rates for all causes by age decreased consistently in Japan after World War II. Recently, however, the mortality rate for all causes in males aged 30-34 years has increased. This indicates that socialization of anti-risk countermeasures are not sufficient in Japanese society in a recession, demonstrating the existence of a defective social system and/or of notable problems in the management of social systems in Japan. It should be recognized that if the situation is neglected and effective countermeasures are not taken, social chaos may result. Thus effective policies introducing sufficient anti-risk countermeasures are necessary to reduce the mortality rate.
著者
高取 千佳 謝 知秋 森山 雅雄 三宅 良尚 香坂 玲
出版者
The Japanese Forest Society
雑誌
日本森林学会大会発表データベース
巻号頁・発行日
pp.34, 2023-05-30 (Released:2023-05-30)

国内の中山間地域では、人口減少・農業従事者の高齢化に伴い、耕作放棄される農地が増加し、獣害や生物多様性の低下などの環境面、景観面への悪影響が課題となっている。将来の農地の活用方針を定める上では、現状の耕作放棄地の分布状況の把握方法の定量化、およびその立地条件の把握が不可欠である。そこで、本研究では、三重県松阪市櫛田川流域を中心に、農地の生産、耕作放棄地の分布状況調査及び立地条件の把握、リモートセンシングデータの活用による自動化についての検討を行った。第一に、農地の管理労働量について統計資料の調査、農林業の管理者の把握およびヒアリング調査を基に、農地単位面積当たりの労働力・コストの算出、耕作放棄地の把握を行った。第二に、Sentinel-2のリモートセンシングデータを基に、合成開口レーダ及び光学センサの年間の変化量を分析し、耕作放棄されている箇所の自動的な把握を行い、ヒアリングによって得られた管理労働量および耕作放棄地との比較分析を行った。第三に、以上のデータに対し、平野部から中山間部に至る農地の管理労働量に、立地条件(地形・水系・集落や道路からの距離等)が与える影響について明らかとした。
著者
大東 俊一
出版者
日本心身健康科学会
雑誌
心身健康科学 (ISSN:18826881)
巻号頁・発行日
vol.9, no.2, pp.92-95, 2013-09-01 (Released:2013-09-13)
参考文献数
3