著者
Sung Joong Kim
出版者
The Society of Physical Therapy Science
雑誌
Journal of Physical Therapy Science (ISSN:09155287)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.155-159, 2011 (Released:2011-04-28)
参考文献数
27
被引用文献数
6 6

[Purpose] The aim of the present study was to evaluate whether quality of life (QOL) was improved in gynecological cancer patients with lymphedema following Complex Decongestive Physical Therapy (CDPT), and whether edema volume change as a result of treatment correlated with change in QOL. [Subjects and Methods] Forty-six patients who had unilateral lower leg lymphedema were treated with CDPT for 2-4 weeks. Percentage excess volume (PCEV) and QOL were recorded at baseline, 1 month, and 6 months after CDPT. [Results] PCEV was significantly decreased at 1 month. There was a statistically significant difference in physical functioning, role-physical, mental health, and general health in the Korean version of the Short Form-36 (SF-36) Health Survey. [Conclusion] The results of this study suggest that QOL was significantly improved for gynecological cancer patients with lower leg lymphedema during the maintenance phase, and was necessarily correlated with the PCEV.
著者
森脇 伸二郎 加藤 圭彦 片岡 秀雄 田口 敏彦 豊田 耕一郎
出版者
西日本整形・災害外科学会
雑誌
整形外科と災害外科 (ISSN:00371033)
巻号頁・発行日
vol.57, no.1, pp.116-120, 2008 (Released:2008-05-23)
参考文献数
4
被引用文献数
1 1

強直性脊椎骨増殖性(ASH)に発生した脊椎骨折の3例について報告する.年齢は77~86歳,男性2例,女性1例であった.いずれも転倒により受傷し,胸腰椎移行部に発生し,骨癒合が遅延し偽関節となっていた.遅発性の神経障害を生じており,手術的治療が施行された.手術は前方固定が1例,後方固定が2例であった.後方法はpedicle screwを用いた脊椎固定術と椎弓切除を行い,椎体内の骨欠損部を充填する様に骨移植した.後方固定術では術後骨癒合は完成し,日常生活に復帰した.ASHでは骨折に隣接する椎間の可動域がないために,骨折部に応力が集中して,偽関節になりやすいと考えられる.治療方針を決める上で,X線機能写を撮り,不安定性の評価が重要である.神経麻痺や不安定性のある場合,高度な痛みの持続する場合は可及的早期の手術的療法が良いと考える.
著者
中井 かをり 齋藤 いずみ 寺岡 歩
出版者
一般社団法人 日本助産学会
雑誌
日本助産学会誌 (ISSN:09176357)
巻号頁・発行日
vol.32, no.2, pp.138-146, 2018-12-25 (Released:2018-12-25)
参考文献数
18

目 的現在,正常新生児は保険診療報酬の対象外であり,正常新生児への看護人員配置の基準はない。正常新生児への看護の安全性と質を上げるための看護人員配置を検討するための基礎的資料が求められている。本研究の目的は,出生直後から生後4日までの正常新生児に対し,産科の病棟内で実施している看護行為と看護時間を明らかにすることである。方 法産科の病棟を有する3施設において,マンツーマンタイムスタディ法により生後0日は出生直後からの8時間,生後1~4日は午前8:30~16:30までの8時間に看護者が正常新生児に対し実施した看護を111日間調査した。結 果対象は正常新生児64名と看護者122名であった。提供の多い看護行為には生後日数による変動がみられた。平均看護時間は,測定8時間のうち児1人当たりに約2時間を費やし,生後日数間に有意差はなかった。結 論本研究により,正常新生児への看護行為と看護時間が明らかになった。今後,さらに正常新生児への看護に専念できる人材の必要性を検討するためのデータの蓄積が望まれる。
著者
古川 康一 植野 研 尾崎 知伸 神里 志穂子 川本 竜史 渋谷 恒司 白鳥 成彦 諏訪 正樹 曽我 真人 瀧 寛和 藤波 努 堀 聡 本村 陽一 森田 想平
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会論文誌 (ISSN:13460714)
巻号頁・発行日
vol.20, no.2, pp.117-128, 2005 (Released:2005-02-04)
参考文献数
52
被引用文献数
4 4

Physical skills and language skills are both fundamental intelligent abilities of human being. In this paper, we focus our attention to such sophisticated physical skills as playing sports and playing instruments and introduce research activities aiming at elucidating and verbalizing them. This research area has been launched recently. We introduce approaches from physical modeling, measurements and data analysis, cognitive science and human interface. We also discuss such issues as skill acquisition and its support systems. Furthermore, we consider a fundamental issue of individual differences occurring in every application of skill elucidation. Finally we introduce several attempts of skill elucidation in the fields of dancing, manufacturing, playing string instruments, sports science and medical care.
著者
知野 泰明 大熊 孝 石崎 正和
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
日本土木史研究発表会論文集 (ISSN:09134107)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.123-130, 1989-06-20 (Released:2010-06-15)
参考文献数
17
被引用文献数
1

In Japan, before river improvement works began from the age of civil strife wars in the 16th century, people had been allowing free floods on alluvial plains. It was construction of embankments in the river improvement projects that had gradually thrusted floods in river ways. In modern ages, embankments had become higher and stronger. Therefore, general people at present have naturally thought that rivers don't overflow their banks. Nowadays, if once we allow floods from rivers, it may cause heavy damages.In Japan, it is said that the river improvement works by using high embankments to protect cultivated lands against overflow have begun since the Kyouhou period (1716-1736) in the Tokugawa era.Nowadays, we can understand Water use and Control technologies at that time from literatures of the Tokugawa era. In order to know the change of river improvement methods of those days, we have tried to find out development of embankments in the Tokugawa era by using these existing literatures.
著者
待鳥 聡史
出版者
JAPANESE POLITICAL SCIENCE ASSOCIATION
雑誌
年報政治学 (ISSN:05494192)
巻号頁・発行日
vol.60, no.1, pp.1_140-1_161, 2009 (Released:2013-02-07)
参考文献数
26

This article proposes a framework for the comparative study of divided government and applies it to the U.S. cases. A recent theory of comparative politics, comparative analysis of political institutions, emphasizes there are many variations of the presidential systems. They come from two institutional arrangements: electoral and executive rules. These rules lead to the variations of divided governments by making differences in party systems and organizations. In the case of American divided government, it had been a combination of two-party competition and weak intra-party unity until the 1970s. Since the 1980s, however, American two-party system has been with a strong intra-party cohesion. This transformation has also changed the policymaking process of the divided government. By some data and a case study, the author finds that confrontations between the President and Congressional majority party become sharper, although these are continued not so long.
著者
村瀬 善彰 田中 和彦 村上 典央 平尾 純子 加藤 忠幸 青木 隆明 糸数 万正
出版者
東海北陸理学療法学術大会
雑誌
東海北陸理学療法学術大会誌 第23回東海北陸理学療法学術大会
巻号頁・発行日
pp.O045, 2007 (Released:2007-11-02)

【はじめに】 線維筋痛症あるいは線維筋痛症候群(fibromyalgia syndrome:以下、FMS)は、長時間持続する全身の結合織の慢性疼痛やびまん性疼痛、こわばり、疲労感を主訴とし、他覚症状として特徴的な圧痛点を有する疾患である。その他、しびれ感、頭痛などの精神神経症状もかなりの頻度でみられる。このような関節リウマチ様の全身症状を呈するため多くの患者がリウマチ専門医を受診するが、器質的障害の存在を裏付ける明確な臨床所見を認めず、多彩な不定愁訴を呈するため、別名「心因性リウマチ」ともいわれている。FMSは日本ではなじみの薄い疾患であるが、欧米では比較的頻度の高い疾患であり、一般人口の2%にみられるとの報告もある。40~50歳前後の壮年期~更年期の女性に多く(約85~90%は女性)認められ、原因の詳細不明な疾患であるため効果的な治療法に乏しい。そのため、薬物療法以外にも様々な治療が試みられているのが現状である。 今回われわれは、このような疾患に対して理学療法を行い、痛みとQOLの評価を用いて理学療法アプローチの必要性について検討したので、文献的考察をふまえ報告する。 【方法】 当院整形外科外来患者のうちリウマチ専門医により、FMSと診断され経時的評価が可能であった女性7例(平均年齢49.4歳)を対象とし、身体ストレス緩和のためのリラクゼーションを目的とした環境作りの提案や生活指導及び拘縮予防や除痛を目的とした運動療法を行った。FMSは他覚的所見として全身の各部位に18ヶ所の圧痛点が存在するのが大きな特徴であるため、その圧痛点の変化とVAS(Visual Analogue Scale)を用いた痛みの評価を行った。QOL評価にはMedical Outcome Study Short-Form8Item Health Survey(以下、SF-8)を評価ツールとして使用し、理学療法施行前後及びその後の経過観察において各々評価を行った。 【結果】 全例において多彩な不定愁訴に加え、両側性筋痛症状が認められ、疼痛の評価から何らかの改善が得られたのは7例中6例であった。また、SF-8においては国民標準値を下回っている症例を認めたが、評価カテゴリーによって改善傾向を示す結果であった。 【考察】 今回の結果から、理学療法による一定の傾向を示すことは困難であったが、環境改善についての生活指導や運動療法の介入によって、身体及び精神環境の面において何らかの改善が得られることが示唆された。FMSは日本以外の先進国の常識であり、症状が多彩であるがゆえに必然的に、原因不明、経過観察という説明のもと、診断、治療を受けられずに医療機関を転々としながら長い経過をたどっていることが予測されることからも、今後さらなる調査を継続して行い、理学療法の立場から長期的に検討していくことが必要と思われた。
著者
西村 栄津子 酒井 英謙 谷 万喜子 鈴木 俊明
出版者
関西理学療法学会
雑誌
関西理学療法 (ISSN:13469606)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.101-105, 2008 (Released:2009-01-15)
参考文献数
9

I report acupuncture treatment for abnormal neck posture and deviation of trunk in a patient with drug induced dystonia.The patient was a 60-year-old female. In the last 3 years, her neck and mouth had showen involuntary movement when she received medical treatment for her bipolar disorder, and she was diagnosed as having drug induced dystonia. Her symptoms were slightly improved by botulinum therapy (BTX) and transcranial magnetic stimulation (TMS), but she wanted to receive acupuncture treatment, so she came to our clinic. At the first consultation at our clinic, her neck posture in a sitting position showed left lateral bending, left rotation, flexion, and extension, and her trunk posture showed left lateral bending. Her neck presented with intermittent involuntary movement of left rotation and extension. The problems of her abnormal posture were some muscle tones and shortening of skin and muscles. Abnormal muscle tones were hypertonus of the trapezius muscle and erector spinae, and hypotonus of the abdomen muscles. Skin and muscle shortening presented on the posterior region of her neck (trapezius and splenius capitis muscle), the occipital region of the head, and the interscapulum, lumbar and dorsal. Her neck also showed intermittent involuntary movement. The acupuncture treatment was as follows: multiple epidermis penetrating needles were used to treat skin and muscle shortening on the posterior region of her neck (trapezius and splenius capitis muscle), occipital region of head, and interscapulum. Lumbar and dorsal retaining needles were used for Waiguan(TE5) for hypertonus of trapezius muscle, Chongyang(ST42) to increase abdomen muscles, Kunlun(BL60) for hypertonus erector spinae, and Baihui(GV20) to decrease the involuntary movement. After acupuncture treatment, the patient's involuntary movement of the neck was reduced, and flexion of trunk and extension of neck were improved. Currently there is no definitive treatment method for drug induced dystonia. This case suggests that abnormal neck posture and deviation of trunk in a patient with drug induced dystonia can be improved by acupuncture treatment.
著者
田中 洋
出版者
日本マーケティング学会
雑誌
マーケティングジャーナル (ISSN:03897265)
巻号頁・発行日
vol.39, no.3, pp.7-20, 2020-01-11 (Released:2020-01-11)
参考文献数
34
被引用文献数
1

本稿は,ブランドと想像力について,想像力とは何かを問うとともに,ブランドと想像力について新たな研究パラダイムを構築するための消費者行動モデルを提案する理論的論文である。研究レビューから,想像力が重要な概念とされながらも,マーケティング論ではあまり扱われてこなかったこと,諸学での想像力についての考察で共通していることとして,想像力が人間の行為として重要であること,感情・思考・感覚・知覚・記憶などと関連しながら,同時にこれらを統合する力として働いていること,想像力が人間特有の遺伝形質であり,脳神経科学から再帰性という概念を用いることによって想像力の在り方がよりよく理解できることなどを明らかにした。そのうえで新たなブランドの定義を示したうえで,ブランドと想像力についての新たな研究パラダイムを提案して実証研究への道筋を示した。
著者
時吉 聡介 井手 淳二 廣瀬 隼 水田 博志
出版者
西日本整形・災害外科学会
雑誌
整形外科と災害外科 (ISSN:00371033)
巻号頁・発行日
vol.58, no.2, pp.228-230, 2009-03-25 (Released:2009-06-02)
参考文献数
7

【目的】超音波検査は侵襲が少なく,外来で検査が可能であり,非常に簡便な検査法である.当施設で行った超音波検査の正診率について検討した.【対象と方法】平成19年3月から11月までに熊本大学医学部附属病院にて肩関節鏡視下手術を行った28人(男性16人,女性12人,平均年齢52.3歳)を対象とした.超音波検査を術前に行い,腱板断裂の有無を肩甲下筋腱,棘上筋腱,棘下筋腱おのおのについて診断した.最終的な診断は手術時の所見とし感度,特異度,正診率を算出した.【結果と考察】肩甲下筋腱;感度は100%,特異度92.0%,正診率92.9%であった.棘上筋腱;感度は93.3%,特異度84.6%,正診率89.3%であった.棘下筋腱;感度は36.4%,特異度100%,正診率75.0%であった.我々の結果は諸家の報告と比べてやや低い傾向にあった.正診率を挙げるためには今後もトレーニングが必要と考えられた.
著者
阿部 郁男
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集B2(海岸工学) (ISSN:18842399)
巻号頁・発行日
vol.73, no.2, pp.I_301-I_306, 2017 (Released:2017-10-17)
参考文献数
10

現在,南海トラフ地震による巨大津波の波源モデルが公表され,このモデルに基づく被害想定により,防災対策が進められている.しかし,駿河湾内には1498年の明応東海地震によって,現在の被害想定を超える津波痕跡が指摘されており,今後の津波対策の見直しのためには,それらの津波の発生および伝播状況を明らかにすることが重要である.そこで,本研究では,これまでに提案されている波源モデルの検証を行い,既存のモデルが駿河湾内の津波痕跡記録を再現できないことを示した.さらに,駿河湾内に局所的な津波の発生条件を検討し,駿河湾内で局所的に20~43mの津波を発生させることにより,これらの津波痕跡を概ね再現できることを示した.
著者
鳥光 慶一 古川 由里子 河西 奈保子
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.121, no.5, pp.349-356, 2003 (Released:2003-04-26)
参考文献数
16
被引用文献数
1

刺激に伴って神経終末より放出される神経伝達物質は,神経における情報の伝達物質,すなわち情報のキャリアとして働いていることはよく知られている.特に,シナプスの可塑的変化における放出量変化は,長い間議論の対象となっている.しかしながら,最近の研究によりこれら伝達物質が本来の情報伝達だけでなく,虚血等の脳疾患や細胞死,あるいは細胞/組織の発達·生死においても重要な役割を担っていることを示すことが明らかになってきた.したがって,放出される神経伝達物質の量的変化を測定することは,神経伝達物質の機能を解明する上で極めて重要である.さらにその放出の空間的分布が測定できれば,生理的機構の解明や疾病の診断に役立つものと考える.本稿では,代表的な興奮性神経伝達物質であるグルタミン酸の計測について,グルタミン酸酸化酵素/西洋わさびペルオキシダーゼによる酵素反応と電極による電気化学測定法,およびこれを64チャンネルのITOプレナー電極アレイに適用したマルチアレイセンサーについての基本原理を説明するとともに,これらの方法を用いて測定したラット培養大脳皮質細胞からのカルシウム依存性グルタミン酸放出,および海馬スライスにおける刺激応答性グルタミン酸放出の空間分布計測についての測定例を紹介する.マルチアレイセンサーは,多点のグルタミン酸放出変化をリアルタイムで計測可能であり,各部位における薬液応答の相違をイメージ化するなど様々な方面への発展性が期待できる.
著者
林 和弘 吉本 陽子 佐藤 遼 鈴木 羽留香
出版者
研究・イノベーション学会
雑誌
研究 技術 計画 (ISSN:09147020)
巻号頁・発行日
vol.34, no.3, pp.270-283, 2019-10-25 (Released:2019-10-29)
参考文献数
32

Digitalization means fundamentally changing the framework of science, technology and social industry, and the services and customs that have been developed in that framework, beyond the mere digitization of existing systems and services. In other words, it is accelerating the transformation of science, industry, and society toward the digital native era, and there are signs of discontinuous change in the way universities, corporations, economies, and legal systems work. In such a situation of change, the framework of innovation policy also needs to change drastically. Although it is still fluid as of 2019, digitalization is also necessary in the creation of innovation policies, and it is foreseen that a mechanism with inclusiveness, immediacy, flexibility, etc. and small and quick trials according to the development of ICT will be necessary in the future.
著者
奥村 利勝
出版者
一般財団法人 日本消化器病学会
雑誌
日本消化器病学会雑誌 (ISSN:04466586)
巻号頁・発行日
vol.111, no.7, pp.1334-1344, 2014-07-05 (Released:2014-07-05)
参考文献数
92

過敏性腸症候群(IBS)の病態に内臓知覚過敏と消化管運動異常が関与し,この病態理解には脳腸相関の概念が非常に重要である.本稿では,脳腸相関の観点から,IBSの病態を概説した.内臓知覚過敏は最近の脳画像イメージングの進歩により,視床-島皮質-前帯状回という上行性内臓痛経路の活性化とそれを修飾する中脳中心灰白質などの下行性経路の機能異常が重要であることが明らかにされつつある.一方,消化管運動調節に関わる中枢機構は多くの分子が関与する可能性がある.その中でもオレキシンは消化管運動調節に加えて,IBS患者の多様な病態を一元的に説明しうることから,IBSの病態における脳内オレキシンの意義を考察した.
著者
大瀬戸 篤司 近野 敦 増子 弘二 小泉 卓也 内山 勝
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集 2012 (ISSN:24243124)
巻号頁・発行日
pp._2A1-H10_1-_2A1-H10_4, 2012-05-27 (Released:2017-06-19)
被引用文献数
1 1

Quad rotor helicopters has simple mechanism and high stability. However, it is not easy for a quad rotor helicopter to fly long time and long distance, because most of the thrust is consumed to lift the body, and hence horizontal component of the thrust is small. In this paper, we present the experimental results of a quad rotor tail-sitter UAV (Unmanned Aerial Vehicle) which is composed of a quad rotors and fixed wing. Developed UAV can hover like a quad rotor helicopter, and can fly long distance like a fixed wing airplane. We designe attitude and altitude control system of the UAV for hovering. In order to verify the designed control systems, we conducted hovering control flight experiment. Additionally, we identified both the impact of propeller slipstream on yaw control and the solutions.
著者
岡本 幸雄
出版者
一般社団法人 日本真空学会
雑誌
Journal of the Vacuum Society of Japan (ISSN:18822398)
巻号頁・発行日
vol.59, no.7, pp.161-170, 2016 (Released:2016-07-16)
参考文献数
11
被引用文献数
3

プラズマを用いた微細加工や成膜などのプラズマプロセスにおけるプラズマの基礎的な事項(プラズマの性質と基礎量,プラズマ中の素過程,荷電粒子の消滅過程,イオンシースの形成と性質,主なプラズマの生成原理と基本的な特性および電子温度の制御法など)について解説した.
著者
長田 美穂 杉山 真理 小林 茂雄
出版者
日本繊維機械学会
雑誌
繊維機械学会誌 (ISSN:03710580)
巻号頁・発行日
vol.45, no.11, pp.T193-T199, 1992-11-25 (Released:2009-10-27)
参考文献数
6
被引用文献数
1 1 8

目的刺激対象を見慣れれば, その刺激対象に好感を抱くようになるという単純接触の効果が, 服装の印象の場合についても成り立つかどうかを検討することを目的とする.成果新奇な服装図版を刺激対象とした実験を通して, 「親しみやすい―親しみにくい」, 「好きな―嫌いな」の尺度には, 刺激の1回呈示条件ないし10回呈示条件よりも20回呈示条件において好感度が高くなり, 単純接触の効果が現われた.しかしながら, 「感じのよい―感じのわるい」の尺度には, 単純接触の効果は現われなかった.これらのことから服装の場合, 呈示回数が少なくとも10回を超えて20回近くになれば, 単純接触の効果がはっきりと現われることが明らかになった.このように, ただ単に何回も目にするだけで服装に対する好感度が高まってくることは, 服装の流行の採用動機の一つとして, 単純接触の効果が関与していることが考えられる.