著者
森澤 眞輔
出版者
The Society for Risk Analysis, Japan
雑誌
日本リスク研究学会誌 (ISSN:09155465)
巻号頁・発行日
vol.20, no.2, pp.115-123, 2010 (Released:2010-11-19)
参考文献数
11
被引用文献数
1

The health risk due to the exposure to hazardous chemicals in the environment has been traditionally evaluated mainly based on the dose-response relationship determined for human, including the relationship of test animals with appropriate safety factor. However our daily life faces to so many varieties of hazardous chemicals that have not enough toxicity information for health risk evaluation. Here, a new challenge for health risk evaluation framework is proposed to reinforce the traditional framework with the sequential three models: (1) the PBPK model to convert the external exposure dose of chemicals into the internal dose in the target organ/tissue, (2) the dose-response relationship determined at cellular level of the target organ/tissue, and (3) the adverse effect-developing model to convert the change in cellular level into the somatic health risk, e. g., a mathematical cancer model. The expected contribution and utilities of the new framework are also discussed together with the modified framework to use the radiation equivalent dose of chemicals. The new framework, combined with the traditional, is highly expected as an effective and comprehensive health risk evaluation framework especially for new hazardous chemicals in our living environment.

2 0 0 0 OA 3.心臓,血管系

著者
篠山 重威
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.86, no.12, pp.2213-2218, 1997-12-10 (Released:2008-06-12)
参考文献数
4

W. Oslerの遺した数多くの講演の中で最も有名なものに1889年ペンシルバニア大学で行った平静の心と題するものがある.この中で彼は医師にとって不可欠な資質は沈着な姿勢であることを語りかけた.患者を診察しているときには何事にも動じず明晰な判断を必要とする.そのためには幅広い経験と詳しい知識を備えておかねばならない.本項では循環器系疾患の診断に関して手技と思考の過程を述べた. “沈着さと確信,この二つの約束された祝福の穂”を刈り取るための基本である.
著者
高井 千加
出版者
公益財団法人 ホソカワ粉体工学振興財団
雑誌
ホソカワ粉体工学振興財団年報 (ISSN:21894663)
巻号頁・発行日
vol.30, pp.58-64, 2023-05-25 (Released:2023-05-25)
参考文献数
15

粉体の機能化を図るうえで,粉体の構造と機能を分類することは重要であり,その方法の一つとして機械学習が用いられる.機械学習を材料設計に応用するためには分類精度向上に寄与する因子の“見える化”が重要と考え,原因分析が可能なマハラノビス-タグチ(MT)法を用いることを試みた.モデル粉体材料としてカブトムシ三齢幼虫が排出する糞を対象とし,雌雄分類精度向上に寄与する糞形状が糞の表面粗さに関係する因子であることを明らかにした.雌の糞に含まれるバインダー量が雄のそれより優位に多いことを考慮すると,腸内でプレス成形された糞が体外に排出される際に,雌の糞は形を崩しやすいのではないかと推測される.MT法は,粒子の構造と機能の分類においても,いわゆる個体差に類似したばらつきを除外し,分類精度向上を目指す手法としての展開が期待できる.
著者
Takashi Unuma Hiroshi Yamauchi Akihito Umehara Teruyuki Kato
出版者
公益社団法人 日本気象学会
雑誌
SOLA (ISSN:13496476)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.150-156, 2023 (Released:2023-07-22)
参考文献数
28
被引用文献数
1

We investigated the microphysical mechanisms for the enhancement of rainfall in a precipitating system that spawned heavy rainfall over the central part of the Kanto Plain in eastern Japan on 12 July 2022. Optical disdrometer observations confirmed the existence of an equilibrium state in the raindrop size distribution, especially when the precipitation intensity was high (e.g., 20 mm hr−1). As the raindrop size distribution approached equilibrium, raindrop sizes centered around 1.5 mm were observed initially, and then the number concentration of smaller and larger size raindrops increased simultaneously. The raindrop size distribution was closely related to the vertical profile of the parameters of raindrop size distribution that were estimated from polarimetric radar observations. These results suggest that the formation of equilibrium raindrop size distributions is important to produce substantial rainfall in the midlatitude as well as in the tropics.
著者
原田 信之
出版者
日本学校教育学会
雑誌
学校教育研究 (ISSN:09139427)
巻号頁・発行日
vol.36, pp.36, 2021 (Released:2023-04-18)

アクティブラーニングは,一般に課題の発見と解決に向けて主体的・協働的に学ぶ学習のことを指し,総合的な学習の時間(以下,「総合的な学習」と略す)で実現しようとしてきた授業の質的転換と符合するものであった。このアクティブラーニングは,一方向的で受動的な講義形式が主流だった大学の授業に対し,「学習者中心のパラダイムへの転換をはかるための牽引役として登場し」(松下 2015, 3頁),主に高等学校に普及していった。この時に出された文部科学大臣の諮問文(2014年11月)では,「課題の発見と解決に向けて主体的・協働的に学ぶ学習」と定義されていたことからすると,この時点では,主体的・協働的(対話的)に学ぶ姿(どのように学ぶか)までに留まり,到達点としての「深い学び」(どこまで学ぶのか)までは示されていなかった。
著者
比樂 憲一 遠西 昭寿
出版者
一般社団法人 日本理科教育学会
雑誌
理科教育学研究 (ISSN:13452614)
巻号頁・発行日
vol.61, no.2, pp.321-328, 2020-11-30 (Released:2020-11-26)
参考文献数
15

学習者が明確な目的を持ち,仮説を立てて観察・実験が行われるには,その実験で確かめようとする理論だけでなく,その理論が含まれる理論体系全体が観察・実験に先だって概観されている必要がある(遠西・福田・佐野,2018)。本研究はこの視点に立って,このような「先行的了解」を保証し,明確な目的を持ち仮説を設定して実験に臨ませる小学校第5学年「電流がつくる磁力」の実践的研究である。本実践では,短文や教科書の先読みによる「テクストの通読」とより基本的な「基礎実験」の導入による「先行的了解」の形成によって,探究活動過程全体と探究活動を構成する個々の観察・実験を見通すことができた。その結果,児童は解決すべき問題を科学的な文脈の中に発見して目的を明確にし,さらに実験に方法的根拠を与えている理論を生成して仮説を設定することができた。仮説は実験を有意味なものにし,児童自身による実験の成否の評価を可能にして理解を確かなものにした。この確かな理解はそれを可能にした基礎実験に対するコミットメントを強化し,「短文」や教科書の記述の理解をさらに深めるという循環的理解を生じて,電磁石理論の体系全体への深い理解を可能にした。
著者
青木 栄一
出版者
日本教育経営学会
雑誌
日本教育経営学会紀要 (ISSN:02872870)
巻号頁・発行日
vol.57, pp.24-39, 2015-06-15 (Released:2017-07-06)

This article investigates why educational administration bodies in Japan receive criticism for being highly independent from local governors or governments, when educational administrations are more dependent on governing bodies than police and firefighting administrations. Until recently, in the field of educational administration, it was regarded as axiomatic that educational administrative bodies are highly independent from local governments. However, we find the following: (1) The independence of the educational administration is lower than that of the police and firefighting administrations. A person who is appointed superintendent of education may either have teaching experience, or be an administrative officer within a governor's bureau. In contrast, only police officers may become chiefs of prefectural police headquarters, and only fire department officers may be appointed as a fire chief. Additionally, the number of personnel exchanges between governor's bureaus and secretariat of education boards is larger than those between governor's bureaus and either prefectural police headquarters or fire departments. Therefore, educational administrations are more dependent on local governments than police firefighting administrations. (2) Educational administrations have more posts for branch office heads (principals) than police administrations (chief of police station) or firefighting administrations (fire station chief). Educational administrations thus have more positions and policy resources within local governments. Though educational administrations are not actually highly independent from local governments or governor's bureaus in terms of personnel management, especially at the levels of branch office head positions within local government, they receive severe criticism from local politicians and heads of government. The notion that these bodies are highly independent may result from primarily considering educational administrations in terms of boards of education, which themselves exist as administrative committees independent of a governor's bureau.
著者
大沼 俊博 渡邊 裕文 蔦谷 星子 三好 裕子 山口 剛司 藤本 将志 赤松 圭介 若林 志保子 鈴木 俊明
出版者
関西理学療法学会
雑誌
関西理学療法 (ISSN:13469606)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.101-104, 2003 (Released:2005-04-12)
参考文献数
8
被引用文献数
2

During 45°-flexion of the hip joint, actions on the pelvis and integral values of abdominal muscle groups were measured by maintaining SLR at 3 different angles of hip joint abduction (0°, 15°, and 30°) to evaluate the relationship between the two. The results of this study suggest that rotating and anteverting actions occur on the pelvic side ipsilateral of SLR when the SLR is held at 30°-abduction of the hip joint in healthy volunteers. In addition, integral values of the abdominal scalenus ipsi- and contralateral of SLR and those of the rectus muscle of the abdomen ipsilateral of SLR obtained by maintaining SLR at 30°-abduction of the hip joint were significantly larger than those obtained at 0°-abduction of the hip joint (p<0.05). Integral values of the rectus muscle of the abdomen contralateral of SLR increase with the angle of hip joint abduction. These results suggest that attention should be focused on hip joint abduction angles during SLR exercise to increase the activity of the entire abdominal muscle groups.
著者
橋本 洋一郎 鳥海 春樹 菊池 友和 篠原 昭二 粕谷 大智
出版者
公益社団法人 全日本鍼灸学会
雑誌
全日本鍼灸学会雑誌 (ISSN:02859955)
巻号頁・発行日
vol.64, no.1, pp.18-36, 2014 (Released:2014-04-23)
参考文献数
54

頭痛に対する鍼灸の効果と現状を総合テーマとして、 当該領域のレビューを行った。 はじめに、 西洋医学的な立場から一次性頭痛や二次性頭痛の鑑別や治療効果を中心に紹介した。 次に、 鍼灸治療の治効機序に関して、 基礎研究の成果を文献に基づき紹介した。 最後に、 頭痛に対する鍼灸治療の臨床効果を文献に基づき解説し、 緊張型頭痛や片頭痛に効果が示されていることを紹介した。 以上の結果から、 鍼灸治療は一次性頭痛に対して臨床効果が報告されており特に、 episodic な頭痛に対して有効である可能性が示唆された。
著者
武田 健
出版者
日本政治学会
雑誌
年報政治学 (ISSN:05494192)
巻号頁・発行日
vol.72, no.1, pp.1_179-1_201, 2021 (Released:2022-06-15)
参考文献数
21

EUの内部において、一種の同調圧力がかけられる時がある。その圧力は、EU全体の目標に対して積極的に取り組もうとする国々から消極的な国々に対してかけられ、その圧力の結果、消極姿勢を改めて、EU全体の目標にコミットするように行動を変化させる国々が出てくることもある。同調圧力とは実際にどのようにかけられることがあるのか。そして、どのような状況であればその圧力は効果を発揮しやすいのか。本論は、これらの問いに取り組み、EU内部で作用する同調圧力の理解の向上を目指した。 本論が同調圧力の基底にある心理過程を理解し、その圧力が効果を持つ諸条件を推測する上で依拠したのは、認知・社会心理学の分野で発達してきた社会的アイデンティティ・アプローチである。経験的な観察対象としたのは、リスボン条約の策定に至る過程である。本論は、この交渉で実際にかけられた同調圧力の動態を、各国およびEUの公式文書や筆者によるインタビュー調査などに依拠しながら描き出し、その上で、EUに集う政治指導者のなかに、「私たちは一緒」 であるとの感覚が共有された者たちがおり、その者たちの間で、同調圧力が効果を発揮することがあるとの主張を提示する。
著者
南谷 祥之 廣安 知之 三木 光範 横内 久猛 吉見 真聡
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 第26回 (2012) (ISSN:27587347)
巻号頁・発行日
pp.2I1R42, 2012 (Released:2018-07-30)

本研究では,各医療機関が分散ファイルシステムを構築し,それらを連携させた医用画像保存通信システム(PACS)を提案する.対象とする医用画像DICOMは,データ量の大きな実画像データと患者情報等のメタデータから構成されている.本システムは各医療機関がこのメタデータから構成されるデータベースを保持する一方、外部に分散的に存在するデータベースから検索を可能にするシステムである.
著者
飛川 佳久
出版者
社団法人 日本印刷学会
雑誌
日本印刷学会誌 (ISSN:09143319)
巻号頁・発行日
vol.44, no.4, pp.181-187, 2007 (Released:2011-12-15)
被引用文献数
1

This topic of high value-added printing is quite common. Wide color gamut printing attracts attentions recently. There are seven-color printing and six color process printing as a representative of the wide color gamut printing. I explain a DIC six color system for an example about the status and problems of six-color process printing.