著者
Kazunari TAKAYA Masayoshi HAGIWARA Shiro MATOBA Mitutoshi TAKAYA Nobuyuki SHIBATA
出版者
National Institute of Occupational Safety and Health
雑誌
Industrial Health (ISSN:00198366)
巻号頁・発行日
pp.2021-0037, (Released:2021-11-08)
被引用文献数
1

A volatile organic compounds (VOC) gas monitor was developed using an ion mobility spectrometer (IMS). It was designed for real-time monitoring in work environments, where gas chromatography/mass spectrometry (GC/MS) does not perform well. To evaluate the identification capability, response time, and quantitative accuracy of this device, experiments were conducted using methyl ethyl ketone. This is widely used in many factories, and its short-term exposure limit (STEL) has been set by the American Conference of Governmental Industrial Hygienists. Because the ionizable amount of methyl ethyl ketone has already been exceeded in STEL value of 300 ppm which belongs to the measurement range of interest in this study, this study estimated the peak shift amount rather than the peak intensity. Calibration curves with high accuracy were obtained in a range including 300 ppm which is the STEL of methyl ethyl ketone. The results of the experiment suggest that the device can be used for monitoring chemical substances in a work environment.
著者
石田 直
出版者
一般社団法人 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会
雑誌
日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌 (ISSN:18817319)
巻号頁・発行日
vol.21, no.3, pp.245-249, 2011-12-28 (Released:2016-07-05)
参考文献数
16

肺炎は高齢者における主要な死因の一つであり,肺炎球菌は高齢者肺炎の最も多い原因菌である.23価の肺炎球菌多糖体ワクチンは,高齢者の侵襲的な肺炎球菌による感染症リスクを減少させ,死亡率を低下させることが内外の検討で報告されている.現在,日本での高齢者の接種率は欧米に比してきわめて低く,これを向上させるためには,医療者および国民への啓蒙と自治体の公費負担制度の導入が必要である.
著者
中澤 高志
出版者
一般社団法人 人文地理学会
雑誌
人文地理 (ISSN:00187216)
巻号頁・発行日
vol.73, no.3, pp.328-334, 2021 (Released:2021-10-31)
参考文献数
53
被引用文献数
1
著者
速水 悠太郎 原田 二郎 河 源
出版者
日本泌尿器内視鏡学会
雑誌
Japanese Journal of Endourology (ISSN:21861889)
巻号頁・発行日
vol.30, no.2, pp.192-195, 2017 (Released:2017-10-17)
参考文献数
13
被引用文献数
2

症例は60歳代, 女性. 数ヶ月前から右側腹部痛を繰り返し当科受診となった. 右尿管結石を疑いCT検査を施行したところ, 右水腎症及び下部尿管までの水尿管を認めたが, 結石は認められなかった. 逆行性尿管造影 (RU) 検査にて右下部尿管にcurlicue signを認め, 尿管坐骨孔ヘルニアと診断した. 腹腔鏡下に坐骨孔と尿管の間にメッシュを設置・固定した. 術後合併症を認めず, 現時点で再発を認めていない. 尿管坐骨孔ヘルニアに対する外科的治療法について考察した.
著者
Yasuhisa FUJII Kazumasa YAMAMOTO Seiichi NAKAGAWA
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
IEICE Transactions on Information and Systems (ISSN:09168532)
巻号頁・発行日
vol.E95.D, no.4, pp.1101-1111, 2012-04-01 (Released:2012-04-01)
参考文献数
30
被引用文献数
2

This paper presents a novel method for improving the readability of automatic speech recognition (ASR) results for classroom lectures. Because speech in a classroom is spontaneous and contains many ill-formed utterances with various disfluencies, the ASR result should be edited to improve the readability before presenting it to users, by applying some operations such as removing disfluencies, determining sentence boundaries, inserting punctuation marks and repairing dropped words. Owing to the presence of many kinds of domain-dependent words and casual styles, even state-of-the-art recognizers can only achieve a 30-50% word error rate for speech in classroom lectures. Therefore, a method for improving the readability of ASR results is needed to make it robust to recognition errors. We can use multiple hypotheses instead of the single-best hypothesis as a method to achieve a robust response to recognition errors. However, if the multiple hypotheses are represented by a lattice (or a confusion network), it is difficult to utilize sentence-level knowledge, such as chunking and dependency parsing, which are imperative for determining the discourse structure and therefore imperative for improving readability. In this paper, we propose a novel algorithm that infers clean, readable transcripts from spontaneous multiple hypotheses represented by a confusion network while integrating sentence-level knowledge. Automatic and manual evaluations showed that using multiple hypotheses and sentence-level knowledge is effective to improve the readability of ASR results, while preserving the understandability.
著者
丹保 憲仁
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木学会論文集 (ISSN:02897806)
巻号頁・発行日
vol.1996, no.552, pp.1-10, 1996-11-22 (Released:2010-08-24)
参考文献数
16
被引用文献数
2
著者
塩沢 由典
出版者
経済教育学会
雑誌
経済教育 (ISSN:13494058)
巻号頁・発行日
vol.36, no.36, pp.4-9, 2017 (Released:2018-08-10)

経済学の危機はひじょうに深い。それは経済の諸問題に対し,経済学が有効な対策を提示できないという範囲に止まらない。問題の深さは,理論を根本から作りなおす必要,需要供給の法則を理解しなおすことにまで及んでいる。この事態は,しかし,経済学教育を真に教育的なものにする基盤をも与えている。既成の知識を教え込むのでなく,深く考える仕方を教えるには,論争をベースとする教育がふさわしい。経済学が危機にあること,その危機が乗り越えられつつあることは,経済学を「わくわくする」ものにしており,それは経済学教育を「わくわくする」ものに作りかえる基盤でもある。
著者
平山 和美
出版者
一般社団法人 日本高次脳機能障害学会
雑誌
高次脳機能研究 (旧 失語症研究) (ISSN:13484818)
巻号頁・発行日
vol.35, no.2, pp.199-206, 2015-06-30 (Released:2016-07-01)
参考文献数
19
被引用文献数
5 3

近年,ヒトの大脳における視覚情報処理には大きく分けて 3 つの流れがあると考えられている。(1) 腹側の流れは, 後頭葉から側頭葉に向かい, 対象を同定したり対象についての知識を呼び出したりするために色や形を分析する。(2) 腹背側の流れは, 下頭頂小葉に向かい, 対象の位置や運動を分析し対象を意識することに関わる。(3) 背背側の流れは, 頭頂間溝や上頭頂小葉に向かい, 対象の位置や運動,形を分析して, 対象に向けた行為の無意識的なコントロールに関わる。腹背側の流れの病変では, 失運動視症, 視覚性注意障害, 半側空間無視が起りうる。背背側の流れの病変では, 視覚性運動失調,把握の障害や自己身体定位障害が起りうる。これらの症状について責任病巣, 詳しい特徴などを, 上記 2 つの流れの機能との関係で論じる。
著者
武田 紘平 田中 喜代次 麻見 直美 沼田 治 笹井 浩行 武政 徹
出版者
一般社団法人日本体力医学会
雑誌
体力科学 (ISSN:0039906X)
巻号頁・発行日
vol.70, no.3, pp.199-205, 2021-06-01 (Released:2021-05-13)
参考文献数
18

Mitochondria activation factor (MAF) which is high-molecular weight polyphenol contained in black tea and oolong tea can increase the mitochondrial membrane potential. MAF supplementation to mice facilitates endurance running performance after 9-week endurance training and muscle hypertrophy induced by synergist ablation. In this study, we examined the effect of oral MAF supplementation on overall physical fitness (expressed as physical fitness age) in physically active middle-aged and older women. This study is a randomized double-blind placebo-controlled trial implemented between January and May 2019 at three fitness facilities in Ibaraki, Japan. Seventy middle-aged women aged 55 to 69 years were randomly assigned into placebo (n = 35) and MAF groups (n = 35). The placebo participants took cornstarch-containing capsules, and the MAF participants took MAF-containing capsules twice a day for 80 days consecutively. During the intake period, all participants were instructed to follow 30-min circuit training program at least twice a week. Physical fitness age was computed with eight physical fitness items assessing upper-extremity muscle strength, locomotion, and postural change. The physical fitness age decreased by 1.48 years (95% confidence interval [CI]: -2.66, -0.30) in the placebo group and 3.01 years (95% CI: -4.16, -1.86) in the MAF group. The reduction was greater in the MAF group, but did not reach statistical significance (p = 0.06). The combination of 80-day of MAF intake and circuit exercise showed beneficial results. However, our results did not indicate clear effects on physical fitness age because of low statistical power. Further studies are necessary to reveal the effects of MAF supplementation.
著者
池田 博昭 高本 彩音 池田 純子 河野 清尊 中妻 章 徳村 忠一 森 久美子 飯原 なおみ 芳地 一 二宮 昌樹
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.140, no.12, pp.1455-1462, 2020-12-01 (Released:2020-12-01)
参考文献数
23
被引用文献数
2

We investigated the success rates of eyedrop instillation and the distance between the cornea and the dropper tip in 100 volunteers using high-speed digital video recording. Past eyedrop adherence studies assumed that instillation occurred without failure. The ideal distance between the cornea and dropper tip remained unclear, although the general estimate was approximately 2.54 cm (1 inch). This study was approved by the Institutional Review Boards of all participating medical institutions, and all volunteers provided written, informed consent. Successful instillation was defined as when 1 drop fell accurately into the eye on the first attempt. The instillation of ≥2 drops or drops delivered outside the eye was considered a failure. The distance between the eye and dropper tip was measured using still images from a paused digital video camera and a digital ruler. Forty percent of the volunteers instilled eyedrops without instructions from ophthalmologists, pharmacists, or other healthcare workers. When the images were analyzed, the success rate of the first instillation was 70.1%. When the eye was arbitrarily divided into 9 sections, most of the drop sites were the iris or the center of the eye. The distance between the dropper tip and cornea was 2.62±1.75 (median 2.20) cm. These results indicate that the generally recommended distance is usually followed. The successful instillation rate based on the distance from the dropper tip to the cornea was 77% at 1.6±0.88 cm and 54.9% at 4.8±1.25 cm.
著者
高畑 幸
出版者
Japan Association for Urban Sociology
雑誌
日本都市社会学会年報 (ISSN:13414585)
巻号頁・発行日
vol.2014, no.32, pp.133-148, 2014-09-05 (Released:2015-12-03)
参考文献数
20
被引用文献数
1 4

Japan's declining population is severely impacting rural areas and cities and causing shortages of care workers. In recent years, Indonesian and Filipino candidates are coming to Japan under the economic partnership agreement (EPA) program to take the country's certified care worker license (kaigo-fukushishi) exam after completing three years of on-the-job training at care facilities nationwide. However, Japan's initial attempt to import foreign care workers was far from completely successful; even though the government subsidized the costs for learning Japanese and taking the national exams, many candidates returned to their home countries. For the first batch of Filipino kaigo-fukushishi candidates who came in 2009, only around 30% passed the exam in January 2013. Based on follow-up research of 49 from the first batch of Filipino candidates, this paper answers the following two questions: What attributes of candidates ease settlement at rural care facilities? What attributes and working experiences are necessary for successful examinees? Our findings suggest that (1) Internet access at care facilities is crucial to ease the settling of candidates, and (2) candidates who are already qualified nurses in their home country but decided to become care workers in Japan have an advantage in taking the national exam because of their basic medical knowledge. On the other hand, since the international labor market demand for Filipino nurses is high, the possibility always exists that they might move to another country.
著者
河野 善行 宮地 良樹
出版者
日本炎症・再生医学会
雑誌
炎症 (ISSN:03894290)
巻号頁・発行日
vol.20, no.2, pp.119-129, 2000-03-29 (Released:2010-04-12)
参考文献数
27

Cosmetics and Quasi-drugs will play new important roles in the aging and stressful society. We have proposed 3 clinical approaches, i.e., anti drying, anti-UV radiation and antioxidation to prevent the skin disorders and aging. Especially, the importance of anti-oxidation is discussed in this paper. The results of the investigation of the peroxidation on the skin surface using a CL-HPLC system, it was considered that singlet oxygen was the key active oxygen species on a human skin. We have clarified the reaction rate constants of the skin surface lipids and thiotaurine with singlet oxygen. Thiotaurine is known as a compound in a metabolism of sulfur containing amino acids in a mammal. We propose that the reconstruction and the reinforcement of the anti-oxidation mechanism in the living system will be useful new clinical approaches in the skin.
著者
保坂 純男 細木 茂行 高田 啓二 原田 達男 加藤 恵三
出版者
公益社団法人 精密工学会
雑誌
精密工学会誌 (ISSN:09120289)
巻号頁・発行日
vol.54, no.10, pp.1885-1890, 1988 (Released:2009-10-08)
参考文献数
6
被引用文献数
2 2

A prototype scanning tunneling microscope (STM) was developed to apply the STM technology for practical micro surface observation. The features of the instrument are : (1) A 3-dimensional piezo inchworm mechanism to approach and select observation area, (2) a conversion technology of tunneling current fractuation to gap fractuation and (3) an automatic approach system of electrochemically etched probe tip to tunneling effect region. Various STM images were obtained both with atomic scale and μm scale. Among them are (7 × 7) reconstructed Si (111) surface, groove shape of soft X-ray gratings and groove shape of an optical disc, which were compared with SEM and TEM images. The STM is found to be practical to evaluate an extremely fine surface structure formed with recent ultra precision technology.
著者
甲斐 義明
出版者
美学会
雑誌
美学 (ISSN:05200962)
巻号頁・発行日
vol.62, no.1, pp.85-96, 2011-06-30 (Released:2017-05-22)

Alfred Stieglitz's series of photographs of clouds entitled Equivalents has been understood from two contrasting perspectives: "straight photography" and symbolism. This essay discusses an aspect of the Equivalents which has been neglected in these two dominant frames of reference. When Stieglitz began to make the Equivalents in the mid-1920s, the painters around him, such as Georgia O'Keeffe and Stanton Macdonald-Wright, were primarily concerned with how to represent the American landscape. This concern urged them to abandon pure abstraction and to depict landscapes that were considered to be characteristically American. Although the Equivalents capture only clouds in the sky, each photograph was shot at Lake George in upstate New York. When he exhibited them, Stieglitz carefully arranged the captions and installations so that a viewer could realize this fact. As Lake George was another place regarded to embody the beauty and spirit of America, the Equivalents were not unrelated to the shared interest of the painters of the Stieglitz circle. In pursuing this concern, Stieglitz utilized an intrinsic characteristic of the photographic medium, namely its inseparable connection to a specific place and viewpoint.
著者
清田 有希 大森 茂樹 河原 常郎 土居 健次朗 倉林 準 門馬 博 八並 光信
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement Vol.40 Suppl. No.2 (第48回日本理学療法学術大会 抄録集)
巻号頁・発行日
pp.48101860, 2013 (Released:2013-06-20)

【はじめに、目的】臨床では、Electrical Muscle Stimulation(以下EMS)を使用する機会は多い。EMSは、電気刺激によって筋収縮を起こし、筋ポンプ作用を働かせ、疲労物質の貯留が解消されることで、疲労が回復することが予想される。筋血管内の疲労物質は、この筋ポンプ作用により貯留が解消される。筋疲労は、最適な周波数と最適な刺激間間隔を定めることにより、筋ポンプ作用が促進され、筋疲労を回復させると考えられる。しかしEMSは、異なる周波数や刺激間間隔の違いにより筋疲労の回復に差が生じるかは不明な点が多い。本研究では、筋疲労を回復する最適周波数と最適刺激間間隔を比較し、筋疲労回復の電気治療の有効性について検討した。【方法】対象は、整形外科的、神経学的に問題のない健常成人24名、年齢27.2歳±4.0、BMI21.9±2.2であった。対象筋は、大腿直筋とした(電極:大腿四頭筋の筋腱移行部と大腿直筋のモーターポイント)。各療法の刺激間間隔は、1:1(5sec on:5sec off)、1:5(10sec on:50sec off)の2パターンとした。周波数は、1Hz、5Hz、10Hzの3パターンを行った。筋力測定は、対象の肢位をLeg Extension-Curl(HUR社製)の装置に股関節屈曲50°、膝関節屈曲60°、足関節背屈0°で固定した。最大筋力は、計測器PERFORMANCE RECORDER 9100(HUR社製)をLeg Extension-Curlに取り付け、大腿四頭筋の等尺性収縮での最大筋力を計測した。運動課題は、最大筋力測定時の膝伸展角度を制限として、最大筋力の40%の負荷量で膝関節の屈伸運動を行わせた。運動課題中は、メトロノーム(110bpm、4拍子)を使用し、4拍子目を最大伸展位となるように運動を行わせた。運動課題の終了は最大伸展位まで運動が行えない場合が2回続いた場合、運動課題中メトロノームのリズムから逸脱した場合とした。運動終了後、直ちに計測器で筋力の計測を行った。その後、マルチ電気治療器インテレクト アドバンス・コンポ2762CC(CHATTANOOGA GROUP社製)でEMSを各パラメータで20分間行った。電気刺激強度は、運動閾値の2倍の強度で行った。電気治療後、計測器により筋力の計測を行った。コントロール群は、EMSを施行せず、パッドを貼ったのみの施行を6人に行った。最大筋力を回復筋力で除したものを疲労回復率とし、統計処理は、コントロール群と各周波数の刺激間間隔群を比較した。有意水準は、5%未満とした。【倫理的配慮、説明と同意】所属施設における倫理委員会の許可を得た。対象には、ヘルシンキ宣言をもとに、保護・権利の優先、参加・中止の自由、研究内容、身体への影響などを口頭および文書にて説明した。同意が得られた者のみを対象に計測を行った。【結果】刺激周波数別に疲労回復率を比較すると、疲労回復率は、1Hzの1:1は120.0%、1Hzの1:5は134.0%、5Hzの1:1は103.0%、5Hzの1:5は116.7%、10Hzの1:1は115.4%、10Hzの1:5は117.4%となった。コントロール群の回復率は102.0%となった。コントロール群と各周波数別の比較では、コントロール群と1Hzの1:5の群のみに有意な差(P<0.02)を認めた。【考察】疲労回復の度合いをみると、EMSを施行した場合とコントロール群では、EMSを施行した場合の方が疲労回復率は高かった。EMSを行うことで、筋肉の収縮が起こり、筋肉内の疲労物質である乳酸の流動が生じ、疲労回復が促進されたと考えられる。Lindstromらは、活動筋における血液循環が低下することによって、筋中に産生された乳酸が除去されにくくなったことにより筋疲労が起こるとある。市橋らは、主運動後に軽い運動を行なうと血液循環が改善され体内の化学反応が促進されて回復が高まることや運動後の血中乳酸の除去率をクーリングダウンと安静で比較すると軽い運動をした方が、除去率が高いことが報告されている。このことから、EMSにより筋収縮が起こることで疲労の除去が行えると考える。コントロール群と比較し、EMSの各パラメータでは、周波数1Hz、刺激間間隔1:5のものが疲労回復に大きく貢献していた。Bentonらは、電気刺激による筋収縮は生理的収縮より疲労しやすく、長めの休息を設定する必要があるといっている。刺激間間隔は、1:1よりも1:5のパラメータでEMSを施行した方が、有意に差が生じたと考える。【理学療法学研究としての意義】現在、電気療法のパラメータの違いによる筋に与える影響についての研究や疲労回復に関して電気療法を行った研究はまだまだ少ない状態である。本研究により、電気療法のパラメータの適切な選択や電気療法が筋疲労の回復にも影響があることを証明し、理学療法やスポーツ場面の治療法の一助となると考える。
著者
松下 耕太 伊藤 香織 高柳 誠也
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.56, no.3, pp.1199-1206, 2021-10-25 (Released:2021-10-25)
参考文献数
9

首都圏郊外の駅周辺小売業は複雑に構成される鉄道網によって駅間ネットワークを形成し,さまざまなまちが繋がっている.近年では幹線道路沿道の大型商業施設の台頭やイーコマスなどの要因によって従来から駅周辺に商業集積を見せてきた市街地では衰退傾向がみられる.このような背景から,様々な要因に曝されている駅周辺小売業についてその構成や動向を首都圏郊外部のネットワークに着目し,明らかにすることを目的とする.また,対象を広範囲に設定し,小地域を対象とした研究では明らかにされていない現象を炙り出す.まず,施設規模と業種構成のデータを収集し,駅をクラスタリングした.その結果,小売業において拠点性が高い駅とそうでない駅で機能を分担している様子が可視化された.その上で,食品関係の店舗がコンビニやドラッグストアに代替される傾向や拠点性が高い駅の隣接駅やその周辺の駅に大型商業施設が立地する傾向を実データより捉えることができた.さらに業種別の店舗数によって空間的自己相関分析を行った.Global Moran's Iから首都圏郊外部の駅間で全体として機能分担が進んでいる様子を定量的に示した.また,Local Moran's Iからそれらを定量的かつ局所的に捉え,これらの結果を人々の購買行動や現行施策等に位置付け総括とした.
著者
髙堂 裕平
出版者
日本神経回路学会
雑誌
日本神経回路学会誌 (ISSN:1340766X)
巻号頁・発行日
vol.28, no.2, pp.81-86, 2021-06-05 (Released:2021-07-05)
参考文献数
10

近年,神経科学領域における神経回路の評価において,非侵襲にマウスからヒトまで共通して用いることのできる磁気共鳴画像装置(MRI)の利用が広まってきている.技術の進歩により装置が高磁場化し,より一層その有用性が増している.磁気共鳴スペクトロスコピー(MRS)は,高磁場化の恩恵を受けた撮像法の一つであり,脳の局所における脳内代謝物の測定を可能にする手法である.本手法を用いることで,脳の一定領域における神経伝達物質,エネルギー代謝に関わる代謝物,浸透圧調整物質等,種々の脳内代謝物の測定が可能となる.本稿では,神経回路の評価に有用な分析手法であるMRSの概要について紹介し,MRSで測定される脳内代謝物から伺える神経-グリアカップリングの脳機能における重要性についても述べてみたい.