著者
安藤 仁介 芹田 健太郎 小原 喜雄 三宅 一郎 木村 修三 五百籏頭 真 西 賢
出版者
神戸大学
雑誌
一般研究(B)
巻号頁・発行日
1986

本研究は, 第二次世界大戦後における日本の対外関係の特質を究明するために, その原点となった占領期における基本的な問題をいくつか選び出し, その各々について日本がいかに自主的にかかわっていったかを分析することを目的とした. そして従来この分野の研究が二次的資料に頼りがちだった事情を反省し, 国立国会図書館(現代史資料室)が最近に米国の国立公文書館(National Archives)秘蔵の膨大な一次資料をマイクロ・コピーで入手したなかから, GHQ/SCAP文書を中心に上記の基本的な問題に関係するものを複写・整理し適宜インデックスを作成したうえ, それに基づいて個別および共同の研究を進めた.基本的な問題の第一として, 占領軍の権限の国際的評価が挙げられるが, これについては, 連合国の日本占領はドイツに見られる無条件降伏の場合と異なり, ポツダム宣言に列挙された諸条件を実施するためのものであって, 占領軍は日本の非軍事化と民主化のために適切と認める措置をとる強大な権限を有していたことが判明した. 第二に, 占領下における対外関係の処理については, 占領の初期に対外関係処理の権限が占領軍の手に集中されたが, 占領方針の転換と日本側の要請によってこれが徐々に緩和され, 対外郵便業務の再開, 国際会議・国際機構への参加, 駐日外交代表部との接触, 出入国管理事務と対外公的通信の再開, 在外事務所の設置をもたらしたことが跡づけられた. 第三に, 国内問題についても, まず財閥解体・独禁法の制定が日本の特殊事情を考慮に入れるようにとの日本側の要請にも拘らず, 対独方式と同様に進められたこと, だが選挙法の改正には日本側の自主性が尊重されたこと, 総じて, 連合国の占領政策のうち, 日本側が実質的なイニシャティヴをとりえたものや, 政策の日本人受益者層が着実な拡がりを見せたものが, 定着したことが実証された.
著者
丸野 俊一 加藤 和生 仮屋園 昭彦 藤田 豊 小林 敬一
出版者
九州大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2005

子どもの発達に応じた創造的ディスカッション(CDC)技能を育む学習/教育環境作りに関する3年間の研究成果は次の通りである: 1)"CDC技能を育む学習/教育環境作りの基本型は対話中心(「子ども主体の話し合い・学び合う」)の授業実践にある"という前提の基に、対話を中心とした授業実践作りに向けての「学びの共同体」作りを行い、現場教師の実践力の向上を図るアクションリサーチを展開した。3年間に渡る追跡研究の中から、身体化された実践知を客観的に可視化し、支援する教師成長過程モデルを構築し、その妥当性を検証した。 2)子どものCDC技能はどのように発達していくのかに関する発達段階モデルを、「態度」「技能」「価値」の諸側面を考慮しながら構築し、その促進を図る為には、どのような学習/教育環境作りが不可欠であるかについての縦断的な追跡研究を行った。 3)対話を中心とした授業実践を行う為には、教師は「新たな授業観」(授業とは子どもと協同構成するもの)のもとに「子どもの視点を取り入れた事前指導案作り」を行い、実践の中では「最適な心理的距離」(自分の感情に振り回されない、遂行上の責任性)の取り方に注意し、3つの位相(授業前、授業中、授業後)での省察的思考に熟達化していくことが不可欠であることを実証した。 4)子どものCDC技能の育成には、"対話を支える談話的風土作り"(グランドルール作り)が教科を超えて必要であるが、創造的・批判的思考が広まる/深まるような対話が生まれる為には、具体的な授業実践の文脈の中でグランドルールの重要性を認識する/体験するような教師からの働きかけが不可欠である。 5)教師の"対話を中心とした授業実践力"の向上と、子ども達の創造的・批判的なCDC技能の向上との間には、車の両輪のごとく、切るに切れない双方向性の関係があり、一つのシステムとして機能する。
著者
村川 秀樹
出版者
富山大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2007

理工学分野において現れる様々な問題を含む非線形拡散問題を取り扱った。非線形拡散を含む問題の解析や数値解析において、拡散の非線形性をどのように扱うかが問題となっている。本研究では、非線形拡散問題の解が、拡散が線形である半線形反応拡散系の解により近似されることを示した。この結果は、非線形拡散問題の解構造が、ある種の半線形反応拡散系の中に再現されることを示唆するものである。一般に、非線形問題を扱うよりも半線形問題を取り扱う方が容易であるため、本研究は非線形問題の解析や数値解析に応用できることが期待される。
著者
牧野 光則
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会総合大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2010, no.2, pp."SSS-1", 2010-03-02

JABEE(日本技術者認定機構)は2009年に一般社団法人化し、認定審査を含む体制がより充実の方向に進んでいる。また、既に告知済みの通り2010年度からJABEE認定基準の改定が適用されるほか、IEA Graduate Sttributesなど国際動向への適合性の向上に向けた取り組みが進んでいる。そこで、2010年度改定の認定基準の内容や経過措置を中心に平易な解説を行い、最近のJABEEの動向も含めて以下の内容について説明する。
著者
高木 昌宏 VESTERGAARD C.M. VESTERGAARD C. M.
出版者
北陸先端科学技術大学院大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2008

細胞は外部環境に応じて、膜の構造を動的に変化させる。膜の動的構造変化は外部環境応答において重要な役割を担っている。外部環境刺激の中でも、酸化ストレスは極めて重要な刺激の一つでありる。しかし、膜の動的構造変化に着目した酸化ストレス研究は、あまり行われてはいない。本研究では細胞サイズのリボソームを用いて、膜中コレステロールの酸化、および酸化コレステロールを含む膜の動的膜構造について調べた。不飽和脂質dioleoyl-phosphocholine(DOPC)とコレステロールを用いて細胞サイズリポソームを静置水和法で作成した。その後、酸化ストレスとして過酸化水素を用いてリポソームへの刺激を行い、位相差顕微鏡により動的構造変化を観察した。DOPCのみからなるリポソームでは揺動を伴う形態変化は観察されなかった。DOPC/コレステロール両方を含むリポソームでは膜揺動を伴うダイナミックな形態変化が観察された。このリポソームをHPLC分析したところ、酸化コレステロールである7β-hydroxycholesterol、7-ketocholesterolが検出された。膜中の分子断面積を計算したところ、分子断面積の増加がリポソーム膜の余剰表面積を生み、揺動を伴う膜ダイナミクスを引き起こしたと考えられた。そこで、これらの検出された酸化コレステロールをあらかじめ含むリポソームを作成し、膜ダイナミクスを顕微鏡観察により比較検討を行った。その結果7β-hydroxycholesterol、7-ketocholesterolをそれぞれ、または両方を含むリポソームでも、揺動や形態変化などのダイナミクスが観察できた。以上の結果より、酸化ストレスによる膜ダイナミクスには、酸化コレステロールが重要な役割を担っていることが明らかになった。
著者
小森 万希子 高田 勝美 中田 智子 塩谷 雅子 田口 晶子 鈴木 英弘 菅原 基晃
出版者
東京女子医科大学学会
雑誌
東京女子医科大学雑誌 (ISSN:00409022)
巻号頁・発行日
vol.64, no.2, pp.180-180, 1994-02-25

東京女子医科大学学会第297回例会 平成6年2月17日 東京女子医科大学 弥生記念講堂
著者
佐藤 昭人 森本 紳一郎 本多 忠光 豊田 充康 嶋田 誠 藤波 睦代 梶田 昭 中谷 雄三 鈴木 忠 織畑 秀夫
出版者
東京女子医科大学学会
雑誌
東京女子医科大学雑誌 (ISSN:00409022)
巻号頁・発行日
vol.54, no.5, pp.470-470, 1984-05-25

東京女子医科大学学会第257回例会 昭和59年2月17日 東京女子医科大学第二臨床講堂
著者
谷内 通 Taniuchi Tohru
出版者
金沢大学大学教育開放センター
巻号頁・発行日
2007-02-17

心理学では、人間の行動を修正するための技法の開発を目的として、または、ヒトという動物の心の特徴を明らかにするための比較の対象として、動物の学習や知的能力について研究してきました。このミニ講演では、(1)動物に新しい行動を学習させるための技法が、いかに人間行動の理解に利用されているのかについて解説するとともに、(2)記憶力などの動物の知的能力を調べた研究について紹介し、我々ヒトという動物の認識の世界の特徴について考えたいと思います。演者は主にネズミを対象とした研究を行ってきましたが、近年手がけているブタやサカナ、または他の研究者が対象としているサルやトリの研究成果も含めて、この分野の入門編としてわかりやすく解説したいと思います。
著者
西谷 大 篠原 徹 安室 知 篠原 徹 安室 知 梅崎 昌裕
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2008

伝統的な技術でおこなわれてきた農耕は、ある特定の生業に特化するのではなく、農耕、漁撈、狩猟、採集といった生業を複合的におこなうことに特徴があり、これが生態的な環境の多様で持続的な利用につながってきた。本研究では、中国・海南省の五指山地域と、雲南省紅河州金平県者米地域とりあげ、伝統農耕の実践と政府主導による開発、そして自然環境という3者を、動的なシステム(いきすぎた開発と環境の復元力)としてとらえ、その関係性の解明を目的とした。対象とする地域の現象は「エスノ・サイエンスによる伝統農耕と環境保全技術」「共同体意識と環境保全」「地域社会の交易とグローバルな市場経済の影響」など、アジア地域の環境問題を考える上で重要な視点を含んでいる。中国の急速な経済発展は、さまざまな社会的矛盾を生み出すだけなく、激しい環境破壊をもたらした。2006年から開始した第11次5カ年計画は、中国政府が推進している「小康社会(生活に多少ゆとりのある社会)」の達成に重要な役割を担うものと位置づけられている。特に経済を持続可能な成長モデルに転換するため循環型に切り替え、生態系の保護、省エネルギー、資源節約、環境にやさしい社会の建設を加速するといった環境政策の大変革をおこなおうとした。しかし昨今の中国の公害問題が意味するように、経済発展が至上目標であるという点はまったく変化がない。中国において地域社会を維持してきた特徴の一つとして市の存在がある。市を介して地域内で各家庭単位での参加と「小商い」が可能な、この市の存在こそが自給的な経済活動を維持してきた。そのことが環境保全や地域社会の生業経済を両立させることに結びついてきたと考えられる。環境保全と生業経済を両立させようとするならば、地域社会の生活と経済に深く結びついた市を維持、または復活させる必要があると考えられる。
著者
王 培武 礒田 昭弘 魏 国治
出版者
日本作物学会
雑誌
日本作物學會紀事 (ISSN:00111848)
巻号頁・発行日
vol.62, no.3, pp.401-407, 1993-09-05

乾燥条件下でのダイズの葉の調位運動の実態と葉温との関係を調査するため, 乾燥地域である中国新疆ウイグル自治区石河子のコンクリート枠圃場で実験を行なった. 適宜かん水処理した区 (かん水区) と一定期間かん水を行なわなかった区 (無かん水区) を設け, 調位運動の活発な珍珠塔2号と不活発な黒農33号の2品種を栽培し, 登熟中期に, 葉群構造, 頂小葉の葉温を調査した. 黒農33号の無かん水区は茎長が小さくなり, 葉面積指数もかん水区の約半分になった. 珍珠塔2号の無かん水区は茎長は余り変わらないものの, 各層の葉面積指数が小さくなり, 全体の葉面積指数がかん水区の半分になった. 珍珠塔2号の無かん水区は早朝から葉身が立ち上がり, 日中は太陽光線と平行に近い状態となった. かん水区も調位運動を行なったが無かん水区ほど顕著ではなかった. 最上層の葉温はかん水区で午前中気温より少し高くなったが, 正午前から低く推移した. 無かん水区ではほとんどの時間気温より低く推移した. 黒農33号の無かん水区では葉身に萎れがみられた. かん水区では珍珠塔2号ほど活発ではなかったが, 昼間太陽光線と平行になろうとする調位運動を行なっていた. かん水区の最上層の葉温は正午前から気温より低く推移したが, 無かん水区では朝から気温よりかなり高く推移し日射量の変化に影響されていた. 珍珠塔2号の無かん水区に一時的にかん水を行なったところ, かん水5日後においても水分ストレス条件下と同様な太陽光線を避ける調位運動が認められた.
著者
須賀 晃一 吉原 直毅 薮下 史郎 若田部 昌澄 若松 良樹 船木 由喜彦 須賀 晃一 藪下 史郎 飯島 昇藏 船木 由喜彦 若松 良樹 梅森 直之 川岸 令和 清水 和巳 若田部 昌澄 谷澤 正嗣
出版者
早稲田大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2006

社会的正義の基本概念は、今日の社会的問題、公共的問題に解決策を示唆しうるもの、また社会の歴史的・民主的発展に適合的な内実を備えたものであるべき点が明らかにされた。さらに、社会的正義の諸要素間の論理的整合性を追及する一方で、政策理論の基礎を与える組合せを、対象となる財・サービスごとに検討すべきことで合意が得られ、公共財・準公共財・価値財などに関していくつかの試みがなされた。公開性、公正性、接近可能性が重視される一方で、匿名性の処遇については意見が分かれた。
著者
若田部 昌澄
出版者
早稲田大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2010

1970 年代日本のマクロ経済思想と経済政策の関係について歴史的な考察を行った。この場合の歴史的というのは、経済史的な事実を踏まえるだけではなく、経済学史、経済思想史的な観点から、当時のマクロ経済政策を分析することを意味している。この研究では、大きく言って三つの成果を得た。第一に、1970 年代の大インフレはそれを許容する経済思想のもとで生まれた。当時の政策担当者の間においてはインフレを許容する思想が強かった。為替政策については円高を恐れる発想が強く、財政政策については福祉国家建設が。第二に、日本銀行においては複数の思想があったものの、70 年代の経験を通じて物価安定化を強調する思想が強化されることになった。第三に、国際通貨制度の変化に対して当時の政策担当者、経済学者は一部の例外を除いてブレトン・ウッズ体制を前提としており、それが70 年代大インフレに貢献したと考えられる。
著者
川田 順造 鈴木 裕之 鶴田 格 分藤 大翼 塚田 健一
出版者
神奈川大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2005

世界でもアフリカ地域はとくに、「音文化」が豊かに発達し、継承されてきた地域だ。西洋近代で作られた「音楽」に当たる概念はあまりに狭いので、口頭伝承、器音、身体表現をともなう歌や囃子なども含めた「音の文化」を、私たちの班では研究対象としてきた。近年日本へも盛んにミュージシャンが来演している「グリオ」系の声のパフォーミング・アーツはじめ、アフリカ起源のアメリカ黒人が生んだ、ジャズ、レゲエ、ラップにいたるまで、20世紀の世界の音楽は、アフリカの音文化を抜きにして語ることができない。アフリカでもすでに、いくつもの音文化がユネスコの世界無形文化遺産として登録されているが、大陸全体での音文化の豊かさから見れば不十分であり、ユネスコなどの国際機関を通じて世界に知らせるべき無形文化遺産(日本の公式用語では無形文化財)はまだ多い。私たちの研究班では、アフリカのさまざまな地域ですでに長い調査体験をもつ研究者の、現地調査に基づく第一次資料によって、今期3年度間には、無形文財を支えている地域社会との関係を明らかにする研究を行った。無形文化財は、有形のものと異なり、それを担い、未来に向かって継承してゆく地域社会との結びつきが極めて重要であり、地域社会なしには、無形文化遺産はあり得ないと言ってもいい。今期私たちの班では、西部アフリカ(ブルキナファソ、ギニア)、中部アフリカ(カメルーン)、東部アフリカ(エチオピア、タンザニア)と、かなり偏りなく取りあげられた地域社会について、それぞれが継承してきた音文化との関わり、継承の未来について研究した。その研究成果は、研究代表者川田が多年専門家として活動してきたユネスコにも報告しており、活用されることが期待される。
著者
中井 和夫 角田 俊平 具島 健二
出版者
広島大学生物生産学部
雑誌
広島大学生物生産学部紀要 (ISSN:03877647)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.p89-98, 1987-11

瀬戸内海の中部で1977年3月から'79年6月までの間に採集した323尾のコイチについて、空胃またはそれに近い状態にあった個体120尾を除き、体長49~435mmの203尾の個体の胃内容物の種類とその個体数を明らかにした。さらにそれらの中で胃内容物が未消化であった個体153尾については、各個体の胃内容物全重量と餌生物の種類別重量を測定した。得られた結果は次の通りである。1) 胃内に出現した生物は魚類、甲殻類(橈脚類、アミ類、クマ類、端脚類、オキアミ類、十脚類、口脚類)、腹足類、頭足類(十腕類)、多毛煩、螠類、藻類であるが、出現頻度、個体数、重量のいずれについても特に多い魚類とエビ類が最も重要な餌生物であり、次いでアミ類が重要である。2) 胃内容物組成は、出現頻度では魚類51%、エビ類52%、アミ類23%、個体数比では魚類17%、エビ類58%、アミ類20%、重量比では魚類46%、エビ類33%、アミ類1%であった。3)コイチの成長に伴って胃内容物の種類組成が変化するとともに、餌生物の種類数は成長とともにやや減少する傾向がある。重要な餌生物は、体長40~79mmの0年魚ではアミ類、小型エビ類(主としてテッポウエビ類、ヒラツノモエビ、エビジャコ、クルマエビ科のエビ1種)、小型魚類、体長80~139mmの0または1年魚では魚類、エビ類(主としてアキアミ、テッポウエビ類)、体長140~199mm の1年魚では魚類、エビ類(主としてテッポウエビ類、エビジャコ)、そして200mm以上の成魚では魚類であって、中でも体長200mm以上の個体になるとイカナゴが極めて重要である。4) 捕食者であるコイチと被食者(エビジャコ、魚類)の大きさとの関係については、大きいコイチほどより大きい餌生物を捕食する傾向が認められる。そして両者の関係は、コイチとエビジャコよりもコイチと魚類との間でより明瞭であって、被食魚類の全長は捕食者であるコイチの体長の約1/5~1/3である。5)瀬戸内海中部に生息するコイチとシログチの胃内容物について比較、検討した結果、両種の食性はほぼ等しく、同海域の底魚群集の中での食地位は魚食性魚類に次いで高位にあり、魚類・甲殻類食性とすることができる。The food habits of Nibea albiflora, which is one of the most important fishing resources in Bisan-seto of the Seto Inland Sea, were studied through the qualitative and quantitative analysis of their stomach contents. Stomachs of 323 fish collected in the central regions of the Sea during the period from March '77 to June '79 were examined, although 120 of them were found to be empty. The stomachs of the remaining 203 fish with a standard length ranging from 49 mm to 435 mm were analyzed individually. The prey items were identified, counted and weighed damp with the total length of the prey (fishes and shrimps: Crangon affinis) being measured. This study is one of a series of studies on the fishery biology of N. albiflora in the Seto Inland Sea. General conclusions obtained in this study are as follows:1) The prey items found in the stomachs were fishes, crustaceans (shrimps, hermit crabs, crabs, mantis shrimps, euphausiids, amphipods, cumaceans, mysids, copepods), gastropods, cephalopods (squid), polychaetes, echiurids (Urechis unicinctus) and algae.2) The most predominant prey items in the stomachs in terms of occurrence were shrimps (52%), fishes (51%) and mysids (23%). In terms of numbers, the most numerous item was shrimps (58%), with mysids (20%) and fishes (17%) being less important. In gravimetric terms, the major prey items were fishes (46%) and shrimps (33%), and U. unicilzctus constituted 12%.0 The main species of shrimp consumed were Acefes japonicus, Aljlzous Brevicristatus, Alpheus japonicus, Latreutes planirostris, Crangon affinis, and a species of penaeid shrimp, but Lucifer reynaudi and Athanas lamellifer were less dominant. The most important species of fish consumed was the sand eel (Amnzodytes personatus).3) The number of prey items in the stomachs decreased gradually with growth of N. albiflora, with the frequency of occurrence and weight of each prey item also changing with the size of the predator. The 203 sample fish were divided into four standard length groups: less than 80 mm, 80-139 mm, 140-199 mm, and greater than 200 mm. The major foods were mysids, small shrimps (mainly alpheid shrimps, L. planirostris, C. affinis, a penaeid shrimp) and small fishes in the < 80 mm size group, fishes and shrimps (mainly Ac. juponicus, alpheid shrimps, C. afjinis) in the 80-139 mm size group, and fishes and shrimps (mainly Ac. japonics, alpheid shrimps) in the 140-199 mm size group. Fishes were the most important prey item in the > 200 mm size group, and sand ell was dominant in the stomachs of N. albiflora greater than 260 mm length.4) The prey size of fishes and shrimp (C. affinis) appeared to increase with incresing predator size. Size preference was more clear in fish prey than shrimp. The total length of fish prey in the stomachs was 1/5-1/3 of the standard length of the predator.