著者
長井 優希乃
出版者
日本文化人類学会
雑誌
日本文化人類学会研究大会発表要旨集 日本文化人類学会第51回研究大会 (ISSN:21897964)
巻号頁・発行日
pp.A16, 2017 (Released:2017-05-26)

本発表ではインド、デリーにおいて働く不可触民であるメヘンディ描きの家族に焦点を当て、メヘンディ描きの仕事のなかでいかに彼らが他者のまなざしを操っているかということを考察する。その上で、まなざしを操る彼ら自身が、不可触民であるということを他者からまなざされることを恐れながらもそれを隠し、いかにビジネスをし、貨幣を介して装うのかということを考察する。

2 0 0 0 OA 刊行の辞

著者
岩田 修二
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
E-journal GEO (ISSN:18808107)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.1-1, 2006 (Released:2010-06-02)
著者
中川 洋一
出版者
日本歯科薬物療法学会
雑誌
歯科薬物療法 (ISSN:02881012)
巻号頁・発行日
vol.35, no.1, pp.28-34, 2016 (Released:2016-05-10)
参考文献数
49
被引用文献数
3

A global consensus regarding the terminology of dry mouth is needed in order to facilitate diagnosis and treatment as well as future research and education. This review summarizes the terms concerning dry mouth, including : xerostomia, hyposalivation, altered salivary composition, salivary gland dysfunction, and salivary dysfunction.
著者
藤井 宏志
出版者
公益財団法人 日本醸造協会
雑誌
日本釀造協會雜誌 (ISSN:0369416X)
巻号頁・発行日
vol.82, no.12, pp.881-888, 1987-12-15 (Released:2011-11-04)

山口県は日本海・瀬戸内海のふたつの海に接し, 地形上平野・盆地が分散していることから, 都市や産業もまた分散構造であるという。その山口県における酒造リの歴史を, 地理的要因・時代の背景を基に詳細に解説していただいた。遠く藩政時代から今日に至るまでの酒造場数・造石高の推移あるいは山口杜氏の起源と変遷が詳述されておりまことに興味深い。
著者
章 俊華
出版者
公益社団法人 日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.63, no.5, pp.399-402, 1999-03-30 (Released:2011-07-19)
参考文献数
12
被引用文献数
1 2

本研究では, 中国庭園における「屋宇」による皇家庭園と私家庭園の空間構成の特徴とその隣接状況の比較について, 明らかにすることを目的とした。その結果, 皇家庭園では豪壮華麗, 雄大な自然風景の再現, 強調, 対比などの空間構成に対して, 私家庭園では借景, 対景, また狭い空間に, いかに雄大な風景を作り出すかといった空間構成の特徴が見られた。また, 皇家庭園には門, 殿, 閣などの「屋宇」との隣接パターンが良く使われている。逆に, 私家庭園の場には, 亭, 廊, 館, 軒などの「屋宇」の隣接パターンが非常に豊富であることから, 隣接状況と空間構成の特徴との係わりがわかった。
著者
齊藤 明 皆川 洋至 渡部 裕之 川崎 敦 岡田 恭司
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement Vol.43 Suppl. No.2 (第51回日本理学療法学術大会 抄録集)
巻号頁・発行日
pp.1262, 2016 (Released:2016-04-28)

【はじめに,目的】成長期野球肘は骨軟骨障害が主体であり,肘関節外側では上腕骨小頭,内側では上腕骨内側上顆に発生する事が多い。いずれも投球時の肘関節外反が関与するとされており,その制動には前腕回内・屈筋群が働くと考えられている。臨床においてもこれらの筋の硬さは頻繁に経験するが,成長期野球肘の外側・内側障害との関係は明らかにされていない。本研究の目的は,超音波エラストグラフィ(Real-timeTissue Elastography:RTE)を用いて円回内筋の硬さと成長期野球肘の外側障害および内側障害との関係を明らかにし,予防や治療の一助とすることである。【方法】A県野球少年団に所属する離断性骨軟骨炎患者8名(外側障害群:平均年齢11.3歳),野球肘内側障害患者27名(内側障害群:平均年齢11.5歳),健常小学生43名(対照群:平均年齢10.5歳)を対象に,RTEを用いて投球側,非投球側の円回内筋の硬さを測定した。測定肢位は椅子座位で肘関節屈曲30度位,前腕回外位とし,円回内筋の撮像部位は短軸像で上腕骨滑車を描出した後,プローブを遠位へ平行移動させ上腕骨滑車が消失した位置とした。硬さの解析には円回内筋のひずみ量に対する音響カプラーのひずみ量の比であるStrain Ratio(SR)を用いた。SRは値が大きいほど円回内筋が硬いことを意味する。また投球側,非投球側の前腕回外可動域を計測した。統計解析にはSPSS22.0を使用し,3群間でのSR,前腕回外可動域の比較には一元配置分散分析,各群における投球側と非投球側との比較には対応のあるt検定を用いた。【結果】投球側の円回内筋のSRは外側障害群1.77±0.39,内側障害群1.34±0.59,対照群0.88±0.34で外側障害群が内側障害群,対照群に比べ有意に大きく(それぞれp=0.050,p<0.001),内側障害群が対照群より有意に高値であった(p<0.001)。非投球側の円回内筋のSRは外側障害群1.02±0.31,内側障害群1.31±0.59,対照群0.89±0.30で内側障害群が対照群に比べて有意に大きかった(p<0.001)が,その他では有意差は認められなかった。各群における円回内筋のSRの投球側と非投球側との比較では,外側障害群で投球側が非投球側に比べ有意に高値を示した(p<0.001)が,内側障害群,対照群では有意差は認められなかった。前腕回外角度は投球側,非投球側とも3群間で有意差は認められなかった。【結論】成長期野球肘の外側障害および内側障害では,非障害肘に比べ投球側の円回内筋が硬いことが明らかとなった。特に外側障害では非投球側に比べ投球側でより硬く,内側障害では両側とも硬いことが特徴であると考えられる。また一般に臨床で用いられる前腕回外可動域は,これらの障害の特徴を反映しないことが示唆された。
著者
野中 隆 福岡 秀敏 竹下 浩明 日高 重和 七島 篤志 澤井 照光 安武 亨 永安 武
出版者
日本腹部救急医学会
雑誌
日本腹部救急医学会雑誌 (ISSN:13402242)
巻号頁・発行日
vol.30, no.3, pp.491-493, 2010-03-31 (Released:2010-05-11)
参考文献数
11
被引用文献数
1

患者は50歳男性。性的嗜好にて肛門に長さ15cm,直径10cm程度の薬瓶を挿入。自身でペンチを用いて取り出そうとしたが摘出できず,ビンが割れて出血してきたため当院救急外来受診となった。腹部単純X線では小骨盤腔内にはまり込んだ破損したガラス瓶を確認し,腹部CTの3次元再構築画像でガラス瓶の破損部位などの詳細な状況を把握しえた。経肛門操作による摘出は困難と判断し,同日緊急手術を施行。肛門より破損したガラス瓶の入口部より自動吻合器(サーキュラーステイプラー)を挿入し,直腸RS部を切開し逆行性にガラス瓶を摘出した。直腸切開部は離断し人工肛門を造設し手術を終了した。直腸異物は,性的嗜好や事故により肛門から器具などが挿入され,抜去不可能となったものである。破損したガラス瓶摘出を行う際には,事前に形態や破損状況を確認し,状況に応じた適切な手段を選ぶ必要がある。
著者
清水 哲郎
出版者
公益財団法人 医療科学研究所
雑誌
医療と社会 (ISSN:09169202)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.35-48, 2015-04-30 (Released:2015-05-12)
参考文献数
4
被引用文献数
2

本人・家族の意思決定支援について,公表されている二つの意思決定プロセス・ガイドラインが示すところを踏まえた上で検討する。まず,厚生労働省ガイドライン(2007年)を整合的な文書として読解すると,話し合いを通して関係者が合意形成することが本人の自己決定を尊重することに先立っており,合意が成った場合に本人の意思決定を基本とする」としていることが分かる。また,日本老年医学会のガイドライン(2012年)は,厚労省ガイドラインの考え方を受け継ぎ,かつその内容を臨床的により具体的に,必要条件のみならず十分条件まで示すものである。次に,通常の治療方針に関する意思決定プロセスにおける本人ないし家族の支援について,情報共有-合意モデルが示す関係者の共同決定というあり方を提示し,それは本人(家族)が状況を分った上での意向を形成するよう支援するプロセスでもあることを提示し,支援のあり方を検討する。最後に,将来のケア・治療について予め考える場面について,事前指示とACP(ケア計画事前作成プロセス)を取り上げて,意思決定支援を中心に考え,ことにACPが目指す成果を最期の時点に関する事前指示というように限定せず,本人が現在以降の人生を見渡して,予想される衰えの程度と相関的にどのような治療・ケアを受けるかの心積りをしていくことこそ,本人にとって肝要であることを示す。
著者
本間 敏彦 坂井 建雄
出版者
Primate Society of Japan
雑誌
霊長類研究 (ISSN:09124047)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.25-31, 1992 (Released:2009-09-07)
参考文献数
23
被引用文献数
2

Anatomy of the intrinsic and extrinsic hand muscles concerning the thumb movement were studied in 6 primate species including tree shrews, slow lorises, a squirrel monkey, crab-eating monkeys, an orangutan and man. Four thenar muscles which represent the intrinsic muscles are found in all the species examined except for the tree shrews which lack M. opponens pollicis. This muscle effects an opposable movement of the thumb against the other fingers in the prosimians and the higher primates. The opposable movement which enables grasping of tools is most effective in the man. Among the four extrinsic muscles, M. extensor pollicis brevis (EPB) and M. flexor pollicis longus (FPL) are unique in the man. In the other species examined, the former is totally absent and the latter may be represented by a tendon coming from M. flexor digitorum profundus. EPB and FPL work together to flex specifically the phalangeal joint of the thumb without bending the other joints. Thereby FPL flexes the distal phalanx and the EPB stabilizes the proximal phalanx. In the other primates, flexion of the joint is inevitably accompanied by bending of the distal phalangeal joints of the other fingers, as seen in the human toes.
著者
三宅 牧人 桑田 真臣 穴井 智 辰巳 佳弘 井上 剛志 千原 良友 平尾 佳彦 藤本 清秀
出版者
日本泌尿器内視鏡学会
雑誌
Japanese Journal of Endourology (ISSN:21861889)
巻号頁・発行日
vol.27, no.2, pp.373-381, 2014 (Released:2014-11-07)
参考文献数
20

膀胱癌に対する5-アミノレブリン酸(5-ALA)を使用した蛍光膀胱鏡補助下経尿道的膀胱腫瘍切除術(TURBT)の診断精度および膀胱内再発予後の向上について検討した.膀胱癌96例を対象とし5-ALA溶液を経口または膀胱内投与し,白色光モードおよび赤色蛍光検出モードを切り替えながら膀胱内を観察した.採取した膀胱上皮組織の病理診断結果とモード別の画像所見から診断精度を評価した.白色光モードと比較して,蛍光検出モードでは特異度は低下したが(76.3% vs. 白色光84.6%),癌検出感度は向上した(84.5% vs. 白色光71.6%).蛍光膀胱鏡補助下TURBT症例と従来の白色光下TURBT症例をhistorical controlとして再発率を比較したが有意な差は認めなかった.蛍光膀胱鏡補助下TURBTは,診断薬5-ALAに起因する重篤な副作用もなく,癌の検出に有用で安全な手技であることが示されたが,治療成績については今後の多数例での前向き比較試験での評価も必要である.
著者
山田 潤 松田 秀喜
出版者
Brewing Society of Japan
雑誌
日本醸造協会誌 (ISSN:09147314)
巻号頁・発行日
vol.104, no.11, pp.866-873, 2009 (Released:2016-02-15)
参考文献数
26
被引用文献数
1 3

かつお節は古来より使用されてきた日本の伝統的な調味料である。培乾した荒節にカビ付けした枯節は発酵食品といえる。かつお節のDPPHラジカル消去活性は,100℃,30分間の抽出時に最も強い値を示し,鰹だしの抗酸化活性成分として,クレアチニンとフェノール系の2-methoxy-4-methyl-phenol,4-ethyl-2-methoxy-phenolを同定し,さらに鰹だしにより加熱調理時のイワシの酸化が抑制されることを明らかにしたので解説していただいた。鰹だしは醤油加工品であるめんつゆやだし入り味噌などに使用されており,これらの製品においても抗酸化作用が期待される。
著者
岡田 啓司 加崎 弘康 東郷 幸 冨澤 伸行 原 茂雄 金田 義宏
出版者
公益社団法人 日本獣医師会
雑誌
日本獣医師会雑誌 (ISSN:04466454)
巻号頁・発行日
vol.48, no.9, pp.673-676, 1995-09-20 (Released:2011-06-17)
参考文献数
13

健康なビーグル犬各7頭に, 消風散, 当帰飲子, 小柴胡湯および小青龍湯の漢方方剤1.25g (小青龍湯は1.5g) を朝, 夕2回に分割して連続7日間経口投与したところ, 消風散を除く3方剤により, Compound 48/80に対する皮内反応を指標とした肥満細胞脱顆粒作用は有意に抑制され, 当帰飲子を除く3方剤により, リン酸ヒスタミンに対する皮内反応を指標とした抗ヒスタミン作用は有意に増強された. また, 小青龍湯および小柴胡湯投与開始後7日には, 血中Cortisol濃度が投与開始前に比べて有意に増加した.
著者
芦田 裕介
出版者
社会学研究会
雑誌
ソシオロジ (ISSN:05841380)
巻号頁・発行日
vol.59, no.2, pp.75-91, 2014-10-31 (Released:2019-05-24)
参考文献数
25

Though various measures for gender equality have been taken in Japanese ural society since the 1990s, gender asymmetry still remains. Gender division of abor in family farming is one of the important issues for gender equality in rural ociety. Generally, male farmers use agricultural machinery and female farmers ngage in subsidiary work in family farming. Though the connection between gricultural machinery and masculinity are the main factors of gender division f labor in previous studies, other factors are focused on in this study. I focus n power relations in farm family, relationships among farmers in villages, and elationships between farmers and agricultural machinery companies. Intentions nd behaviors of farmers, especially male farmers, in their agricultural labor re described and analyzed. I conducted fieldwork in Kojo Village, Okayama ity, Okayama Prefecture and interviewed farmers and agricultural machinery alesmen at JA (Japan Agricultural Cooperative) about agricultural mechanization nd the change of farm labor. The use of agricultural machinery reflects a male-dominated system in arm families and relationships among farmers in villages. As a result, male armers mainly use agricultural machinery and female farmers purposely avoidgricultural machinery. Agricultural machinery companies develop and diffuse gricultural machinery in a manner that reflects those relationships, and gender elations in family farming are reproduced. These factors maintain gender division f labor in family farming. Gender division of labor penalizes men and women in arm family. Agricultural machinery originally retains the potential to change gender elations, but in order for it to exert it’s potential, it is necessary to recognize arious relations, particularly those related to gender and power, that are ncorporated into technologies.
著者
大塚 祐輔 平間 一樹 横田 賀英子 渡邉 和美 和智 妙子
出版者
日本法科学技術学会
雑誌
日本法科学技術学会誌 (ISSN:18801323)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.25-34, 2017 (Released:2017-01-28)
参考文献数
20
被引用文献数
1

The present study compared decision tree analysis to logistic regression analysis in order to investigate whether decision tree analysis has sufficient ability to construct a model that predicts offender characteristics from the crime scene and/or victim information. The data used in this study were collected from solved single homicide cases that occurred in Japan between 2004 and 2009 (n=1226). After constructing models that predict offender's criminal history by logistic regression analysis and decision tree analysis, AUC (area under the ROC curve) of those models and the predictive values were compared. The AUC was .75 (p<.001) for logistic regression model and .71 (p<.001) for the decision tree model. A significant difference between these AUCs was not observed (χ2(1)=3.71, p=.05). The predictive values were 67.3% for both the logistic regression model and the decision tree model. These findings suggest that the decision tree is comparable to logistic regression analysis in constructing a model that predicts the offender's criminal history from offence characteristics in single homicide cases.
著者
風間 しのぶ 真砂 佳史 沼澤 聡 大村 達夫
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集G(環境) (ISSN:21856648)
巻号頁・発行日
vol.71, no.7, pp.III_339-III_349, 2015 (Released:2016-06-01)
参考文献数
33

流入下水中の病原微生物の存在は地域における感染性胃腸炎の流行状況の指標として有用である.しかしながら,下水に存在するウイルスの多くがバクテリオファージでヒト病原ウイルスの相対的存在量は極めて少ないことから,下水中の全ウイルスを対象としたメタゲノム解析にてヒト病原ウイルスを検出することは非効率的である.本研究では,多くのヒト消化器系ウイルスが属する1本鎖(+)RNAウイルスのみを対象としたメタゲノム解析手法を考案し,流入下水試料に適用した.その結果,下水中のウイルスの多くを占めるバクテリオファージの排除と植物ウイルス由来の配列数の減少に成功し,下水中の全ウイルスを対象としたメタゲノム解析より10倍の効率でヒトに感染するウイルス(3科5属)を検出することができた.