著者
高山 修
出版者
岡山大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2017-04-01

今年度は、ヒト生殖細胞の操作トレーニング試料の開発、仮想治療データベース(DB)の構築ならびに顕微授精シュミレーターの開発に取り組み、それぞれ成果を得られた。ヒト生殖細胞の操作トレーニング用試料として、卵の代替物については、ブタ、マウス、ウサギ卵で検討したところ、ウサギ卵が直径や透明度、透明帯の厚さ、細胞膜の伸展性の点からヒト卵に近く、これらの特性を必要とする顕微授精のトレーニングに適していると考えられた。また、ガラスのピペット(毛細管)を用いた卵の培地間の移動や凍結操作などのトレーニングには、直径と透明度のみの特性でも十分トレーニングできることから、ヒト卵と同等の大きさで透明度も同等な細胞培養用の極小ビーズ(マイクロキャリアビーズ)が利用可能であることが分かった。ウシ精子は大きさと形状がヒト精子とほぼ類似しているものの、精子頭部が若干ヒト精子より大きいためヒト顕微授精用ピペット内には入らないことが判明した。このため、ウシ精子を使った顕微授精のトレーニングには、ヒト用より少し大きめのピペットを作成または購入する必要があると考えられる。射精直後に粘度が高いヒト精子を再現するため、ウシ凍結精子を鶏卵の卵白と混ぜたところ、再現度の高い擬似精液の作成に成功した。この粘度は、ヒト精液では時間経過とともに低下するが、作成した擬似精液もタンパク分解酵素であるブロメラインを添加することで、粘度の低下も再現可能であった。仮想治療DBについてはFileMaker Proを用いて、架空の患者情報(氏名、住所、生年月日、婚姻情報)と治療情報を作成し、それぞれを紐付けることで、基本的なデータベース構築の作成に成功した。また顕微授精シュミレーターはゲームエンジンであるUnityを利用してサンプル版を作成したところ、物理的な動きも再現可能であることが判明し、今後本ソフトを用いて開発することを決定した。
著者
SONG XING YING GUAN MACKIE O’HARA HUIYANG CAI XIAOMIN WANG XING GAO
出版者
The Anthropological Society of Nippon
雑誌
Anthropological Science (ISSN:09187960)
巻号頁・発行日
pp.170802, (Released:2017-09-29)
被引用文献数
2 6

Recent fossil finds have complicated the picture of East Asian Late Pleistocene hominin taxonomy and morphology, necessitating analysis of more fossils with secure dates and stratigraphic contexts to better contextualize human evolution during this epoch. Field excavations at the Laoya Cave in Guizhou Province, China in 2013 recovered two isolated human teeth (M3 and dm2). The teeth date from ~21–24 kya, according to AMS radiocarbon dating. The present study provides detailed metric and non-metric descriptions of the Laoya teeth, and compares them with the dentition of other Late Pleistocene hominins (Neanderthals and fossil Homo sapiens from around the world) as well as chronologically earlier fossil hominins from the same geographical area (East Asian Early/Middle Pleistocene hominins). To achieve this, descriptive morphological observations, geometric morphometric analysis, and micro-computed tomography were employed. The lower third molar (LYC1) is characterized by several derived features, including the absence of a hypoconulid, the lack of C6 and C7, and an ‘X’-type cuspal arrangement. The combination of traits expressed by LYC1 is unique, but very similar to other recent H. sapiens. However, the LYC1 also displays a suite of dental features that are not common in other East Asian Late Pleistocene fossil H. sapiens: the absence of a hypoconulid, the presence of a middle trigonid crest, and a narrowed talonid relative to trigonid. This study of the Laoya teeth expands the known morphological diversity of East Asian Late Pleistocene hominin dentitions, and will contribute to a better understanding of the history of modern humans in this area.
著者
堤 智昭 小木曽 智信
雑誌
じんもんこん2015論文集
巻号頁・発行日
vol.2015, pp.179-184, 2015-12-12

近代文語 UniDic や中古和文 UniDic の登場により,近代以前の歴史的な日本語資料に対しても形態 素解析が可能となった.しかし,近代以前の現存する日本語資料は時代幅があり,ジャンルも多岐に わたる.そのため,資料ごとに文法・単語が適した辞書を用いて形態素解析を行う必要がある.日本 語研究者が形態素解析技術を用いた研究に取り掛かるには,煩雑な形態素解析実行環境の用意と辞書 を切り替えた解析作業が必要となり,その難易度が研究推進の妨げとなっている.そこで本研究では, 形態素解析を用いた言語研究の支援を目的とし,煩雑な計算機における形態素解析実行環境の用意を 必要とせず,容易に複数の辞書を切り替えて形態素解析が可能な形態素解析サポートソフトウェア, Web 茶まめの開発を行った.
著者
市川 裕 佐藤 研 桑原 久男 細田 あや子 上村 静 高井 啓介 月本 昭男 土居 由美 勝又 悦子 長谷川 修一 葛西 康徳 江添 誠 牧野 久実 高久 恭子
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2017-04-01

今年度の主たる実績は、以下の三つに分けられる。第1に、2017年8月に、イスラエルのテル・レヘシュ遺跡で、シナゴーグの全容を解明する発掘調査を実施した。これによって、本シナゴーグは、モーセ五書の巻物を置く台座と思われた石は、天井を支える支柱の礎石であることが判明し、全体は簡素な矩形の部屋に過ぎないことが明らかとなった。ここから、シナゴーグの用途を、安息日のトーラー朗読にのみ限定して考える必要がないものと想定された。第2に、出土した西暦1世紀のシナゴーグの発見がもたらす意義に関して、同時代的、宗教史的、比較宗教学的視点から、研究成果を持ち寄って、公開シンポジウムを実施した。シンポジウムの全体テーマは、「イスラエル新出土シナゴーグから 一神教の宗教史を見直す」である。( 2018年3月2日(金) 13時-18時 東京大学本郷キャンパス 法文1号館 113教室。)第3に、シナゴーグがユダヤ社会において果たした役割の変遷を、古代から中世にかけて考察するシンポジウムを実施した。シンポジウムの全体テーマは「ユダヤ共同体とその指導者たち -古代から中世へ-」である。(2018年1月21日(日)13:00-18:00 東京大学本郷キャンパス法文1号館113教室。)カイロで発見されたゲニザ文書から推定される、中世旧カイロ市(フスタート)のシナゴーグと共同体の関係について、イスラエル人の専門家の知見を得られたことは、歴史的変遷を明らかにするうえで非常に有益であった。
著者
桑原 久男 山内 紀嗣 日野 宏 巽 善信 飯降 美子 橋本 英将
出版者
天理大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2008

本研究では、イスラエル、下ガリラヤに所在するテル・レヘシュ遺跡の発掘調査を3シーズンにわたって遂行し、前期青銅器時代の建築遺構(東斜面)、中期青銅器時代の壮大な城壁の一部(テル頂部西端)、初期鉄器時代のオイル・プレス(テルの各所)やカルト・スタンド、土製仮面などの宗教的遺物(テル下段北側)、鉄器時代の要塞建築(テル頂部)、ローマ時代の「ファームハウス」など、居住の歴史と様相に関する貴重な所見を得ることができた。
著者
市川 裕 佐藤 研 桑原 久男 細田 あや子 高井 啓介 月本 昭男 高橋 英海 菊地 達也 長谷川 修一 葛西 康徳 江添 誠 牧野 久実 小堀 馨子 鎌田 繁 中西 恭子 土居 由美 嶋田 英晴 志田 雅宏 櫻井 丈 小野 塚拓造 山野 貴彦 アヴィアム モルデハイ
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2013-04-01

ユダヤ教の歴史を調べていくと、のちに出現する二つの一神教、キリスト教とイスラーム、を生み出す基盤になっていることがわかる。宗教学の歴史は信仰を基盤とする西欧のキリスト教を宗教の一般モデルとしたため、このモデルから外れる諸要素は関心から外れた。しかし、イスラームとラビ・ユダヤ教はそれぞれ、シャリーアとハラハーを特徴とする啓示法の宗教であり、預言者に啓示された神の意志は、日常生活の行動様式を詳細に規定している。これら一神教の二つの異なる類型がともに古代ユダヤ社会に起源を有することを示して、一神教の歴史全体を動態的に理解する道筋を示すことは、人類の宗教史を考察する上で文明史的意義を持つものである。
著者
安川 宏紀 宮沢 多
出版者
The Japan Society of Naval Architects and Ocean Engineers
雑誌
日本造船学会論文集 (ISSN:05148499)
巻号頁・発行日
vol.2001, no.190, pp.181-190, 2001 (Released:2009-09-04)
参考文献数
4
被引用文献数
1

試験は, プロペラの回転方向として, 内回りと外回りの2つについて実施し比較した。試験結果をまとめると次の通りである。1. 内回りプロペラにおいては, 船尾が岸壁から離れ難く, 横移動が不能となる場合もある。外回りプロペラにおいては, 横力が明らかに大きいようであり, 船尾が岸壁から離れ易い。横移動が不能となることはない。2. プロペラ回転数の組み合わせをDS/S, S/Hと変化させても, 内回りプロペラ装備船の離岸性能の改善効果はほとんど見られない。同様に, 右舷舵角を0, ±35degと3種類変更させても, 離岸性能改善に大きな効果はない。3. 船の初期位置を岸壁からは離れたところに持ってくると, 横移動は容易となる。Fig.4に横移動試験結果の1例を示す。船影は10sec毎の右から左に動く模型船の位置を表している。内回りプロペラ (Inward) においては船がほとんど横に移動していないこと, 外回りプロペラ (Outward) においては所期の通り船尾が岸壁から離れた後で横方向へ移動していることが分かる。
著者
蒔苗 詩歌 河西 哲子
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
pp.88.16053, (Released:2017-09-30)
参考文献数
20
被引用文献数
3

Body analogy is an operation that links spatial cognition with the sensorimotor systems. Previous studies on mental rotation have shown that adding a head at the top of stimulus cubes or imitating human posture improves mental rotation performance results. On the other hand, mental rotation performance tends to be better in males than females. In this study, we tested sex differences in the effects of body analogy on a mental rotation task. The task was to judge whether the stimulus from a pair of cubes was the same or not; we added faces to the cubes or imitated human posture with cubes. The results revealed that body analogy was useful for both males and females but the effect was greater for females. However, additional correlation analyses indicated that this effect was at least partly due to the differences in abilities required for mental rotation, rather than sex differences. These results suggest that body analogy can compensate for weaknesses in spatial cognition.
著者
谷釜 尋徳
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
vol.55, no.1, pp.1-16, 2010 (Released:2010-07-20)
参考文献数
69
被引用文献数
1 1

This paper considers changes in basketball shooting techniques from the Taisho Era (1912-1926) through the first half of the Showa Era (1926-1989), focusing on technique history with special reference to the process of introduction of the one-hand shot. The results of this investigation can be summarized as follows. 1. From the Taisho Era to the early Showa Era, a chest shot using both hands was the main technique for shooting from middle and long distances. This technique was used as it was thought to be difficult to block. Eventually, however, defects of this shooting technique were pointed out, including a low rate of scoring. As for short-distance shooting techniques, these were thought to be divided into those where a shot was released after the player had made a stop, and a “running” shot. In the early Showa period, both of these were made with a one-hand shot, as this meant a higher possibility of scoring and avoiding defensive maneuvers. 2. The one-hand shot from middle and long distances was introduced in the early 1945-1954 period as an American technique. However, it was thought that it would be difficult for short-height Japanese to master this technique. In 1950, however, a Hawaiian “Nisei” (second-generation Japanese-American) team having the same body proportions as native Japanese visited Japan and demonstrated the one-hand shooting technique. This suggested that Japanese persons, too, would be able to acquire this technique. In Japan after the visit of the Hawaiian team, use of the one-hand shot for middle and long distances became widespread. Compared with the shooting techniques used in Japan previously, as this technique enabled higher scoring and quicker movement, it was characterized as being difficult to defend against, even when the defensive player was close in.
著者
IZAWA MASAO
出版者
The Japan Endocrine Society
雑誌
Endocrinologia Japonica (ISSN:00137219)
巻号頁・発行日
vol.37, no.2, pp.233-238, 1990
被引用文献数
2

When the <I>in vitro</I> translation products of mRNAs from castrated animals (48h) were compared with those from androgen-treated animals (48 h) to survey the molecular mechanism of androgen-responsive gene expressions in the rat seminal vesicles, some peptide bands which were repressed in response to androgen were observed. From these findings, we constructed a partial cDNA library of poly (A+) RNAs which had been isolated from the seminal vesicles of castrated rats (48 h) and modestly enriched with respect to the concentration of androgen-repressed mRNAs by sucrose density gradient centrifugation, and screened by differential colony hybridization. One cDNA clone, pSvr-1, whose mRNA is markedly induced within 24h after castration of the animal in the seminal vesicles as well as in the ventral prostate, was isolated. pSvr-1 hybridized to a mRNA of 1, 700 nucleotides in length. Partial sequence analysis showed that this clone had highly homologous but not identical sequences to those reported for rat sulfated glycoprotein-2. This cDNA clone may provide a useful probe for the study of the negative regulation mechanism of gene expression by androgens.
著者
木村 友希 兵庫 秀幸 石飛 朋和 鍋島 由宝 有広 光司 茶山 一彰
出版者
一般社団法人 日本肝臓学会
雑誌
肝臓 (ISSN:04514203)
巻号頁・発行日
vol.51, no.10, pp.586-588, 2010 (Released:2010-11-05)
参考文献数
5

The glucose tolerance was evaluated in 136 nonalcoholic fatty liver disease (NAFLD) patients without overt diabetes mellitus. All patients underwent liver biopsies and 75-g oral glucose tolerance tests. Plasma glucose and insulin levels were analyzed periodically for 3 h after oral glucose loading. Irrespective of the hemoglobin A1c levels, impaired glucose tolerance, including diabetes mellitus, was detected in 61% of the NAFLD patients. While the secretion pattern of glucose after glucose loading was similar among the NAFLD patients, postprandial insulin levels increased in parallel with the aggravation of histological findings (fibrosis stages and NAFLD activity scores). In conclusion, the present data shows the importance of performing the glucose tolerance test in NAFLD patients without overt diabetes mellitus.