著者
高橋 克昌 岡本 彩子 新國 摂 岡宮 智史 紫野 正人 高安 幸弘 近松 一朗
出版者
一般社団法人 日本めまい平衡医学会
雑誌
Equilibrium Research (ISSN:03855716)
巻号頁・発行日
vol.74, no.1, pp.8-14, 2015-02-28 (Released:2015-04-01)
参考文献数
20
被引用文献数
2

The episodic vertigo of Meniere's disease is related to stress. Although the questionnaire method is useful in the evaluation of mental stress, it is hard to assess physical stress, in other words, fatigue. Human herpes virus-6 (HHV-6) and -7 (HHV-7) are the cause of Roseola infantum. Latent infection of those viruses is established in all Japanese adults, and viruses are re-activated and secreted into saliva under conditions of severe fatigue. Detection of HHV-6 DNA in saliva represents short-term fatigue which lasts for a week, and that of HHV-7 DNA indicates long-term fatigue which lasts for a month. Objective evaluation of fatigue is achieved by measurement of the levels of HHV-6 and 7 DNA in saliva. Patients who suffered from vertigo attacks within a week were divided into two groups, namely Meniere's disease with depression (D (+) Meniere) and without depression (D (-) Meniere), using questionnaires and investigation of mental problems. Saliva samples were collected, and viral DNA was amplified with the Loop mediated isothermal amplification method using specific primers as reported previously. HHV-7 DNA was detected at the high rate of 89% in the D (-) Meniere group, whereas it was 17% in the D (+) Meniere group, and 0% in healthy subjects. HHV-6 DNA was also detected at a higher rate of 64% in the D (-) Meniere group compared with 17% in the D (+) Meniere group and 33% in healthy subjects. A high rate of virus DNA in saliva indicated accumulated fatigue in Meniere's disease patients.
著者
大和 広明 三上 岳彦 高橋 日出男
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.120, no.2, pp.325-340, 2011-04-25 (Released:2011-06-30)
参考文献数
12
被引用文献数
17 18

We analyze the influence of sea breeze on temperature distribution in the Kanto Plain (central Japan) on a day that a sea breeze front was detected (known as sea-breeze front days) using high-resolution temperature data observed by our research team. The high-temperature area on sea breeze front days moves northwest from central Tokyo, and was located at Kawagoe city (middle Kanto Plain) at 14 JST, and the northern Kanto Plain at 16 to 18 JST, respectively. This high-temperature area appears at the head of the sea breeze front to the leeward of central Tokyo, where the daily maximum temperature is highest in Kawagoe city and the northern Kanto Plain. After the sea breeze front passes, the area where the temperature is higher than that at the circumference is distributed in the shape of a wedge. This wedge-shaped area is located to the leeward of central Tokyo where the wind from Tokyo Bay and Sagami Bay forms a convergence zone. The high-temperature area around Kawagoe city, which cannot be found on days with strong winds, is formed from the hindrance of cold air advection caused by sea breeze front penetration. On the other hand, high temperatures in the northern Kanto Plain may not be related to the penetration of sea breeze fronts, which do not reach the northern Kanto Plain on days when the daily maximum temperature is recorded. However, the temperature in the northern Kanto Plain is higher on sea breeze days than on strong southerly wind days, and this suggests that local circulation plays an important role in causing high temperatures in the northern Kanto.
著者
多田 瑞代
出版者
経営行動科学学会
雑誌
経営行動科学 (ISSN:09145206)
巻号頁・発行日
vol.20, no.3, pp.345-353, 2007-12-28 (Released:2011-05-20)
参考文献数
17
被引用文献数
5 2

The purpose of this study was to investigate the factors increasing the motivational benefits of goal-setting. In this study, the effects of goal-related situational conditions such as goal sharing and information sharing in the work place were examined. The hypothetical structural model describing the relationships among goal setting, goal sharing, information sharing and work motivation was examined by structural equation model using the data from 2446 employees in a company.Results of the analysis showed the following: Having a specific goal improved one's work motivation. Sharing one's goals with co-workers in the workplace led to higher work motivation. It also had an indirect effect on work motivation through enhancing information sharing in the work place.
著者
小松 貴
出版者
日本動物分類学会
雑誌
タクサ:日本動物分類学会誌 (ISSN:13422367)
巻号頁・発行日
vol.44, pp.39-51, 2018-02-28 (Released:2018-03-20)
参考文献数
78

There are many rock grike of various sizes under the ground. Recent studies have revealed that the grike is habitat for troglobiontic organisms that are extremely specialized to live within it. In this paper, focused on troglobiontic arthropods in Japan, the diversity of the species is discussed, together with a threat to their survival.
著者
森山 修治 長谷見 雄二 小川 純子 佐野 友紀 神 忠久 蛇石 貴宏
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会環境系論文集 (ISSN:13480685)
巻号頁・発行日
vol.74, no.637, pp.233-240, 2009-03-30 (Released:2009-11-24)
参考文献数
15
被引用文献数
4 5

In view of the rapid large scale development of underground in the central big cities, especially around terminal stations, evacuation experiments have been conducted with 79 subjects using an underground shopping mall near Tokyo Station actually in service after business hours. Four groups of 20 subjects started from different locations and time to “escape” from any of emergency exits was measured for each subject. 12 out of the 79 subjects wore elderly simulator to compare evacuation behavior of elderly and that of younger people. The evacuation behavior was also monitored by video cameras and escape route of each subject was reproduced afterwards. Five experiments were conducted using the lighting conditions and layout of emergency exits as parameters. The starting point was changed from experiment to experiment, not making any subject repeat similar selection of escape route. The shopping mall is composed of grid of passages, and is installed with escape route sign lights on every passage according to Fire Service Law. In every experiment, it was observed that considerable portion of subjects did not select right passage toward nearest exit at intersection nor passed over right exits. These are not compliant with widely accepted assumption for deterministic modeling of evacuation in mall-like facility. Factors dictating the probability to select right passage at intersections and that to recognize emergency exit are analyzed from the experimental data.
著者
田島 良輝 西村 貴之 櫻井 貴志 岡野 紘二 神野 賢治 佐々木 達也
出版者
Japan Society of Sports Industry
雑誌
スポーツ産業学研究 (ISSN:13430688)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.1_53-1_62, 2018 (Released:2018-02-09)
参考文献数
17

An interview survey was conducted to ascertain the kind of management talent sought by a professional sports club. In order to conduct the survey, one club was selected from each of the J1, J2, and J3 groups in the 2014 season. Semi-structured interviews were conducted based on: 1. skills and qualifications required for work, 2. organization and work content of the club, 3. growth process of the club management, and 4. human resource development policy of the club.    The results show a division in the abilities required to run a professional sports club, ranging from requiring highly versatile abilities such as worker fundamentals, drive, and job compatibility to specific abilities tailored to the business of a professional sports club.     The foundation of a professional sports club’ s business is entertainment. Therefore, skills in communication to entertain people and in gaming business management are required. In addition, as sponsorship of local companies is a key focus for management, the ability to demonstrate communication that generates empathy and responsive management is essential.     Clubs that are recognized as public assets of a community tend to build business models that utilize volunteers. Strategic communication to promote spontaneity was identified as an important strength to effectively manage this business model.
著者
福本 一彦 勝呂 尚之 丸山 隆
出版者
一般社団法人 日本生態学会
雑誌
保全生態学研究 (ISSN:13424327)
巻号頁・発行日
vol.13, no.1, pp.47-53, 2008-05-30 (Released:2018-02-09)
参考文献数
22
被引用文献数
1

栃木県大田原市羽田ミヤコタナゴ生息地保護区のミヤコタナゴの減少原因を明らかにするため、羽田産マツカサガイ及びシジミ属の産卵母貝適性実験を行った。その結果、羽田産マツカサガイは久慈川産マツカサガイに比べて産卵母貝としての利用頻度が低く、産着卵数が少なく、かつ卵・仔魚の生残率も著しく低いことが確かめられた。また、シジミ属は産卵母貝としての利用頻度が低く、産卵しても孵化しないことが裏付けられた。以上の結果から、1990年代後半の羽田ミヤコタナゴ個体群の急激な衰退の過程において、水源の水質悪化によって引き起こされたマツカサガイの生理的異常に起因するミヤコタナゴの産卵頻度の低下と、卵・仔魚の生残率の大幅な低下が重要な役割を演じた可能性が高いと考えられた。
著者
諏訪 秀麿 藤堂 眞治
出版者
一般社団法人 日本物理学会
雑誌
日本物理学会誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.77, no.11, pp.731-739, 2022-11-05 (Released:2022-11-05)
参考文献数
52

マルコフ連鎖モンテカルロ法は多自由度系に対する強力な数値積分手法として,さまざまな分野で広く用いられている.この手法では,積分変数を状態変数とみなして,状態を逐次的に更新するシミュレーションを行う.このとき状態遷移が確率的であることがモンテカルロ法の特徴である.十分長時間のシミュレーションにより,任意の分布(例えばボルツマン分布)からの状態サンプリングが可能となる.ここで確率的な状態遷移を,状態空間中でのランダムウォークとみなすことができる.遷移確率は,通常,詳細つりあいを満たすように決められる.これは状態空間に正味の確率流がないこと,つまりは平衡状態からのサンプリングに対応する.このときの時間発展ダイナミクスは可逆である.マルコフ連鎖モンテカルロ法では,ランダムウォークのおかげで,長時間待てばどんな複雑な分布からもサンプリングができるが,悩ましいことに,そのランダムさゆえに計算効率が悪くなってしまう.ダイナミクスが拡散的であるため,行ってほしいところになかなかたどり着けないのである.計算効率を上げるには,逆説的ではあるが,ランダムウォークのランダム性をうまく抑える必要がある.つまり,詳細つりあいを破ることで,状態空間に確率の流れを作り出し,その流れに沿って,効率的にサンプリングを行えばよい.たとえ詳細つりあいを破っても,分布の収束先(定常分布)を不変に保つことができれば,非平衡定常状態からのサンプリングにより,平衡状態を用いたときと同じ積分計算を実行できるのだ.このような動機のもと,20世紀末頃から,詳細つりあいを満たさない不可逆なダイナミクスが数学的に議論され始めた.典型的な可逆ダイナミクスに対して摂動的に可逆性を破ると,必ず分布の収束が速まることが証明された.また状態空間が1次元などの特殊な場合,収束のスケーリングが大幅に改善されることが示された.しかしながら,物理的に興味のある多体問題に対して不可逆モンテカルロ法が実用的かどうかは,長い間わかっていなかった.そのような状況の中,ようやくここ10年ほどで,実用的かつ効率的な不可逆モンテカルロ法が開発された.中でも,状態空間を拡張し,その拡張された空間で確率の流れを導入するアプローチ――リフティング――がさまざまな系に用いられている.例えばイベント連鎖モンテカルロ法では,どの粒子を動かすかという自由度も状態変数として扱い,一般的な相互作用粒子系に対して効率的なサンプリングを実現する.また,量子系における粒子数保存則などのような制約が状態空間にある場合,ワームアルゴリズムがよく用いられている.この手法の拡張版として,状態空間に向きの自由度を加えた有向ワームアルゴリズムが開発された.向きのない場合と比べて,計算効率を大幅に改善することができる.このようにリフティングはさまざまな系に適用することができ,幅広い分野でますます重要となるであろう.今後,不可逆モンテカルロ法の基礎理論の発展と共に,さらなる効率的なアルゴリズムが生まれてくると期待される.
著者
服部 恵典
出版者
カルチュラル・スタディーズ学会
雑誌
年報カルチュラル・スタディーズ (ISSN:21879222)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.35-57, 2020 (Released:2020-10-09)
参考文献数
22

ポルノグラフィは、社会的にも社会学的にも議論の係争点であり、ジェンダーの平等が論点となる場合にはとりわけそれが際立つ。その端緒となる反ポルノ派フェミニストの理論が有する問題の1 つに、女性によるポルノの「見方」の多様性を狭めてしまうがゆえに、女性を「被害者」の位置に固定化してしまい、女性が消費者となるポルノグラフィの存在 をうまく説明できないという点がある。 しかし、女性向けポルノの先行研究が行ってきた、①「正しい」女性表象でないという分析、②「女性」が揺るぎがたく持つ優位性があるという分析、③男性向けポルノと同様の価値観で成り立つという分析、のいずれにも課題が残る。この解決方策として、本稿は女性向けアダルトサイト研究の知見から、ジェンダー化されたジャンル区分そのものを問 う重要性を指摘した。そして「女性向けアダルトビデオ(以下AV)のファンは男性向け/女性向けAV という区分をいかに捉えて視聴しているか」という問いのもとで11 名へのインタビュー調査を行った。 調査結果から、主流のAV に対するアンチテーゼとして生まれた経緯のある女性向けAVを視聴していても、ファンは単純に男性向けAV を批判するのではなく、「男優ファン」であるがゆえに男性向けAV の視聴を自然にファン活動に組み込んでいたことが明らかになった。しかも男性向け作品を「仕方なく」視聴するのではなく、ある種のトラウマ経験がある女性であっても、両方に良さを感じながら楽しんでいた。また男性向け/女性向けを越境した視聴を行うだけでなく、そうした区分の必然性を揺るがすような捉え方もしていた。こうしたファンの実践は、ジャンル研究の文脈では、デコーディングによるジャンルの脱構築、第三波フェミニズムの文脈では、「被害者」ではなく「消費者」としての「女性」に 着目した、女性性の再構築ないし転覆の可能性の模索であるといえる。
著者
三川 和博 三川 真由美 椎 宏樹
出版者
獣医麻酔外科学会
雑誌
獣医麻酔外科学雑誌 (ISSN:09165908)
巻号頁・発行日
vol.37, no.4, pp.85-88, 2006 (Released:2007-08-29)
参考文献数
5

9ヵ月齢、体重3.2 kg、雄のチワワが2日にわたる間欠的な嘔吐を訴えて来院した。腹部レントゲン検査ではボタン電池と思われる腸内異物が認められた。2日間の対症療法に反応することなく状態が悪化し、開腹手術を実施した。小腸と大腸を巻き込む大きな癒着病巣がみられ、回腸にボタン電池が確認された。電池表面に接していた腸壁は穿孔していた。癒着剥離中に前腸間膜動脈が破綻し、結紮した。それによって血行障害がみられた小腸を広範に切除した。患者の体重は徐々に減少し、初診から158日後に死亡した。
著者
大竹 文雄 黒川 博文 森 知晴
出版者
行動経済学会
雑誌
行動経済学 (ISSN:21853568)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.81-85, 2015 (Released:2016-05-07)
参考文献数
5

本研究では所得税と消費税の等価性を検証する実験を行った.ある所得分布と所得に応じた消費パターンを前提として,所得税(20%)と消費税(25%, 24%, 22%, 20%)のそれぞれどちらが好みかを被験者に選択させた.消費税(25%)は所得税(20%)と税負担が同等である.消費税(24%, 22%)は所得税(20%)よりも見た目の税率は高いが税負担は低い.消費税(20%)は所得税(20%)と見た目税率は同じだが,税負担は低い.被験者は見た目の税率が消費税の方が高いときは所得税を好み,見た目の税率が同じときは消費税を好んだ.消費税の方が税負担は低いにもかかわらず,被験者が所得税を好んだという結果は,消費税誤計算バイアスの存在を示唆する.消費税誤計算バイアスとは,外税表記の消費税を所得税と同様に内税かのように考えて消費税額を計算してしまうバイアスである.等価な消費税と所得税では所得税の方が被験者に好まれることから,消費税誤計算バイアスにより,等価性が成り立たないことが明らかとなった.
著者
日高 佑紀 森 大樹 中道 隆弘 石橋 康弘 篠原 亮太 有薗 幸司
出版者
大学等環境安全協議会
雑誌
環境と安全 (ISSN:18844375)
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.35-39, 2014-03-31 (Released:2014-05-16)
参考文献数
13

増大する有機廃棄物を資源としてリサイクルし、農地などへ還元・活用するシステムとして堆肥化(コンポスト)が注目されている。そのなかで下水汚泥のコンポスト化は今後、ますます増加すると考えられる。 一方で、パーソナルケア製品に頻用されている合成香料が下水汚泥に高濃度で検出されることが報告されている。そのため、下水汚泥由来のコンポスト肥料中の合成香料の残留性が懸念される。今回、合成香料である6-acetyl-1,1,2,4,4,7-hexamethyl tetraline(AHTN)、1,3,4,6,7,8-hexahydoro-4,6,6,7,8-hexamethyl cyclopenta-γ2-benzopyran(HHCB)、HHCB の代謝物HHCB-lactone並びに[1,2,3,4,5,6,7,8-octahydro-2,3,8,8,- tetramethyl naphtalen-2yl]ethan-1-one (OTNE) の下水汚泥由来コンポスト肥料における残留性を調査した。その結果、 コンポスト肥料から、N.D.~5.3 mg AHTN /kg、N.D.~4.2mg HHCB /kg、N.D.~14.2 mg HHCB-lactone /kg、 N.D.~2.1 mg OTNE /kgで検出された。このことから、下水汚泥に高濃度で蓄積した合成香料は下水汚泥を原料としたコンポスト肥料に高濃度で残留することが示された。この結果よりコンポストの製造過程においてもこれらの合成香料等が除去されず、下水汚泥の再利用による土壌環境汚染が憂慮された。
著者
Yuya Suzuki Haruki Tatsuta
出版者
The Japanese Society of Systematic Zoology
雑誌
Species Diversity (ISSN:13421670)
巻号頁・発行日
vol.27, no.2, pp.319-328, 2022-10-13 (Released:2022-10-13)
参考文献数
23

Two new gnaphosid spider species, Cladothela bicolor Suzuki, sp. nov. and Micaria longimana Suzuki, sp. nov. are described on the basis of both sexes, from material collected in the Okinawa Islands in the Ryukyu Islands, Japan. Illustrations and photographs of both species, as well as a map of the sampling locations are provided.