2 0 0 0 愛媛県史

著者
愛媛県史編さん委員会 編
出版者
愛媛県
巻号頁・発行日
vol.人物, 1989
著者
坂口 嘉郎
出版者
日本臨床麻酔学会
雑誌
日本臨床麻酔学会誌 (ISSN:02854945)
巻号頁・発行日
vol.35, no.1, pp.130-137, 2015 (Released:2015-02-17)
参考文献数
9

カプノグラフィーは,換気のリアルタイムモニターとして有用である.さらに,カプノグラムの波形分析および動脈血-呼気終末炭酸ガス分圧の関係から換気量の妥当性や,換気血流不均衡,死腔換気などの病態を評価することが可能である.量カプノグラムでは死腔量を解剖学的死腔と肺胞死腔に分けて算出できる.非気管挿管患者にカプノグラフィーを換気モニターとして用いる場合は,低換気に伴うカプノグラムの異常パターンを正しく判別する必要がある.
著者
大西 斎
出版者
学校法人 三幸学園 東京未来大学
雑誌
東京未来大学研究紀要 (ISSN:18825273)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.9-18, 2020-03-31 (Released:2020-05-21)

日本国憲法の表現の自由と報道の自由を考察することにより、マスメディアの報道のあり方と憲法上の制約について検討していく。また、放送メディアが電波法76条に基づいて行政処分として電波の停止を命じられることについても検証していった。 放送メディアの電波規制のあり方を踏まえたうえで、国民投票法105条について、改憲反対派と改憲賛成派が憲法改正に関わる放送メディアに対する運動資金についての分析を行った。改憲反対派の現状について巷間で言われているような運動資金が窮乏している現状であるのかについても検証していった。さらに日本民間放送連盟が国民投票に関わっての広告を表現の自由との関連でどのように考えているのかを検討した。国民投票に関わる広告について国民投票の期日前2週間前と、2週間を切った場合の意見表明についても究明していった。最後に、今後の国民投票法105条のあり方について提唱を行った。
著者
岡村 かおり 前田 翔平 飯田 則利 佐藤 昌司 米本 大貴 飯田 浩一 和田 純平 卜部 省悟
出版者
特定非営利活動法人 日本小児外科学会
雑誌
日本小児外科学会雑誌 (ISSN:0288609X)
巻号頁・発行日
vol.55, no.2, pp.278-285, 2019-04-20 (Released:2019-04-12)
参考文献数
72

胎児内胎児は多胎の発生過程で一児が他児に取り込まれた稀な奇形で,奇形腫とは異なる病態であるが,予後に大きく関わるため両者の鑑別は重要である.大半は新生児期から乳児期に発見され,液体で満たされた囊胞内に骨構造を有する充実成分と,充実成分へ流入する血管を認めるといった超音波所見を呈し,診断の参考となり得る.今回,我々は比較的高度な身体器官の形成を認め,また特徴的な画像所見から,出生前診断された1例を経験した.腫瘤は出生後も増大し哺乳障害を認めるようになったため,新生児期に手術を行った.MRIやCTは脊椎構造の有無,栄養血管や周辺臓器との位置関係を把握でき,手術時期やアプローチ法の決定に有用である.
著者
佐藤 洋美 島田 万里江 佐藤 友美 シディグ サーナ 関根 祐子 山浦 克典 上野 光一
出版者
日本毒性学会
雑誌
日本毒性学会学術年会 第40回日本毒性学会学術年会
巻号頁・発行日
pp.150526, 2013 (Released:2013-08-14)

【目的】医薬品の中には、対象疾病の受療率に男女差があり、男女のどちらかに偏って使用されるものが少なからず存在する。また、薬物動態や薬効・副作用の発現に性差の存在する薬物も多々存在することが報告されている。そこで、安全な医薬品の開発及び個々人に対する医薬品の適正使用に還元されることを目的として、本検討においては、申請資料概要が提出済みの既承認医薬品の中で、女性が組み込まれている臨床試験を実施したものがどの程度存在するかを調査し、解析を行った。【方法】独立行政法人医薬品医療機器総合機構(Pharmaceuticals and Medical Devices Agency: PMDA)のホームページから検索を行った。2001年4月から2011年12月に承認審査された医薬品のうち、申請資料概要が入手可能な医薬品を対象に調査し、臨床試験における各相の女性の組み込み等について解析を行った。【結果】承認審査された医薬品のうち、国内または海外における第Ⅰ相~Ⅲ相試験及び臨床薬理試験のいずれかには女性は非常に高い割合で組み込まれていた。しかし、第Ⅰ相試験や臨床薬理試験に関しては、女性の組み込み率が低かった。女性を組み込んでいても男女別のデータを区別している医薬品はさらに少なかった。一方、女性が組み込まれ、データを区別している医薬品の添付文書において、性差に関する記述が記載されている医薬品は極めて少なかった。【考察】第Ⅰ相試験や臨床薬理試験の女性の組み込み率が低いことより、薬物動態や薬力学的作用における性差の概念が浸透していないことが考えられた。また、男女のデータを区別している医薬品において、性差に臨床的意義がない場合は添付文書にその旨を記載していないことが多いが、臨床効果に性差がなかったことを記載することは医療現場における安全な医薬品適正使用に貢献すると思われる。
著者
阿部 今日子
出版者
フェリス女学院大学
雑誌
フェリス女学院大学日文大学院紀要 (ISSN:13415964)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.47-58, 1997-12-18

著作権許諾確認未済のため
著者
古賀 英也
出版者
日本人類学会
雑誌
Anthropological Science (Japanese Series) (ISSN:13443992)
巻号頁・発行日
vol.111, no.1, pp.51-67, 2003 (Released:2003-11-19)
参考文献数
61
被引用文献数
7 6

西南日本出土の縄文時代から現代に至る頭蓋骨682個についてクリブラ·オルビタリアを, また626個体の歯列についてエナメル質減形成を肉眼観察し, それぞれの出現頻度を調査した。両ストレスマーカーは共に小児期から思春期頃にかけて最高頻度に達し, 以後は年齢と共に減少する傾向が見られた。クリブラ·オルビタリアは現代人の35.4%が最高で, 最低は博多の天福寺近世人の2.4%であった。また, エナメル質減形成は原田近世人で87.0%の最高値を示し, 最低は北部九州弥生人の15.2%であった。このストレスマーカーには西日本各地の弥生集団間でかなりの違いが見られたが, 縄文人に較べて特に北部九州弥生人で低下傾向が認められた。以上の各時代, 地域集団において, ハリス線を含めた3種のストレスマーカー間の相関を調べたところ, クリブラ·オルビタリアとエナメル質減形成の間に弱いながらも有意の関連性が認められた。
著者
棚田 梓 岡田 勇
出版者
日本メディア学会
雑誌
メディア研究 (ISSN:27581047)
巻号頁・発行日
vol.101, pp.103-118, 2022-08-10 (Released:2022-11-22)
参考文献数
25

To ascertain how editorial freedoms enshrined in the Broadcasting Act are interpreted and how actual broadcasting has developed, it is important to consider how the government has responded to the Diet’s interpretation of the Broadcasting Act, especially regarding how the rules on program editing are interpreted. This paper examines the changes in the government’s responses to the question of program editing rules, which has been an important point of contention for broadcasting freedom. Specifically, a chronological list of changes in the interpretation of the autonomy of broadcasters was compiled based on a comprehensive search of Diet proceedings from the enactment of the 1950 Broadcasting Act until 2020. This list was created by extracting 267 statements from 180 Diet sessions that matched keywords suggesting a connection with the government’s involvement in broadcasting and editorial freedom. The statements were ranked in five levels according to the level of involvement, thereby quantitatively demonstrating the increasing government involvement with each passing year. In this paper, the results are divided into four time periods, and the government’s responses in each period are evaluated. This approach is consistent with previous studies and is thought to facilitate the objective documentation of the changing nature of broadcasting.
著者
Kazuo KAKINUMA Keisuke MORIHARA Yoshiteru SHIMODA Nobuko KAWAKAMI Shigenori KANNO Mayuko OTOMO Teiji TOMINAGA Kyoko SUZUKI
出版者
The Japan Neurosurgical Society
雑誌
NMC Case Report Journal (ISSN:21884226)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.9-14, 2023-12-31 (Released:2023-02-09)
参考文献数
43

Idiopathic normal-pressure hydrocephalus (iNPH) is a neurological disorder that typically presents with gait disturbance, cognitive impairment, and urinary incontinence. Although most patients respond to cerebrospinal-fluid shunting, some do not react well because of shunt failure. A 77-year-old female with iNPH underwent ventriculoperitoneal shunt implantation, and her gait impairment, cognitive dysfunction, and urge urinary incontinence improved. However, 3 years after shunting (at the age of 80), her symptoms gradually recurred for 3 months and she did not respond to shunt valve adjustment. Imaging studies revealed that the ventricular catheter detached from the shunt valve and migrated into the cranium. With immediate revision of the ventriculoperitoneal shunt, her gait disturbance, cognitive dysfunction, and urinary incontinence improved. When a patient whose symptoms have been relieved by cerebrospinal-fluid shunting experiences an exacerbation, it is important to suspect shunt failure, even if many years have passed since the surgery. Identifying the position of the catheter is crucial to determine the cause of shunt failure. Prompt shunt surgery for iNPH can be beneficial, even in elderly patients.
著者
浅川 純 小泉 宏之 西井 啓太 服部 旭大
出版者
一般社団法人 日本航空宇宙学会
雑誌
日本航空宇宙学会誌 (ISSN:00214663)
巻号頁・発行日
vol.66, no.10, pp.296-301, 2018-10-05 (Released:2018-10-05)
参考文献数
21

超小型深宇宙探査機EQUULEUSは,2020年にNASAのSLSによって,メインペイロードである無人宇宙船Orionの副ペイロードとして打ち上げ予定のキューブサットである.EQUULEUSのミッションの一つが太陽-地球-月系における軌道操作技術の実証である.その核となる技術が小型水レジストジェットスラスタAQUARIUSである.AQUARIUSには,軌道遷移と姿勢制御の2種類の推進性能が要求される.水を推進剤として共有利用することで,2種類の推進性能を確保しつつ,高圧ガスシステムから脱却した小型推進系が実現される.また,安全無毒で取扱い性が良い水は,相乗り打ち上げされることが多い小型宇宙機との親和性が高い.AQUARIUSのエンジニアリングモデルを開発し,探査機構体に組み込んだ状態で性能評価試験及び環境試験を実施した.小型宇宙機という特徴を生かし,探査機を丸ごと用いて推進系の作動試験を実施することで,電源系や熱系等も考慮しつつ,推進性能を統合的に評価した.本稿では,AQUARIUSエンジニアリングモデルの開発状況について概観する.
著者
河田 純一 坂場 優 富澤 明久 福井 敬 宮澤 寛幸 弓山 達也 渡邉 龍彦 Kawata Junichi Sakaba Yu Tomizawa Haruhisa Fukui Takashi Miyazawa Hiroyuki Yumiyama Tatsuya Watanabe Ryugen カワタ ジュンイチ サカバ ユウ トミザワ ハルヒサ フクイ タカシ ミヤザワ ヒロユキ ユミヤマ タツヤ ワタナベ リュウゲン
出版者
「宗教と社会貢献」研究会
雑誌
宗教と社会貢献 (ISSN:21856869)
巻号頁・発行日
vol.8, no.2, pp.1-33, 2018-10

論文本稿の目的は、東京・山谷地区の浄土宗寺院を拠点に路上生活者支援を行うひとさじの会に焦点を当て、そこに集うボランティアがどのような宗教性や価値を共有し、共同性を醸し出しているかを明らかにするところにある。そのため関与型調査の方法を模索し、Tled 法を開発して本稿に実装した。その結果、この路上生活者支援がもつ宗教性・価値・共同性について相反する性格を見出せた。In this paper our purpose is to show what types of religiosity / spirituality, values and cooperation volunteer workers share and how they share them, focusing on Hitosaji-no-Kai (one spoon club) based in the Jōdō Shū temple in Sanya, one of the biggest flophouse areas in Japan. We explore the use of an intensive "researcher in the loop approach" and develop the Tled Method for this paper. We found contradictory or conflicting characteristics among these homeless support volunteers regarding religiosity / spirituality, values and cooperation in their movement.
著者
小池 はるか 髙木 彩 北折 充隆
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.30, no.1, pp.57-64, 2014-08-18 (Released:2015-06-06)
参考文献数
32

In this study, a survey was conducted concerning the use of rear-seat belts, which had been made obligatory by the Road Traffic Law of 2008. The research involved a longitudinal study using five points in time, from before the use of rear-seat belts became obligatory until the 2010 crackdown on failure to use them. Rates of use of rear-seat belts and awareness of their importance (risk estimation) were both raised after the law went into effect. For all items, the main effects were seen by seat position, and for two items by period.