ともなりたすく (@1103cl)

投稿一覧(最新100件)

RT @SMBKRHYT_kinoko: 「任期制を決めた前夜」 https://t.co/DuRmAZJtqL 1950年代は、「若者たちが」任期性を取り入れようと言い出し、朝永・坂田などのリーダーたちが、「任期制は次の職を確保するための小さな仕事で論文を乱作する」として…
RT @kimi_lab: @yufukaze @myuuko 「読解力が上がる」ときの「読解力」とは何か、という問題はありますが、大久保紀一朗(2018)「マンガの読解力と文章の読解力の関係性:小学校第6学年を対象とした調査」https://t.co/w6x2ZwLhDCなど…
RT @KONITASeiji: 20年以上前に書いたやつだけど、読んで~。 https://t.co/P6UB7PSfV0
RT @toritorix: 凄い論文を発見してしまった. 「イヌの存在が公共財ゲームにおける協力行動に及ぼす影響」 https://t.co/zKiwMj1bCX イヌがいる方が協力行動が増加するかと思ったら,逆に減少する! マジか.
RT @morita11: 悪役令嬢論文だ! PDFあり。 髙瀨真理子「ライトノベルにおける物語の技法(二)―悪役令嬢の対するもの―」 『歌子』第31号、実践女子大学、2023年3月 https://t.co/MqV2FtNjVv
RT @freezedeer: @fstora 節子、鉄道忌避伝説は国の研究機関が否定してるんやで・・・(オタク特有の上から目線 鉄道忌避伝説, 地方史誌, 社会科副読本, 甲武鉄道, 宿場町 国立研究開発法人 科学技術振興機構 https://t.co/ejz8ZpKDbr
といって検索したら、ガチで学術的に検証されてたがな?! https://t.co/bEROJa35hk
RT @yagen_masaya: -『高望の大刀』の参考文献6- 桑原 雅夫, 井料 美帆, 土木学会論文集D3 (土木計画学), Vol.73, No.5, I_493-I_505, 2017 URL: https://t.co/BsmIzXXkx4 平安京の人々の移動パタ…
RT @drkgoto: ネコ家畜化について勉強しているのですが、密度の濃い講演論文でわかりやすいです。「なぜネコは伴侶動物になりえたのか 比較認知科学的観点からのネコ家畜化の考察」https://t.co/s1mqrkHMN2
RT @WagtailW: 鶯丸の最強の”薄い本” 遂にJ-Stageに登場! 飯田市美術博物館研究紀要32巻 「松尾系小笠原家の三月十五日の祭祀と宝刀鶯丸友成」 なんとただで読めます! https://t.co/fK3C97BXBv リプに論文概要と論文内でちょっと触…
RT @KONITASeiji: NDL #個人送信 で 吉沢久子『美しい日々のために : 少女の日の生活設計』https://t.co/nnUYhg9z7x が読める! 13頁「生きた礼儀と死んだ作法」は、道徳教科書に抄録された「フィンガーボウル」の原典とされる一節。 勿論、…
RT @muku_ukaitA: 【七星剣】こっちのが見やすいかな、もっとあたらしい文献だと何があるんだろう 上代における星形文刀について 根来 昭仁 https://t.co/NRKIQbbjC3
RT @morita11: “CiNii 論文 - 日常がSFになってしまった時に「科学作家」がすること” https://t.co/Zgo7nSXRmg ※本文リンクあり

22 0 0 0 OA 東錦絵

RT @KONITASeiji: たとえば、 https://t.co/JsOZrd8M1z 「七五三祝ひの図」と書いてある。 裕福な江戸の子供でしょ、とは言え言葉が無かったとは言えない。 https://t.co/37uLzsQmpX

3200 0 0 0 OA 官報

RT @fujisawa_uruu: このブログを見て調べてたら、1906年9月の官報で確かに杉本佐一に功七級金鵄勲章が与えられてるのを見つけちゃった https://t.co/IPthO2IkD4 https://t.co/OcBiMjsCzR
RT @trumentic: 95年の文献。 女性が公衆トイレに求める第一条件が「男女別」、二番目が「清潔」に対し、男性の第一条件は「清潔」。 https://t.co/8u9qNj7sCH
RT @oshio_at: 勉強になった 「メンヘラ」の歴史と使用に関する一考察 https://t.co/aGNS5T1fVn
@_esora_goto_ 天使見習いじゃなくてサブチーフだから
J-STAGE Articles - 特別研究「調理文化の地域性と調理科学:行事食・儀礼食」にみる節分における巻きずし喫食の変化 https://t.co/2xjYusXpIF これもおもしろい(さいにぃでざっと拾ってきただけなのでまだちゃんとは読んでない)
そういえば毎年恒例のこれを貼る時期でしたね https://t.co/B2hSs9QwoT
RT @torikameinu: 毎年柿の季節に言ってるんですけど、柿を食べすぎて胃に「柿胃石」が出来た爺さんが、コカコーラ飲んで溶かす治療を受けたけど、炭酸キツくて炭酸抜けたの飲んでたのが医者にバレて怒られた話を置いておきます。https://t.co/yuSI6ZQjWy…
RT @RabbitsAC: https://t.co/RkttZv5D0C ウサギ出血病がニュースになってました。汚染された牧草、吸血昆虫、人間等も媒介する可能性があるため拡大すると脅威です。過去(94年頃)に日本でも散発的な発生が有りました。下のリンクで静岡での報告が読め…

110 0 0 0 OA 史籍雑纂

RT @noimago: 八切止夫の時代は史料を確認するのも一苦労だったと思うが、現代ではデジタルで公開されているので、簡単に確認できる。「本多平八郎聞書」https://t.co/XUYEr4uQsb 左ページの上段参照。比較すると、八切止夫がどれだけ話を盛っているかが分かる。

277 0 0 0 OA 破船

RT @catsummer: くめたんの『破船』は国会図書館デジタルで読めるんだけど、書き込みが笑わせにくるので集中力が続かないんだ……(3人くらいで回し読みをしたらしい)(くめちゃん呼ばわりするな) https://t.co/q0LP3jGKmX https://t.co/d…
@shoko_ban 元論文はこれなのかな…?紅茶インフルエンザみたいな恣意的解釈の可能性を考えてしまうんですよね 寒天により腸の最近バランスが整うところまでは理解できるので、それによって肌の調子が良くなるとかじゃないのかなあ https://t.co/4KLg9wCoHh
RT @yougoha: 馬部先生の「名物刀剣「義元(宗三)左文字」の虚実」(大阪大谷大学紀要53)、いつの間にか公開されとるやん! https://t.co/za7AwszGW2
@shoko_ban 興味があったんでざっと調べてみましたが、伝承上の話以外では「桃の種」の効果かな…?ツムラの説明だとのぼせに効くってあって冷ます方だけと思いがちですが、こちらだと下半身の冷えに効くとあるので https://t.co/oci11vZs9p

2 0 0 0 陰陽道叢書

@anjyu_W CiNii 図書 - 陰陽道叢書 https://t.co/EHK2oXMdF1 #CiNii え、あんじゅたんそんなに若かったっけアラサーじゃなかったっけ
@shoko_ban CiNii 論文 -  「厭離穢土」の訓み--「オンリエド」は歴史的に根拠のない訓みである https://t.co/rO739jYEc1 #CiNii ここでは本文は読めないんですけども
@naotora_love どちらにしろ築山御前の死は信康に関わっていて、信康が死に至った理由を考える上では、信康の動向をまとめたこの論文の年表はとても便利だと思います。 https://t.co/rhTwe4Xvdn
@naotora_love どちらにしろ築山御前の死は信康に関わっていて、信康が死に至った理由を考える上では、信康の動向をまとめたこの論文の年表はとても便利だと思います。 https://t.co/rhTwe4Xvdn
RT @sakaki_koheita: 蜻蛉切のあるのはここ。 http://t.co/Yo5Ywpau2F かつて槍の柄は青貝の螺鈿であったと聞くが、色がついとらんから残念だな。
RT @sakaki_koheita: 家康忠勝両公三百年祭紀要 http://t.co/yPcH8N3sw0 この書物は近代デジタルライブラリで見られる。>RT

174 0 0 0 OA 徳川実紀

RT @miyabi_neko: 山姥切国広と井伊家について、ふぉろわさんから情報あり。というわけで徳川実紀。 http://t.co/kEBx6cZAf0 の正保元年の3/8 井伊直慈が就封の暇を下され、若君より国広の御刀を賜う。この国広の刀が山姥切国広ではないか、という話が…

お気に入り一覧(最新100件)

ASD傾向と自己理解しているいろいろな人と話してきたときに、「語用論が定型的語用論と違うな」と気づいた話を友人としていたのだが、実際に研究もありかなり直観に合う。https://t.co/03cqpxrXuG
暇な人はどうぞ モンゴル相撲(ブフ)と民族性について(https://t.co/vJSI1N5fmw) 小学生の走・跳・投・打における関節運動について (https://t.co/EY6ckYFgPT) 前十字靭帯再建術後,ランニング再開時にAnterior knee painを起こした症例 (https://t.co/R60j4Tttdr) https://t.co/aoOhvuNh7p
PDFあり。 ⇒高井文子, 近能善範 「日本の初期パソコン市場における競争 NEC PC-98帝国の誕生から崩壊まで (前)」 『赤門マネジメント・レビュー』22巻3号 (2023) https://t.co/B5nFhgRc9y
20年以上前に書いたやつだけど、読んで~。 https://t.co/P6UB7PSfV0
そしてムスリムの土葬の件に関しては、たとえば日出町の側が当初「墓地が水を汚染するとまでは言えない」という見解を示しても反対運動は収まらず、さらにネット上でのこの件に関する反応を見ても背景に移民や他宗教に対する嫌悪があることは明確だと思うのですが。 https://t.co/UUwoUand6t
PDFあり。 ⇒井手口 彰典 「童謡はなぜ〈怖い〉のか : 言説の背景とその機能について」 『大衆文化』第26号 (2022) https://t.co/9LB99MEGCp
_φ(・_・ メモ J-STAGE Articles - 《書評》野口武悟 著『変化する社会とともに歩む学校図書館』 https://t.co/fNjoORkVA6
-『高望の大刀』の参考文献6- 桑原 雅夫, 井料 美帆, 土木学会論文集D3 (土木計画学), Vol.73, No.5, I_493-I_505, 2017 URL: https://t.co/BsmIzXXkx4 平安京の人々の移動パターンと貴族の動きを定量的に解析した論文。平安京がどのような人々で構成されていたのかがわかる。 https://t.co/AWChgexfJi

53 0 0 0 OA 食行脚

「蕎麦屋で丼飯の歴史は左程古くはない、大正元年、新宿武蔵野館裏の船橋屋で、天丼と親子丼とを売り出したのが、そも〳〵の初りで、当時、新宿の船橋屋は飯屋になつたと軽蔑する同業者も随分あつたものだ」 https://t.co/8KjfolzykT
ネコ家畜化について勉強しているのですが、密度の濃い講演論文でわかりやすいです。「なぜネコは伴侶動物になりえたのか 比較認知科学的観点からのネコ家畜化の考察」https://t.co/s1mqrkHMN2
八犬伝の村雨のモデル=五月雨江、との説の出所はここかな? https://t.co/GLg1ASEqfh 「曲亭馬琴が八犬伝の村雨丸はこの五月雨郷を思ひ寄りたる趣向也と庄司春村先生言れたりしなり」 ただ、この部分は、大正8年に羽皐隠史氏が付け加えたものですし、書きぶりから庄司春村氏個人の一意見に思えます。
この問題に関連する論文。 「地方公務員給与削減の地方交付税算定への影響について」 https://t.co/AujZri2lNi
さすがにハードルが高すぎるよ、という方には、同書(櫻井義秀・中西尋子『統一教会』)の書評を当方が書いていますので、読んでみてください。要点はおさえられていると思います。https://t.co/kdkc6I8Ad4
罪責感とその軽減 「水子供養」調査から : 高橋 由典 _ ソシオロジ 1987年32巻1号 - J-STAGE https://t.co/DY5BCaCQSr
水子供養にみる胎児観の変遷 : 鈴木 由利子 _ 国立歴史民俗博物館研究報告 - 国立歴史民俗博物館学術情報リポジトリ https://t.co/U5X0253W2W
水子供養の発生と現状 : 森栗 茂一 _ 国立歴史民俗博物館研究報告 - 国立歴史民俗博物館学術情報リポジトリ https://t.co/oFY68kilLT
日文研の学術誌『日本研究』に掲載の大塚英志氏のこの文章、単なる学会展望というより、氏の膨大な著作に根ざしたポピュラーカルチャー「研究」批判として骨太の論考になっている。刊行当時も読んで唸ったが、改めて読むと今回論争になった書評の内容にも直接繋がっている。 https://t.co/NxgSkDPvkm
「戦前生まれの女性の暮らし」いや~ちょっとこのレポートすごいからみんな読んでほしい。2002年頃に女子学生により行われた明治~昭和初期生まれの女性の戦前の暮らしについての聞き取り調査。写真などでは残らない下着や生理について等も聞き取っている。 https://t.co/smQjOM4QbD
w これですな > 可視化情報学会論文集 25 巻 (2005) 5 号 『源氏物語』における源氏と空蝉の恋 ――離散値系ウェーブレット多重解像度解析―― 井波 真弓, 岩崎 晴美, 宮沢 賢治, 土屋 宏之, 齋藤 兆古, 堀井 清之 DOI https://t.co/YqC8BnpvHi > 他にも論文が多数あるようですね https://t.co/OYEXBL1yjg https://t.co/wuCv94CWHm
@megumi_ushikubo セカンダリー市場(メルカリやヤフーオークション、ブックオフ等)がプライマリー市場(およびゴルフ市場の拡大)に影響を与えている事例ですね
ラーニングピラミッドは説得力もあるし実感としてもわかりやすいけど、なんらかの実証された理論ではないことだけは覚えておきたい。マズローの5段階欲求も同じ。 https://t.co/s7YZuxXtxx
“CiNii 論文 - 日本のマーケティングは鎌倉時代に始まっている - 日本人にある商人魂の2面性 -” https://t.co/ZJj74wk6Ct 本文リンクあり
廣瀬ほか(2009) マズローの基本的欲求の階層図への原典からの新解釈 https://t.co/4bp4zSiXRt
「日本の「ゲームセンター」史 : 娯楽施設が社会に根付く過程を中心に」 https://t.co/rFeQFLbkpg 博論公開されましたので告知。書籍化が間に合わなかった結果…ではあるのですが、ともあれそちらの方は一般向けにわかりやすくするなど含めブラッシュアップ予定なので頑張っていきます。
名物刀剣「義元(宗三)左文字」の虚実 大阪大谷大学紀要 第53号 伝来見直しが面白かった。ソウサン。伝来ルートによって史料根拠を問う内容。 https://t.co/QwkBUZj4DA
加賀藩の火薬2. 黒色火薬の製造と備蓄 https://t.co/eCvgHU6sjc
加賀藩の火薬 1.塩硝及び硫黄の生産 https://t.co/pD0xuTfHHf
>当時は黒色火薬で、射撃した後は、黒煙が立ちこめていたハズ え!? 今も昔も”適切に調合された黒色火薬”の煙は白でしょう。 https://t.co/uyeR7N0vQo 木炭が多すぎると黒い煙が出るかもですが。
在った無かった話で盛り上がる人は、最低でも 問題の記事 https://t.co/qh9obhFA8H 紹介されてる田口論文 https://t.co/9qvSpQR60c 取材された室井論文 https://t.co/Sn7orPTUhd を読み比べてから、どこでどう間違ったのかを考えて欲しい。 これ、学生の研究入門みたいな教材に使えそう。
この研究は面白かった。吉原遊廓の成立を自然地理学、考古学などの見地から論じたもの (小柳美樹「吉原遊廓地業についての基礎的研究」淑徳大学人文学部研究論集6) https://t.co/P7FDkLCFbH
PDFあり。 ⇒泉桂子,佐々木理沙 「戦後の家庭料理に見られるマツタケ高級化の過程―料理雑誌・漫画記述や採取者の意識から―」 『日本森林学会誌』103(1) (2021) https://t.co/5zmyKbrHAX
松井勇起「図書館員の待遇の考察 ― 機能としての「低賃金カルテル」 ―」 図書館員の仕事は誰でもできるから低賃金と見なされているが、実際は低賃金構造を固定化する賤業バイアス(低賃金な仕事は誰でもできるだろう)などによる低賃金カルテルが原因とする論文。 https://t.co/E9ACJtYBTL
おー、これ面白い。当該書誌BN15519190の修正の歴史が、各大学のローカルに残ってるのか。現在のNACSIS-CATのデータ(利用者視点では、CiNii Booksのデータ)と合わせて、三つの時代の書誌がある。 https://t.co/lYCqXtlM0S https://t.co/WbmPI4C7cq
磐座は依代であるという言説は今も通説ですが、民俗学や祭祀考古学の分野では、もうそれは過去のものとなりつつあります。 オンライン上に論文も公開されているので、今後はこの議論を通過して述べる必要があります。 時枝務氏「神道考古学における依代の問題」(2015年) https://t.co/g6xKEQv5te
伊藤真紀「能舞台に上がった女性たち―大正十一年の『淡路婦人能』をめぐって」(『演劇学論集』56、2013年) https://t.co/JyUWuf6uIj という論文で、大正11年、装束付きで、しかも地謡も囃子も含めて全員女性で能が上演された様子が、掲載された写真からよくわかる。 白洲正子の能上演より3年早い。

3 0 0 0 OA 日本経済叢書

典拠 https://t.co/hV4LotI5Us https://t.co/El9YrPIMCH
「学術雑誌が充実を見ているのとはうらはらに、通俗物、特に文芸雑誌や児童物の軽視が顕著」 (p.16) https://t.co/1VRy7IMvvG

7 0 0 0 OA 退読書歴

@shomotsubugyo vivaciousな讀者が皆をかしく云々は柳田國男「讀書懺悔」https://t.co/JuPjmow6j6參照https://t.co/3d0F1gEUIl。『都市と農村』四章「六 京童の成長」https://t.co/VqtBlFaDTYに重ねるとhttps://t.co/JpyIOyVGNL、讀書革命論https://t.co/2DTOh4BVWBに謂ふ擴散的讀書https://t.co/YGqnVE2Bidに類比。

2 0 0 0 OA 都市と農村

@shomotsubugyo vivaciousな讀者が皆をかしく云々は柳田國男「讀書懺悔」https://t.co/JuPjmow6j6參照https://t.co/3d0F1gEUIl。『都市と農村』四章「六 京童の成長」https://t.co/VqtBlFaDTYに重ねるとhttps://t.co/JpyIOyVGNL、讀書革命論https://t.co/2DTOh4BVWBに謂ふ擴散的讀書https://t.co/YGqnVE2Bidに類比。

13 0 0 0 OA 新撰和洋裁縫書

馬に乗れる馬乗り袴の資料。 馬乗袴と云えど、実際に乗ってみると股上が浅いものが多い(捲れる)ので、乗れる袴が欲しい(胴着などで代用してますが)。自作する気力のある方へ、以下資料どうぞ https://t.co/nyrqQOoVu8 https://t.co/RIzbWR07Cv
@sapokachi @yokogawa12 @UNI_Yoshikazu ちなみに図書館業界には職員の団体はないのですね。作ったら良さそうですが、いろいろあったのかもしれません。 https://t.co/nndoFCHKSP https://t.co/zhzIkFH0Nk
個人的には #こてほん 否定派の先生方が「敵」としての必修古典を過大評価されているような気がしてなりません。かつて9~14単位あった国語科の必修授業は、昭和53年告示(57年実施)の学習指導要領から2~4単位に激減しています。https://t.co/bnC7kV5MBO
日本でのこの言葉の使われ方については、以下の論文をどうぞ。 陳贇「『民度』――和製漢語としての可能性」『関西大学東西学術研究所紀要』第45輯、2012年4月 https://t.co/aK7WYrMhZF
名古屋の豊かでやわらかな母音も絶滅に瀕している、または絶滅状態。音声分析の研究例を見つけた。私もoiの変母音は発音できない。 https://t.co/QTgy02zqHe
家康の「御遺訓」偽書問題は解決済みだと思うんだけど、なかなか。 https://t.co/Z3a7k3qwbJ 参照。
栗田文庫の価値は公知のものであるはづなんだが……(=゚ω゚=) 国立国会図書館月報. 2016年 (7月) (663) 国立国会図書館にない本(続編) 戦前・占領期の雑誌を求めて2 https://t.co/fZs3CPtwgr
@1103cl 資料としてはこれもいいかな。 http://t.co/2tJrKoC3sm 年表がある。
山中伸弥先生ノーベル医学・生理学賞おめでとうございます! CiNii にも先生の論文が収録されてます。例えば2008年「化学と生物」誌に掲載されたiPS細胞についての日本語解説記事は、J-STAGEで本文がご覧いただけます。 http://t.co/LSqpGLmH

フォロー(409ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(436ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)