萬福☔️ (@wan4fu2)

投稿一覧(最新100件)

RT @ShojiHashimoto3: 引用したのは、日本物理学会誌からこの解説。 https://t.co/Vz0b8OR4Ab
>忘れられたカドミウム汚染地─秋田県の農家におけるカドミウム経口曝露とその健康影響の現状 https://t.co/vHQCMHB9H4 https://t.co/gKF0THKmWN
>忘れられたカドミウム汚染地─秋田県の農家におけるカドミウム経口曝露とその健康影響の現状 https://t.co/vHQCMHB9H4 https://t.co/gKF0THKmWN
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。がんばれ中性子。https://t.co/9fZQuwnRF9 生体内の反応で鍵をにぎる水素。ところがX線構造解析ではなかなか見えない。標的となる電子が1個しかないから。中性子で見れば水素もちゃんと見える。反応経…
すみません、意図的に「してる」のは理解しておりました。その場合でも母国語文より簡易な文にすることで他言語に変換する労力が減るため、外国語副作用の処理資源を減らすことになります。習熟するにつれ解消されるようです https://t.co/5yW2re7diF https://t.co/yP2yCAlEmB https://t.co/T3H9rzVvKB https://t.co/u94oDf1guH
ドイツ、温泉はいくつかあるけど、活火山あるのか?アイフェル火山群? https://t.co/KLXD17WFXp と思ったら、高温岩体の地熱貯留層 https://t.co/29l9gvlsx4 を使うのね。こんな感じ? >フランス・ソルツ高温岩体実験場 https://t.co/mURVEPqo9K > 独首相、地熱エネ活用拡大に意欲 脱化石燃料で https://t.co/fnnxNaTSdo
RT @oikawamaru: 道津喜衛・冨山一郎(1967)西海国立公園の海産魚類.長崎大学水産学部研究報告,23:1-42. エアリプでご指摘がありましたが、長崎県師範学校所蔵の魚類標本が原子爆弾により灰燼に帰した記録はこちらの方が古かったです。PDFで公開されていますので…
RT @oikawamaru: 共著論文がでました!長崎県のスナヤツメ再発見です。長崎県では大正時代の古い標本目録にその名があるのみで、しかもその標本は原子爆弾により滅失し現存せず、標本すら残らず絶滅したと考えられてきました。しかしまだ絶滅していませんでした! https://…
RT @NDLJP: 特集「大学1年生のための国立国会図書館入門」には、『図書館に訊け!』の著者である井上真琴氏に「国立国会図書館をどうやって「私の」図書館にするか?」をご寄稿いただきました。レポート作成のヒントが詰まっていますよ。 https://t.co/1CAmLEKtR…
RT @NDLJP: 昨年12月にリニューアルした「国立国会図書館デジタルコレクション」では資料の全文検索や画像を使った類似画像検索ができますが、さらなる追加機能として準備中の文字列から画像を検索する機能についてご紹介します。 https://t.co/mCnQZh2bpU #…
今回の話に出てきた、ヒルムシロ https://t.co/KYVQOUt8Xt https://t.co/rcqj7Y36OO も載ってる
RT @wan4fu2: 海外レートの調査不足による安政の修好条約での金流出の件、通説の国内金銀比価5対1ではなく13対1だったっぽい。そりゃぁハゲタカされるわ > 江戸時代末期における金銀比価について 井上正夫 https://t.co/mNghTLY7fK
以前、奈良絵本のことを調べていた時に知ったのだけど、ちゃんと名前が残っていてよかったなぁと思ったな > 居初(いそめ)つな https://t.co/xVCKgceqJI https://t.co/ypWGW8RhBy https://t.co/NM4PeZeUPQ https://t.co/EQfAa65gWt https://t.co/RgtPw1GedP https://t.co/E71t6GlMHw https://t.co/0qjGGWHbMA
還元型コエンザイムQ10(ユビキノール) https://t.co/hiIVKgRkP3 と、酸化型コエンザイムQ10 (ユビキノン) https://t.co/Rf1MUAQPo9 の違いが微妙すぎてよくわからん
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。積ん読はほんともったいない。https://t.co/IgSPfeJBbj 熱力学第2法則は量子力学から導かれる!すこし前に話題になった理論の解説をもう一度読む。「純粋状態はユニタリー的な時間発展により熱的に緩和…
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。ときにはこんな挑発的な記事も。 https://t.co/KnRxt8xToa 「クーロンの法則からではなく、マックスウェル方程式から始める教授法へ」。私のときはそうでしたが、今もそう? ランダウ・リフシッツ『…
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。積ん読ではもったいない。 https://t.co/PPAmhnkLII 皿にこぼしたコーヒーの滴が乾くと円環状にあとが残る。なぜか。蒸発にともなう液滴中の水の流れのせい。蒸発とは何か。流体、相転移、拡散...…
なるほど、水素ホウ素(プロトンボロン p-B11)の核融合 https://t.co/torbWjh0Hy https://t.co/sM7SkZqaJi https://t.co/xl14OLMGkF では10億度位のプラズマが必要だが、ヘリウムが3つとα線のみが出てクリーンなうえ直接電気に出来る可能性があって、湯沸かししなくてすむようになるかもしれないのか
なるほど、水素ホウ素(プロトンボロン p-B11)の核融合 https://t.co/torbWjh0Hy https://t.co/sM7SkZqaJi https://t.co/xl14OLMGkF では10億度位のプラズマが必要だが、ヘリウムが3つとα線のみが出てクリーンなうえ直接電気に出来る可能性があって、湯沸かししなくてすむようになるかもしれないのか
RT @enshujoukaku: 実践の様子は論文にもまとめられてます。 歴史事象の多角的理解に向けた検地要具の製作 https://t.co/0q8RBL2lLc 歴史教育における数学的知識の活用―検地の実践から ― https://t.co/xHgZtXLpEK 歴…
RT @enshujoukaku: 実践の様子は論文にもまとめられてます。 歴史事象の多角的理解に向けた検地要具の製作 https://t.co/0q8RBL2lLc 歴史教育における数学的知識の活用―検地の実践から ― https://t.co/xHgZtXLpEK 歴…
RT @enshujoukaku: 実践の様子は論文にもまとめられてます。 歴史事象の多角的理解に向けた検地要具の製作 https://t.co/0q8RBL2lLc 歴史教育における数学的知識の活用―検地の実践から ― https://t.co/xHgZtXLpEK 歴…
縄文時代には、トチの実は川にさらしていたんだろうけど、そのとき使ったであろうカゴやアミや袋なんかが、もっとたくさん出土してほしいなぁ… > https://t.co/yyMPWAOKlv https://t.co/aMXTKAQnW3 https://t.co/BJtY0PIvmi https://t.co/KBV6yImVTS https://t.co/8yHi1ISN5z https://t.co/Tu0IplrQuG https://t.co/BnBp7RTIQf
RT @Kyukimasa: そういや光合成、プロトンと電子にしてからの経路しか考えたことなかったけど、反応中心以前の段階でもそんなプロセスが https://t.co/2QokFJ30r2 SPring-8「高い効率でRCに伝える仕組みは、理論的にはよくわかっていません」 h…
RT @tarokotani: @DaTa_jp 参考。 → 森脇, 2002 『「南九州における縄文早期の環境変遷」の趣旨』 https://t.co/MlCyogIa2L 桒畑, 2013 『鬼界アカホヤテフラ(K-Ah)の年代と九州縄文土器編年との対応関係』 https…
RT @tarokotani: @DaTa_jp 参考。 → 森脇, 2002 『「南九州における縄文早期の環境変遷」の趣旨』 https://t.co/MlCyogIa2L 桒畑, 2013 『鬼界アカホヤテフラ(K-Ah)の年代と九州縄文土器編年との対応関係』 https…
RT @yoshiasakawa: もっと詳しく知りたい方は 日本の資料 https://t.co/8W3UtOlEyR アメリカの資料 https://t.co/5rueWU4z12 国際トウモロコシ・コムギ改良センター(CIMMYT)の資料 https://t.co/…

411 0 0 0 OA 農学啓蒙

RT @yasuifarm: 他の内容が気になる方は国立国会図書館デジタルコレクション様にて一般公開されておりますので、そちらからご覧いただけますと幸いです。 https://t.co/bJpGTJ2bxc
RT @Science_Release: [原著論文] Eizo Nakamura, et al. "On the origin and evolution of the asteroid Ryugu: A comprehensive geochemical perspecti…
RT @wan4fu2: @tgwkzk @tarokotani これですね、確かに アミノ酸 amino acids の記述がありますね > On the origin and evolution of the asteroid Ryugu: A comprehensive…
@tgwkzk @tarokotani これですね、確かに アミノ酸 amino acids の記述がありますね > On the origin and evolution of the asteroid Ryugu: A comprehensive geochemical perspective DOI: 10.2183/pjab.98.015 https://t.co/7B9fdppBy3
RT @Historyoflife: アミノ酸@リュウグウの学術論文。https://t.co/1Ds01D9zj6 サイエンス論文、コレポンは北海道大の圦本 尚義先生。解説はないか? 学士院紀要はこちら。https://t.co/Dt7710powk 56ページと長い。JAX…
RT @tomokilove: @aquirax01 「国立国会図書館月報」2022年5月 733号 「大公開! 国立国会図書館での資料のデジタル化事業」は6ページから。 https://t.co/AtbqSsoHby

3 0 0 0 OA 画菊

RT @lu_lukako: https://t.co/0DzIXyppuq 江戸時代の菊の画集
RT @riocampos: そういえば昨日行った萬福寺の鐘楼(中に入って自由写経できる)に萬福寺関係の本が置いてあったんだけど、鉄眼一切経が載ってる戦前の教科書(の複写本?)を置いてあったわ。デジコレで読める。|尋常小學國語讀本. 卷11 - 国立国会図書館デジタルコレクショ…

6 0 0 0 OA 十二類巻物

RT @tougoku_kenki: 真っ向振り下ろしを「霞」のように受けたり『十二類絵巻』の原本が描かれた室町時代中期には後世ほどの多彩さはないにしてもやはりある程度の剣術の技が出そろっていたと見てよさそう。 https://t.co/wakU9TO05S
RT @HaniwaProject: #保渡田古墳群 #八幡塚古墳  『保渡田八幡塚外囲発掘概況』(昭和4) 国立国会図書館デジタルコレクションで公開されていたんですね。 https://t.co/v9s12wu3pm

2 0 0 0 OA 福沢全集

RT @route0477: 文献上、日本で初めてカレーを紹介したのは福沢諭吉らしい。 Curryをコァルリと読んでます。 福沢諭吉『増訂華英通語』1860年 https://t.co/10sOwEy4pu 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/T9R…
RT @route0477: 記録上、初めてカレーらしきものを見た日本人の感想らしい。 「飯の上へトウガラシ細味に致し芋のどろどろの様な物」 文久3年の外国奉行池田筑後守を正使とするヨーロッパへの使節団の一員、岩松太郎の『航海日記』より。 https://t.co/Hzb2HS…

17 0 0 0 OA [本朝古今銘尽]

RT @history_tena: 『本朝古刀銘尽』慶長元和(1596–1624)頃 表紙に「本阿弥家蔵用本」京都大学附属図書館所蔵 京都大学貴重資料デジタルアーカイブ(https://t.co/eDDqbwwzKS) 国立国会図書館デジタルコレクション(https://t.c…
RT @tougoku_kenki: 笠尾氏が中国武術史大観に載せている『単刀法選』は国会図書館蔵のものを日本語訳したと書いてあったのでデジタルコレクションを検索してみたらやはりあった。ありがたい時代です。 https://t.co/O5udrrOnQh

41 0 0 0 OA 北海道史

RT @thxforursupport: 北海道史500ページをさらっと目を通したけど松浦武四郎もしくはその著作の引用でてきます? 北海道史 年表の方で1844年あたりに二か所ぐらい蝦夷日誌を出版したとかはでてきたが。 (107ページ目以降まだ未) 第1と2巻以降もある?…

2 0 0 0 未来の世界

RT @siryo3gasi1963: 昭和42当時から考えた、未来の科学技術の予想図なんかも。 目次より「台風を消す」「病気のない世界」とか。 未来の世界 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/9L8RzBZ2QK

4 0 0 0 加州新刀集

RT @waterseed_upd: 国会図書館デジタルコレクションの個人向け送信対象の中から刀剣関連を一覧して見てるけど面白いねえ。 (中身はまだ見れてないわけだけども) 加州新刀集とかも入ってるのね。 https://t.co/2Uj6DGXEdB

42 0 0 0 新刀名作集

RT @waterseed_upd: 山姥切国広の来歴メモ付きの押形も、これでおうちから元の画像が見れるようになるよー。新刀名作集の125コマ。 (まともに読める字ではないし、内容の検討は別途必要なやつだけども) https://t.co/camPdXXM3u
RT @HAL_sorami: 国会図書館、遊佐幸平氏の「フィリス氏の馬術」もある! ベルギー馬術家のフィリス氏は、20世紀で最も有名な馬術家の一人。この本の元になったのは「調教および馬術の原則」で、現代まで継承されている馬術や調教法の技術が多く載っています。 https:/…
RT @makaroni1986: 国会図書館デジタルコレクションで公開されている1970年代の「月刊シナリオ」が手軽に閲覧出来るようになった。1974年12月号掲載の「傷だらけの天使」が特集されたページを読んでいる。 https://t.co/ApLSdFWbnr

16 0 0 0 OA 官報

RT @pechipu: 図書館がデジタルってさすがの2020年代だな(´∇`)ソレナ とおもって、適当に一番最初にひらいたのが1883年の官報だったのなんかすごい https://t.co/df0O6xH7p8
RT @uchan_nos: 「<講座>手作りスーパーコンピュータのススメII」っていう1993年の記事を読んでみたら「昔のように配線をハンダで行うことはない」「今では,配線はラッピング・ツールで行う.」とあり、時代を感じた https://t.co/QxllJfgsNl
RT @uchan_nos: 続編の記事「専用チップを高速に動作させるためには,基板も専用のプリント基板を設計する必要がある.外注して,費用は200〜500万円くらいである.」今は中国メーカーに外注して、小さい基板なら輸送費込みで数千円、大きな基板でも1万円あれば作れると思う。…
RT @barrdd: 国会図書館デジタルコレクションで高津春繁「基礎ギリシア語文法 文法篇」を閲覧。噂通りの名著だった。初級文法をやっている人向けの参考書です。 https://t.co/vYRLzQLypc
RT @ikegai: おおおおおこういうのも読める、、、、、/怪獣ウルトラ図鑑 : カラー版 - 国立国会図書館デジタルコレクションhttps://t.co/CKFSSFzrs4
RT @FukuoAkiyama: 国立国会図書館デジタルコレクション、博士論文も気軽に読めて良い。 https://t.co/tk0uqhMqP5
RT @8ZNfVgtw0vTXRk: @cicada3301_kig UFOの元ネタになるそうはちぼんは石川県鹿島郡誌にも載っていて、以下URLより確認できます! (ページで言うと960/1795に記載あり。本筋からは逸れますが841/1795には古語/方言の情報もかなりの数…

18 0 0 0 立山町史

RT @dambiyori: 大町市史. 第4巻 (近代・現代) https://t.co/efU0A2TvPp 立山町史. 上巻 https://t.co/DIJ0V8NoMy とか

18 0 0 0 立山町史

RT @dambiyori: 大町市史. 第4巻 (近代・現代) https://t.co/efU0A2TvPp 立山町史. 上巻 https://t.co/DIJ0V8NoMy とか
RT @blogdexjp: 『スイングジャーナル』1949~1999年 https://t.co/1yjJhxZaAq 『中南米音楽』1956~1983年 https://t.co/AdBCkxUAjp 『ラティーナ』1983~2000年 https://t.co/KzNfq…
RT @blogdexjp: 『スイングジャーナル』1949~1999年 https://t.co/1yjJhxZaAq 『中南米音楽』1956~1983年 https://t.co/AdBCkxUAjp 『ラティーナ』1983~2000年 https://t.co/KzNfq…
RT @blogdexjp: 『スイングジャーナル』1949~1999年 https://t.co/1yjJhxZaAq 『中南米音楽』1956~1983年 https://t.co/AdBCkxUAjp 『ラティーナ』1983~2000年 https://t.co/KzNfq…
RT @blogdexjp: 『スイングジャーナル』1949~1999年 https://t.co/1yjJhxZaAq 『中南米音楽』1956~1983年 https://t.co/AdBCkxUAjp 『ラティーナ』1983~2000年 https://t.co/KzNfq…

95 0 0 0 武蔵野美術

RT @blogdexjp: 『広告』1955~2000年 https://t.co/EtnqT4wLNW 『月刊アドバタイジング』1974~2000年 https://t.co/KrG9sv96Os 『広告批評』1979~2000年 https://t.co/x2UTEd6u…

82 0 0 0 広告

RT @blogdexjp: 『広告』1955~2000年 https://t.co/EtnqT4wLNW 『月刊アドバタイジング』1974~2000年 https://t.co/KrG9sv96Os 『広告批評』1979~2000年 https://t.co/x2UTEd6u…

90 0 0 0 広告批評

RT @blogdexjp: 『広告』1955~2000年 https://t.co/EtnqT4wLNW 『月刊アドバタイジング』1974~2000年 https://t.co/KrG9sv96Os 『広告批評』1979~2000年 https://t.co/x2UTEd6u…

85 0 0 0 新日本文学

RT @blogdexjp: 『広告』1955~2000年 https://t.co/EtnqT4wLNW 『月刊アドバタイジング』1974~2000年 https://t.co/KrG9sv96Os 『広告批評』1979~2000年 https://t.co/x2UTEd6u…
RT @blogdexjp: 『広告』1955~2000年 https://t.co/EtnqT4wLNW 『月刊アドバタイジング』1974~2000年 https://t.co/KrG9sv96Os 『広告批評』1979~2000年 https://t.co/x2UTEd6u…

92 0 0 0 映画評論

RT @blogdexjp: 『スタア』1934~1956年 https://t.co/UEECzARmbP 『映画情報』1936~1985年 https://t.co/AqtbeWm2LF 『映画評論』1944~1975年 https://t.co/3HLgUE4Rnf 『映…

83 0 0 0 映画情報

RT @blogdexjp: 『スタア』1934~1956年 https://t.co/UEECzARmbP 『映画情報』1936~1985年 https://t.co/AqtbeWm2LF 『映画評論』1944~1975年 https://t.co/3HLgUE4Rnf 『映…
RT @blogdexjp: 『スタア』1934~1956年 https://t.co/UEECzARmbP 『映画情報』1936~1985年 https://t.co/AqtbeWm2LF 『映画評論』1944~1975年 https://t.co/3HLgUE4Rnf 『映…
RT @blogdexjp: 『スタア』1934~1956年 https://t.co/UEECzARmbP 『映画情報』1936~1985年 https://t.co/AqtbeWm2LF 『映画評論』1944~1975年 https://t.co/3HLgUE4Rnf 『映…

84 0 0 0 スタア

RT @blogdexjp: 『スタア』1934~1956年 https://t.co/UEECzARmbP 『映画情報』1936~1985年 https://t.co/AqtbeWm2LF 『映画評論』1944~1975年 https://t.co/3HLgUE4Rnf 『映…
RT @blogdexjp: 『リーダーズダイジェスト』1946~1986年 https://t.co/KgPJrQiueC 『新住宅』1947~1992年 https://t.co/x7eROVJpxB 『小説club』1969~1999年 https://t.co/1cy8…

69 0 0 0 小説club

RT @blogdexjp: 『リーダーズダイジェスト』1946~1986年 https://t.co/KgPJrQiueC 『新住宅』1947~1992年 https://t.co/x7eROVJpxB 『小説club』1969~1999年 https://t.co/1cy8…
RT @blogdexjp: 『リーダーズダイジェスト』1946~1986年 https://t.co/KgPJrQiueC 『新住宅』1947~1992年 https://t.co/x7eROVJpxB 『小説club』1969~1999年 https://t.co/1cy8…
RT @blogdexjp: 『リーダーズダイジェスト』1946~1986年 https://t.co/KgPJrQiueC 『新住宅』1947~1992年 https://t.co/x7eROVJpxB 『小説club』1969~1999年 https://t.co/1cy8…

78 0 0 0 10+1

RT @blogdexjp: 『リーダーズダイジェスト』1946~1986年 https://t.co/KgPJrQiueC 『新住宅』1947~1992年 https://t.co/x7eROVJpxB 『小説club』1969~1999年 https://t.co/1cy8…
w これですな > 可視化情報学会論文集 25 巻 (2005) 5 号 『源氏物語』における源氏と空蝉の恋 ――離散値系ウェーブレット多重解像度解析―― 井波 真弓, 岩崎 晴美, 宮沢 賢治, 土屋 宏之, 齋藤 兆古, 堀井 清之 DOI https://t.co/YqC8BnpvHi > 他にも論文が多数あるようですね https://t.co/OYEXBL1yjg https://t.co/wuCv94CWHm
日本としてできることは、解毒剤や検査試薬や防護服を事前に大量に供与すること。起こってから送るのでは遅すぎる ☞ 化学兵器の毒作用と治療 https://t.co/GwfI3zhQn4 化学テロリズム対策についての提言-厚労省 https://t.co/sazMXbxkCF 生物・化学兵器への公衆衛生対策-WHO https://t.co/ZZ6HAolyRi
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 医療から見た障害児虐待・ネグレクトの実態(山田 不二子),2015 https://t.co/pXrZzhj5IK 特定非営利活動法人子ども虐待ネグレクト防止ネットワーク(CMPN)は、平成27(2015)年2月7日に『子…
RT @kodaigirisyano: ヘロドトス『歴史』に出てくるスキタイ語を分析した論文.ヘロドトスは「スキタイ語では〇〇と言う」という風に4巻の聴衆が退屈(?)にならないよう,知的好奇心をそそるような語り方をしているのですが,まさかこのような分析の資料になるとは!眺めるだ…
https://t.co/ZAbpA1FpIk プラノプロフェンだけじゃなく > 妊婦に対してはいずれのNSAIDsも使用をなるべく避けたほうがよい.胎児への催奇形性の指摘は特にないが,妊娠後期に使用すると胎児動脈管の早期閉鎖を促すことがある. > 非ステロイド抗炎症薬(COX-2 阻害薬) https://t.co/ttzkbVKtD5
RT @mkatolithos: この機会に再読する 三雲健「大地震,津波,火山大爆発などから発生した気圧波」(地震学会地震2011) https://t.co/6ctRJlnKLF
RT @kodaigirisyano: 入試の良問としてしばしば紹介される「円周率が3.05より大きいことを証明せよ」の正12角形を用いる回答には,デカルトは少し文句を言うかも.『幾何学』では「曲線を直線と比較することは人智に余る」といっています
RT @ahmadzakijp: インド人とネパール人とパキスタン人の「インド料理屋」を支えているネットワークについては、すでに研究があります。互いの対立があり、同国人内でも出身地やモスク、インド人学校などを基点にして、それぞれ異なるリクルート・出店戦略があります。 https…
RT @kachabusters: 卒業生の論文が出ました!霞ヶ浦の張網内にチャネルキャットフィッシュが侵入し漁獲物を食い荒らす実態を解明。同時に入網したワカサギの7割、シラウオの8割、ウキゴリとテナガエビの3割を食べていました。画像はチャネキャとその胃内容物。被害を減らす方法…
@rockfish31 でも、いがいとヤバい? > https://t.co/BHCIHreqxO クラゲ押し寄せ、関電ピンチ 火力発電所の出力落ちる https://t.co/y46WMcWFqb クラゲ大量発生で停止 関西電力の火力発電赤穂2号機 https://t.co/KgPRPmHDxs
李巍氏のかかわってる、こっちも気になるな > 小池一男氏 > 五苓散 > 認知症の「陰性」周辺症状に対する漢方薬の有用性に関する基礎研究 https://t.co/xTEsHAbWxP
ずっと科研費でやってたやつなのか > 李巍氏 > ジンチョウゲ科及びトウダイグサ科薬用植物由来の生物活性ジテルペノイドの探索研究 https://t.co/ScrzG1tKhf > ジンチョウゲ科アオガンピ属植物から抗HIV活性物質を発見/東邦大学 https://t.co/2MRzm0v1CC
海外レートの調査不足による安政の修好条約での金流出の件、通説の国内金銀比価5対1ではなく13対1だったっぽい。そりゃぁハゲタカされるわ > 江戸時代末期における金銀比価について 井上正夫 https://t.co/mNghTLY7fK
おっ「鋼材の火花試驗に關する研究 I,II」 https://t.co/CYIyPvrSl5 https://t.co/aCP2ic9c83 てのがあった、これによると1800年代初めから使われ始め、その後散発的に研究され、1940年代初頭に纏められた感じかな? 200年以上使われてるんだ。英語だと Spark testing https://t.co/cp29ASvsAT なのね
おっ「鋼材の火花試驗に關する研究 I,II」 https://t.co/CYIyPvrSl5 https://t.co/aCP2ic9c83 てのがあった、これによると1800年代初めから使われ始め、その後散発的に研究され、1940年代初頭に纏められた感じかな? 200年以上使われてるんだ。英語だと Spark testing https://t.co/cp29ASvsAT なのね
これはいかがなものかなぁ、と外野のオイらは思うけど現地での賛否はどうなんだろう? 日本も下手したら明治維新や敗戦後に英語やフランス語教育になってたかと思うと怖しい > 国語外国語化論の再考 https://t.co/S5RjE7jWMF > ルワンダ語教育廃止 https://t.co/9XbOxn8Tr5
ここいらへんも > 歩く日本人、走る西洋人。 https://t.co/hYiwHYXllI 日本人の歩き方 https://t.co/0augyJmocC > 日本人の「歩行形態」に関する研究 https://t.co/i8YYhJ1MqX >体操する身体- https://t.co/IHXgjMaGz9 「体育」概念の形成過程について https://t.co/fotV61lUFK
昭和初期だとスポーツとして走ることは一般的ではなくて、当時の庶民にとって走るとは今の早歩きにあたる感じだったのかもです >「入ってくるのは全くの初心者ばかりで,其様はとてもとても見上げたものではなかった」> 大正から昭和戦前期における青年団の体育・スポーツ活動 https://t.co/Bb1wNWFIyI
@monokaki3103 昭和初期だとスポーツとして走ることは一般的ではなくて、当時の庶民にとって走ることは今の早歩きにあたる感じだったのかもです >「入ってくるのは全くの初心者ばかりで,其様はとてもとても見上げたものではなかった」>大正から昭和戦前期における青年団の体育・スポーツ活動 https://t.co/Bb1wNWFIyI
RT @mtnonoonly: 『諏方大明神画詞』の新出写本の翻刻が、北大の機関リポジトリHUSCAPでweb公開されました。 今回紹介した叡山文庫天海蔵本は南光坊天海が所持していた写本で、『画詞』現存諸本の中では3番目(あるいは2番目)に書写年代が古いものです。 https:…
RT @kumarobo: もっと詳しいの: https://t.co/BC5ovmK4Aw まさに、焼き戻しだった件。
神奈川に鹿ってびっくりしたけど、もともといるのね、今は主に丹沢かー > 丹沢のシカ Q&A https://t.co/TkbOrbOci5 https://t.co/YY8P395uAZ ニホンジカの保護管理 https://t.co/p4CJu1QLvB 神奈川県丹沢山地におけるシカ問題の歴史と森林保全対策 https://t.co/U33F671S0r >神奈川の県立高校にシカ https://t.co/HHM6fcrXKp

お気に入り一覧(最新100件)

日本物理学会誌は宝の山。量子コンピュータ実現への鍵となるか。 https://t.co/sFuzWwvLR7 超伝導量子ビットで量子状態が壊れる原因は、基盤上の絶縁層などがもつ格子欠陥。実効的に二準位系としてはたらき、量子ビットと応答するおかげで台無しに。これを、結晶成長の技術で1桁改善。
日本物理学会誌は宝の山。計算物理は理論以上にセンスを要求される。 https://t.co/p87EJWR0Sw ハバード模型は高温超伝導の標準模型。計算機でどう解くか。そこには符号問題が立ちはだかる。自然界の自由度の多さに対して理論物理のもっている武器はあまりに貧弱。もっと多様な手法を。
~「#応用物理」最新号(1月号)ピックアップ記事~ (※一般公開(フリーアクセス)) ◆最近の展望 「量子コンピュータを用いた機械学習」  著者:御手洗 光祐 https://t.co/sb3pN1sIX0 #jsap #量子コンピュータ #機械学習 https://t.co/HHkA7ffhtX
日本物理学会誌は宝の山。こんなところにあった強結合QED。 https://t.co/VFMdHxtWAK 頂点にスピンをもつ正4面体を組み合わせていくと、多く縮退した基底状態があらわれ、ゲージ理論に見える。つまり量子電磁力学。そこには磁気モノポールも登場。しかも強結合。QEDの実験場じゃないか。
日本物理学会誌はほんとに宝の山。超伝導のBCS論文に引用された唯一の日本人。 https://t.co/u0aJyYA7kS 京都の国際会議で来日していたバーディーンが、「物性論研究」に発表されていた中嶋氏の日本語論文を欲しがる。京都から東京へ移動中、名古屋駅で停車中に手渡した。ドラマのような話。
【築島裕「片仮名の歴史的研究」】片仮名の成り立ちについて、平成8年までの研究成果がまとめられている。Wikipediaの表 (https://t.co/4a6u3kDuVv) の誤りがよく分かる。 https://t.co/Tt3ZQFz0LQ
霜田光一 2006 『電子レンジで水が加熱される機構の分子論』(物理教育)https://t.co/AtaOe37dod
日本物理学会誌は宝の山。量子色力学はどこまで「理解」できるのか。 https://t.co/IMYdkxNap9 数値計算ならできるけど理解できた気はしない。ではどうすれば? 色自由度 N=3 が1よりもはるかに大きいとみなせ、かつ時空が2次元ならどうにか。現実と全然違うって? そこから学べることもあるはず。
日本物理学会誌は宝の山。量子スピン液体とは。 https://t.co/bTV5gEDwtn わからなくなったら、まずは学会誌。強い磁気相互作用をもつが低温でも秩序を示さないのが量子スピン液体らしい。「そもそもの状態の定義が必ずしも明確にされてきた訳でもない」。 部外者がわからなくても当然?
日本物理学会誌は宝の山。量子コンピュータができたら遊びたい。 https://t.co/XBkjQy1N1C 知りたい量子系を量子ビットにマップして動かす。理論家にもできる量子の実験。絶対楽しい。問題はボソン系。特にゲージ場。無限個の量子ビットが必要。 量子計算という名前がよくない。これは実験なんだ。
写真1枚目(ゐのくち式渦巻ポンプ)は日本機械学会·機械産業遺産より https://t.co/xiKxqmYKii 写真2枚目(井口在屋先生)は荏原製作所HPよりお借りしました https://t.co/bEMOn4BgTB 以下参考文献 畠山 一清,ポンプ五十年の回顧,日本機械学会誌(1959 年 62 巻 485 号 p. 819-821) https://t.co/26L0gzS2ad… https://t.co/nXsz0eXXlI

27 0 0 0 OA わが素粒子40年

日本物理学会誌は宝の山。日本における素粒子論開拓史。https://t.co/3pEs3P3sz3 湯川・朝永時代からSSCまで。素粒子論がトカゲから恐竜に成長した時代。時代を画した発見から大先生の性格まで、自らの体験を通して語る。これほど時代の雰囲気が伝わるエッセイは貴重。川口先生は、KEK理論部の創始者。
引用したのは、日本物理学会誌からこの解説。 https://t.co/Vz0b8OR4Ab
日本物理学会誌は宝の山。銀河の分布も宝の山。 https://t.co/4bHqR3vyQP 宇宙の大スケールを支配する法則には、指導原理がないので観測事実から読み解くしかない。しかし、銀河や銀河団を形成する過程は複雑。宇宙論のパラメタごとにシミュレーションをやるわけにはいかない。機械学習の出番。
日本物理学会誌は宝の山。石の水切り! https://t.co/vpKBMm2JyU 何回跳ねるか。子供のころ誰もが競争した水切り。最適な入射角と迎角(石の傾き)は何度か。入射は浅いほどよい、わけではない! シミュレーションでまじめに研究。固体と流体の衝突は難問なのだとか。
日本物理学会誌は宝の山。カズオ・イシグロの父は海洋物理学者だった。 https://t.co/sjK6XykvGO 湾で発生する高波を模擬するLC等価回路を作成してシミュレーション。さしずめアナログ・コンピュータ。長崎湾の解析が認められて英国に渡る。
日本物理学会誌は宝の山。宇宙にひそむ見えない何か。新たな情報。 https://t.co/pBVO9jCFEQ ビッグバンから現在まで宇宙を走り続けてきた光は、わずかながら偏光面が回転しているらしい。なぜ? 宇宙がパリティを破る何かで満たされていればそれも可能。これはダークエネルギーか。
日本物理学会誌より。先日亡くなられた亀淵迪(かめふち すすむ)先生。 https://t.co/X5SUYohe2E 量子力学の教科書、12のチェックポイント。どれだけ丁寧に書いてあるかをテスト。結果は残念ながら非公開。だが、際立ってすぐれたスコアはディラックの教科書。 深く考えておられたのがよくわかる。
日本物理学会誌は宝の山。原子核の中はどんな形? https://t.co/h6nhKTa14V ヘリウム原子核(陽子2中性子2)は安定で、アルファ粒子として飛び出すこともある。原子核のなかでも塊を作っているのではないか。不正解。基底状態ではもっと大きなひと塊り。だが励起状態ではヘリウムのクラスター状に。
日本物理学会誌は宝の山。早く読んでおけば... https://t.co/PZyMM5hGPk 「本書に掲げられている英文を切り貼りして手紙を書いてやろうなどという了見を、ゆめゆめ抱いてはならない」。 ポスドクに応募するときの英文、細かい条件の交渉など、もちろんぜんぶ切り貼りさせていただきました...。
日本物理学会誌は宝の山。その数式の物理的意味は? https://t.co/DVTHbtNIOw 物理屋さんのあいだで使われるこの用法は、国語辞典には載っていない。国会での物理的対決とは乱闘を意味する。こっちが通常の用法。業界のなかだけで通用する価値観をもった隠語を使うのは秘密結社みたいで怪しからん?
ゴミ箱を設置するとゴミのポイ捨てが減る、というのをちゃんと調べた心理学の研究がある。https://t.co/SGWpnn41Q2
東京大学名誉教授の邑田仁さん(長年、小石川植物園の園長を務められて、朝ドラ「らんまん」の植物監修でも活躍された方)が、「植物」をやめた植物たち(月刊たくさんのふしぎ 2023 年9 月号(第462号)の書評を書いてくださっています!! https://t.co/v6tsRvrCut
@prapanca_snares 関連 「宗教」という訳語 中村元 J-STAGE Articles- The Japanese Equivalent of the Western Word’Religion’ https://t.co/Tulc2qvK7S https://t.co/FkJX4jPjhA
PDFあり。 ⇒加藤 弘 「蚕糸研究の足跡は不滅です」 (特集企画「学会賞受賞者からのメッセージ」) 『日本シルク学会誌』31 (2023) https://t.co/eZ3tpeTs6i
懺悔したいことがあります. 「排便時に便器中から発見されたミミズについて」という報告を 土壌動物学会誌Edaphologiaに,投稿したのですが,月間アクセス数ランキングが,ずーっと1位になってしまっています.もっと良い論文や総説があるのですが,それをさしおいて. https://t.co/JlReNiXCX3
荒川 泰彦「量子ドットの研究:開始から30年を経て」 https://t.co/ZWNtnxgbCR 荒川先生の量子ドットは半導体ので、量子箱とか言われるやつですか? そして、これはA. I. Ekimov 氏のものとは別物であり、量子ドットのプライオリティは荒川先生らにある、という主張でしょうか
日本物理学会誌は宝の山。素粒子物理学の幸せな時代。 https://t.co/VqStuXDMJz J/ψ粒子の発見から1年あまり。次々とあらわれた新粒子とその性質を総まとめ。チャームクォークとタウレプトンの存在を強く示唆する。 この進歩についていくのは大変だっただろう。同時にうらやましい時代でもあった。
日本物理学会誌は宝の山。「戸田格子」誕生の経緯。 https://t.co/Qes8wQ0z6A 非線形なのに解ける1次元格子模型として知られる戸田格子。戸田先生がひらめいたのは避暑地でのこと。楕円関数の加法定理を見て、格子模型の運動方程式との類似を発見。 リゾート地には数学公式集を持参すべし。
10年前から言われてたようですし、10年間事情は変わらなかったようですね https://t.co/hlsVuqH2Xd https://t.co/mccabzqr8H https://t.co/YeEcM4lQU6
文献もう一つ。 こちらは日本獣医生命科学大学の研究者が書かれたもの。 https://t.co/1RpFqoRhRg
犬と猫の認知症について日本の獣医師が書かれた文献のリンクを貼っておきます。介護用品や薬物療法についても書かれていてきっと役に立つと思います。 認知症評価のための質問票も含まれています。 https://t.co/C2bJKcUQzD
論文出ました! テッポウエビ科の超ド珍属、Bermudacarisを日本から初めて報告しました。ヤビーやってる人にはいかにも刺さりそうな、幽玄なオーラを纏ってます。 よく分からない環境で1個体採れただけなので、是非追加を誰か... https://t.co/BYczxuQh7A https://t.co/ZN2eT0Ujvc
社会学の研究を一つ紹介すると、例えば龍谷大学の津島教授が欧州の国際調査"Survey on Women's Well-being and Safety in Europe"の日本版を作るという手堅い手法で、性犯罪やDVの基準を欧州とそろえていわゆる「暗数」の推定をやった研究があるのだけど、 https://t.co/BeqxK282ht
日本物理学会誌は宝の山。がんばれ中性子。https://t.co/9fZQuwnRF9 生体内の反応で鍵をにぎる水素。ところがX線構造解析ではなかなか見えない。標的となる電子が1個しかないから。中性子で見れば水素もちゃんと見える。反応経路を可視化。 それにしてもこんな大きなタンパク質を結晶にできるとは。
日本物理学会誌は宝の山。ミクロとマクロの境目はどこにあるか。https://t.co/wcGQel08sC 粒子がアボガドロ数ほど集まるとマクロな統計力学で記述できると教科書には書いてあるが、実は自由粒子なら100個程度で十分。だからマクロは100個。感覚的にも何となくわかる。まあ臨界点は話が別。
日本物理学会誌は宝の山。いわゆる陽子の「スピン危機」について。https://t.co/nTMxsgusjE 陽子のスピンは1/2。それをクォークやグルーオンの寄与に分解すると? クォークの寄与だけでは全然足りない。ではグルーオンはどうだろう。でもどうやって測る? 電子で叩こうにも電荷がない。さて。
中央道上りの小仏トンネルの「速度回復願います」の音声アナウンス、反射の多いトンネル内で窓を締め切った車内でも音声突き抜けてきてびっくりしたけど調べてみると面白い資料発見。 壁面設置の特殊スピーカと波面調整したマルチスピーカ使ってるんだ。 https://t.co/oCBVCx6g40 https://t.co/0eMV5NWjgp
日本物理学会誌は宝の山。「選択と集中」の効果とは? https://t.co/IGfPyapUkS 大型の研究費を取っていると1人あたりの論文数は約4倍。やはり。 おもしろいのは Top 10% 論文を何%出しているか。図から読み取ると、普通はやはり10%。資金を集中したグループでは 12% くらい。そんなもんなのね。
@Ton_beri 調べてみると思った以上にガッツリ日本海、、、 https://t.co/KRmSlTk9SS https://t.co/074FgbuAyN
日本物理学会誌は宝の山。CERN設立の経緯。https://t.co/mDvwG54Usj 戦火に荒廃した欧州で、米国に匹敵する加速器を国際協力で。議論の初期にはコペンハーゲンのニールス・ボーア研究所を順次拡大する案があった。第一回の理事会はコペンハーゲン。理事会名はCERN。その後...
日本物理学会誌は宝の山。散逸のある量子多体系。https://t.co/ML8jKcxprV 粒子が減っていくような非エルミート系は不思議。不純物まわりのくりこみ群を考える(近藤効果)と、何とフローが一周まわって元に戻ってくる!? あまりに居心地が悪くて思わずページを閉じてしまった。
日本物理学会誌は宝の山。鉄ができたのは100億年も前。https://t.co/cA394fAmty 銀河団のまわりのガスは鉄などの重元素を含み、すでにしっかりかき混ぜられている。銀河団ができる前にはすでにあったはず。ではどうやってできた? 重元素合成の「物語」はまだまだ未完なんですね。
日本物理学会誌は宝の山。ほとんどの銀河は中心に超巨大ブラックホールをもつらしい。https://t.co/FBSdWPVQOv ただ、活発に光っているのもあれば静かなの(我々の銀河など)もある。なぜ? そもそも宇宙誕生からたった9億年でどうやって超巨大ブラックホールができたのか。その方法もわからない。
日本物理学会誌は宝の山。中性子星の半径を決めるのは原子核物理。https://t.co/ijjdJ7nmST 重い星がつぶれて中性子のかたまりになったのが中性子星。その半径は、かたまりの「硬さ」で決まる。量子色力学で計算できそうなものだが難問。最有力な情報は中性子星の観測から。原子核を知るには星を見よ。
日本物理学会誌は宝の山。OZI(大久保-Zweig-飯塚)ルール。https://t.co/y4GTymfo1J クォークの線が途中で離れるような過程は小さいというのが OZI ルール。量子色力学が確立して精密計算ができる現在でも、その計算は難しい。ルール自体にも矛盾がある。その宿題に我々はまだ答えられていない。
【築島裕「片仮名の歴史的研究」】片仮名の成り立ちについて、平成8年までの研究成果がまとめられている。Wikipediaの表 (https://t.co/4a6u3kDuVv) の誤りがよく分かる。 https://t.co/Tt3ZQFz0LQ
牧野先生が「#植物学雑誌」に発表したムジナモの図です。内容はリンクからPDFをダウンロードしてご覧ください。 #朝ドラらんまん #らんまん https://t.co/4hEiEom5AB https://t.co/OH7xOMjvub
この遺稿を寄稿したのは 「ゾウリムシ」を日本語訳した人で有名な(?) 川村多実二 博士 本人も「天狗の麦飯」研究を行なっており、 詳細なスケッチや 様々な菌を分離しています。 https://t.co/zbBHgfLsUF https://t.co/54Yfl20ToR (11/n)
この遺稿を寄稿したのは 「ゾウリムシ」を日本語訳した人で有名な(?) 川村多実二 博士 本人も「天狗の麦飯」研究を行なっており、 詳細なスケッチや 様々な菌を分離しています。 https://t.co/zbBHgfLsUF https://t.co/54Yfl20ToR (11/n)
初めての学術的研究は、大正5年 #らんまん でも昨今話題?の 「植物学雑誌」に第30巻に 大野直枝氏の遺稿として発表されました。 顕微鏡観察のスケッチや 培養を試みたことが書かれています。 https://t.co/stzbYQ7s1s (10/n)
南部陽一郎「基礎物理学:過去と未来」 https://t.co/enZe2tzBVJ 様々な科学者との関わりを知れて、楽しく読んだのだった。けれど特に心に残ったのは、 「非常によかったのは、先生も生徒もみな一緒になって、ほとんど同等に一つの目的を持って研究に没頭するということでした」 という部分だ。
『#外国の立法』No.296-1(短信)を掲載しました。 露・兵役登録改革/電子たばこ規制 韓・在外同胞基本法制定/薬事法改正 台・沿岸警備機関武器使用 オーストラリア・先住民族の声 マレーシア・毒物法改正 https://t.co/3r3T4qmz1f
『#外国の立法』No.296-1(短信)を掲載しました。 仏・DV被害者への経済援助 独・連邦議会の警備強化/行政訴訟の迅速化 スペイン・道路貨物運送規制の改正 ポルトガル・道路貨物運送規制の改正 リトアニア・国境管理の強化 https://t.co/3r3T4qmz1f
『#外国の立法』No.296-1(短信)を掲載しました。 米・家畜虐待防止法/ソーシャルメディア規制/創作的表現の証拠能力 EU・昆虫食流通拡大/欧州技能年 英・高品質な食品供給 https://t.co/3r3T4qmz1f
『#外国の立法』No.296-1を掲載しました。 【アメリカ】インド太平洋地域における米国の安全保障に係る議会公聴会 https://t.co/sXNCVBVPZX
『#外国の立法』No.296-1を掲載しました。 【シンガポール】カーボンプライシング(炭素価格)法の改正 https://t.co/XjZVOb1CeT
『#外国の立法』No.296-1を掲載しました。 【中国】野生動物保護法の改正 https://t.co/UChJKjGac4
『#外国の立法』No.296-1を掲載しました。 【中国】牧畜法の改正 https://t.co/jNJZrU9gVp
『#外国の立法』No.296-1を掲載しました。 【韓国】国家戦略技術育成に関する法律の制定 https://t.co/Jz1OykIZ2G
『#外国の立法』No.296-1を掲載しました。 【イタリア】議員定数削減を踏まえた下院規則改正 https://t.co/QHVDgfnk7a
『#外国の立法』No.296-1を掲載しました。 【ドイツ】公益通報者保護法の制定 https://t.co/7vCA4DvryK
『#外国の立法』No.296-1を掲載しました。 【フランス】年金制度改革の概要―2023年度社会保障補正財政法― https://t.co/zPHCYFcD53
『#外国の立法』No.296-1を掲載しました。 【EU】企業の持続可能性関連情報の開示に関する指令の制定 https://t.co/EIO613QqaN
『#外国の立法』No.296-1を掲載しました。 【アメリカ】人身取引対策に関する連邦再授権法(PL117-347)の制定 https://t.co/9wIivWYnPs
『#外国の立法』No.296-1を掲載しました。 【アメリカ】1963年大統領政権移行法の改正 https://t.co/cXGkVsTQYd
『#外国の立法』No.296-1を掲載しました。 【アメリカ】2023年債務上限問題と財政責任法の制定 https://t.co/mZJawTF2nQ
日本物理学会誌は宝の山。よく聞くようになった AIC、ご本人による解説。https://t.co/x0LFQihyZK 確率とは不確実性の下での決定の評価という主観的、心理的な側面をもつ。ボルツマンは統計的分布と確率との橋渡しをした。物理を超えて人類の知的活動の全分野におよぶ。 これ理解しなきゃ。
オガサワラオニグモAraneus yoshitomii Yoshida 2014は原記載時オスのみだったが、9年を経て谷川博士によってメスが記載された。どれくらい珍種なのかはわからないが、検視標本は2オス3メスの5個体。 https://t.co/k9kFNC7Czp https://t.co/wLSDqg2p7z
_φ(・_・ メモ J-STAGE Articles - 摂丹型民家の形成について https://t.co/cAmhy3nfLp
道津喜衛・冨山一郎(1967)西海国立公園の海産魚類.長崎大学水産学部研究報告,23:1-42. エアリプでご指摘がありましたが、長崎県師範学校所蔵の魚類標本が原子爆弾により灰燼に帰した記録はこちらの方が古かったです。PDFで公開されていますのであわせてぜひに→ https://t.co/K1VzpkFUnF
しんかい6500の耐圧穀はすごいぞ https://t.co/tag4l86Ho6 https://t.co/iDzvU40Igm
共著論文がでました!長崎県のスナヤツメ再発見です。長崎県では大正時代の古い標本目録にその名があるのみで、しかもその標本は原子爆弾により滅失し現存せず、標本すら残らず絶滅したと考えられてきました。しかしまだ絶滅していませんでした! https://t.co/2Ovzg5UyYM
Cecotti が弦理論の本を出すらしい。大御所による弦理論の本は久々! Cecotti はアカデミアから政治に転向し、その後アカデミアにカムバックした人。大栗さんらと書いたトポロジカル弦理論で有名(https://t.co/8GR1HfWhVB)。 https://t.co/ck9dG2malE https://t.co/AvjsjDbW8w
@tarareba722 いつもつぶやきを楽しみにしております。 昔からあるアジサイはガクアジサイで、現在よく見る(手鞠咲の)ホンアジサイとは違うというのは他の方が写真付きで紹介されてますが、植栽について論文があるようです。本文6ページとサッと読めるものなので、もしご興味があれば。 https://t.co/YRgkYrrWSW
日本物理学会誌は宝の山。不確定性関係とは? https://t.co/SDK1lOfcwR 位置を精密に測定しようとすると、測定が系をかき乱して運動量が不定になる... 。量子力学における「不確定性原理」の提唱者ハイゼンベルクによるこの議論は間違い。量子限界とは何か。小澤の不等式のご本人による解説。
@miura1729 再帰しても使用メモリ量が静的に確定できる(組込みシステム用関数リアクティブプログラミング言語用の)型システムならこちら https://t.co/HAAlMUwb0f
量子エネルギーテレポーテーション(quantum energy teleportation, QET)は、量子真空状態や量子多体系の基底状態の零点エネルギーを、他の地点の測定と古典通信を使って外部に取り出す機構です。最近カナダと米国の大学でその実験が成功しました。海外で注目されています。 https://t.co/2alUIvpYf9
冒頭の画像はwikipedia commonsより https://t.co/hb8WgfAGOY 以下参考文献 碍子博物館と 日本ガイシ 100 年の歴史 https://t.co/PbrXghP23C 日本ガイシ㈱ 碍子博物館 https://t.co/FjiE9zVHm7 日本ガイシHP https://t.co/zt9fYdckcU 公益財団法人 大原和親記念財団HP https://t.co/3cJY1JiG66
冒頭の画像はwikipedia commonsより https://t.co/hb8WgfAGOY 以下参考文献 碍子博物館と 日本ガイシ 100 年の歴史 https://t.co/PbrXghP23C 日本ガイシ㈱ 碍子博物館 https://t.co/FjiE9zVHm7 日本ガイシHP https://t.co/zt9fYdckcU 公益財団法人 大原和親記念財団HP https://t.co/3cJY1JiG66
霜田先生は「レーザー研究」で、光電効果の説明に本当に「光子」(電磁場の量子化)が必要かなど考える連載も書いてて、それっぽい説明でそのまま納得してはいけないんだなと考えさせられます。 8/n https://t.co/ytkPSdbrp6
昨年12月にリニューアルした「国立国会図書館デジタルコレクション」では資料の全文検索や画像を使った類似画像検索ができますが、さらなる追加機能として準備中の文字列から画像を検索する機能についてご紹介します。 https://t.co/mCnQZh2bpU #国立国会図書館月報 746(2023年6月)号 https://t.co/RcIvrearL4
特集「大学1年生のための国立国会図書館入門」には、『図書館に訊け!』の著者である井上真琴氏に「国立国会図書館をどうやって「私の」図書館にするか?」をご寄稿いただきました。レポート作成のヒントが詰まっていますよ。 https://t.co/1CAmLEKtR6 #国立国会図書館月報 746(2023年6月)号 https://t.co/Gxf8vQ3XYP
冒頭と最後の画像は日本遺産ポータルサイトから https://t.co/5MFtddCHHe 以降、参考文献 https://t.co/5FDRlq112T 地域伝統芸能の継承と変容が市場創造に及ぼす影響に関する考察: 島根県の 3 地域における神楽をケースとして https://t.co/1lBHHYRLEC 島根県西部地域における石見神楽の存立構造
@UFOprofessor @kale_aojiru 大学生がかけ算を理解していない、という論文です。 https://t.co/1xBfSuSJ9Q 常識的に考えて、大学生がかけ算を理解していないとは考えにくいわけで、「もしかしたら自分の考えの方が間違っているのでは?」と考えそうなものだけどね。 https://t.co/x2JEfw5hdL
そしてつい先日、↑の調査記録をまとめた論文が出版されました。https://t.co/Obtk7jZU2Z 日本語でアクセスフリーの論文なので、興味がある方はぜひご覧ください
PDFあり。 ⇒川田伸一郎,小森日菜子,郡司芽久 「明治時代のキリンの標本について」 『国立科学博物館研究報告A類(動物学)第49巻第2号 (2023) https://t.co/lAzfRpXgt0
高度利用を目指したエゾシカ(Cervus nippon yesoensis)の食肉としての物理化学的および官能特性の検討 椿 智佳, 横山 壱成, 小宮 佑介, 長竿 淳, 有原 圭三 日本鹿研究 2022 年 2022 巻 1 号 https://t.co/6WEtjVbtpH
保存方法の違いが中国東北地方の梅花鹿肉品質に及ぼす影響 田 来明, 田 鑫, 権 心嬌, 付 暁霞, 李 男, 崔 鶴馨, 胡 桂英 日本鹿研究 2020 年 2020 巻 1 号 https://t.co/rYCidSFCZf
明治時代に日本にやってきたキリンたちのことを色々調べた共著論文が公開されました。https://t.co/paeHOX7S70 ちなみに調べる過程で、↓の松岡環翠のキリンの絵が、田中芳男先生がフィラデルフィア万博で購入して持ち帰った剥製を見て描いたものである可能性がかなり高いことがわかりました。 https://t.co/aHVtoE76GC
日本物理学会誌は宝の山。生物はミステリー。https://t.co/ymlmYpNUwU 生体内のタンパク質はランダムに拡散して移動しているかと思いきや、自らの形状変化が拡散を促進している。まるで生きているかのように。あ、生きてるのか。 フォッカー・プランク方程式で解析。ここでも物理学が活躍!
日本物理学会誌は宝の山。よくお見かけする田口先生による警告。https://t.co/lofXvLejjp 「物理しかやってない物理学者は機械学習でなんでもアタックしている連中に勝てなくなる」。なかなか挑発的だけど、独特の語り口が楽しい。 機械学習は数学みたいに物理学者必修の道具になるんだろうか。
【出典】 ① https://t.co/RR3ylcbKFg ② https://t.co/0zgHFJbpAY ③ https://t.co/fd1rNF4pI6
凄い論文を発見してしまった. 「イヌの存在が公共財ゲームにおける協力行動に及ぼす影響」 https://t.co/zKiwMj1bCX イヌがいる方が協力行動が増加するかと思ったら,逆に減少する! マジか.
『#外国の立法』No.295-2を掲載しました。 【ドイツ】EUの制裁の実効性を高めるための法律 https://t.co/nKPCeWacYA
『#外国の立法』No.295-2を掲載しました。 【フランス】サイバー攻撃によるリスクへの対処及び犯罪対策の強化―2023-2027年の内務省の方針及び計画に関する法律― https://t.co/XZw6Tv5Szp
『#外国の立法』No.295-2を掲載しました。 【EU】上場企業取締役のジェンダーバランスを改善する指令の制定 https://t.co/GtR8G9wFZX

フォロー(3838ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(358ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)