松本隆行 (@mtac_100816)

投稿一覧(最新100件)

RT @Funabashi_kussy: @Tamon0703 こちらが参考になりそうです。 日本鉄道土浦線の路線策定をめぐって(例会報告要旨) https://t.co/C9Dlk5qjQL
RT @h_okumura: 統計誤差と系統誤差の違いを説明するのにわかりやすい例を教えてもらった: ストップウォッチを用いた50 m走タイム手動計測における系統誤差・偶然誤差の定量 https://t.co/etg5kdqUh3 50m走タイム手動計測の系統誤差は-0.27秒…
RT @freeliving_mite: @UgomekiMushi うごめ紀さん,オオヤドリカニムシにマダニのみを与えると食べますが,他の餌よりも好んで食べるという証拠は全く示されていません.与えたら食べたというデータです.まるで共生関係にあるという証拠を示されたような,誤解…
RT @hokuhou_seiki: 大木切り倒して製材してたんだけど、角材ってこの角度で浮くのが安定なのね。 調べてみたら確かに比重0.4だと両端がちょっと出た感じでこの角度で浮くらしい。 プリミティアはよくできているのだ。 https://t.co/Vt7GGsxBsS…
丸山和昭「人材確保法の成立過程」 https://t.co/MD4sTyWNbT
RT @Yobinori: 応用物理学会の機関紙で受けたインタビューでの発言の一部(の要約?)が競歩金メダリスト級のスピードで一人歩きしてしまっているのでコメントします 僕から言えることは『お願いなのでまずは元記事を読んでください』です! それだけで多くの誤解が解けると思い…
RT @drboar: 霜田先生は「レーザー研究」で、光電効果の説明に本当に「光子」(電磁場の量子化)が必要かなど考える連載も書いてて、それっぽい説明でそのまま納得してはいけないんだなと考えさせられます。 8/n https://t.co/ytkPSdbrp6
体積22.4 Lの立方体の6面と中身まで使うのが面白いです。 石田 良仁,弘田 柊(2023)「1molの量を可視化する立方体教材の開発」,帝京科学大学紀要,19,31-39. https://t.co/7gMqH8b7D4
RT @azooarchaeology: @toruchan_888 私は全く詳しくないのですが、こちらが参考になるかもしれません。 https://t.co/ic6dIhZ61a
RT @edu_tatsu: 【参考文献】 市川伸一(2017):認知心理学は教育にどう貢献するか , 『心理学評論』, Vol.60 , No.4 , pp.367-378 https://t.co/FRn7fumoJw
トロクスラー効果は網膜(視細胞)の働きかと思っていたら脳の方だったと知る。(トロクスラー効果という言葉自体知らなかったのですが) https://t.co/2YzgbvRNT9
発酵法が載っていて興味深い内容だった。 https://t.co/wdFYpSaJrU
高校教科書における凝華などの用語の変更は日本化学会のこの提案(2015年)から始まっている。検討は日本化学会教育・普及部門学校教育委員会の化学用語検討小委員会。 https://t.co/vHdmXHztOq https://t.co/bpTg8KjAXf

1 0 0 0 OA 食酢 (1)

https://t.co/zsgiltyVrF 食酢にいろんな有機酸が含まれてはいるが桁が違う。
RT @asarin: 犬塚 美輪, 三浦 麻子, 小川 洋和 大学生が作成する事後ノートの質とテスト成績の関連 ―試験時に参照するための事後ノート作成方略の認知に注目して― 教育心理学研究 https://t.co/R243cAlqQF どなたでもお読みいただけます!
RT @yamazaksv2: @honoomikami @mtac_100816 @TakahikoNojima 少なくとも2012年の時点では、飽和食塩水の電気分解がNaOHの工業的製法と言えるようです。 https://t.co/SahBJ3TVw7
RT @ma85003: 2月2日に偶然見つけた、この図、かなり気になる。 部活だけでなく学校諸問題に影響を与えていないか。 https://t.co/u46FppjGxd https://t.co/kBNxJPfFpJ
RT @jnsgsec: @mtac_100816 情報科教員は前向きに準備をすすめています。 2020年10月に東京都高等学校情報教育委員会はいち早く意見を示しています。 https://t.co/H5EIZCDN1j 2021年6月に愛知県高等学校情報教育研究会は大学入学…
RT @hm_mikarin: CiNii 論文 -  神奈川県立高等学校における観点別学習状況評価の 実施状況についての調査 https://t.co/uOUqHyX2DG #CiNii
RT @foxmonkey0414: 2014年の人工知能学会誌の表紙の件、最初の表紙イラストに「意味」が付与されたのは炎上の後。 炎上後に表紙問題にどう対応するべきか、編集委員会で議論を重ねて、その後の表紙でストーリをつけたんですよ。 編集委員だった坊農氏が顛末を報告されてい…
岩田久道「無機物質の反応をどう教えるか」化学と教育 高校無機化学の単元を生徒は暗記と捉えがちだが、教員までが暗記だと高を括ってはいけないなあ。 https://t.co/Y0hRjUYbun
高校化学の銅の亜鉛めっきの実験は以前は水酸化ナトリウム水溶液を用いた強アルカリの方法があったが、いくらかマイルドにということで塩化亜鉛水溶液を用いる方法に徐々に変わってきていると感じる。両者で結果がどう違うのか、ちょっと知りたい。 https://t.co/vriVLsFNle
日本化学会化学用語検討小委員会の高等学校化学で用いる用語に関する提案関連もJ-STAGEで参照されたし。(高校化学教員は教育会員に入会してください。ぜひ。) https://t.co/4nb847q1MR https://t.co/YXZhedAVqp https://t.co/gn6xqaBKAC
日本化学会化学用語検討小委員会の高等学校化学で用いる用語に関する提案関連もJ-STAGEで参照されたし。(高校化学教員は教育会員に入会してください。ぜひ。) https://t.co/4nb847q1MR https://t.co/YXZhedAVqp https://t.co/gn6xqaBKAC
日本化学会化学用語検討小委員会の高等学校化学で用いる用語に関する提案関連もJ-STAGEで参照されたし。(高校化学教員は教育会員に入会してください。ぜひ。) https://t.co/4nb847q1MR https://t.co/YXZhedAVqp https://t.co/gn6xqaBKAC
熱化学方程式については「化学と教育」誌に後飯塚 由香里「熱化学方程式は必要か」2018年66巻9号p.454-455がある。(J-STAGEにある) https://t.co/B91AwLaOxx
小林誠「学習指導要領からみる部活動に関する一考察 : 部活動における教師の役割の歴史的変遷」 https://t.co/dmcgg51JLn
50年以上前のものですが、高校化学の教える内容がカバーされていてありがたいです。 https://t.co/HAYQancYSW
RT @TakaMuto_Kyoto: 長濱・森田(2017)によれば「2倍速でも学習効果は変わらない」とのことです。https://t.co/1TScbrX26C https://t.co/WNTgSyXx7B

297 0 0 0 OA 山陵志 2巻

RT @katsunomisanzai: 国会図書館デジタルコレクション『山陵志』より。 https://t.co/LGSou4QHVY 古墳はいいなあ。 https://t.co/FJSJyz4iR4
服部晃「「法定研修」としての教職初任者研修の現状と課題」教育情報研究https://t.co/pvWmverv8X
RT @drkgoto: 2020年のダウンロード数第2位は「なぜネコは伴侶動物になりえたのか 比較認知科学的観点からのネコ家畜化の考察」で、1,024ダウンロードでした。教材としても使いやすいですし、イヌ・ネコ研究はやはり強い!https://t.co/cpVPCfwgVq
RT @drkgoto: 2020年のダウンロード数1位は「オキシトシン神経系を中心とした母子間の絆形成システム」で3,756ダウンロードでした。1年間でこれだけダウンロードされているとは…唖然https://t.co/vEuxLdMAkz
RT @masashikomori: @aloha_koh @asarin これな!→ https://t.co/PsuHQg2dUN 教員と学生の体のシンクロは「授業への関心度」とは関係があるんだけど,実は成績とはなんの関係もなかったんだよ(未発表).わかる. とはいえ,昔か…
RT @torikameinu: 毎年柿の季節に言ってるんですけど、柿を食べすぎて胃に「柿胃石」が出来た爺さんが、コカコーラ飲んで溶かす治療を受けたけど、炭酸キツくて炭酸抜けたの飲んでたのが医者にバレて怒られた話を置いておきます。https://t.co/yuSI6ZQjWy…
高校理科の授業における誤差の指導について、ちょうど目についた論文があったのでご紹介。>https://t.co/pwKMHPJKcu
論文のご紹介。「学習方略研究の展開と展望―学習フェイズの関連づけの視点から―」 「自立した学習者として,生涯効果的に学び続けていくためには,事前や事後にも適切な方略を用いて学習を行い,内容の理解を深めていくスキルを身に付けることが重要である。」そうですよね。 https://t.co/iF4pMByYcy
論文のご紹介。「子どもが理科の自由研究を進める上で必要とする指導・支援 ウェブ検索解析と小・中学校教科書の比較から」 自由研究をウェブ検索する際にどのような複合検索をしたか等を調査している。ちなみに「自由研究」のGoogle検索は8月だけで約200万回。 https://t.co/YFXsbZJe7N

57 0 0 0 OA 千蟲譜 3巻

RT @dalila108: @adderri 辿りつかれているかとは思いますが、 https://t.co/y8jVDM0USv 江戸時代、日本で最も古いとされる昆虫図鑑、千蟲譜 3巻 1 68-69コマですが、別名サイカチと呼ばれていた、くらいしか記述がありません。林業史で…
RT @robokaseki: @adderri 通りすがりです。 こちらのP29の表によると現生種のアカアシクワガタは、中期更新世から見つかっているようです。原人?と言う時代からいたのかなと。 https://t.co/Sawzvr52Oa
この発表、とても興味あります。化学の授業はメタファーを使いがちだが、生徒は科学概念を学習しておらずメタファーを学習しているに過ぎない恐れの指摘。>「高校生の状態変化の説明におけるメタファー適用の課題 : 説明様式の移行という観点から」内ノ倉 真吾 https://t.co/UGIGys1uEz
RT @iloha_train: 6年前の基礎検討段階での報告書みっけ。 https://t.co/80HAW8ATzD マグネシウム合金はそのままでは発火してしまうが、1〜2%程度のカルシウムを添加することで旧国鉄の基準をクリアする程に難燃化する事が判ってると。
RT @blue_standard2: 論文題目が怖くて泣いちゃった https://t.co/vy03jr62JZ https://t.co/bS90AxWlwJ

3 0 0 0 OA 現代人の起源

海部陽介氏の論文としてとりあえずこれを見た。 引用「沖縄県の山下町洞穴の出土人骨が約 3 万 7,000 年前と推定されることを考慮すれば,この時期から既に人々は舟を操って海上移動することを始めていたはずだ。」 https://t.co/v4vEwo1kSD
RT @bot_tips: 【統計検定を理解せずに使っている人のためにⅠ〜Ⅲ】 東北大学の池田郁男 先生による生物実験でよく用いる統計検定法を 原理からどのように使い分けるかまで数学が苦手な人(僕)でもわかるようにまとめられている。 https://t.co/QsmVMxh1f…
RT @bot_tips: 【統計検定を理解せずに使っている人のためにⅠ〜Ⅲ】 東北大学の池田郁男 先生による生物実験でよく用いる統計検定法を 原理からどのように使い分けるかまで数学が苦手な人(僕)でもわかるようにまとめられている。 https://t.co/QsmVMxh1f…
RT @bot_tips: 【統計検定を理解せずに使っている人のためにⅠ〜Ⅲ】 東北大学の池田郁男 先生による生物実験でよく用いる統計検定法を 原理からどのように使い分けるかまで数学が苦手な人(僕)でもわかるようにまとめられている。 https://t.co/QsmVMxh1f…
新学習指導要領のカリキュラムマネジメントは教育課程経営という言葉で 「ゆとりと充実」の教育を提唱した1976年学習指導要領改訂と同時期に論じ始められた。ともすると教科横断に目をうばわれがちだが、それはカリキュラムマネジメントの主眼ではない。>田村知子氏論文 https://t.co/Y5zpECFP7W
>杉山 明枝, 公立小学校「外国語活動」導入の経緯とその進展の過程 : 副教材『英語ノート』から『Hi, friends』への流れを中心に, 大妻女子大学英語教育研究所紀要 https://t.co/9hZNWMt558
RT @oshio_at: 日本だとたとえば 評定尺度法におけるカテゴリ間の間隔について -項目反応モデルを用いた評価方法- https://t.co/nQ50cUKtZZ
RT @tanji_y: ドイツでは、野放しだった教育機関での生徒への体罰が禁止された。それを先導したのがアリス・ミラーの著書群だったのは間違いない。 彼女はヒトラーを被虐待児としてみてドイツ社会を震撼させた──私が松本智津夫をそうみたのはその応用。 (出典・翻訳者の山下公…

105 0 0 0 OA 日本歴史文庫

RT @1059kanri: 「日本歴史文庫」の道家祖看記が読みやすいと思います https://t.co/1j8BLfY5xR
教科書でもすべて正しい記述というわけではなく、化学平衡の矢印は⇄と印字されているが片羽(?)矢印が正しかったはず。(正逆両方向反応はさらに意外で⇄の上下逆バージョンらしい) https://t.co/m2aUW9RFWE
wvフィルムの開発は10年以上前らしい。>https://t.co/vx89aFGT2n
RT @Kashiken_N: @kazumasak @aikarey バスや鉄道の運行頻度と乗降客数の相関に関する論文は古くからいくつもありますよ、あいにく自分が参照したものはネット上で見つからなかったのでここでは出せませんが。この辺など参考になるかなーと。 https://…
RT @Kashiken_N: @kazumasak @aikarey バスや鉄道の運行頻度と乗降客数の相関に関する論文は古くからいくつもありますよ、あいにく自分が参照したものはネット上で見つからなかったのでここでは出せませんが。この辺など参考になるかなーと。 https://…
RT @stoyofuku: 田畑(2016)「子どもの主体性の概念分析」は小児看護学の論文だけど教育学ほか75文献の概念を整理していてなかなか興味深い。こうした分解整理がないと、主体性を実際にどう捉えるかは見えてこない。https://t.co/9870SJioUi
RT @k1ito: 最近NNの数学的定式化が一部で流行っているっぽいので昨日リプライで送られてきた論文紹介するけど。これ数学プロパーが深層学習を勉強するときに一番良いPDFではと思えるレベル。よくここまでサーベイできるなと。。。(200ページ以上あるので重い) https:/…
RT @agawataiju: 喫煙によって医療費が増えるかどうか検証してみた結果、喫煙者は早死にするので医療費総額が減るということのようです。 https://t.co/7QXnOR8TrU https://t.co/HlkFpgcc4V
RT @dambiyori: 新豊洲変電所、3つに分かれて見えるの単にデザイン的な事だけじゃなくて万が一のトラブルにも耐えられるように同じ構成の設備が3つ作られてるとこからきてるみたいでなんかすごい。 https://t.co/4oETZY9FSx https://t.co/W…
RT @f_nisihara: 日本オリエント学会設立に際し、初代会長の三笠宮殿下が入会申込書を自ら配っていたら、同行していた学者が「一体,あんなことを殿下にさせる法があるか。君がやるんじゃないのか。」と怒られたそうです。 - 「オリエント」をふりかえって https://t.…
RT @name_over: さっきからTLに「天皇陛下の論文」って流れてきててなにかと思ってたらガチだああああああああああああああ https://t.co/jxx4tq5lhA https://t.co/8Dn2CWOZXi
RT @cinii_jp: そしてそして。梶田先生の論文もCiNiiで眺めていたら,こんなコラボが!13年の時を越えてご自身が受賞されるとは…感涙ですね。 小柴先生とカミオカンデ http://t.co/jngcH8uUVF #CiNii
RT @kojima_sakura: 「恵方巻」については以前も触れたのですが、テレビで何度も取り上げられているのを見ると、沓沢博行さんのこちらの論文を読んでほしいな、とまた思ってしまった。→https://t.co/gCRZTsTQFA 豆まきと違って、中世来の伝統、とかでは…
RT @tera_sawa: CiNii 論文 -  特区における小学校英語活動の長期的効果の研究 http://t.co/d5YmQIIlmF #CiNii

お気に入り一覧(最新100件)

はい、第一著者に注目〜! でも純粋に面白くていい論文なのでぜひ読んでみてください。あんなトンボもいるの!?とびっくりします。そしてマルタン交尾って...→ J-STAGE Articles - 赤坂御用地のトンボ相―多様な環境と人の手による維持管理― https://t.co/KHdDBCynhT
なぜ人文社会科学も「科学」であるのか / 岩井 克人 https://t.co/22D4SYV0Dp
知床のヒグマのお尻にもしばしば見られます。日本海裂頭条虫はサクラマスなどの生食により感染します。人生で一度は感染して、こんなふうに成虫を引きずって歩いてみたいものですよね。https://t.co/A8yO53Ehhv https://t.co/SaYfn1FrwG
中央道上りの小仏トンネルの「速度回復願います」の音声アナウンス、反射の多いトンネル内で窓を締め切った車内でも音声突き抜けてきてびっくりしたけど調べてみると面白い資料発見。 壁面設置の特殊スピーカと波面調整したマルチスピーカ使ってるんだ。 https://t.co/oCBVCx6g40 https://t.co/0eMV5NWjgp

358 0 0 0 OA 生物コーナー

誤解を招いているようなので追記を。 蚊が血を吸う理由は、卵の材料かつ発育の刺激剤であるアミノ酸を得るためです。その証拠に、血を吸うのはメスの蚊だけです。 詳しくはこちら↓ https://t.co/ZLdKGZrwyy https://t.co/nEMtxhloa2
クマは左利きが多いと言われているからどっちの手で殴られたか調べたけどあんまり左右差なかったよ、みたいな論文、シュールなんだよな。 https://t.co/jLDMUcKWpn https://t.co/AmrtyGxumC
インタビューはこれです J-STAGE Articles - 教育系YouTuberのまなざし https://t.co/WibHp59yGL みんなちゃんと読みましょう https://t.co/zxGHbaIo90
ラーニングピラミッドについてあまり調べたことはなかったけど,「ラーニングピラミッドの誤謬」(土屋 耕治) https://t.co/6cM4aSwJp9 とそこで引用されてるLalley, J., & Miller, R.(2007).によるとアメリカ国立訓練研究所が出した図さえ今流布している図とはかなり異なるように見える.
「人間の眼球では色収差が発生しているため、短波長側にはピントが合っていない」「青黄の反対色応答と違い、赤緑の反対色応答は輝度チャネルに情報がいく」 マジかー https://t.co/6maKwEx4fk
凄い論文を発見してしまった. 「イヌの存在が公共財ゲームにおける協力行動に及ぼす影響」 https://t.co/zKiwMj1bCX イヌがいる方が協力行動が増加するかと思ったら,逆に減少する! マジか.
ファルマシア4月号 長井記念薬学奨励支援事業採用者からのメッセージ 博士課程と夢への歩み https://t.co/BQ47k4dNPK 神戸薬大で博士の学位を取得し、広島国際大学で教員をされている小西恵地先生からのメッセージです。 (3月まで私はファルマシア委員でしたが執筆の人選など関わっていません)
#統計 https://t.co/DlxdGaHCNj 改訂増補版:統計検定を理解せずに使っている人のためにII 池田 郁男 化学と生物57 巻 (2019) 9 号 これは3年前なのですが、いつものよく見る誤解がもろに説明されています。 現代でもこういうので統計学入門の勉強をしてしまう人達がいるわけです。非常に残念。続く https://t.co/gFEmREcHqQ https://t.co/rzIljQfnfz
これを見て少し調べてみた。以下、「大卒・大学院卒者の所得関数分析」という論文が出ていて、p28に学位別の生涯所得推定として学部卒2億5600万円、修士卒2億8708万円、博士卒3億6297万円と出ている。学生のみなさんはこういうのも考えて進路選択しましょう。 https://t.co/yQyp7vdALC https://t.co/tJ5agLNvPp
国立国会図書館は、令和3年度にオープンソースのOCR(光学式文字認識)処理プログラム #NDLOCR を開発し、GitHubでソースコードを公開しています。商用・非商用を問わず自由な利用が可能です。 NDLOCRについては国立国会図書館月報2022年11月号の特集記事でも紹介しています。 https://t.co/XRhRnXyQwa https://t.co/QOdkfrO2DB
質的研究を勉強するようになって改めて読み直すと,手続きや視点,考察内容にめちゃめちゃ感動した! https://t.co/t9jhJX38No
2022年6月に国立国会図書館法が改正されたことにより、2023年1月から民間発行のオンライン資料(電子書籍・電子雑誌)の収集範囲が拡大します。オンライン資料収集制度について、図解も交えてご紹介します。 https://t.co/9OmqxZHuF7 『国立国会図書館月報』1月号 https://t.co/4vySW5AhPK
興味深かった。特に図3(スクショしたい気持ちをおさえた)/博士論文の執筆言語とページ数・閲覧回数との関連 https://t.co/kw9LVr5z4o
例えば、こういう論稿も。/伏木田稚子「ゼミナールの実践上の困難と価値に対する自己評価の検討 :人文学・社会科学・総合科学系学部の教員調査に基づいて」(『日本教育工学会論文誌 』45)https://t.co/RhzR4ThftG
ネコ家畜化について勉強しているのですが、密度の濃い講演論文でわかりやすいです。「なぜネコは伴侶動物になりえたのか 比較認知科学的観点からのネコ家畜化の考察」https://t.co/s1mqrkHMN2
凝華って初めて聞いたなって思ったけど、調べたらかなり根が深い問題らしい https://t.co/na6f4o2jvc https://t.co/OaWSSULXUS
あと、水のイオン積の説明で『K[H2O]=Kw ([H2O]≒55.6mol/Lで一定)』も、化学ポテンシャルと活量を考えると厳密には正しくないってのも最近知りました。 多分ほとんどの教科書・参考書がこの説明だと思うけど、あんまり使わないほうが良さげですね〜。 https://t.co/BtR4cBRrgV
この7月から週2回ほど元ボスにラボに来てもらっているが、その際に講義の内容などについて話すことが多い。その際、元ボスから聞いた「果物はなぜ冷やすと甘いか」という話がとても面白い。こちらの総説の解説が分かりやすい。このネタ、2年生向け生化学の講義に取り入れよう https://t.co/tlh2cSS8bu
あの、さっきのを書いた著者の紀要の論考?らしいものを見たんだけど、 https://t.co/a291vUxAtM これ、ビジネスとかの学科では普通なんですか…?注が1個もなくてただの講義用のメモかなんかにしか見えないんだけど… https://t.co/MrAX9zFs2D
デフリンピックの話をすると、毎回必ず「なぜパラリンピックに参加しないのか、自分達だけで孤立しようとするのは良くない」云々おっしゃる方がいるので貼っておきます。 「国際ろう者スポーツ委員会がパラリンピックを脱退した要因について」 https://t.co/QnXgXuEMVH
坂東武士の教養を論ずる際に、その識字率の低さの根拠にされるのが関東御成敗式目について述べた北条泰時書状の内容ですが、従来の解釈は、武士は無教養だという思い込みが前提にあったようです。この論文を御一読ください。↓ https://t.co/TOY1fFRTX3
この研究が面白かった。ASD児は定型児と比較して「最終的な目的を達成する為に不必要だと判断した動作は教えられても行わない」つまり、蓋を開ける前に2回叩いてから蓋を開けると教えられても蓋を開ける為に蓋を叩く動作は不必要だと判断できるので叩かないらしい。 https://t.co/XqbIgHnQrG https://t.co/QVnwKHGlUX
@mtac_100816 情報科教員は前向きに準備をすすめています。 2020年10月に東京都高等学校情報教育委員会はいち早く意見を示しています。 https://t.co/H5EIZCDN1j 2021年6月に愛知県高等学校情報教育研究会は大学入学共通テスト「情報」サンプル問題を題材とした研究協議を実施しています。 https://t.co/TAzPM2lZlP
すべての製品で用いたウイルスや細菌に対して標榜されているような抑制効果はまったく認められなかった.放散されるガス濃度の測定も行った結果,どの製品でも10 cm離れた場所で二酸化塩素はほとんど或いはまったく検出されなかった. 身体装着型の二酸化塩素放散製剤の検証 https://t.co/Zfc7Jtawex
2014年の人工知能学会誌の表紙の件、最初の表紙イラストに「意味」が付与されたのは炎上の後。 炎上後に表紙問題にどう対応するべきか、編集委員会で議論を重ねて、その後の表紙でストーリをつけたんですよ。 編集委員だった坊農氏が顛末を報告されています。 https://t.co/7cdPlgap04 https://t.co/5xrHSXdQql
にしても、後期高齢者76歳の実家の親父ですらPythonを新たに学んでコードを書いて挙げ句の果てに学会発表までできるのだから、「未経験からデータサイエンティスト・機械学習エンジニア志望」の若者たちはたかがPythonぐらいさっさと覚えろって話なんだなと思った https://t.co/INZZyMhujm

2193 0 0 0 OA 缶詰の内面腐食

本件のフルーツポンチの炭化現象は、当初、炭を入れたのでは無いかと言う私の推測は、誤りでした。 数日調査した結果。 https://t.co/CnC3Shaq5q 缶詰の炭化は、ブリキの錫を消費した結果の鉄の溶出によるガルバニック反応からの電気エネルギーによる電池反応の酸化還元反応でした。 https://t.co/LUMatuYE3V https://t.co/EzekjLI3Xj
「ギ酸はフェーリング液を還元するか?」の論文です。 参考まで。 #化学 #大学入試 #有機 https://t.co/z7Hkisq8QB
不適切な権力を行使する教師のクラスではいじめが生じやすくなる。逆もまた然り。 →J-STAGE Articles - 児童・生徒の教師認知がいじめの加害傾向に及ぼす影響 https://t.co/cm7PUrPsHT
面白かった。 →J-STAGE Articles - 排除しないインクルーシブ教育に向けた教育心理学の課題 https://t.co/kscTLZhXmm
勉強になった 「メンヘラ」の歴史と使用に関する一考察 https://t.co/aGNS5T1fVn
なるほど。発達障害は発達「機会喪失」障害か。 →CiNii 論文 -  発達障害を深刻化させる、発達「機会喪失」障害 (特集 増やされる「発達障害」) https://t.co/lFRbNeqaGe #CiNii
重回帰論文が話題ですね。個人的にはこの問題を研究者がこれ以上続けないように提言・実施すべきはこの論文の著者ではなく学会や教育組織だと思う。だからこそ冒頭にあるようにあえてこの論文を最も目立つ心理学研究に出されたんだろうし,今こうして実際やいやいなってる。 https://t.co/ARyp1kyZFT
すてきな論文を見つけたラジよ。 J-STAGE Articles - 「動物の個性」研究を俯瞰する https://t.co/71FAQlwkiB
「私の論文が採録されないのはどう考えても編集委員会が悪い!」 力強いお言葉。1日3回唱えるわ。 https://t.co/552sqSAenJ
こんな論文が。去年出たばかりのやつだ。/CiNii 論文 -  吉本新喜劇の創造性と事業システム : 組織における自由と規律の視点からの考察 https://t.co/3VZbZuxMEr #CiNii
紀要ですが、論文ありました。 マイタケで茶碗蒸しはなぜ固まらないのか ~他の食用きのこ類プロテアーゼとの比較~ 山梨学院短期大学研究紀要 30, 7-14, 2010 https://t.co/aNwv0W01Pz https://t.co/ygUePFCpV3
論文が公開されました。高野了太・高史明・野村理朗 日本語版右翼権威主義尺度の作成 心理学研究。必要と思いつつなかなかきちんとしたものを作れなかった日本語版RWAを京大の方々とともにようやく作成できました。 https://t.co/Nm8Ky8ghka
産総研AIセンターの尾崎さんのサーベイ論文「機械学習におけるハイパパラメータ最適化手法:概要と特徴」が信学誌に掲載されました.研究のグローバル化が進む中での和文誌のあり方の一つがサーベイ論文だと思っているのですがこの分野は進歩が速いのでサーベイも大変です. https://t.co/zX7XVsNW8a
@kingbiscuitSIU これですかね。 https://t.co/Ty2sg7e87B 大好評 ノンフィクション作家シリーズ--大月隆寛「流し目の国連・ユネスコ特使」 / 杉良太郎/p38~43
PISA 調査の結果は確かに慎重に見なければいけない。一方台北上海北京トロントパリで優れた国語科授業を見た私は、焦る。例えばこの論文にある台北の小学校教員の授業は全く同じ授業を日本でやった時ある日本児童が今までの中で最も面白い授業だったと述べている。https://t.co/W13lNjHF9R
リーダーシップ開発の効果を測定する尺度としてご自由にご利用いただけますと幸いです。>大学の経験学習型リーダーシップ教育における学生のリーダーシップ行動尺度の開発と信頼性および妥当性の検討(木村 充・舘野 泰一・松井 彩子・中原 淳)https://t.co/bN7wkWmSRc
@aza_yuuki1021 紫陽花の色は、土壌のpHに加えてアルミニウムの結合が影響しているそうです。 https://t.co/5gC0QR9tI9 https://t.co/7x8ENexAdT
この論文で教育学部生のICT活用能力の要因が考察されている。「自分のPC所持」だとか「利便性を認識し活用」だとか、指導能力以外にも示唆になりそうなことが書いてある。まあ、短絡的に転用はできませんが。あと少し古い/ 教育学部所属大学生のICT活用指導力の実態と関連要因 https://t.co/99odo9A9K6
研究者として申し上げておきますが、読み書き障害の出現率は数%~10%と言われています。けっして一部の特殊事例ではありません。https://t.co/BeVWOBJxKm https://t.co/YBG9LqhMTH
検査技師さんの人件費が計算に入っていないような気がするのですが,この病院の検査技師さんはタダ働きなのか,それとも,染色と検鏡をやってくれる機械でもあるのでしょうか? 「結核スクリーニングとしての抗酸菌塗抹検査導入の効果」 https://t.co/g9GteImxU6
1993年の中学校情報基礎の教科書の著者がスタパ齋藤氏であるということを今知って超読みたくなる。 https://t.co/laSaKuFlyK パソコンでも絵が描ける!! なんでも計算!!表計算ソフト 表計算ソフトは無限に応用できる 最強に強まったExcelを予言している。
この話はもう15年前、ぼくが感染症フェローだった時に近藤誠氏に反論した論説で議論の方向性は定まってたんですけど、日本のメディアは本当に周回遅れです。 https://t.co/iCPcj8xoEl
よくマシュマロなら液体窒素で冷やして食べても大丈夫と行われているがぼくは反対だ。 RT @_hare_jp: 液体窒素飲用による胃破裂の1例 https://t.co/LF4NsaHWHb 高校学園祭化学部の催しでオレンジジュースと液体窒素を混合して飲用。
液体窒素飲用による胃破裂の1例 https://t.co/eu78HcuelN 高校学園祭化学部の催しでオレンジジュースと液体窒素を混合して飲用。

フォロー(4990ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(2015ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)