Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
kokoko
kokoko (
@kox3
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
129
0
0
0
OA
教科「情報」の履修状況および情報リテラシに関する新入生アンケートの結果について
RT @tetsutalow: まさに怪談。2003年に始まったので2006年の京大新入生にアンケートを取ったら衝撃の結果が出たので思わず論文化したのがこれ。 https://t.co/ISWjQTrXG7 高校の時に(当時の選択必履修である)情報A,B,Cどれを選択しましたか…
1
0
0
0
OA
シベリアの氷河にはいつ雪が降る? 北極圏氷河の涵養特性
トーリカと師匠が雪の中を狩猟するシーン(54話)があるので、人形の悪魔戦は冬で71話は12月かと思った。しかし、ロシアは地域によっては9月でも雪は降るようだ[1]。 なので人形の悪魔戦は96年9月中に終わったという可能性もある。 [1] https://t.co/LxtxrZVDSS
238
0
0
0
OA
教育費の節減合理化と受益者負担論
RT @Iida_zeirishi: 「受益者負担」で検索したらすごい論文が出てきた。 1995年の論文ですが、現在の日本の惨状を予見しているようです。 井深雄二「教育費の節減合理化と受益者負担論」 (名古屋工業大学紀要) https://t.co/XNdd28OHxH…
76
0
0
0
OA
書評:名越健郎『秘密資金の戦後政党史 -米露公文書に刻まれた「依存」の系譜』(新潮選書, 2019 年)
RT @ura5ch3wo: なんかこれ読むとやんなっちゃうな 自民党はCIA通じて米国から、民社党も米国から、共産党はソ連から、社会党は中国共産党/ソ連から金もらってたって
1585
0
0
0
OA
表紙に込めたメッセージ : 女性とAI(<特集>編集委員会企画-社会とAIの羅針盤2015-)
RT @hollyhockpetal: リンク先で全文読めるやつだけど、直に引用されてないとずっとこの手の歴史修正がかかると思うので引用する…。学会側が問われた問題点を真正面から議論してその後も真摯に向き合って大事にしてくれていることを無かったことにするのは、この表紙自体に対し…
1954
0
0
0
OA
飯山陽著『イスラム教の論理』 新潮社,2018 年 2 月,238 頁,定価 780 円(税別)
RT @t_kawase: 松山陽平先生による書評。まさに「一刀両断」。僕も一応読んだけど、イスラーム神学に詳しくなくても「こんな“野蛮”な解釈で、千年以上続いてきた訳ねえだろ」と感覚的に思った。あの本を褒めていた人は反省するべき。/J-STAGE Articles - 飯山陽…
18
0
0
0
OA
「士族の商法」再考
RT @kokeshinookimon: この論文おもろいで。 https://t.co/bg8KYI5W0U
194
0
0
0
OA
漫画でつなぐ、中世北欧と現代日本
RT @torakare: これおもろかった。幸村誠「漫画でつなぐ、中世北欧と現代日本」 https://t.co/MuIN88DYNJ
727
0
0
0
サマータイム制度─睡眠および健康について─
RT @torakare: サマータイムについては、睡眠障害や疾病リスクの上昇も指摘されているので、有効な反論や検証がない限りは賛成しかねますな。少なくとも僕は、睡眠障害が悪化しそうで嫌だ。 https://t.co/iOsQr4s3fl
182
0
0
0
OA
将棋名人のレーティングと棋譜分析
bonanzaとgpsfishでけっこう値が違って棋士の力関係が違ってる(宗歩と六代宗英とか木村義雄と塚田正夫とか)ので混乱するけれど、どっちにしろ羽生さんが抜けて強いというのはさすが。 https://t.co/Z4WTRUBXQ0
182
0
0
0
OA
将棋名人のレーティングと棋譜分析
RT @tanaseY: 山下さんが最近取り組んでおられた論文発表されたんですね。前に何人かで見せてもらったんですがこの論文を肴にかなり盛り上がりました。「羽生さんだけNHK杯の時間設定で2日制のタイトル取れる」とか。 https://t.co/CeKKtHCf0y
お気に入り一覧(最新100件)
31
0
0
0
Das Alexanderreich auf prosopographischer Grundlage
このほか、1920年代に出版されたアレクサンドロス関連の人名研究(https://t.co/w1Il9Ep3tj)も再刊され、2006年にヴァルデマー・ヘッケルが新たなプロソポグラフィを発表するまで(https://t.co/idpHXO1Pf4)重宝されました。
26
0
0
0
Who's who in the age of Alexander the Great : prosopography of Alexander's Empire
このほか、1920年代に出版されたアレクサンドロス関連の人名研究(https://t.co/w1Il9Ep3tj)も再刊され、2006年にヴァルデマー・ヘッケルが新たなプロソポグラフィを発表するまで(https://t.co/idpHXO1Pf4)重宝されました。
37
0
0
0
Die Tyrannis bei den Griechen
戦後ベルヴェは一時的に職を失いますが、比較的早くにアカデミアへ復帰します。 彼の戦後の学術的な成果としては、僭主研究(https://t.co/SYE94MkHEh)が挙げられます。浩瀚で網羅性が高く、代替となる図書がないことから、基本文献として今なお重要な本です。
43
0
0
0
OA
ウォルト・ディズニーの人生における鉄道の意義
まったく余談ですが、アニメというものをコンテンツ産業として成立させたのは、やはりディズニーの力が大きいと思うのですが、当のウォルト・ディズニーはかなりの鉄道好きで、彼の生んだコンテンツやランドにもその影響は大きいのだそうです。↓の論文をご参照ください。 https://t.co/FmSR0tEZ3n
40
0
0
0
OA
教科「情報」の履修状況と情報リテラシに関する大学新入生の状況―平成24年度京都大学新入生アンケートの結果から―
この件は2006年秋、高校における未履修問題として社会問題化し高校生には大量の補講が行われたのだけど、社会の関心は世界史未履修に集中。その後の京大での経年観察ではすぐに情報は未履修状態に戻ってしまったのが分かっている。2012年調査↓だと公立25%私立40%が未履修。 https://t.co/MFAiYHWPDK
129
0
0
0
OA
教科「情報」の履修状況および情報リテラシに関する新入生アンケートの結果について
まさに怪談。2003年に始まったので2006年の京大新入生にアンケートを取ったら衝撃の結果が出たので思わず論文化したのがこれ。 https://t.co/ISWjQTrXG7 高校の時に(当時の選択必履修である)情報A,B,Cどれを選択しましたか?って聞いたら「どれでもない」「そもそも情報やってない」が多数。 https://t.co/cK21XICncn https://t.co/nYFjWAibpt
187
0
0
0
OA
デュアルユース政策の誕生と展開 : 米国の事例を中心に
ただ小飼氏のコメントにも指摘させて頂くならば、それは冷戦以降どころか冷戦初期から始まっており、早くも1950年代くらいからどんどんそうなっていったというのがこの分野の一般的理解かと。詳しくは例えばこちら: https://t.co/TKYBUfQebj
238
0
0
0
OA
教育費の節減合理化と受益者負担論
「受益者負担」で検索したらすごい論文が出てきた。 1995年の論文ですが、現在の日本の惨状を予見しているようです。 井深雄二「教育費の節減合理化と受益者負担論」 (名古屋工業大学紀要) https://t.co/XNdd28OHxH https://t.co/qoFLCHQI2a
90
0
0
0
OA
ウィキペディアにおける女性科学者記事
ちなみにこの件については私も簡単な論考を書いていますので、読んでください。無料です。/ウィキペディアにおける女性科学者記事 https://t.co/3dFQ6bI6Wp https://t.co/XqWcPmTY62
111
0
0
0
OA
我が国の出入国管理及び難民認定法の沿革に関する一考察
先覚の皆さんは、1969年、1971年、1972年、1973年と4回に亘り入管法改悪を阻止し、廃案に追い込んだそうです。 さて、もう一踏ん張りしましょうか。 https://t.co/jVFG9XQXdk
174
0
0
0
OA
朝鮮教育論
幣原坦(幣原喜重郎の兄)が書いた「朝鮮教育論」には植民地を持ってる国はどこも現地人に教育をしている、朝鮮に学校を作ったのは世界の常識に則った妥当なことだ、って書いてるんすよ。書かれたのは1912年。1世紀前の常識なんです https://t.co/RjtsKVA9xz https://t.co/YPS445vVX4
47
0
0
0
OA
プロレスラーの死因に関する一考察
こんな論文あるのか。優秀卒論に教員が加筆したもののようですが。心疾患とかが多くて、そこまで試合中に事故死する可能性が高いわけではないらしい。/「プロレスラーの死因に関する一考察」https://t.co/U8HMgc3pWr
124
0
0
0
OA
公安警察と治安判決(1980-2010) : 先制的デモ規制体制の確立
日本の公安の社会運動取り締まりについて検索してすぐに出てきたのは台湾出身の研究者の方による博士論文だった。1980年代以降が中心だが戦後からの経緯もある。警察権力を対象化出来る視点がすばらしい。 https://t.co/TFZfOsC6Sk
76
0
0
0
OA
書評:名越健郎『秘密資金の戦後政党史 -米露公文書に刻まれた「依存」の系譜』(新潮選書, 2019 年)
なんかこれ読むとやんなっちゃうな 自民党はCIA通じて米国から、民社党も米国から、共産党はソ連から、社会党は中国共産党/ソ連から金もらってたって
3
0
0
0
和歌山県史
この人ですかね。 >神前修三(こうざき・しゅうぞう) https://t.co/NTPWUy3fh8
118
0
0
0
OA
ETC2.0 プローブデータを活用した都市間高速道路における休憩行動実態把握
高速道路の1回の走行距離の統計。99%以上が300km以下。 https://t.co/y9B9r4Ue97 また150km以上走る場合、半分以上は途中で休憩を取る。300km超なら、9割以上。 https://t.co/tkb2fJwBWv
1585
0
0
0
OA
表紙に込めたメッセージ : 女性とAI(<特集>編集委員会企画-社会とAIの羅針盤2015-)
リンク先で全文読めるやつだけど、直に引用されてないとずっとこの手の歴史修正がかかると思うので引用する…。学会側が問われた問題点を真正面から議論してその後も真摯に向き合って大事にしてくれていることを無かったことにするのは、この表紙自体に対して無礼だと思う。 https://t.co/q8PENeBkJk https://t.co/Vj8cnSIxh4 https://t.co/quZxGOBYWk
1585
0
0
0
OA
表紙に込めたメッセージ : 女性とAI(<特集>編集委員会企画-社会とAIの羅針盤2015-)
>これ、女性のクリエイターさんが自分自身をモデルに描いたんだけど 途中からこのシリーズのサブ担当でしたが、そんな話は聞いたことがないです。メインの坊農さんの話はこちら https://t.co/DR1029XvqD https://t.co/7GILPvS09Q
1002
0
0
0
OA
(書評)山口広著『検証・統一教会=家庭連合―霊感商法・世界平和統一家庭連合の実態―』
こちら山口広『検証・統一協会=家庭連合』についても、当方による書評がある。各章をまとめた部分だけ読んでも、かなりの事実がわかる。なお、これら書評は当方が勝手に書いているのではなく、専門学術誌編集委員会からの執筆依頼を受けて執筆し、掲載されたものである。 https://t.co/fNkmyaejE3
1220
0
0
0
OA
櫻井義秀・中西尋子著, 『統一教会-日本宣教の戦略と韓日祝福-』, 北海道大学出版会, 2010年2月刊, A5判, xx viii+580+44頁, 4,935円(書評とリプライ)
さすがにハードルが高すぎるよ、という方には、同書(櫻井義秀・中西尋子『統一教会』)の書評を当方が書いていますので、読んでみてください。要点はおさえられていると思います。https://t.co/kdkc6I8Ad4
11
0
0
0
綜合ヂャーナリズム講座
>> 観戦記者の役目――――それは棋譜を素材のまゝ棋士の手から運ぶウエーターではなく、棋譜を和らげ、加味し、調理して讀者に提供する、料理人になることである。将棋の讀物化! これが今日の第三期に該當する將棋欄の現状である。 菅谷北斗星『綜合ヂャーナリズム講座 V』1931 https://t.co/6tT5yTcM4x
340
0
0
0
OA
「沖縄の非婚シングルマザー」像を問い直す ―生活史インタビュー調査から―
さらに、沖縄のシングルマザーが共同体に助けられている、という俗説を聞き取り調査から批判したのが平安名萌恵の論文「「沖縄の非婚シングルマザー」像を問い直す」(2020)です。 https://t.co/WV8Z5yniJV
10
0
0
0
将棋とチェス
升田-パロット戦は『将棋とチェス』1950年2月号にも出ていた。 https://t.co/Fq7OYbNrF6
13
0
0
0
聖戦書簡集
国会図書館デジタルコレクション個人送信で『聖戦書簡集』(平凡社、昭和13年)を読んでたら、「防共」の熱情に突き動かされた沖縄の23歳の女性が、スペイン・フランコ軍兵士に千人針を贈ったさいの慰問手紙が掲載されていてドン引きした https://t.co/MoNOK1UuBl
73
0
0
0
OA
労働力不足は日本経済を強化するか
あの、さっきのを書いた著者の紀要の論考?らしいものを見たんだけど、 https://t.co/a291vUxAtM これ、ビジネスとかの学科では普通なんですか…?注が1個もなくてただの講義用のメモかなんかにしか見えないんだけど… https://t.co/MrAX9zFs2D
10
0
0
0
舞台芸術芸術と経済のジレンマ
@bokukoui この本を100回読んで出直せと言いたいです。 https://t.co/rgfVUJxHjR
6
0
0
0
OA
三十日間将棋独習新法
「雁木」の項、手前の左金(現代風にいえば6九金)が脱落しているように見える。自分が持っている「乾」「坤」合わせた第3版(明治29年)では、はっきり見えるけれど。 https://t.co/ak3WAuwIfv
4
0
0
0
OA
三十日間将棋独習新法
浜島龍水『三十日間将棋独習新法 坤』1893年(明治26年)刊 https://t.co/HffmvEPH8k
6
0
0
0
OA
三十日間将棋独習新法
浜島龍水『三十日間将棋独習新法 乾』1893年(明治26年)刊 https://t.co/ds9t4R8zrA
24
0
0
0
OA
選挙資金規正法と表現の自由
また、アメリカでは企業広告に「表現の自由」があると認める判決等によって、大統領選挙等での企業による候補・政党支援の広告がたくさん出され、相対的に個人の「表現の自由」を低下させてきたことが問題になっています。少々古いですが、こちらの論考が参考になります。 https://t.co/bxCp0lo1kY
207
0
0
0
OA
諸外国の選挙権年齢及び被選挙権年齢(資料)
「インドネシアでは、結婚している者には年齢にかかわらず選挙権が与えられる」→不正選挙を誘発しそうなシステムに思えるが… https://t.co/SRDwBo0547
117
0
0
0
OA
ACUTE ORAL TOXICITY OF CAPSAICIN IN MICE AND RATS
実験動物で経口投与で投与量をあげていくと死に至り、LD50も報告されている。死因ははっきりわかっていないが、低血圧や呼吸器系の麻痺だろうと。食品中のカプサイシンの量を規制する法律はないわけですが、それでいいんですかね? https://t.co/Q99SkzTu69
54
0
0
0
OA
小熊英二著『1968〈上〉――若者たちの叛乱とその背景』『1968〈下〉――叛乱の終焉とその遺産』
「これもちょっと怖いなあ」→ネットいじめのひどさを理解していないからそんなこと言えるんですよ。 「引用元の論旨と全く違う意味合いで読めるような引用」→結局石川さんを貶めたいだけなんですよね。引用について研究者間で議論になることなんてけっこうざらですけどね。https://t.co/46W0YnDpSl https://t.co/tOVeZpLo7U
10
0
0
0
OA
分散型電源のある配電網の地震時レジリエンス評価方法に関する研究
因みに今回の事例ではありませんが、地震と分散型電源に関してとても興味深い論文があります。 https://t.co/FyEt3sZkXK こういう研究が日本でこそどんどん進むとよいですね。
203
0
0
0
IR
〔論 文〕 日本における「スパルタ教育」理解
やはりこの論文が思い出される。 「石原のこの著作は,「スパルタ教育」という題名を冠 していながら,石原自身の教育観を披瀝したに過ぎず,古代スパルタの教育については全く触れていない」 鈴木円「日本における「スパルタ教育」理解」 https://t.co/hY6ccUbcwk
58
0
0
0
OA
国と女
『国と女』ってすごいタイトルだなーと古本屋サイトで見つけて、国会図書館デジコレで読み始めたら、見事に通俗道徳が盛々で便利かつウンザリ。このレベルのおっさん今もいるわー:上原勇作述『国と女』(日本家政協会、1921(大正10)年)https://t.co/1n2qzcXlWo https://t.co/XqrTcAzKMS
191
0
0
0
OA
イタリア料理の全体主義
映画『紅の豚』の舞台はファシズムに呑み込まれつつあるイタリア。 ポルコや仲間たちがトマトのパスタらしきものを食べるシーンも印象的ですが、この時期のイタリア社会を料理から読み解いた論文に、山手昌樹「イタリア料理の全体主義」があります。 https://t.co/eBknfmMrYx
1600
0
0
0
OA
空間的実践とエスニシティからみた在日インド人と在日ネパール人ー戦術から戦略へ
インド人とネパール人とパキスタン人の「インド料理屋」を支えているネットワークについては、すでに研究があります。互いの対立があり、同国人内でも出身地やモスク、インド人学校などを基点にして、それぞれ異なるリクルート・出店戦略があります。 https://t.co/e20mDCsxKa https://t.co/ARUQlFX94j
61
0
0
0
OA
「雲揚」艦長井上良馨の明治八年九月二九日付け江華島事件報告書
私の恩師の鈴木淳先生が、江華島事件の当事者の軍艦・雲揚の報告書が後日日本に都合のいいように改竄された、という話をされていたのを思い出します。今検索したら、この資料紹介に詳細が載っているようです。 https://t.co/3e4zyHlZO6
39
0
0
0
OA
読売新聞のデータベース事業とヨミダス用語辞書
ヨミダスはキーワード付与がされているのが強みだが、訴求入力は「あらゆる専門分野にわたる記者とOB記者たち延べ300人近くを動員し,13年を費やし」とのことで、OBも動員している。 J-STAGE Articles - 読売新聞のデータベース事業とヨミダス用語辞書 https://t.co/cNU3Mj5Vyy https://t.co/tsw2WJCn2G
1954
0
0
0
OA
飯山陽著『イスラム教の論理』 新潮社,2018 年 2 月,238 頁,定価 780 円(税別)
松山陽平先生による書評。まさに「一刀両断」。僕も一応読んだけど、イスラーム神学に詳しくなくても「こんな“野蛮”な解釈で、千年以上続いてきた訳ねえだろ」と感覚的に思った。あの本を褒めていた人は反省するべき。/J-STAGE Articles - 飯山陽著『イスラム教の論理』 https://t.co/QzL6Dgrv81
107
0
0
0
OA
可視化される習俗 : 民力涵養運動期における「国民儀礼」の創出
七五三の全国展開について、何か良い論文ないかなあ、と思って探してたら、べらぼうに面白い論文が。民俗学の論文だけど歴史学的でもあり。/ 岩本通弥 「可視化される習俗 : 民力涵養運動期における「国民儀礼」の創出」国立歴史民俗博物館研究報告 141(2008-03) p. 265 - 321 https://t.co/bzauXq7fSS
151
0
0
0
波を読む : 第四波フェミニズムと大衆文化 (総特集 フェミニズムの現在)
第一波から第四波までのフェミニズムの流れについては去年『現代思想』2020年3月臨時増刊号に「波を読む : 第四波フェミニズムと大衆文化」っていう、大学の初年次の授業とかで使えるようにごく基本だけ説明したものを書いてますので、見てくだされ… https://t.co/7MKceG3QWl https://t.co/bXSjAS8BxD
3
0
0
0
OA
オブジェクト指向プログラミング:オブジェクト指向計算の現状と展望
@h_okumura 米澤 明憲, オブジェクト指向プログラミング:オブジェクト指向計算の現状と展望, 情報処理 29(4), p290-294, 1988-04-15 https://t.co/Uk99KzfZ5A https://t.co/KAwjOn8dYh
31
0
0
0
OA
妊娠映画――身体、視覚文化、リプロダクティヴ・ライツ
京大の木下千花さんがかなり前からやっておられます。モノグラフの本はまだ出てないと思うんですが、個々の論文(『悪魔の赤ちゃん』論とか)はかなり面白いので是非まとめて本にしていただきたいと思ってます。 https://t.co/blh2xdMNlD https://t.co/qIo7jS9ni1
8
0
0
0
IR
Welcome to historians' world : アイルランド留学体験記
こちらにも書いたのですが、アイルランドのようなムラ社会だと、自力でカタログ検索するよりも、アーキヴィストとよい関係を築いた方がよい史料に当たれる可能性が高くなったりもするのです。カタログも未完成だったりするし。 https://t.co/HgkSc4sNOw
369
0
0
0
OA
「対テロ」戦争と女性の均質化――アフガニスタンにみる〈女性解放〉という陥穽
2001年の対アフガニスタン攻撃における<アフガン女性解放論>の矛盾についての論文(拙稿で恐縮です)の紹介です。清末愛砂「『対テロ』戦争と女性の均質化-アフガニスタンにみる<女性解放>という陥穽」(『ジェンダーと法』11号、2014年)。 ダウンロード可。https://t.co/vckErJBDHZ
25
0
0
0
OA
大学の起源と学問の自由
田中建彦『大学の起源と学問の自由』 https://t.co/v0fM5UZ4Nh
1
0
0
0
OA
オペラ・ブッファからアメリカ的ミュージカルへ -『メリー・ウィドウ』とロジャースとハマースタイン2 世--
なんじゃこのファイル名は… https://t.co/dmEvtTxPnw
1351
0
0
0
OA
日本の荘園はなぜ教えにくいか
荘園を「私的大土地所有」として理解するのは間違い!という記事。歴史学ではとっくに覆された見解が今も生き残っている理由に関する考察もされている。大変勉強になりました。 岡野 友彦「日本の荘園はなぜ教えにくいか」 https://t.co/ZoB0NQwCbK https://t.co/jp5DgF5tfR
508
0
0
0
OA
左翼の病理について
また闇の深い紀要を発掘してしまった 松崎昇『左翼の病理について』 "個々人の人権を守ろうといった主張は,途上国には有効な面があるかもしれないが,先進国には有害無益である" https://t.co/PQgCoxmnun こわい https://t.co/uNxxZ6AgWQ
151
0
0
0
波を読む : 第四波フェミニズムと大衆文化 (総特集 フェミニズムの現在)
私がやってるのはフェミニスト批評ですけど、知らないならさっさと読みなさいね。「ウィキペディアにおける女性科学者記事」は無料で読めます。 https://t.co/3dFQ6bpXIh あと一般向けに『現代思想』にフェミニズムの歴史に関する概説を書いてるから。 https://t.co/7MKceG3QWl https://t.co/4kJH6MFSES
90
0
0
0
OA
ウィキペディアにおける女性科学者記事
私がやってるのはフェミニスト批評ですけど、知らないならさっさと読みなさいね。「ウィキペディアにおける女性科学者記事」は無料で読めます。 https://t.co/3dFQ6bpXIh あと一般向けに『現代思想』にフェミニズムの歴史に関する概説を書いてるから。 https://t.co/7MKceG3QWl https://t.co/4kJH6MFSES
162
0
0
0
OA
江戸時代の体罰観・研究序説
「大正時代だから(当たり前)」というリプが結構あるけど、江戸時代の日本の庶民には、鉄拳制裁の習慣はあまりなかったような話もある。下記の論文でも、割と体罰に否定的で、やる場合でも尻を叩いたりとかで、顔面を殴りつける習慣は一般的ではないようにも見える。 https://t.co/UWBXOtm48l
45
0
0
0
J・M・クッツェー作『夷狄を待ちながら』における月経の表現(関東英文学研究)
ちなみに私の初めての学会誌査読論文は生理がテーマです。/「J・M・クッツェー作『夷狄を待ちながら』における月経の表現」 https://t.co/7L35BgqAyS
18
0
0
0
OA
「士族の商法」再考
この論文おもろいで。 https://t.co/bg8KYI5W0U
1295
0
0
0
OA
はやぶさカプセル帰還と諸制度(<特集>小惑星探査機「はやぶさ」の帰還と回収)
はやぶさ2からサンプルが無事に届いたけど、オーストラリア税関は宇宙からの着陸は輸入だから、関税を課すみたい。前回のはやぶさではS型隕石の 一般 的な市場価格 (数百円から数于円程度)から1g1円と算定して、「無税」として税関に受理されたんだって。 https://t.co/QAefdDIyiV
43
0
0
0
OA
先進文明による介入に関する一考察-米テレビ連続SFドラマ番組「スター・トレック」における「最優先指令」から考える-(原山煌教授,Philip Billingsley教授退任記念号)
何の分野の論文かと思ったら、比較政治学か。ただし内容はひどい。/先進文明による介入に関する一考察 : 米テレビ連続SFドラマ番組「スター・トレック」における「最優先指令」から考える (原山煌教授退任記念号 Philip Billingsley教授退任記念号) https://t.co/63VGgECR0k
798
0
0
0
OA
副詞「なんなら」の新用法 : なんなら論文一本書けるくらい違う
この論文タイトルのセンスが良すぎる… 島田泰子「副詞「なんなら」の新用法 : なんなら論文一本書けるくらい違う」 https://t.co/FnkvzEv87E https://t.co/Vlpi1rPCsa
11
0
0
0
Diversity Now! 多様性の今(10)映画「ブラックパンサー」 : ダイバーシティが生み出したニューヒーロー
おう、『部落解放』にマーベルシネマティックユニバースの映画批評が載るとは。/「Diversity Now! 多様性の今(10)映画「ブラックパンサー」 : ダイバーシティが生み出したニューヒーロー」『部落解放』757(2018) :110-119。 https://t.co/Mez7eMPJTd
49
0
0
0
OA
理想化されたアフリカ : 映画『 ブラックパンサー』 に見るアフロフューチャリズムとステレオタイプ
これも。/ 「理想化されたアフリカ : 映画『 ブラックパンサー』 に見るアフロフューチャリズムとステレオタイプ」https://t.co/X1ZbG18ylt
22
0
0
0
OA
米軍の国内出動 : 民警団法とその例外
ところで、昨晩の話。日本語でも連邦軍の国内出動に関わる論文はあるんですね(そりゃそうか)。 清水隆雄「米軍の国内出動:民警団法とその例外」 https://t.co/w5QD3FrnoQ
405
0
0
0
OA
<研究動向>「ケルト」とは何か
日本でもすっかり定着した「ハロウィン」をアイルランドに残る「ケルト」文化から紐解く言説に対して、古代アイルランド島の文化を「ケルト」と呼びあらわすことはできないという欧米学会の研究動向をまとめた九鬼由紀「ケルトとは何か」『関学西洋史論集』43号2020年 https://t.co/ehPXchjlWD https://t.co/lyfMg55kli
14
0
0
0
OA
荀子
冒頭の荀子の原典。P.300 引用文の前のところもいい。 「命に従って君を利する 之を順といふ 命に従って君を利せざる 之を諂といふ 命に逆ひて君を利する 之を忠といふ 命に逆ひて君を利せざる 之を簒といふ」 国民主権・立憲主義から考えると、菅内閣は「簒」か。 https://t.co/YhoHr3OHm6 https://t.co/1eQMwohOWV
817
0
0
0
OA
主要国の科学アカデミーの組織と機能
全米アカデミーは約8割が連邦政府機関からの支出(1億6000万ドル)。 英王立協会は55%(2587万ポンド)が国費。 https://t.co/vakjGdwrDN 割合の差こそあれ、ほぼ全てのアカデミーが政府から支援を受けている。 https://t.co/AHLEU4t43K https://t.co/7gRMdqcRKL https://t.co/EcEnd2HfCl
11
0
0
0
OA
現代短篇小説選集
近デジに1925年の用例で「嬪夫」あったけど、読み方が書かれてないな。 https://t.co/iPGZkpB3GK
10
0
0
0
OA
アメリカ大衆音楽と「人種」の陰影 : ソウル,カントリー,そしてフォークをめぐる歴史的素描の試み
#jawp この論文、注にウィキペディアがひいてあるんだけど…しかも版指定とかもしてないし…やめてください… /「アメリカ大衆音楽と「人種」の陰影 : ソウル,カントリー,そしてフォークをめぐる歴史的素描の試み」 https://t.co/Ja9cq8yKyN
2
0
0
0
ジェンダー史とは何か
そもそも「ジェンダー」という言葉自体に、歴史学の中での議論の歴史があるわけでして。(この辺の話は長くなるので、ローズ, S.A.『ジェンダー史とは何か』 https://t.co/g2vlWFhR1a の特に3〜28頁に目を通してほしいです)
3
0
0
0
OA
定跡奥義将棋秘伝
『定跡奥義将棋秘伝』(1931年刊)に収められている「天野宗歩口伝」では、二枚落ちの下手の指し方として「銀冠り」が紹介されている。 https://t.co/O5KvHJ5h5N
8
0
0
0
OA
増補男重宝記
江戸時代の教養書『男重宝記』(1693年刊)には、将棋に関する記述がある。 https://t.co/vdlhXARyRe
36
0
0
0
OA
大学生の足や爪のトラブルとフットケアに関する実態調査
「パンプスなどファッション性の高い靴は,足をスマートに見せるように前足部が狭窄している.これは現代の纏足ともいえ,足を障害する靴になっている」、「大学生の足や爪のトラブルとフットケアに関する実態調査」(p. 33)https://t.co/qMzgI76458 https://t.co/U8OG2FbdJM
215
0
0
0
IR
大学生の足や爪のトラブルとフットケアに関する実態調査
あと、パンプスと纏足を比較した論文がお望みの場合はまさにそういうのあります。これですね。 https://t.co/FoBO5Bpkpq https://t.co/z35ZSGpy9W
361
0
0
0
OA
高大接続改革と「大学入学共通テスト(仮称)」の検討状況
今話題の文科の方の、およそ2年前のペーパーがこちら。 https://t.co/hOPYRPbl69
23
0
0
0
OA
古事類苑
>碁盤の足の山、梔子形なるは、助言をいましむる所以なりとはかねて聞ぬ。琅邪代酔(ろうやたいすい)に、盤の裏面の切子形は血溜にて、助言せし者の首を切てすゆる処なりといへり。(1801年『橘庵漫筆』五) https://t.co/OPX89LPIPa
115
0
0
0
OA
「アリストテレスとフィリス」 : 最古の類話を検証する
哲学者アリストテレスも美女の魅惑には勝てず、馬乗りになって鞭打たれることすら受け入れてしまった、という逸話は中世ヨーロッパに流布していましたが、その起源を探る論文がこちら。 https://t.co/0KVckR50kT
6
0
0
0
OA
将棋新報
国立国会図書館デジタルコレクション - 将棋新報. 第1-5集 https://t.co/jvPxY1CUxr
19
0
0
0
OA
韓国の出生順位別出生性比の年次変化に関する研究:1970~1998年
で,出生性比がどれくらい安定しているか調べていたら,こんなグラフが。男:女=2:1だ! https://t.co/EqTRga4Rsj https://t.co/nPuuMm9mJn
17
0
0
0
OA
アドバイスを活用する協調的ゲームAI
ニコ生でCPUが単純合議で将棋を指していますが、GPSの竹内さんがよりレベルの高い(相対的に弱いプログラムを有効活用できる)合議システムを提案しています。 https://t.co/Ld669WV0MQ
2346
0
0
0
OA
大正震災志
「朝鮮人暴動」の証拠と称する震災直後の記事は、当時の誤報なので注意。例えば「不逞鮮人1千名と横浜で戦闘」という記事は内務省『大正震災志』でデマ記事の一例として紹介されている。実物画像はこちら。174枚目。 https://t.co/nCDkGMsABZ #関東大震災
26
0
0
0
OA
【資料編 2】[第3編: 式典・式辞] 第1章: 式典
国会で「大正時代の帝国大学の卒業式においてさえ皇族臨席であっても国歌斉唱を行っておらず、戦時体制の進行した1938年に国歌斉唱が追加されている。その上で、文科省が国歌斉唱を求める意味を答えよ」ぐらいやればいいんじゃ。 https://t.co/uE7FiiWYZh
182
0
0
0
OA
将棋名人のレーティングと棋譜分析
山下さんが最近取り組んでおられた論文発表されたんですね。前に何人かで見せてもらったんですがこの論文を肴にかなり盛り上がりました。「羽生さんだけNHK杯の時間設定で2日制のタイトル取れる」とか。 https://t.co/CeKKtHCf0y
フォロー(237ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(266ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)