かつしか けいた KATSUSHIKA Keit (@ktsksketch)

投稿一覧(最新100件)

RT @___shun: 俗にいう「排除アート」を、「Defensive architecture(DA)」として分析した論文が、建築学会計画系論文集に掲載されました。 さらに一歩進んで、DAが都市空間のなかで組み合わさって「Defensive environment」を形成し…
@yugyo7e おそらく葛飾区郷土と天文の博物館が「かつしかブックレット」シリーズとして出ているもので、博物館HPから現在入手可能なのは「花菖蒲3 伝統の堀切菖蒲園」だけのようです。1の「 花菖蒲 : 江戸の面影堀切菖蒲園」と2は古書や図書館で探すしかなさそうですね。https://t.co/3Fq32aZtHS
RT @eriyori: 新帝都看板考 大正12年 おもしろい、震災バラックにもこんな看板がよく付いていたのを写真でみるが、こんなカラフルなんですね。色大事。国会図書館デジタルでみつけた。 https://t.co/NpLH4x9PXA https://t.co/Cu25siS…
漫才、コントにおけるツッコミ役のパフォーマティヴな気づき(「コミュニケーションと気づき」及び一般) http://t.co/2cu3cJ6k9s 細馬宏通さんのこの論文気になる

お気に入り一覧(最新100件)

こちらの拙論がオープンアクセスになりました。 https://t.co/7l98P1DOla 「ハーフ」としての自己表現が人種や国籍によってどう異なるかを量的に分析し、マスメディア表象における人種的序列をソーシャルメディアがいかに緩和・再生産しているかについて明らかにしたものです。ぜひご笑覧ください。 https://t.co/OE6LBU9GzU
『マーケティング史研究』2巻2号(2023年9月)に、「日本企業における消費者対応部門の成立と展開―ACAP(消費者関連専門家会議)との関係を中心に―」という論稿を寄稿しました。「「お客様相談室」の誕生」といった感じの内容です。オンラインで読めます。ご笑覧ください。 https://t.co/eL8vekhgbX
地域特性からみたエリアプラットフォームの組織及び活動の特徴 全国98のエリアプラットフォーム団体の実態整理を踏まえて 小野寺瑞穂, 一之瀬大雅, 泉山塁威 日本都市計画学会都市計画報告集, 22巻,2号,pp.279-286,2023 https://t.co/3QJy3UjAl2
俗にいう「排除アート」を、「Defensive architecture(DA)」として分析した論文が、建築学会計画系論文集に掲載されました。 さらに一歩進んで、DAが都市空間のなかで組み合わさって「Defensive environment」を形成している様子も調査しています。よろしければ。 https://t.co/yFV501exzw
『みんなの民俗学:ヴァナキュラーってなんだ?』の書誌紹介(川松あかり)が公開されました。ここで読めます。 https://t.co/tQ2bK6EoJe https://t.co/dN3N9dGqzj
【築島裕「片仮名の歴史的研究」】片仮名の成り立ちについて、平成8年までの研究成果がまとめられている。Wikipediaの表 (https://t.co/4a6u3kDuVv) の誤りがよく分かる。 https://t.co/Tt3ZQFz0LQ
【書評の本】 『まちの地理学―まちの見方・考え方』 牛垣雄矢 著 定価 2,860円 「学芸地理」2022年78巻 https://t.co/YB61utwtPM 本の詳細はこちら
米国のハムザ・ユースフ系スーフィー・コミュニティについての論文。「主流派」である既存のムスリム団体やモスクとは異なるムスリムが集まる場所として描かれる。 >高橋 圭「多様なムスリムが触れ合う場 米国におけるスーフィー系サードプレイスの形成と変容」 https://t.co/RUIh6Rm01R
メモ。 論文「日本国憲法における同性婚の位置」 榎徹(専修大学法学部教授)著 平成28年度専修大学研究助成・個別研究「研究課題 日本国憲法における同性婚の位置」の研究成果 https://t.co/Lr0nXLYFln 「現行法により同性カップルが受ける不利益」
写真論が専門の前川修さんによる、コロナ禍の写真映像を通じた考察が非常にクリティカル。「いわば、コロナの時空間は「液状化」している。…「かつてあった」とか「ここでないどこか」とかを中核にした経験は、ことごとく封じられてしまう」https://t.co/y89UwLiwzv https://t.co/EZi6uV2wtZ
#寝る前に論文読む 廣瀬航也 【研究ノート】前田愛『都市空間のなかの文学』から一九八〇年代以降の「都市論」について考える(2022) 『都市空間のなかの文学』読解の補助線として。前田愛の空間論を80年代的文脈から再考。同時代評・その後の展開が概観されていて有難い。 https://t.co/J56ZMu9VJJ
1560頁をすべて使って掲載した「帝都疎開事業一般図」は必見です(まじで)。 石榑督和,佐藤洋一「東京都の「建物疎開地区図」と「帝都疎開事業一般図」について」『日本建築学会技術報告集』28巻70号 https://t.co/0plVy6rDnH
先月号に出ました。 石榑督和,佐藤洋一「東京都の「建物疎開地区図」と「帝都疎開事業一般図」について」『日本建築学会技術報告集』28巻70号 東京(だけでなく日本中の都市でやりたい)の建物疎開を起点にした研究がここから展開するのでは? https://t.co/0plVy6rDnH
昨年の関東社会学会ワークショップでのパネル発表をもとにした五十嵐泰正さんとの共著論文がオンラインでみられるようになっていました。 「 - 専門知と地域の人々のあいだで――放射線リスクコミュニケーションの経験から――」 https://t.co/c4zdHwVU5I
ウランバートル郊外、ゲル地区については論文もあります。ソ連に連動しモンゴル国の社会主義体制が終わり、それによる変化や混乱を経てスプロール化が続いているようです。でも、まさかゲルでスプロール化するとは。 https://t.co/92pHhzNeMR https://t.co/euaF3o7Pcw
さすがにハードルが高すぎるよ、という方には、同書(櫻井義秀・中西尋子『統一教会』)の書評を当方が書いていますので、読んでみてください。要点はおさえられていると思います。https://t.co/kdkc6I8Ad4
自分の論文ですが、こんなのも読めるんですね。大阪に着任して同地の長屋のあり方、そのリノベーションの仕方に、心底びっくりして書いたもの。「弱い技術について」 https://t.co/gq53i3Uyf3
戦後の新橋駅前のマーケットについての査読論文が公開されました。これまでの東京のマーケットについての研究と比べ建物と営業者の入れ替わりについて深く検討しています「戦後復興期の新橋駅東口駅前に建設されたマーケット『新生商店街(狸小路)』の空間構成と営業者変遷」https://t.co/mtZ5gYiEV9
モスクワ・サンクトペテルブルグスタイル このスタイルシリーズ好き。リアルな人々の生活がまとめられていて写真が豊富でわかりやすく、僕が未渡航の国にはじめていくときはスタイルシリーズを読んで生活の様子をイメージする。キエフ版が読みたかったけどなかったのでこれで https://t.co/GmTcmbNN63 https://t.co/kHVftjRX67
原田伸一朗「キャラクター・アダプテーション : マンガ・アニメの実写化に対する拒否反応」『翻訳の文化/文化の翻訳』16、2021年3月。高田敦史「図像的フィクショナルキャラクターの問題」や松永伸司「キャラクタは重なり合う」などが参照されています。https://t.co/K0L7lxzjhZ
出身地を最大のつながりとして、宗教施設や教育施設も基点として展開するエスニックビジネスのネットワークは、韓国朝鮮以外だと、「インド料理」、中国料理の一部は日本で確立されていますが、タイ、ベトナム、インドネシアあたりは未発達に見えます https://t.co/ep82bOOlBr https://t.co/mfWh9Eep5h
インド人とネパール人とパキスタン人の「インド料理屋」を支えているネットワークについては、すでに研究があります。互いの対立があり、同国人内でも出身地やモスク、インド人学校などを基点にして、それぞれ異なるリクルート・出店戦略があります。 https://t.co/e20mDCsxKa https://t.co/ARUQlFX94j
林完枝「記憶の変移とJ・G・バラードの辺境地」- 明治学院大学機関リポジトリ https://t.co/4W3XJd4uX3 / JG Ballard: South Bank Interview (Part One) https://t.co/FOICDfonV0 / Empire of the Sun (1987) Official Trailer - Christian Bale, Steven Spielberg Movie HD https://t.co/KadFZlz5ra
関東社会学会大会テーマセッションでのコメント原稿、近森高明さんの「「都市」から「まち」へ : 2000年代以降の都市記述の変容について」もお読み頂けると幸いです。https://t.co/gikC4jk51R
松山陽平先生による書評。まさに「一刀両断」。僕も一応読んだけど、イスラーム神学に詳しくなくても「こんな“野蛮”な解釈で、千年以上続いてきた訳ねえだろ」と感覚的に思った。あの本を褒めていた人は反省するべき。/J-STAGE Articles - 飯山陽著『イスラム教の論理』 https://t.co/QzL6Dgrv81
J-STAGEで公開になってました、拙論『「教化の『線画』/娯楽の『漫画』」 明治末期から1945年に至るアニメーション映画の呼称と概念の変遷』。「アニメ」という言葉ができる前のハナシです(・ω・) https://t.co/GjIOgnnRd2
都市は人間のパーソナリティやつながりをどう変えるか、という問いに対するこれまでの議論の整理。下位文化理論を評価する立場からの整理という点は踏まえる必要があるものの分かりやすい。 赤枝尚樹「Fischer 下位文化理論の意義と可能性」 https://t.co/7EbobW11YB https://t.co/gzeCY9gFaD
いままさに読みたいと思っていた「ジェンダー・オリエンタリズム」についての論文が全文無料で読める幸せをかみしめている。 嶺崎寛子「イスラームとジェンダーをめぐるアポリアの先へ」『宗教研究』93巻2号(通号:395)[特集:ジェンダーとセクシュアリティ] https://t.co/136NI6bary
インタビューや業績一覧、全単著の書評など充実した内容ですが、何よりも中村先生ご自身が寄稿された「最終講義に代えて 「学芸は眉を顰めず」 : 階級のディスクール・断章」がすばらしく、多くの人に読んでほしいテクストです。 https://t.co/fFWRejq1QA
田中建彦『大学の起源と学問の自由』 https://t.co/v0fM5UZ4Nh
内田さん、神崎さん、土岐さんと一緒に書いた論文が公開されました。ぜひご覧ください。/ 「なぜ通信制高校は増えたのか」『教育社会学研究』第105集 2019年 https://t.co/IsU3Cm8D5X
地理学思想史については記事でも挙げてるこの辺りが内容的にまとまっていると思う 松尾 容孝「今日の人文地理学 : Tim Cresswellの近業に沿って」 https://t.co/M8su8pe6dx 大城 直樹, 丹羽 弘一, 荒山 正彦, 長尾 謙吉「1980年代後半の人文地理学にみられるいくつかの傾向」 https://t.co/QokkNCOKVa
地理学思想史については記事でも挙げてるこの辺りが内容的にまとまっていると思う 松尾 容孝「今日の人文地理学 : Tim Cresswellの近業に沿って」 https://t.co/M8su8pe6dx 大城 直樹, 丹羽 弘一, 荒山 正彦, 長尾 謙吉「1980年代後半の人文地理学にみられるいくつかの傾向」 https://t.co/QokkNCOKVa
静岡大学学術リポジトリ "交通戦争の残影 : 交通公園の誕生と普及をめぐって" https://t.co/q42SVRgEZy PDFあり
新帝都看板考 大正12年 おもしろい、震災バラックにもこんな看板がよく付いていたのを写真でみるが、こんなカラフルなんですね。色大事。国会図書館デジタルでみつけた。 https://t.co/NpLH4x9PXA https://t.co/Cu25siSgHg
新関健之助をもっと知りたいという方は… 川崎市市民ミュージアムの冊子 https://t.co/BC9Qv3xTbQ 宮本大人氏の論文 https://t.co/UHlNmalALZ まんだらけオークションの出品物の説明文 大城のぼる、手塚治虫、松本零士『Oh!漫画』 清水勲『「漫画少年」と赤本マンガ』 別冊太陽の子どもの昭和史
通勤行動は男女差が大きく、その差は社会的経済地位とも深く関わっている 川瀬 正樹「日本の人文地理学におけるジェンダー研究の展望 : 女性就業と通勤行動に関する研究を中心に」 https://t.co/JlCI4pebPL https://t.co/6DpqIsslql
いろいろ話題になっている地域の近年の動向を主にセーフティネットの視点でまとめています。無料で読めますので参考にしてもらえたら幸いです。 「西成特区構想の展開と課題 —あいりん地域の新たなセーフティネットづくりを中心に—」 https://t.co/kTW873zvCA
90年代の「モーニング」と「アフタヌーン」に掲載されてた海外マンガに関しては昔原さんが『マンガ研究』でまとめられてたけど、そこからさらに総括みたいなことはまだ誰もされてないので…誰か…お願いします…。 1990年代『モーニング』の海外マンガ紹介について https://t.co/Pvmwicqntb
田中 大介「柳田國男の交通論」 https://t.co/eZbaiB1wFS >柳田は汽車で移動中、窓外の風景をいちいち解説し、本を読む以外はこの学生に向けて延々喋り続けていたように見受けられる こういう人地理研にいっぱいおるな https://t.co/IYBU4KcDDd
【NEW論文】「馬巷城隍廟の保長公(白無常)信仰 ―無常鬼像の変遷を探るための一事例として―」 厦門を意味もなくずんずん歩いていた時に発見した無常鬼の祠(しかも3箇所!!)についての論文。僕の論はともかくこういう場所があるという事を知っていただきたい!ダウンロード↓ https://t.co/r4JO9yLao5 https://t.co/5LjVROcnI2
https://t.co/MRXx7RQ3PM 60年安保闘争を社会学的に、学術的に記述しようとするとこういう論文ができるのですな。著者の方はずいぶんと頑張ってこういった格調高い表現を身につけたのだろうと思うと頭が下がります。絶対にまねできません。
小田内通敏『帝都と近郊 : 都市及村落の研究』大倉研究所、大正7 https://t.co/ljaZR3PNFj 明治末期~大正初期の山手線の乗降客数が載っていた。上野、存在感あるなあ。 https://t.co/lYuk5EzDcL
冬休みは大阪市立自然史博物館の佐久間さん(@sakumad2003 )から恵与いただいた「日本の博物館のこれからII」を読んでいます。見る人も、中の人も、まだ生まれてない人も、みんながよりよい環境になるにはどうしたらよかんべな PDFでも閲覧できます。 https://t.co/mfznhLtskH https://t.co/VLRo8RlYL3
時間的距離で検索かけたら地理評の論文がトップに出てきた 大都市圏に住み始めた時に陸路の移動範囲の広がりにびっくりした気持ちを思い出したよ(“圏”という言葉を実感した) J-STAGE Articles - 全国主要都市間時間距離の地図化の試み https://t.co/2mFprOB5yq
田中大介「モビリティとモダニティ―近代はいかなる意味で移動的か―」https://t.co/J8yNHA9dzD >「移動とはなにか」を定住との対比で規定したうえで、モビリティとモダニティとの関係を扱う。最後に、現代の移動の特徴を明らかにすることで、「現代社会はいかなる意味で移動的か」を考えたい。 https://t.co/ggIK8OPaVJ
>新築のジェントリフィケーションは、工場跡地や放棄された土地、建物が取り壊されたところに新たに建設されたものである 藤塚吉浩「東京都中央区における新築のジェントリフィケーション」人文地理学会大会発表要旨 https://t.co/WBwpgvn4EG
『映像学』104号に掲載された拙論『小川プロダクション『どっこい!人間節 寿・自由労働者の街』の上映活動をめぐって』がJ-STAGEでオープンアクセスになりました。PDFを下記でダウンロードすることができます。ぜひご一読いただければと思います。https://t.co/Jbl7q7lcAg
モージャーコレクションがハーフサイズ。 https://t.co/eTviCWZu7D
CiNii 論文 -  戸籍から住民登録へ--解放前朝鮮半島における住民把握形態の変化 https://t.co/KvzeES3FSa #CiNii

46 0 0 0 OA 猿蟹合戦

>RT 国立国会図書館さんが、#ウェブ会議 用の #背景画像 として作成・配布されている「猿蟹合戦」。元データも全丁、カワイイのでオススメ!カニ軍の幟旗はハサミ✂ https://t.co/OWWzdgwNwp https://t.co/EdHgwBXOEj
笠間直穂子「フランス=ベルギー系漫画小史 黎明期から今日まで」『國學院雑誌』2014年115巻11号 学部でBD研究するなら最初に読むべき論文。テプフェールから21世紀のBDまで簡潔にかつ丁寧にBDの歴史が記されています。リンクから無料で読めます。 https://t.co/e2UbFY3AkZ #げそべで 2020.05.12 ②
この「齉」の字。不思議なことに日本の字書の方が早く載せている…(1911年)。しかも「国字」として。(実際は国字ではないです)見た人が複雑さに驚いたのか落書きまで見える。 https://t.co/4umEByc48l https://t.co/6N5NK4h9Vy https://t.co/p8OlIh7tUn
山野正彦「風景のディペイズマンと場所のモビリティ」(発表要旨) https://t.co/lQfY3cCOeZ >リオタールの「風景(paysage)の離郷depaysement」という発想を起点とした、景観と場所、場所/非場所の両義性、定着と移動についての省察 ディペイズマン:ものを本来の文脈から離れた場所に置くこと
星野太さんの初の単著『崇高の修辞学』(月曜社)が刊行。内容と造本がマッチした大変美しい書籍。注文が多く発売と同時に版元品切ということなので、早めの入手をお勧めします。力作、労作です。https://t.co/SLxIS2DSzz https://t.co/fjXZeEpqpo https://t.co/8iDce9z23m
大正時代はじめに、現在の板橋区中板橋駅付近の石神井川沿いにあった牧場。その頃は、巣鴨から新宿、渋谷にかけて牧場が立地していた。小田内通敏1918『帝都と近郊』より。国会図書館デジタルアーカイブ https://t.co/0jLx7CwyIy https://t.co/feorB4O5zB
なかなか面白い。広重の時代から大正時代まではそれほど離れてないんだな。国立国会図書館デジタルコレクション「東海道 : 広重画五拾三次現状写真対照 」 https://t.co/KaojoljkK9
https://t.co/R2q7NmcrUa 研究成果報告書 帝都東京における神社境内と「公共空間」に関する基礎的研究 https://t.co/kSkbOuqjrF 明治初年における民衆と朝廷 : 明治二年皇后東京行啓における反対活動を事例として
https://t.co/R2q7NmcrUa 研究成果報告書 帝都東京における神社境内と「公共空間」に関する基礎的研究 https://t.co/kSkbOuqjrF 明治初年における民衆と朝廷 : 明治二年皇后東京行啓における反対活動を事例として
チママンダ・ンゴズィ・アディーチェ「男も女もみんなフェミニストじゃなきゃね」2012/14年(訳/くぼたのぞみ)『神奈川大学評論(80)』2015年 https://t.co/9Zc45cOu2A |こちらのスピーチを文章化したもの。https://t.co/LFxJxgdd48
こんな論文あるのか!CiNii 論文 -  楳図かずおのコマ割り理論 http://t.co/qOyDjrDZDQ
世田谷区奥沢の平井邸(旧若目田利助邸,昭和5,6年築)について --昭和戦前の住宅に関する研究-- http://t.co/vxUbc5RZ54 写真多数、見取り図付き!

13 0 0 0 OA お菊さん

メモ:ピエール・ロティ お菊さん 挿絵いっぱい。 フランス国立図書館→ http://t.co/mizEsjIink 野上豊一郎 訳→ http://t.co/yT1tInQ5YK http://t.co/bNe24Mvgrr

231 0 0 0 OA 蛸の八ちゃん

いまは本当にいい時代で、自分がちょっとお高めの古本を購入し、極めて大切に愛蔵していた、この「蛸の八ちゃん」が近代ライブラリーによって無料でネットで読める時代。 http://t.co/ZyiuRZrM3V (田河水泡氏は1989年没。著作権者の厚意による開放でしょう)

231 0 0 0 OA 蛸の八ちゃん

いまは本当にいい時代で、自分がちょっとお高めの古本を購入し、極めて大切に愛蔵していた、この「蛸の八ちゃん」が近代ライブラリーによって無料でネットで読める時代。 http://t.co/ZyiuRZrM3V (田河水泡氏は1989年没。著作権者の厚意による開放でしょう)

18 0 0 0 OA 汽車ヅクシ

「汽車ヅクシ」榎本松之助 画作 (榎本法令舘東京支店, 1927)  http://t.co/jnnEDMMQYG 近デジは榎本法令舘の赤本系の絵本とかもちょこちょこ登録されてるな。こう言うのは買う気は起きないけど見るのは楽しい。
戦前と戦後の東京の工場分布は既に研究されている。辻本 ほか(1962)東京における工業の分布.地理学評論35-10.https://t.co/vlwXYr8dvB
【写真読解試論 : 「記録と記憶」ウォーカー・エヴァンズの一枚の写真を手掛かりに 日高(江口), 優】http://t.co/yBM27pPffr 日高さんの2001年の論文。こちらも読書会ソンタグ関連。『現代アメリカ写真を読む―デモクラシーの眺望』も必要箇所を読み直さないと。

231 0 0 0 OA 蛸の八ちゃん

蛸の八ちゃんもあるな http://t.co/yi5fBThoX1

231 0 0 0 OA 蛸の八ちゃん

蛸の八ちゃんもあるな http://t.co/yi5fBThoX1
吉本三平は1940年に亡くなってるのか、こぐまのコロスケの鼻がクチバシみたいに見えてモヤモヤする http://t.co/F2sbTqkgih

14 0 0 0 OA Z光線

昨日小野先生が話してた新関健之助の「Z光線」 http://t.co/vjxpAXEahd 素晴らしい

122 0 0 0 OA 空の中隊

今年読んだマンガで一番よかったのはなんだろう。 近デジで読んだ新関健之助の「空の中隊」http://t.co/hnlPZTdKbW かな? でも、これ今年読んだんだっけ?
じっくり眺めて楽しみたい。 / “近代デジタルライブラリー - 日本・風土と生活形態 : 航空写真による人文地理学的研究. 序集” http://t.co/mJmGEGBj37
@petiska どうも昔の地理学ってのはものすごく面白い分野だったようです。なんでもかんでも地表面のことを記述する総合学というような感じで、面白い本ありますね。『帝都の近郊』ってのが白眉。http://t.co/xngmi5dAZJ

1 0 0 0 OA 大東京物語

これも後で見る。東京の近代化のネタが詰まってる気がする。 > 近代デジタルライブラリー - 大東京物語(昭和7年) http://t.co/MROQ0tYk7e
この本あとでみる。戦前の町並みが分かる航空写真ってめずらしい。 > 近代デジタルライブラリー - 日本・風土と生活形態 : 航空写真による人文地理学的研究. 序集(1931) http://t.co/DrEXRgGeSz
何度読んでもすごい座談だ。 http://t.co/f6ZiQuFh
何度読んでもすごい座談だ。 http://t.co/f6ZiQuFh

フォロー(2537ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(3768ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)