著者
前田 洋一 大野木 裕明
出版者
日本教科教育学会
雑誌
日本教科教育学会誌 (ISSN:02880334)
巻号頁・発行日
vol.17, no.1, pp.23-30, 1994-06-10 (Released:2018-05-08)

中学1年生351名(男子173名,女子178名)を対象に,教師作成テストと知能検査から得られるいくつかの知的指数の関連性を調べたところ,以下の結果を見いだした。(1)教師作成テストはB式知能偏差値よりA式知能偏差値との相関が高い。教科間で各偏差値との関連性を検討した結果,男子群で,B式知能偏差値と高い相関を示す教科として理科・数学が得られた。(2)知能検査から得られる知的指標の内,創造的思考を表す指標である[流暢性]と[柔軟性]について教師作成テストとの相関を検討した結果,これらの2指標と教師作成テストとの相関は著しく低かった。教科ごとに各知的指標との相関を検討した結果,女子群では[認知]との相関が高かった。(3)教師作成テストから教科の構造を見るためにクラスター分析を行った結果,男子群では中学校1年段階で理系教科と文系教科に分類することができるが,女子群では未分化であった。
著者
前迫 ゆり 和田 恵次 松村 みちる
出版者
植生学会
雑誌
植生学会誌 (ISSN:13422448)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.69-78, 2006-06-25 (Released:2017-01-06)
参考文献数
40
被引用文献数
3

1. 奈良公園平坦域の森林植生においてニホンジカの樹皮剥ぎに関する調査を行い,シカの樹皮剥ぎを樹種選択,樹木のサイズ選択および空間的環境傾度との関係から検討した.  2. 奈良公園において樹高1.3m以上の樹木39種1041本について樹皮剥ぎの有無などを調査した結果,31種352本で樹皮剥ぎが確認された(樹皮剥ぎの個体数比率33.8%,種数比率79.5%).  3. シカの樹皮剥ぎ樹木に対する嗜好性の指標としてIvlevの選択性指数Eを算出した結果,サルスベリ,サンゴジュ,イヌマキ,アセビなどが正の選択性を,クロマツ,ケヤキ,ナンキンハゼ,シラカシ,イチョウ,イヌシデ,ウメなどが負の選択性を示した.  4. 全調査樹木(樹高1.3m以上)において,シカによる樹皮剥ぎは小径木で行われる傾向が認められたが,樹種別にみた場合,樹皮剥ぎのサイズ依存性は認められなかった.  5. 春日山原始林あるいは若草山からの距離と不嗜好性種群(E≤-0.3)の個体数比率との間には有意な正の相関が,逆に,市街地からの距離と不嗜好性種群の個体数比率との間には有意な負の相関が認められ,シカの樹皮剥ぎと空間的環境傾度との関係が示唆された.
著者
前川 剛範 蟹澤 宏剛 志手 一哉 西 夏実
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.83, no.752, pp.1981-1987, 2018 (Released:2018-10-30)
参考文献数
18

In recent years, the Japanese government is paying attention to utilizing foreign workers. As a measure for this, the utilization of persons who completed practical training in the Technical Intern Training Program (TITP) in the construction industry and expansion the period and number of recipients of the TITP. These are clearly securing the labor force. However, the acceptance policy is currently "skill training”. In this paper, field survey on building production system in Singapore implemented three times from FY 2014 to FY 2016 summarized the introduction process and actual circumstances of various systems related to foreign workers in Singapore. Also, by organizing the its framework, we will grasp actual conditions and issues. I believe that this paper can contribute as reference material when considering the foreign worker acceptance system in Japan. Foreign workers working in Singapore have changed from Malaysia and China, through Thailand and India to Bangladesh and Myanmar. Naturally, if own country becomes rich, you do not have to go abroad to work. Therefore, there is no compensation for Singapore to keep foreign workers for everlasting. From this influence, it is thought that emphasis is placed on policies for restraining foreign workers and productivity improvement in recent years. In recent years, attention has been focused on utilization of foreign workers. From this situation, it will become a future issue for Japan that build an international strategy to win the competition for securing human resources with neighboring foreign countries. The following is a summary of a part of Singapore's policies and institutions considered to be helpful. ·About dual policy with productivity improvement As a countermeasure against the labor shortage of their citizens, system design that integrates foreign workers' utilization measures and productivity improvement will be helpful. In particular, measures to alleviate the stay conditions of workers who acquired skills can be evaluated as measures that are beneficial to both workers and employers. ·About the system for skill improvement It is characterized by the establishment of a skill development system within the wage system guaranteed by the government. For example, it is a practical exam before entering the country which is a condition of WP, promotion to MYE or R1, etc. Since many of the foreign workers in the construction industry belong to subcontractor companies enterprises of a small-scale, it can interpret that the social development framework and the support of the former contractor business are operated in the system.

2 0 0 0 OA 濃い・薄い

著者
前田 直子 Naoko Maeda
出版者
学習院大学人文科学研究所
雑誌
人文叢書
巻号頁・発行日
no.3, pp.144-156, 2006-03
著者
大前 敦巳 岡山 茂 田川 千尋 白鳥 義彦 山崎 晶子 木方 十根 隠岐 さや香 上垣 豊 中村 征樹
出版者
上越教育大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2022-04-01

大学は都市の発達とともに拡大発展を遂げてきた。両者の間にどのような歴史的関係性を築いてきたか、学際的な観点から問い直すことが、今日世界的に注目されている。本研究は、中央集権の近代国民国家を形成した日本とフランスを対象に、都市との相互浸透性の中で大学が拡大し、学問が変容してきた歴史をたどり、大学人にとどまらない重層的な行為者との関わりを考慮に入れた国際比較を企てる。その基底に潜在する学問的無意識を、日仏の経路依存性の違いをふまえながら省察し、今日のグローバル化する共通課題に対し、大学のユニバーサリズムとローカリズムを両立させる持続的発展がいかに可能になるか、国際的な議論と対話を展開する。
著者
前澤 和宏 川浪 雅光 小路口 研治 土佐 茂之 石川 純
出版者
特定非営利活動法人 日本歯周病学会
雑誌
日本歯周病学会会誌 (ISSN:03850110)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.110-123, 1984-03-28 (Released:2010-07-16)
参考文献数
21
被引用文献数
1

本研究の目的は下顎第1大臼歯の解剖学的形態の定量的観察と, その根分岐部に対する探針の適合性を検討することである。被検歯は歯周疾患のために抜去された100本の下顎第1大臼歯で, その形態および探針の適合性を直接ノギスで, あるいはトレース上で検索した。その結果, 歯冠頬舌幅径は平均10.7mm, 分岐部頬舌幅径は8.4mmであった。根頸部の高さは舌側に比べ頬側が約1mm低かった。エナメル突起は舌側より頬側に著明であった。各種曲率の彎曲探針を分岐部の頬側から舌側まで貫通させた場合, 多数例に対して良好な適合性を示す探針はなかった。そこで探針の挿入を分岐部頬舌断面で最根尖側部分までとしたところ, 頬側からは半径7mm, 舌側からは半径8mmの曲率の探針が最適であった。これらの探針が歯冠側基準点 (CRP-B or L)から, 9±1.1mm (頬側), 8.8±1.0mm (舌側) 挿入された時, その先端が根分岐部入口に達し, 13.5±0.9mm (頬側), 13.3±1.1mm (舌側) 挿入された時, その先端が根分岐部最根尖側部に達することがわかった。
著者
湯田 厚司 前田 太郎 川口 信也 篠木 淳
出版者
耳鼻咽喉科臨床学会
雑誌
耳鼻咽喉科臨床 (ISSN:00326313)
巻号頁・発行日
vol.85, no.4, pp.627-633, 1992-04-01 (Released:2011-11-04)
参考文献数
18
被引用文献数
9 4

Foreign bodies in the ear and nose are commonly found by otorhinolaryngologists. A statistical review was made of 99 patients with foreign bodies in the ear and 73 patients with foreign bodies in the nose, treated at the Maeda ENT Hospital between June 1, 1988 and May 31, 1991.1. The patients with foreign bodies in the ear showed a wide age range, but most of those with foreign bodies in the nose were children.2. Foreign bodies in the ear were seen more often in summer because of insects, but foreign bodies in the nose showed no seasonal differences.3. The most frequent foreign bodies in the ear were insects (37.4%), followed by toy parts (26.3%) and cotton (8.1%).4. The most frequent foreign bodies in the nose were toy parts (43.8%), followed by food (23.3%) and paper (15.1%).
著者
一前 宣正 西尾 孝佳 劉 国彬 李 代瓊 黄 瑾
出版者
日本雑草学会
雑誌
雑草研究 (ISSN:0372798X)
巻号頁・発行日
vol.46, no.2, pp.97-103, 2001-06-29 (Released:2009-12-17)
参考文献数
7
被引用文献数
4 4

中国黄土高原の丘陵地では耕作と過放牧により植生が減少し, 裸地が拡大する傾向にある。筆者らは丘陵斜面に耕作放棄区と禁牧区を設けて植生および土砂と水の流出量を調査した。また裸地化した斜面の植生回復を目的として多年生イネ科雑草を導入し, その中から有用草種を選抜した。その結果, 耕作放棄と禁牧を25年間続けると, 植被率は増加し, 土壌と水の流出量は低下した。また優占種は1年生草本から多年生草本に変化した。さらに数種のイネ科植物種子を斜面に播くと, 土壌と水の流出量は著しく低下した。一方, 159種の多年生イネ科雑草を導入した結果, Panicum virgatum L. や Bromus inermis Leyss. などの20種は5年以上にわたって生育することが判明した。
著者
横山 千鶴子 前田 雪恵 石川 幸枝 鈴木 司 小林 謙一 辻井 良政 髙野 克己 中川 徹 山本 祐司
出版者
日本食生活学会
雑誌
日本食生活学会誌 (ISSN:13469770)
巻号頁・発行日
vol.28, no.2, pp.89-95, 2017 (Released:2017-10-31)
参考文献数
24

Serum cholesterol level reduction is an important factor for preventing lifestyle-related disease. Together, search for food materials which reduces serum cholesterol level have come to people' s attention. In this study, we carried out a large-scale and a long-term study to evaluate the effect of brown rice on serum cholesterol level. In brief, we conducted this study using a cross-over design with 90 days of consuming pregelatinized brown rice against non-brown rice. The following results were obtained.1) There was a low drop-out rate: 2.5% (3 of 120 subjects), and many participants replied that this program was easy to join, because the preparing of brown rice was very easy and the contents of the program were very simple.2) Brown rice intake increased bowel movement and improved the participant' s physical condition.3) Serum cholesterol levels were significantly decreased in the subjects starting with abnormal value of serum cholesterol (over 221 mg/dL) by brown rice intake.4) Brown rice intake decreased serum LDL cholesterol in the subjects with initial level of high serum LDL cholesterol (over 140 mg/dL).5) However, serum HDL cholesterol level of brown rice intake group did not change in the subjects of low serum HDL cholesterol levels (under 40 mg/dL). These large-scale studies suggested brown rice has serum cholesterol decreasing effect in people with high cholesterol level.
著者
曽我部 信広 久野 雅智 中釜 悠 幕内 陽介 原田 尚憲 高桑 輝人 岡村 浩史 廣瀬 朝生 西本 光孝 中嶋 康博 康 秀男 中前 美佳 城戸 康年 中前 博久 日野 雅之
出版者
一般社団法人 日本血液学会
雑誌
臨床血液 (ISSN:04851439)
巻号頁・発行日
vol.63, no.10, pp.1379-1385, 2022 (Released:2022-11-10)
参考文献数
15

新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)に対するmRNA COVID-19ワクチン接種後に自己免疫性血球減少を発症することが知られているが,成熟B細胞腫瘍患者のワクチン接種が腫瘍随伴症状へ与える影響を調べた報告はない。症例は71歳男性。数年前に成熟B細胞腫瘍を疑う症状があったが自然軽快し経過観察されていた。BNT162b2 mRNA COVID-19ワクチン2回目接種10日後に温式自己免疫性溶血性貧血を発症した。貧血はステロイドで改善したが,脾腫,IgM-M蛋白血症,腎障害が増悪した。診断・治療目的に脾臓摘出術を施行し,脾辺縁帯リンパ腫と診断され,M蛋白血症,腎障害は改善した。本症例でSARS-CoV-2特異的抗体の獲得は障害されていた。ワクチン接種後の非特異的な免疫賦活が,成熟B細胞腫瘍の腫瘍随伴症状を増悪させる可能性が示唆されたが,病態解明のためにさらなる症例集積が必要である。
著者
前田 慶明
出版者
公益社団法人 広島県理学療法士会
雑誌
理学療法の臨床と研究 (ISSN:1880070X)
巻号頁・発行日
vol.25, pp.11-16, 2016-03-31 (Released:2018-02-16)

近年、義足部品は目覚ましく発展している一方で、下肢切断者に対する理学療法は十分に提供できていないのが現状である。下肢切断者を実際に担当する機会は少ないように感じる。また、 理学療法を進めていくうえで義足やソケットの知識は必須であるが、切断者に関わることが少ないと勉強する機会も必然的に少なくなる。切断者が義足を装着して歩行練習などを実施していく中で医師や看護師はもちろんではあるが、義肢装具士との連携は重要である。本稿は理学療法士が切断者を担当した際に、どのように進めてよいか迷った時に役立つように作成した。詳しくは、切断者の術前からの関わりや術後早期の理学療法、義足を装着した初期の練習方法、日常生活での実用的な義足歩行を獲得するための練習、そして在宅での生活動作練習の実践方法と義足部品の活用など写真を含めて説明する。また、最後に下肢切断者とスポーツについても述べたい。
著者
前林 清和 中林 信二
出版者
日本武道学会
雑誌
武道学研究 (ISSN:02879700)
巻号頁・発行日
vol.18, no.3, pp.6-15, 1986-02-28 (Released:2012-11-27)
参考文献数
46

From ancient times, Meiso (meditation) has shaped the core of the ascetic exercises, “Syugyo” in case of orientalism. Meiso (meditation) has also been introduced into the process of “Syugyo” by Japanese military arts. So, this study intended to classify the concept of Meiso (meditation) and to investigate what Meiso (meditation) in the military arts had been.Summaries are as follows;(1) Meiso (meditation) is the method to experience a state of unconsciousness above consciousness, and to unify both.(2) According to the psychological point of view, Meiso (meditation) has two aspects; the one is accompanied with active image (for example Yoga) the other is not (Za-Zen). The former refuses external stimuli, the latter is openminded and then keeps awaking situation.(3) From the physical viewpoint has static manner (Za-Zen) and active ones (Kinhin, Jogyozanmai).(4) Statical meditation in the military arts has been used in order to extinguish worldly thoughts and get to the higher state of mind.(5) Performing the practice the military arts, Keiko (Kata) itself can be explained as active meditation with physical exercise, that has made much of the respiratory method. That state of mind is similar to that of Zen.
著者
前田 宜包 樫本 温 平山 雄一 山本 信二 伊藤 誠司 今野 述
出版者
一般社団法人 日本救急医学会
雑誌
日本救急医学会雑誌 (ISSN:0915924X)
巻号頁・発行日
vol.21, no.4, pp.198-204, 2010-04-15 (Released:2010-06-05)
参考文献数
12

症例は56歳,男性。単独で登山中,富士山8合目(海抜3,100m)で突然昏倒した。居合わせた外国人医師が救助に当たるとともに同行者が8合目救護所に通報した。自動体外式除細動装置(automated external defibrillator; AED)を持って出発し,昏倒から30分後胸骨圧迫を受けている傷病者と接触した。AEDを装着したところ適応があり,除細動を施行した。まもなく呼吸開始,脈を触知した。呼吸循環が安定したところでキャタピラ付搬送車(クローラー)で下山を開始。5合目で救急車とドッキングし,約2時間後山梨赤十字病院に到着した。第1病日に施行した心臓カテーテル検査で前下行枝の完全閉塞,右冠動脈からの側副血行路による灌流を認めた。低体温療法を施行せずに第1病日に意識レベルJCS I-1まで回復し,とくに神経学的後遺症なく4日後に退院となった。富士山吉田口登山道では7合目,8合目に救護所があるが,2007年から全山小屋にAEDを装備し,山小屋従業員に対してBLS講習会を施行している。今回の事例はこれらの取り組みの成果であり,healthcare providerに対するBLS・AED教育の重要性が再確認された。
著者
坂本 遼太 前多 裕介 宮﨑 牧人
出版者
一般社団法人 日本物理学会
雑誌
日本物理学会誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.76, no.9, pp.595-600, 2021-09-05 (Released:2021-09-05)
参考文献数
15

生命現象において,対称性とその破れは生命機能の制御に重要な役割を担う.鳥の翼は左右対称だが,ヒラメやカレイは左右非対称という特有の形態を示すことで知られる.よりミクロなレベルでは,球形の細胞は同じ大きさの二つの細胞に対称分裂を行うが,発生過程では非対称な分裂を行うことで,腹や背,頭や足などの体軸形成が行われる.このように細胞は,対称性とその破れをうまく活用している.特に,細胞内における核配置の対称性に注目すると,哺乳類の卵母細胞(卵子の基になる細胞)では,球形の細胞内で細胞核が中心または端(辺縁)のいずれかに配置されている.配置対称性の制御に関わる分子系は,力生成を担うモータータンパク質のミオシン分子と,その力を伝える網目状のアクチン線維から成る「アクトミオシン細胞骨格」である.アクトミオシンは化学エネルギーを消費して収縮力を発生する非平衡状態にあり,「アクティブ・ゲル」とよばれる.アクトミオシンという一つの分子セットを用いて,細胞核を中心もしくは端という異なる配置に選り分ける物理的メカニズムとは何であろうか?細胞内では数万種ものタンパク質がひしめき合い,分子活性が時空間的に制御された複雑なシステムである.この生きた細胞の複雑さが,細胞核配置の力学的な理解の妨げになっていた.そこで我々は,細胞から細胞核配置に必要と考えられる分子群を取り出すことで単純化した,人工細胞を開発した.人工細胞は,細胞サイズや界面の物理的性質の制御を可能にし,細胞核配置のメカニズムの理解に適している.本研究では,アクトミオシンを含む細胞抽出液を油の中に分散することで,円柱形の油中液滴(本研究の人工細胞)をつくり,この液滴の内部でのアクトミオシンの収縮現象を解析した.液滴内ではアクトミオシンが収縮力で凝集した球形のクラスター構造が形成され,大きい液滴ではクラスターが中心に位置し,小さい液滴ではクラスターが端に位置する,「配置対称性の破れ」を見出した.このクラスターを細胞核のモデルと見立て,配置現象のメカニズムを探求した.生きた細胞では,アクトミオシンは細胞膜直下では殻のような頑強な裏打ち構造をつくる一方,細胞内では網目状のネットワークを形成している.我々の人工細胞においても同様に,液滴界面におけるアクチン線維の重合と,液滴内部でのアクチン線維ネットワークが形成された.このとき,液滴界面で形成されたアクトミオシンの波が中心へ向けて収縮し,クラスターが中心へ運ばれた.他方,液滴内部ではクラスターと液滴界面を繋ぐブリッジ状のアクチン線維が形成され,クラスターが端に運ばれた.このことから,対称性を維持しようとするアクトミオシン波と,対称性を破ろうとするアクチン線維のブリッジが競合し,綱引きのようなバランスで対称性が決まると考えられる.配置現象に物理的理解を与えるため,アクトミオシンの収縮を記述するアクティブ・ゲル理論と,アクチン線維の確率的な結合を記述するパーコレーション理論を組み合わせた「綱引きモデル」を構築した.その結果,アクトミオシン波の発生周期と,アクチン線維のブリッジ形成に要する時間,これらの特徴的時間の大小関係でクラスターの配置対称性が決まることを説明でき,対称性を破る液滴の特徴サイズも定量的に予言された.以上の結果は,細胞核のような構造物を中心または端に配置するメカニズムとして,細胞内の対称性の制御原理に力学的な理解を与えるものである.
著者
江原 義弘 前田 雄 須田 裕紀 佐藤 未希 郷 貴博
出版者
新潟医療福祉学会
雑誌
新潟医療福祉学会誌 (ISSN:13468774)
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, pp.61-66, 2021-11-30 (Released:2021-11-30)
参考文献数
13

医療系大学ではほとんどの学生が国家資格を取得することを目標に入学しているので国家資格試験の合格率は最大の関心事である。各学生の国家試験合格確率と学科全体の合格率が1年前から推定できる方法を提案した。これによって昨年と同じ対策で良いのか、それとも対策を変更する必要があるのかを、具体的なデータに基づいて検討することを可能とするためである。定員40名のある学科の1年間の模擬試験の成績と実際の合格・不合格のデータから、ある時期の模擬試験である点数を取った学生のうち何人の学生が合格していたかの合格確率を点数ごとに計算した。この確率と経時変化を折れ線グラフでモデル化した。このモデルを他の年度のデータに適用した。これによって各回の模擬試験の点数から各学生が昨年度と同じ努力をした場合の本番の試験の合格確率が推定できた。合格確率を合算することで学科全体で何人が合格可能かを推定できた。4年間の結果は、予測された合格率を実際の合格率で除した値を的中率とすると、各年度における2か月前の時点での的中率は0.86、1.00、0.99、1.13となった。当初の予想が悪い結果であれば対策を変更し、試験直前の予測が合格率100%となり、試験当日100%合格を実現できるのが理想的なシナリオである。