著者
杉本広大 平嶋崇大 前川卓也
雑誌
研究報告ユビキタスコンピューティングシステム(UBI)
巻号頁・発行日
vol.2014-UBI-44, no.18, pp.1-7, 2014-10-07

本研究では,スマートフォンの慣性センサを用いて歩行を計測することにより,酩酊状態か否かを識別する手法を提案する.アルコールは人間の動作に影響を与えるため,スマートフォンにより計測した歩行時の慣性センサデータに対して機械学習を行うことにより,酩酊状態か素面状態かを識別する.ただしユーザによって歩行動作は異なるため,事前にそのユーザの酩酊および素面状態両方の歩行センサデータを取得することが望ましい.しかしその両方を事前に取得することはコストが大きいため,本研究では他のユーザの酩酊・素面状態の歩行センサデータと,対象のユーザの素面状態の歩行センサデータのみを用いて識別することを目指す.本研究では,実際に取得したデータに対して提案手法を適用し,その識別性能を検証する.
著者
山本(前田) 万里
出版者
日本電気泳動学会
雑誌
生物物理化学 (ISSN:00319082)
巻号頁・発行日
vol.53, no.2, pp.37-40, 2009 (Released:2009-12-04)
参考文献数
12
被引用文献数
1 1

O-Methylated (−)-epigallocatechin gallates (EGCGs) have an anti-allergic action, and the Japanese tea cultivar ‘Benifuuki’ is rich in EGCG3''Me, which is lost due to processing in black tea. Oral administration of O-methylated EGCGs significantly and dose-dependently inhibited type I allergic reactions in mice. O-methylated EGCGs also strongly inhibited mast cell activation through the prevention of tyrosine phosphorylation of cellular protein and high-affinity IgE receptor expression, as well as histamine/leukotriene release. Over a one-month period, drinking ‘Benifuuki’ green tea was useful to reduce some of the symptoms of Japanese cedar pollinosis, and did not affect any normal immune response in subjects with seasonal rhinitis. The AUC (area under the drug concentration time curve) of EGCG3''Me was 6.4 times that of EGCG in healthy human volunteers. Furthermore, many foods and household goods used ‘Benifuuki’ green tea were developed and sold by several manufacturers.
著者
要 真理子 前田 茂
出版者
跡見学園女子大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2019-04-01

20世紀初頭に英国唯一の前衛芸術運動ヴォーティシズムを先導したウィンダム・ルイスが1940年代にメディア論におけるグローバリズムの先駆的思想を提示した経緯を明らかにし、そのうえで、今日のグローバリズムならびにナショナリズムの潮流を美学的/感性論的な観点から再検証する。これまでの予備的な研究を通じて、ルイスにおいては、未来派への不信感、ナチズムへの共感、そしてマーシャル・マクルーハンの「グローバル・ヴィレッジ」概念にも通じる思想には、共通する思想背景があることが明らかとなりつつある。政治学的には両立不可能にも見える以上の態度がいかにしてルイス個人において矛盾なく共存できたのかを明らかにする。
著者
梅崎 高行 酒井 厚 眞榮城 和美 前川 浩子 則定 百合子
出版者
日本スポーツ心理学会
雑誌
スポーツ心理学研究 (ISSN:03887014)
巻号頁・発行日
pp.2023-2109, (Released:2023-08-29)
参考文献数
47

The purpose of this study was to longitudinally examine the effects of parent and peer motivational climate on sport autonomy motivation in early adolescent athletes. We hypothesized that parents’ performance-oriented motivational climate would negatively affect player autonomy, but peers’ mastery-oriented motivational climate would moderate negative effects on player autonomy. Participants were 74 soccer players (66 male, 8 female) who completed the study at two time points separated by one year, with a mean age of 11.04 years (SD=0.71 years) at the first time point. At Time 1, a self-report questionnaire measured soccer competence (The Basic Needs Satisfaction in Sport Scale; BNSSS) as a control variable and parent-initiated motivational climate (Parent-Initiated Motivational Climate Questionnaire 2; PIMCQ-2) and peer motivational climate (Peer Motivational Climate in Youth Sport Questionnaire; PeerMCYSQ) as explanatory variables. At Time 2, the level of motivational autonomy (revised Sport Motivation Scale; SMS-II) was measured as an objective variable. After calculating correlations to confirm the relationships between the variables, a hierarchical multiple regression analysis was conducted, including an interaction term between parent and peer motivational climate. Results indicated that an anxiety-promoting parental motivational climate predicted low player autonomy under different peer motivational climates and did not support the hypothesis that a masteryoriented peer motivational climate moderate negative parental influences. We discussed the importance of a mastery-oriented parental motivational climate in supporting player autonomy motivation during the developmental transition from childhood to adolescence.
著者
大谷 周平 由田 徹 谷口 俊平 前川 正実 永井 由佳里
出版者
一般社団法人 日本デザイン学会
雑誌
日本デザイン学会研究発表大会概要集 日本デザイン学会 第65回春季研究発表大会
巻号頁・発行日
pp.244-245, 2018 (Released:2018-06-21)

近年日本では個人がデジタル工作機械を用いて自分の作りたいものを作る「パーソナルファブリケーション」と呼ばれる文化が広がっており,その環境のサポートとしてFabLabやFab施設と呼ばれる場所,コミュニティの形成が盛んである.その反面,FabLab,Fab施設を運営している複数のオーナに話を伺ったところ,継続して利用する顧客が少なく,規模縮小している施設が多く存在することが判明した.本研究ではデザイン創造性の観点から未来のFab施設のデザインを考えるため,現状の課題を整理し解決の糸口を探ることが目的である.
著者
浜岡 克伺 前田 理奈 岡林 碧 杉元 歩実 山川 卓伸 山中 伸 橋本 豊年 吉本 好延
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.29, no.6, pp.933-937, 2014 (Released:2015-01-21)
参考文献数
18
被引用文献数
13 9

〔目的〕本研究は,FIMを運動項目および認知項目別に分類しcut-off値を明らかにすることであった.〔対象〕対象は脳卒中患者215人とした.〔方法〕方法は,過去5年間の診療録を後向きに調査した.退院後の転帰先を在宅復帰と施設入所・転院の2群に分類し,cut-off値はROC曲線から算出した.〔結果〕FIM運動項目のcut-off値57.5点では,感度78.7%,特異度89.7%であり,FIM認知項目のcut-off値23.5点では,感度73.7%,特異度80.6%であった.〔結語〕脳卒中患者の在宅復帰には,FIM運動項目57.5点,FIM認知項目23.5点以上の能力が必要であることが示唆された.
著者
森 正樹 岩崎 和美 前川 秀樹 太田 諒 今村 好章
出版者
一般社団法人 日本臨床衛生検査技師会
雑誌
医学検査 (ISSN:09158669)
巻号頁・発行日
vol.63, no.5, pp.557-562, 2014-09-25 (Released:2014-11-10)
参考文献数
10

頚部リンパ節穿刺吸引細胞診の穿刺針の洗浄液から液状処理細胞診Liquid-based cytology(LBC)標本を作製し,細胞学的形態のみならず胚細胞系マーカー等の免疫細胞化学的染色を行ったことにより,胎児性癌の頚部リンパ節転移と診断し得た1例を経験したので報告する.症例:30歳代,男性.左鎖骨上部の腫脹を主訴に当院紹介受診.頚部リンパ節穿刺吸引細胞診では,大型不整形核と明瞭な大小の不整形核小体を有する腫瘍細胞を集塊状及び散在性に認めた.LBC標本を用いた免疫染色ではCD30,Oct3/4,SOX2およびcytokeratin AE1/AE3が陽性を呈したことから胎児性癌の頚部リンパ節転移が疑われ,頚部リンパ節生検で胎児性癌の転移と診断された.胸腹部CT検査では,左頚部~鎖骨上窩・上縦隔および傍大動脈~左総腸骨動脈周囲のリンパ節が腫大し,これらに一致してFDGの強い集積を認めた.また,左精巣にも点状の集積亢進を認めたが,触診と超音波・CT検査では,精巣腫瘍は指摘出来なかった.結論:リンパ節穿刺吸引細胞診やそれ以外の細胞診材料において,胚細胞腫瘍に遭遇する可能性を認識することが肝要である.LBC標本を用いた適切なマーカーによる免疫染色が診断に有用と考える.
著者
紅林 章央 前田 研一 伊東 孝
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木史研究論文集 (ISSN:13495712)
巻号頁・発行日
vol.25, pp.99-116, 2006-06-15 (Released:2010-06-04)
参考文献数
16

This study is made for demonstrating the construction projects about bridges on Ome-Street in Okutama Town in Tokyo. These can be classified into three periods. In the first period, from 4 to 10 years in Showa Era, the Civil Department of Tokyo Prefecture made the street wide. In the second, from 12 to 13 years in Showa Era, the waterworks bureau of Tokyo City built the street to transport the construction materials of the Ogouchi-Dam. In the third, from 31 to 32 years in Showa Era, the waterworks bureau of Tokyo Prefecture built the street in the areas which were under water by building the Ogouchi-Dam. In the first, six long-span bridges were all different, and short-span bridges were rainforced concrete arch bridges. In the second, three bridges were designed by Masayosi Kabashima, Jun Masuda, Katsutake Naruse, famous technicians of bridges. In the third, five arch bridges designed by Katsutake Naruse and Samon Honma were all different.
著者
前田 章光 安藤 仁 浅井 徹 石黒 久晶 梅本 紀夫 志水 清和 伊藤 基博 細畑 圭子 牛島 健太郎 藤村 昭夫
出版者
一般社団法人日本医療薬学会
雑誌
医療薬学 (ISSN:1346342X)
巻号頁・発行日
vol.37, no.8, pp.481-485, 2011 (Released:2012-08-30)
参考文献数
10

Recent studies carried out in Western countries have suggested a potential adverse interaction between clopidogrel and proton pump inhibitors (PPIs), which inhibit CYP2C19 activity. The purpose of this study was to examine the influence of individual PPIs and CYP2C19 polymorphism on the antiplatelet effect of clopidogrel in Japan. The platelet aggregations induced by 20 μmol/L ADP and CYP2C19 single nucleotide polymorphisms (*2 and *3) were determined in 118 patients on aspirin plus clopidogrel (75 mg/day) therapy. Twenty-five and 13 patients were treated with lansoprazole and rabeprazole, respectively. The platelet aggregation of extensive metabolizers (EM : *1/*1) treated with lansoprazole tended to be higher than those not given a PPI (21.5 % vs. 17.4 %, respectively, p=0.14). Lansoprazole was observed to have no effect on platelet aggregation in intermediate metabolizers (IM : *1/*2 and *1/*3) and poor metabolizers (PM : *2/*2, *2/*3, and *3/*3). Furthermore, platelet aggregation in IMs and PMs not given lansoprazole was significantly higher than that in EMs taking lansoprazole. Rabeprazole did not affect platelet aggregation in any genotype. These results suggest that the influence of PPIs on the antiplatelet effect of clopidogrel is minimal in Japanese patients.
著者
前川 佐理 田中 亜実
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌D(産業応用部門誌) (ISSN:09136339)
巻号頁・発行日
vol.141, no.10, pp.749-762, 2021-10-01 (Released:2021-10-01)
参考文献数
39

In recent years, there has been an increasing demand for position sensorless control in PMSM drives, and various methods have been studied. Switching noise is a problem in the low-speed sensorless control method that uses the current slope during PWM. Furthermore, another problem is that the inductance does not appear in a sinusoidal distribution owing to magnetic saturation.In this paper, we improve the sensorless control method that estimates the position from the current slope during PWM, which is greatly affected by switching. Additionally, we build a multi-layer neural network (NN) that directly estimates the position signals by learning a large amount of current data, and verify the driving results in the low-speed range when the learned NN is incorporated into real-time control.
著者
前⽥ しほ
出版者
ロシア・東欧学会
雑誌
ロシア・東欧研究 (ISSN:13486497)
巻号頁・発行日
vol.2021, no.50, pp.21-41, 2021 (Released:2022-06-11)
参考文献数
47

This paper discusses female allegorical statues, that is, Motherland and the Lamenting Mother, as Soviet monuments and memorials about the German-Soviet War of the Second World War. In general, we do not meet female citizens in public monuments because modern nations purge women from public spaces to private areas, that is, family spaces. Instead of individual women, they use images of allegorical women, for example, the Archaic goddess Nike/Victoria as a symbol of an imagined community and Marianne in the French Republic.In Soviet war monumental/memorial space, we meet such a symbolic gender structure: Red Army soldiers and allegorical females. In this case, we consider the Archaic goddess featured in Motherland and the Lamenting Mother statue. Since the collapse of the Soviet Union, in the process of restructuring war memorial spaces, newborn nations have removed male statues, for example, Lenin, revolutionists, politicians, generals, academicians, artists, and Red Army soldiers, which commemorate great Soviet hegemony. In contrast, female allegory stays in public spaces even today because female unindividual statues are an empty medium that can introject any concept.It was found from the result of fieldwork in the former Soviet Union that Motherland, which has occupied a position as national symbol in the Russian Federation, has lost power to unite nation and people. In fact, the Motherland statue had not been built in Estonia, Lithuania, Azerbaijan, or Central Asia. Regarding Latvia, Moldova, Belarus, and Georgia, we meet small-size variants. On the other hand, Lamenting Mother statues, who mourn for the war dead, have been raised in the whole country, even today. Local communities find space to share the pain of loss of relations and friends, homes, property, and life, in memorials in the shape of the Lamenting Mother, who is similar to the Holy Mother.We are here concerned with the implications of social and cultural context of these two female allegories. In the first chapter, we focus on the period of Khrushchev. Stalin had oppressed all war memory and, after his death, people began to narrate personal experiences about war and build memorials for the dead in burial places. We cannot find a clear distinction in early female allegory statues. The 20th anniversary of the Victory, that is, the year 1965, brought a fundamental change in war memorial-commemoration spaces. In those days, Nike-type statues were raised as national symbols to unite the nation and people, such as The Motherland Calls at the top of Mamai Hill to commemorate the Battle of Stalingrad. In the second and third chapters, we illustrate distribution, location, size, shape of Motherland and Lamenting Mother statues in detail. Next, in the fourth chapter, we classify Lamenting Mother statues according to type of icons of the Holy Mother: Eleusa, Pieta, Our Lady of Sorrows, and Orans. We consider that the cult of the “Lamenting Mother” is based on the faith of the Holy Mother. Next, we surmise that early Christianity had united the faith of the Holy Mother with the cult of local great mothers in the course of Christian religion in Europe. Similarly, Islam assimilated local great mothers in Central Asia. It is possible that Soviet people, including Muslims, had a basis for accepting the Soviet secularized Holy Mother. And, finally, we examine threat factors inherent in the Lamenting Mother-type statue.
著者
櫻井 悟 青山 一真 宮本 靖久 古川 正紘 前田 太郎 安藤 英由樹
出版者
特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会
雑誌
日本バーチャルリアリティ学会論文誌 (ISSN:1344011X)
巻号頁・発行日
vol.20, no.3, pp.239-242, 2015-09-30 (Released:2017-02-01)
被引用文献数
3

In this work, we demonstrated that cathodal direct current stimulation to the tongue inhibits salty and umami perception and investigated the relationship between magnitude of current and the effect size of the taste suppression. The acknowledgement from our work would contribute to the virtual reality and human health fields e.g., any tastes can be presented to human virtually and tastes modification would assist the diet.
著者
宮下 敏恵 門前 進
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.68, no.6, pp.457-464, 1998-02-28 (Released:2010-07-16)
参考文献数
16

The purpose of this study was to examine the effects of negative-sentence suggestions on feelings and behaviors. Feelings and behaviors were classified under the axes of pleasant-unpleasant, and low-high activity. Sixteen subjects (six males and ten females) were induced into a light hypnotic state, and were given suggestions of feelings and behaviors in negative-sentence form. Aside of the above-mentioned suggestions, suggestions of neutral feeling and behavior in affirmative-sentence form was given as baseline. The subjects were then requested to rate the effect, which was stated in affirmative-sentence form. For example, if subject was given a negative-sentence suggestion that your feelings are not sad, then subject asked to rate his feelings of sadness. The results showed that negative-sentence suggestions had affirmative effects when the rated feeling was unpleasant, regardless of its activity level. They had negative effects when the rated feeling or behavior was pleasant and low in activity.
著者
森本 健幹 前田 晃祐 神原 永長 大里 恭章 岩井 敦志
出版者
一般社団法人 日本臨床救急医学会
雑誌
日本臨床救急医学会雑誌 (ISSN:13450581)
巻号頁・発行日
vol.17, no.3, pp.468-472, 2014-06-30 (Released:2015-01-23)
参考文献数
5

高齢者は加齢と共に腎機能低下が起こるため,腎排泄型薬剤の投与に関しては投与量の調節が必要である。また容易に脱水傾向になり急性腎不全に陥りやすい。われわれは,メチルジゴキシン(以下,MDXと略す)を服用していた高齢者が,添付文書上の腎機能に応じた量よりも減量されたアシクロビル(以下,ACVと略す)を服用したにもかかわらず,腎機能障害を来した症例を経験したので報告する。症例は80代男性。近医にて帯状疱疹と診断されACVが開始となった。服用後7日目に意識障害が現れ,8日目に摂食不可となり当院に救急搬送となった。来院時現症および検査所見より薬剤性腎障害が疑われたため,第1病日にACV,MDXが中止となり,輸液にて経過観察となった。第2病日から徐々に意識が改善し,第7病日に軽快退院となった。薬剤ごとに吸収,代謝,排泄の動態が異なるため,それらを踏まえた服薬指導が重要であると考えられた。
著者
加藤 大輔 小山 隆夫 中野 雅子 新井 高 前田 伸子
出版者
特定非営利活動法人 日本歯科保存学会
雑誌
日本歯科保存学雑誌 (ISSN:03872343)
巻号頁・発行日
vol.53, no.1, pp.58-65, 2010-02-28 (Released:2018-03-29)
参考文献数
49
被引用文献数
1

根管治療は根管の複雑性や治療の困難さから,しばしば失敗することがある.治療成績向上のためには,根管消毒剤の使用が不可欠とされている.しかしながら,根管内に残存する微生物に対するこれらの消毒剤の抗菌性の有効性は確認されていない.そこで,本研究ではin vitro根管モデルを使用して,難治性根尖性歯周炎の歯に残存することが知られている微生物に対する根管消毒剤の抗菌性の有効性を調べた.被験微生物は,Enterococcus faecalis,Candida albicans,Pseudomonas aeruginosa,Staphylococcus aureusを用いた.また,根管消毒剤にはホルムクレゾール(FC),カンフル・カルボール(CC),水酸化カルシウム(Ca(OH)2),ヨードチンキ(J),メトロニダゾール,ミノサイクリンおよびシプロキサシンの3種混合薬剤(3Mix)を使用した.根尖病巣実験モデルは,根管を90号サイズに形成し,病巣部に相当する部位を半球状に形成した.微生物を含んだ病巣部は根尖から離し,生理食塩水寒天で挟み,サンドイッチ様の3層構造とした.それぞれ37℃で1時間,1,3,7日間薬剤を作用させた後,根尖部より無菌的に寒天を採取した.寒天はトリプティックソイ(TS)液体培地にホモジナイズし,適宜希釈してTS寒天培地上で37℃にて好気培養を行い,出現したコロニー数(log cfu/ml)を計測した.その結果,FCが4種の微生物すべてに十分な抗菌性を有し,それ以外の薬剤は,FCに次いで,J,Ca(OH)2の順で抗菌性をもつこと,また,CCはP.aeruginosa以外の3菌種には抗菌性をもっていないこと,3Mixは4種の微生物すべてに十分な抗菌性をもっていないことが示された.この研究から,FCが最も有効であることが示唆された.
著者
前沢 伸行 MAEZAWA Nobuyuki
出版者
首都大学東京人文科学研究科
雑誌
人文学報. 歴史学編 (ISSN:03868729)
巻号頁・発行日
vol.44, pp.1-36, 2016-03-18

前沢信行教授記念論文集
著者
並木 正義 栗原 春仁 藤田 浩也 中西 孝美 新崎 隆一 前沢 貢
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.52, no.10, pp.1206-1212, 1964-01-10 (Released:2008-06-12)
参考文献数
8

北海道日高アイヌにつき胃集団検診を行なうかたわら,血液などにかんしても種々の臨床的検査を行ない,和人との比較において検討してみた.その結果,智については,アイヌにおいて牛角胃,瀑状胃を呈するものの割合が和人にくらべてはるかに多く,胃カメラ所見で変化を有するものは和人に比して著明に少なく,また無酸がほとんどみいだされなかつた.一方,自覚的に胃症状を訴えるものもあまりなく,ともかくアイヌに胃疾患の少ないことをたしかめることが出来た.血液にかんしては,血球数,血色素,ヘマトクリット値,血液像については,和人との間に有意の差なく,血清の鉄,銅の値もまた有意差がなかつたが,血清総コレステロール値の低い傾向,および血清蛋白分画値におげるアルブミンの減少,グロブリンの増加傾向は,和人に比し有意の差がみとめられた.
著者
前野 浩太郎
出版者
独立行政法人農業生物資源研究所
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2008

サバクトビバッタは混み合いに応じて行動や形態、生理的な特徴を連続的に変化させる相変異を示す。相変異形質の一つとして、本種の孤独相(単独飼育)メス成虫は群生相(集団飼育)のものに比べ小さい卵を産むが、成虫期に混み合いを経験すると大きい卵を産み始める。小型卵からは緑色の幼虫が孵化し、一方の大型卵からは黒い幼虫が孵化する。メス成虫がどのように混み合いに反応して卵サイズを決定しているのか調査した。まず、混み合いの感受期を明らかにするために、様々な長さの混み合いを産卵後色んな時期の孤独相メス成虫に処理し、次の産卵時の卵サイズを調査したところ、産卵2-6日前に経験する混み合いが卵サイズの決定に重要で、その感受期の間に経験する混み合う時間が長いほど卵は大型化することが分かった。次に、卵サイズの大型化を誘導する混み合い刺激(視覚、ニオイ、接触)を様々な組み合わせで処理したところ、接触刺激のみが重要であることが分かった。他個体との接触刺激を感受する部位を特定するために、混み合い処理を施す前に予め身体の様々な部位(触角、頭部、前胸、翅、脚)をマニキュアで塗り潰し、反応を調査したところ、触角が感受部位であることが分かった。孵化幼虫の体色が決まる仕組みを明らかにするために行った2種類の体色突然変異体を掛け合わせた実験より、群生相の孵化幼虫の黒い体色は色素沈着の有無を決定する遺伝子と黒化の強さを制御する遺伝子の二つが少なくとも関係していることを突き止めた。また、孵化時の大きさがその後の発育、脱皮回数、生存率に重大な影響を及ぼすことを明らかにした。非常に充実し、実りのある1年になったが、まだ研究は始まったばかりである。今後もサバクトビバッタの相変異の解明に尽力を尽くすと共に、バッタ問題に立ち向かっていきたい。最後に、研究に専念する機会を与えて下さった日本学術振興会にこの場を借りて御礼申し上げる。