著者
加藤 茂 酒井 裕司 小島 紀徳
出版者
日本海水学会
雑誌
日本海水学会誌 = Bulletin of the Society of Sea Water Science, Japan (ISSN:03694550)
巻号頁・発行日
vol.67, no.6, pp.305-317, 2013-12-01
参考文献数
70

Vegetated coastal habitats - mangrove forests, salt-marshes and seagrass meadows - for blue carbon sink purposes are very important ecosystems. They provide valuable ecosystem functions, including a large carbon sink capacity and very rich biodiversity for human sustenance. Mangrove forests are considered bio indicators among marine-river estuary ecosystems in sub-tropical and tropical regions of the world. It is a unique habitat for several fresh and salt water species. The present research is aimed at studying the carbon accumulation and food cycle system in a rehabilitated mangrove site in southern Thailand. The rehabilitation of mangroves at abandoned shrimp ponds in Nakhon Si Thammarat, southern Thailand, has been taking place since 1998. Almost seven million mangrove trees have been planted over 1200 ha of abandoned shrimp ponds and new mud flats. It is observed that the mangrove plantation increases the population of species like crab, shellfish, shrimp and fish at the rehabilitated mangrove site. The food cycle system of the rehabilitated mangrove site and its surrounding mangrove forests is being studied. Stable isotopes such as &delta;<sup>15</sup>N and &delta;<sup>13</sup>C are monitored as a primary parameter to study the food cycle system in the mangrove forests and the coast around the mangrove forests. It has been found that the &delta;<sup>15</sup>N content in living organisms gradually accumulates from small phytoplankton to large fish in the food cycle system. The &delta;<sup>13</sup>C content in living organisms also gradually accumulates from phytoplankton to large fish in the food cycle system. The analysis data reveals that carnivorous fish enter the 12 to 13th stage of the food cycle system, which is triggered by the fall of mangrove leaves in the rehabilitated mangrove forest. Carbon portion of the soil also increased at the rehabilitated mangrove planting site. The rehabilitated mangrove forest will act as a sink source for atmospheric carbon and develop rich biodiversity of a marine-river estuary ecosystem.
著者
八田 武志 八田 武俊 岩原 昭彦 八田 純子 伊藤 恵美 堀田 千絵 永原 直子 加藤 公子 藤原 和美
出版者
人間環境学研究会
雑誌
人間環境学研究 (ISSN:13485253)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.43-50, 2018 (Released:2018-07-02)
被引用文献数
1

The purpose of this study was to develop a new questionnaire to assess the burden expressive suppression for Japanese (J-BES) based on the BES by Niermeyer, Franchow & Suchy (2016). In this study 1, 465 upper-middle and older adults filled 20 questionnaire items and two factors, social suppression and personal suppression, were identified by the factor analysis and selected 8 items as J-BES. In study 2, possible relations between J-BES score and D-CAT (representing attention related prefrontal cortex function) and Logical Memory test (representing memory related frontal-temporal cortex function) scores were examined. High J-BES score group participants showed worse D-CAT scores than low J-BES score group participants. These findings seem to support that J-BES has a certain level of test validity.
著者
加藤 可奈子 寺山 靖夫
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.103, no.8, pp.1869-1875, 2014-08-10 (Released:2015-08-10)
参考文献数
10

高齢者におけるめまいも一般的なめまいの診断手順を踏むことに変わりはないが,加齢のためにさまざまな入力機能の低下があり,その不均衡によるめまい感を来たしやすい.高齢者のめまいでは,頻度の高い末梢性めまいの他に,脳血管障害を中心とした危険なめまいを診断していくとともに,脱水や貧血,肝,腎機能低下による全身状態悪化に伴うものも疑う必要がある.また,薬物代謝機能が低下しているために,薬剤の影響が出やすいことに注意する必要がある.
著者
三竹 泰弘 平松 和洋 加藤 岳人 柴田 佳久 吉原 基 青葉 太郎
出版者
日本臨床外科学会
雑誌
日本臨床外科学会雑誌 (ISSN:13452843)
巻号頁・発行日
vol.76, no.9, pp.2247-2251, 2015 (Released:2016-03-31)
参考文献数
23
被引用文献数
1 2

症例は78歳の女性で横行結腸癌イレウスに対し,横行結腸切除術を施行した.病理診断は,中分化腺癌,SE(T4),ly1,v1,N0(0/7),H0,P0,M0,Stage IIであった.再発高リスク群であり,術後補助化学療法としてカペシタビンの投与を開始した.投与開始後,発熱性好中球減少症(Grade2),下痢(Grade3),口内炎(Grade3)を発症し入院となった.抗菌薬とG-CSF製剤の投与で発熱性好中球減少症は改善したが,腸炎が重篤化し敗血症性ショックとなった.末消血単核球でdihydropyrimidine dehydrogenase(DPD)蛋白量を測定すると11.8U/mg proteinであり,DPD活性低下症と診断した.
著者
鈴木 栄幸 加藤 浩
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
科学教育研究 (ISSN:03864553)
巻号頁・発行日
vol.32, no.3, pp.196-215, 2008-09-10 (Released:2017-06-30)
参考文献数
24
被引用文献数
1

This paper describes the concept of a Manga-based thinking method and discusses the results of the field tests of the method. A Manga-based thinking method is a method to encourage participants to scrutinize their presentation from the various viewpoints of related people. According to this method, learners are asked to represent the message of their presentation in the form of a Manga and then reflect on their messages by examining the Manga. It is expected that this method will support learners in grasping the social network of related people through envisioning all the related people's voices since Manga are comprised of spatially located actors who have their own words. The three field tests suggest that Manga-based thinking makes learners' thoughts more actor-oriented resulting in the method expanding learners' understanding about networks of related people and their presentations.
著者
加藤 謙介 カトウ ケンスケ Kensuke KATO
雑誌
九州保健福祉大学研究紀要 = Journal of Kyushu University of Health and Welfare
巻号頁・発行日
vol.14, pp.1-11, 2013-03

This study focused on the social issues surrounding the rescue of companion animals during disaster relief efforts. It (1) reviewed previous reports on this topic and applicable laws and (2) performed a quantitative analysis of newspaper articles related to animal rescue in times of disaster from 1985 to 2011. The review was based on three perspectives: self-help, mutual assistance and public assistance. -Based on this review, future responses to animal rescue during disaster were considered.
著者
吉澤 徹 山田 浩樹 堀内 健太郎 中原 正雄 谷 将之 高山 悠子 岩波 明 加藤 進昌 蜂須 貢 山元 俊憲 三村 將 中野 泰子
出版者
昭和大学学士会
雑誌
昭和学士会雑誌 (ISSN:2187719X)
巻号頁・発行日
vol.76, no.4, pp.459-468, 2016 (Released:2017-03-16)
参考文献数
23

非定型抗精神病薬は定型抗精神病薬に比べ錐体外路系の副作用などが少なく,また陰性症状にも効果を示すため,統合失調症治療薬の第一選択薬として用いられている.しかし,これら非定型抗精神病薬の副作用として,体重増加や耐糖能異常などが生じることが問題となっている.われわれは抗糖尿病作用,抗動脈硬化作用,抗炎症作用などを示し,脂質代謝異常により減少する高分子量アディポネクチン (HMWアディポネクチン) や増加するとインスリン抵抗性を助長するレチノール結合蛋白4 (RBP4) を指標として非定型抗精神病薬であるオランザピンとブロナンセリンの影響を統合失調症患者において観察した.薬物は通常臨床で使用されている用法・用量に従って投与され,向精神病薬同士の併用は避けた.その結果オランザピンはブロナンセリンに比べ総コレステロールおよびLDLコレステロールに対し有意な増加傾向を示し,HDLコレステロールは有意に増加させた.また,HMWアディポネクチンとRBP4に対してオランザピンは鏡面対称的な経時変化を示した.すなわち,オランザピン投与初期にHMWアディポネクチンは減少し,RBP4は増加した.ブロナンセリンはこれらに対し大きな影響は示さなかった.体重およびBMIに対してはオランザピンは14週以後大きく増加させたが,ブロナンセリンの体重増加はわずかであったが,両薬物間ではその変化は有意な差ではなかった.インスリンの分泌を反映する尿中C-ペプチド濃度に対してはオランザピンはこれを大きく低下し,ブロナンセリンはわずかな平均値の低下であり,有意な差はなかった.血中グルコースおよびヘモグロビンA1c (HbA1c) やグリコアルブミンは両薬剤において有意な影響は認められなかった.このようにオランザピンはコレステロール値や体重,BMIなどを増加させ,さらにインスリンの分泌を抑制し耐糖能異常を示す兆候が認められたが,ブロナンセリンはこれらに大きな影響を与えないことが示された.
著者
加藤 彩 井上 容子
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.58, pp.269, 2006

【目的】今日の視環境計画は視覚の日変化や季節変化を考慮していない。特に、視認能力は一日を通じて一定であると仮定して取り扱っている。しかし、より良い視環境を提供するためには、視認能力の日変化への配慮が求められる。本研究では、視認性の日変化を視環境計画へ取り入れることの可否を検討するために、高齢者と若齢者の視認能力の日変化を比較検討し、その特徴ならびに作業負荷との関係を把握する。【方法】被験者は終日指定された生活パターン(視作業負荷の場合と負荷無の場合)で過ごし、生理量4項目、視認能力5項目、主観的疲労感の合計10項目の測定を行う。測定時間は前日の晩と当日の朝・昼・夕・晩とし、被験者の普段の生活パターン(起床・就寝・食事の時間等)を大きく変えないことに留意している。被験者は高齢者6名、若齢者5名である。【結果】視作業負荷の場合は、年齢層に依らず夕〜晩に最低能力を示す割合が高い。負荷無の場合は高齢者では昼以降、若齢者では朝に最低能力を示す割合が高い。また高齢者では、負荷有の場合の方が負荷無の場合よりも、生理量の変化や作業を伴う視認能力の低下が大きい。若齢者では、作業を伴う視認能力は負荷有の場合の方が低下が大きく、判断を伴う視認能力は負荷無の場合の方が低下が大きい。また年齢層や視作業負荷の有無に依らず、主観的疲労感と生理量や視認能力との相関は見られない。生理量への影響や視認能力の低下をもたらす疲労は、被験者が自覚する疲労とは必ずしも同一ではないと考えられる。特に高齢者は、若齢者よりも主観的疲労感への影響が小さい。しかし、若齢者よりも生理量や視認能力への影響が大きい場合もあることから、日変化への配慮が必要であると考えられる。
著者
加藤, 一周
出版者
巻号頁・発行日
vol.[1],
著者
谷藤 健 三好 智明 鈴木 千賀 田中 義則 加藤 淳 白井 滋久
出版者
日本作物学会
雑誌
日本作物學會紀事
巻号頁・発行日
vol.78, no.1, pp.74-82, 2009
被引用文献数
2

北海道内全域で栽培されたダイズのイソフラボン含量を調査したところ, 同一品種でも栽培地によって含量は変動し, 登熟期間の平均気温(以下, 登熟気温)との間に有意な負の相関が認められた. また, 同一栽培地での明らかな品種間差も確認され, 「ゆきぴりか」および「音更大袖」の含量が最も高かった. ゆきぴりかは, 各適応地帯において標準品種(トヨコマチ)比1.3~1.5倍の高含量を示す一方, 栽培地間の変動係数は年次間変動を含めても標準品種より低かった. また, ゆきぴりかの高イソフラボンは, 登熟後半におけるダイズイン類の蓄積が一般品種より顕著であることに起因しており, ダイズイン類のゲニスチン類に対する比率(D/DG率)も高まっていたが, 品種間および交雑後代系統間にイソフラボン含量とD/DG率の有意な相関は認められず, これらは, 独立した遺伝形質であると推察された. 一方, D/DG率は同一品種でも栽培地によって変動し, イソフラボン含量と同様に登熟気温と有意な負の相関が見られたことから, イソフラボン蓄積を促進する条件は, D/DG率の決定にも何らかの影響を及ぼしていると考えられた.
著者
加藤 研一 井戸 稚子 岩崎 義弘 松村 美代 後藤 保郎 新井 三樹
出版者
医学書院
雑誌
臨床眼科 (ISSN:03705579)
巻号頁・発行日
vol.43, no.12, pp.1859-1861, 1989-11-15

生後15日で当科初診となった片眼性第一次硝子体過形成遺残の症例に対し,視機能保持の目的で硝子体手術を行った。初診時,前眼部に異常を認めず,水晶体は透明でその後方の硝子体腔に白色組織塊がみられた。眼底後極部は透見不能で,超音波検査で高エコーレベルの組織塊が,水晶体後方より漏斗型を呈しつつ視神経乳頭へ連なる像を認めた。術前flash VEP検査において左右差をみなかった。生後22日目にpars planavitrectomyが施行された。術中,白色組織塊は水晶体,網膜と癒着していなかったが,視神経乳頭とは索状物でつながっていた。透見可能となった眼底に異常所見はみなかった。現在術後170日経過しているが,合併症はみていない。 今回,我々の経験した症例は,透明な水晶体を保存できたこと,生後早期に手術により視軸の透明性が得られたことより視性刺激遮断弱視の発生予防に関して有利であると考えられ,良い視機能が期待される。
著者
長谷川 栞 畠平 春奈 長沼 美紗 島内 あかり 笹岡 沙也加 元岡 佑美 福田 昌穂 阿部 純子 中尾 智史 加藤 大和 大森 智史 井口 和弘 中村 光浩
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.137, no.10, pp.1301-1311, 2017-10-01 (Released:2017-10-01)
参考文献数
36
被引用文献数
2 3

OTC drugs play an important role in self-medication. OTC analgesic and antipyretic drugs are widely used in Japan. The present study aimed to survey the components of OTC drug package inserts for analgesic and antipyretic drugs and to evaluate the adverse event profiles using the Japanese Adverse Drug Event Report database (JADER). The JADER contains 430587 reports from between April 2004 and November 2016; a total of 750 reports of adverse events resulted from the use of OTC analgesic and antipyretic drugs. The safety signals were detected by the reporting odds ratio (ROR). The ROR values for “Skin & subcutaneous tissue disorders”, “Immune system disorders”, and “Hepatobiliary disorders” stratified by system organ class of the Medical Dictionary for Regulatory Activities (MedDRA) were 7.58 (6.56-8.76), 4.25 (3.51-5.14), and 2.35 (1.93-2.85), respectively. OTC analgesic and antipyretic drugs containing allylisopropylacetylurea (AIAU) exhibited a significantly high reporting ratio of “Skin & subcutaneous tissue disorders” compared with the drugs without AIAU. No difference in the reported incidence of “Hepatobiliary disorders” was found between the drugs with or without acetaminophen. Our results suggested that it was important to monitor patients who use OTC analgesic and antipyretic drug containing AIAU; in particular, careful attention should be paid to skin and subcutaneous tissue disorders.
著者
大西 梨沙 内田 あや 加藤 恵子
出版者
名古屋文理大学
雑誌
名古屋文理大学紀要 (ISSN:13461982)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.63-67, 2015-03-31

高齢者と高校生の菓子に対する意識についてライフステージ別の特徴を明らかにすることを目的とした.高齢者(65 歳以上)の女性28 名と,女子高校生75 名を対象に,菓子について質問紙法調査を行った.その結果,菓子を食べる頻度では,「ほぼ毎日食べる」が高齢者(46.8%),高校生(48.0%)と多かった.好きな菓子については,高齢者は,「米菓」や「まんじゅう」を好む者が多かった.高校生は「チョコレート」や「スナック菓子」を好む者が多かった.世代間で好きな菓子に違いがみられた.菓子について日頃気にしていることでは,両世代とも「おいしさ」が多かった.他に,高齢者では「糖分」,「脂肪分」,「塩分」,高校生では「値段」,「カロリー」を挙げていた.菓子を食べることは体や心にとって大切と思うかでは,「思う」が多く,その理由は,両世代とも「ストレス解消」「気分転換」「コミュニケーション」だった.世代間で好まれる菓子は異なっていても,菓子には「おいしさ」を求め,菓子を食べることは体や心にとって大切ととらえていた.菓子は両世代において「気持ち」の面でQOL の向上に寄与していることが推察された.
著者
加藤 郁之進 野村 裕知
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1092, pp.80-84, 2001-05-21

問 この4月に大規模ゲノム解析センター「ドラゴン・ジェノミクス」を三重県四日市市にオープンしました。まずお聞きしておきたいのですが、施設の名前はなぜドラゴンなんですか。 答 社長が中日ドラゴンズファンなんですかと聞かれて困っているんです(笑)。単純なんです。
著者
波田野 明日可 住吉谷 淳 鈴木 一真 牛流 章弘 加納 明 加藤 光章 廣畑 賢治 泉 聡志
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
vol.84, no.863, pp.18-00015, 2018 (Released:2018-07-25)
参考文献数
16

Transluminal attenuation gradient (TAG) is expected as a noninvasive assessment of the functional significance of a stenosis, and has reported relatively high diagnostic performance. TAG measures the gradient of intraluminal radiological attenuation from the ostium at the first pass of the injected contrast agent; therefore, replacement of fluid by jet flow from a stenosis with gradually increasing contrast agent concentration should be investigated. We performed a phantom experiment and ALE fluid-structure interaction finite element simulation on pulsatile flow through a bifurcated flexible tube system with a stenosis. Experiment and simulation showed good agreement with temporal change of flow rate, pressure, and radius under 1 Hz square pulsatile flow. We varied Young modulus and rate of stenosis with 1 Hz sinusoidal input. Young modulus had little effect on the distribution of total flow, but a changed flow rate waveform and faster maximal velocity in the stenosis was observed with a smaller Young modulus. Then we simulated convection of particle tracers generated at the inlet, imitating a gradual increase in contrast agent with 80% and 95% stenosis. With 80% stenosis, axially symmetric flow resulted in reproductive tracer distributions; however, with 95% stenosis, the direction of jet flow from the stenosis and of subsequent helical flow varied every beat, suggesting this variation might lower sensitivity of TAG.