著者
岡村 明浩 山田 祥朗 堀江 則行 三河 直美 宇藤 朋子 田中 悟 塚本 勝巳
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.75, no.5, pp.786-792, 2009 (Released:2010-01-17)
参考文献数
37
被引用文献数
2 2

ウナギ卵の孵化と仔魚の生残,成長に及ぼす銀イオンの影響を調べた。硝酸銀の濃度 0.1 mg/L 以上で孵化率は低下したが,仔魚の生残率は 1 mg/L でも 24 時間は 0 mg/L の対照区と変わらなかった。抗菌作用は 1 mg/L 以上で認められた。最大 1 mg/L の硝酸銀を水に 1 日 4 回添加し仔魚を飼育すると,飼育槽壁面の生菌数は銀添加区で有意に低かった。しかし,飼育水中の生菌数は銀添加区も対照区も差がなかった。長期飼育では,60 日齢まで添加区の生残率は対照区より有意に高く,銀添加の効果が認められた。
著者
川堀 真人 七戸 秀夫
出版者
北海道大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2020-04-01

脳出血特に慢性期に関して現在有効な治療法は存在せず、多くの患者が麻痺を抱えて生活している。幹細胞はこの麻痺を改善させうる治療法として期待されているがその機序は不明な点が多い。今回の研究では脳出血慢性期の運動機能障害に対する幹細胞の機能改善に関する作用機序を解明することを目的としている。脳出血慢性期モデル動物の作成、最適な細胞のコンディション、投与された幹細胞の分化・栄養分泌機序、脳内ネットワークの改善効果を調べる。
著者
長坂 侑里 中堀 祐香 阿部 隼人 中川 智史 山口 諭 馬場 俊見 川上 純平 山崎 武志 萩谷 功一
出版者
公益社団法人 日本畜産学会
雑誌
日本畜産学会報 (ISSN:1346907X)
巻号頁・発行日
vol.93, no.1, pp.5-13, 2022-02-25 (Released:2022-03-25)
参考文献数
21

本研究はタイストール(TS,126,492頭),フリーストール(FS,88,851頭)および放牧主体(GZ,3,989頭)において,ホルスタイン雌牛の体型形質と在群期間(HL)の関係を調査した.データは1993から2008年の間に初産分娩した雌牛の体型審査記録から初産次の体型6形質(肢蹄得率,胸の幅,鋭角性,乳房の懸垂,乳房の深さ,前乳頭の配置)であった.各飼養形態において,体型形質におけるHLの最小二乗平均値(LSMHL)を比較した.FSとTSの肢蹄得率が高いほどLSMHLは高かったが,GZの肢蹄得率が79以下のとき,LSMHLは一定の値を示した.すべての飼養形態において,乳房が浅いときおよび乳頭が中央に位置するとき,LSMHLは高かった.FSおよびTSにおけるLSMHLは,多くの形質で近似したが,GZにおいて低い肢蹄得率でHLに大きな影響を与えない点が他と異なった.
著者
堀優太 有元典文
雑誌
日本教育心理学会第58回総会
巻号頁・発行日
2016-09-22

問題と目的 集団内の発言しやすさの要因は,内的要因と外的要因に分けることができる。しかし,外的要因に関する研究は数多くない。Lobman & Lundquist (2007)は,話者や行為者以外の聴き手が行っているふるまいをaudience performance(以下apと略す)と定義した。本研究ではapを「話者や行為者の言動を受けた,聴き手となる個人及び集団のふるまい全般」と定義し,集団内の発言しやすさの要因としてメンバーのapに着目した。 これまで,心理学では発達を<個人の変化>として捉えてきた。しかし,ホルツマン(2014)は,発達を他者と共に皆が発達できる環境を創造しつつ,その中で自分を創造していくことと解釈した。つまり,発達を集団での<創造していく活動>と捉えたといえる。 以上の観点から,本研究では発達を集団という単位で捉えた。そして,apを用いてメンバーが発言しやすい場を創造し,その中で発言しやすい集団へと発達する過程を検討した。方 法 2015年12月12日から13日に渡り,横浜国立大学の教職必修授業の一環で行われた宿泊実習で観察を行った。宿泊実習に参加した大学4年生及び大学院1年生計15名(男子7名,女子8名)で構成された集団を観察対象とした。このとき筆者(以後Aとする)は集団の一員であったが,当初は他のメンバーから集団のリーダーとして位置づけられていた。 この宿泊実習ではミュージカルの作成が目的として設定され,作成にあたる話し合いやリハーサルといった風景を参加者の許可のもと,ビデオカメラで撮影した。映像データ中に観察されるapによって,(1)Aの立場の変化と(2)場の雰囲気の変化が見られる場面を抽出し分析を行った。結果と考察 場面は全部で3場面抽出された。各場面におけるapの変化を発話例と共に表1に示す。 場面1は宿泊実習開始時の場面で,発言しやすい雰囲気を作るapについて,apの概念を伝えることで集団内で検討する場面であった。はじめはAの問いかけに対して反応しないというapをメンバーは取っていたが,Aが話し合いの内容を模造紙に書き出すと,Aの問いかけに対し反応を返すというapが表れた。また,メンバー同士で質問をしあうといった行動が見られた。このことから,発言しにくい場であった集団が,Aが模造紙を共同作業のツールとして使用したことによってapが変化し,発言しやすい場となったことが推察される。このときのAの立場は集団をまとめるリーダーであったと考えられる。 場面2は,ミュージカルの内容について話し合っている場面であった。この場面では,Aが話し合いの内容をまとめるために,メンバーDに模造紙の記入を依頼した。その後,話し合いが進んでいくうちにメンバーIが自発的に話し合いの内容を模造紙にまとめる行動をとった。この時から,Aの立場が集団のリーダーとしての存在から,他のメンバーと対等な存在へと変化し,メンバーがより自主的に発言や行動をとることのできる場が徐々に創造されていたことが推察される。 場面3はミュージカルの話し合いの途中で休憩を取った場面である。ミュージカルで使用する曲をIがピアノで即興演奏しだした。それに対し,周りにいたメンバーや,トイレから帰ってきたメンバーがピアノに合わせて即興で歌を歌いだし,演奏の輪が広がっていった。このことから,即興的にふるまいやすい場を集団が創造してきたことが推察される。つまり,即興に対して参加しやすい雰囲気が集団内に存在していたことが考えられる。 以上の分析より,場面1ではAをリーダーとするapによって,やや発言しにくい場が創造されていたが,場面2ではAをリーダーから対等な一員とみなすようなapが行われ,より自発的に発言しやすい場が創造されていた。さらに,場面3では即興的なことができる場が創造され,また即興的なことに参加するというapも見られた。以上のことから,apの様態そのものがその後のメンバーのapを再帰的に変化させていたことが示唆された。つまり,集団がapによって発言しやすい場を創造し,その中で発言しやすい集団へ発達していったことが示された。
著者
堀 安範
出版者
日本惑星科学会
雑誌
日本惑星科学会誌遊星人 (ISSN:0918273X)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.42-49, 2022-03-25 (Released:2022-04-15)

探査機CassiniおよびJunoのその場観測によって,木星および土星の大気構造や組成,内部 構造に関する理解が深化した.短周期ガス惑星の存在や直接撮像による遠方ガス惑星の発見とともに,TypeII型惑星移動,そして円盤不安定シナリオの再考と小石集積モデルの台頭に見られるように,木星および土星の形成および軌道進化に対する理論も急速に進展している.そこで,本稿では,最新の観測結果から明らかになった木星および土星の姿を紹介しながら,太陽系のガス惑星形成の現状および未解決な諸問題を整理する.
著者
⼭⼝ 徹 眞⽥ 昭平 隅本 倫徳 堀 憲次
出版者
公益社団法人 日本化学会・情報化学部会
雑誌
ケモインフォマティクス討論会予稿集 第40回ケモインフォマティクス討論会 山口
巻号頁・発行日
pp.O8, 2017 (Released:2017-10-19)
参考文献数
4

薬剤の安定性試験に際し、分解反応に対する理論的な予測データを得られれば有⽤である。本研究では、アスピリンの加⽔分解反応に対し理論的解析と⾃由エネルギーを⽤いた反応速度論シミュレーションを⾏った。B3LYP/6-311+G(d,p)//B3LYP/6-31G(d)レベルの反応解析の結果、アスピリンは⽔2 分⼦によるプロトン移動を介してΔG‡=27.2 kcal/mol で分解されると計算された。これを⽤いた反応速度論シミュレーションの結果、温度37℃、湿度42%条件下での6 ヶ⽉⽬の分解率の実測値0.083%に対し、計算値0.091%と⾮常に良い⼀致を得た。また、湿度30〜100%での広い範囲のシミュレーションを実施し、温度60℃、湿度30%条件下でも実測値と⾮常に良い⼀致を得た。
著者
佐藤 和紀 板垣 翔大 赤坂 真二 堀田 龍也
出版者
日本学級経営学会
雑誌
日本学級経営学会誌 (ISSN:24347760)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.29-37, 2023-03-20 (Released:2023-03-21)
参考文献数
17

学級経営の基礎的研究として,人工知能を用いた「下駄箱の靴の揃い方判断支援システム」を試作した。また,小学校教諭8名の協力を得て,本システムを1週間,小学校で試行的に実践した。活用中は毎日,下駄箱の写真を撮影し,判定結果を記録した。その結果,「揃っている」ことの判定結果の確信度は徐々に向上し,「揃っていない」ことの確信度は徐々に低下していった。実践の終盤には,撮影方法の違いによって確信度の割合がどのように変わるかを試みる児童の姿が見られた。このことから,児童は人工知能が示す確信度を意識し,下駄箱を整理したと考えられる。
著者
堀部 貴紀
出版者
中部大学
雑誌
若手研究
巻号頁・発行日
2020-04-01

耐乾性や高温耐性など多様な環境ストレス耐性と健康機能性を併せ持つ食用サボテンは、 食品としてのみならず、過酷な環境に適応するモデル植物としても大きなポテンシャルを有 している。本研究では、サボテンの環境ストレス耐性をゲノム解読と遺伝子機能解析技術の確立により明らかにする。またメタボローム解析によりサボテンに含まれる特徴的な生体成分の動態を明らかにする。さらに、それらの成果をもとにしてサボテンの機能性や生産性を高める新規栽培方法の検討を行う。
著者
菅原 和孝 松田 素二 水谷 雅彦 木村 大治 舟橋 美保 内堀 基光 青木 恵里子 河合 香吏 大村 敬一 藤田 隆則 定延 利之 高木 光太郎 鈴木 貴之
出版者
京都大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2008

「身体化された心」を軸に、フィールドワークと理論的探究とを統合することによって、社会の構造と実践の様態を解明することを目的とした。フィールドワークでは「心/身体」「文化/自然」といった二元論を克服する記述と分析を徹底し、理論探究では表象主義を乗り超える新しいパラダイムを樹立した。「身体化」に着目することによって、認知と言語活動を新しい視角から照射し、民族誌的な文脈に埋めこまれた行為と実践の様態を明らかにした。
著者
岩田 靖 岩堀 弘昭 内藤 国雄 大庫 和孝
出版者
公益社団法人 日本鋳造工学会
雑誌
鋳造工学 (ISSN:13420429)
巻号頁・発行日
vol.75, no.12, pp.870-874, 2003-12-25 (Released:2015-01-07)
参考文献数
3

A sand block was developed for direct machining with a numerical contorol machine. The sand block has a cutting resistance of 30N which is as small as 1/300 that of steel block. Especially, sand blocks made of fine spherical particles have better dischargeability and dimensional accuracy, thus providing excellent machinability. Direct machining of a sand block reduces molding time. For example, it takes merely four hours to complete the mold for the cylinder head cover of an automobile engine.
著者
河添 仁 土屋 雅美 藤堂 真紀 原 梓 大西 友美子 大里 洋一 堀 里子
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.143, no.8, pp.683-691, 2023-08-01 (Released:2023-08-01)
参考文献数
10

This study aimed to clarify diverse values toward career visions for hospital pharmacists. A self-administered online questionnaire survey was delivered to live and on-demand release attendees at a symposium about sustainable career paths for pharmacists at the 32nd annual meeting of the Japanese Society of Pharmaceutical Health Care and Sciences between September 23rd and November 14th, 2022. Correspondence analyses of text mining were conducted to assess the association between the participants’ perspectives on career visions and their backgrounds consisting of sex and generation. The recovery rate was 81.9% (136/166). The majority of respondents were women (61.4%), aged ≥40 years (66.1%). Correspondence analysis of career vision for pharmacists showed that respondents who were ≥20–30 years were associated with the research topic, whereas those who were ≥40 years were associated with the director of a pharmacy and worked until retirement age. In contrast, there was no difference in career visions for pharmacists based on sex. The median satisfaction score of the symposium was 6 [interquartile range (IQR): 5–6] in the entire population, as conveyed using a seven-point Likert scale. Interestingly, the median satisfaction scores of the symposium were significantly higher for men in management positions than women in non-management and management positions (p=0.0106 and p=0.0031, respectively). In conclusion, we believe that career support tailored to everyone’s values could enable hospital pharmacists to realize their career visions.
著者
堀越 美枝子 石原 力 石井 英昭 伊古田 勇人 山口 由美子 柏原 賢治 城下 尚 村上 正巳
出版者
公益社団法人 日本臨床細胞学会
雑誌
日本臨床細胞学会雑誌 (ISSN:03871193)
巻号頁・発行日
vol.47, no.1, pp.48-52, 2008 (Released:2010-07-14)
参考文献数
10

背景 : アカントアメーバ角膜炎 (Acanthamoeba keratitis) はコンタクトレンズ装着者に増加傾向がみられる. 原因は淡水, 土壌等に生息しているアカントアメーバ (Acanthamoeba) の感染によるもので, 角膜擦過細胞診標本にて嚢子 (cyst), 培養検査にて原虫の嚢子 (cyst), 栄養体 (trophozoite) を検出できた 3 例を経験したので報告した.症例 : 角膜擦過細胞診で原虫の嚢子が確認できた. パパニコロウ染色ではライトグリーンにより嚢子壁が染色され, 内部は茶褐色あるいは不染性であった. PAS 染色では嚢子壁陽性, 嚢子内部は暗赤色を呈していた. ギムザ染色では嚢子壁が青紫色に好染した. また, 培養により得られた塗抹標本に蛍光染色を施し, 蛍光を発するアカントアメーバの嚢子を検出できた.結論 : アカントアメーバ角膜炎はアカントアメーバ原虫を検出し, 早期に治療することが重要である. 検出方法には病巣擦過物のパーカーインク KOH 法による直接鏡検あるいは培養が代表的な検査方法であるが, 角膜擦過細胞診標本でパパニコロウ染色, PAS 染色, ギムザ染色標本の鏡検によるアカントアメーバ原虫の検出は簡便であり, 早期に治療へ結びつくことができるため, 有用な検査方法である.
著者
堀越 一孝 伊藤 恒 福武 滋 阿部 誠也 角田 賢史 渡邊 宏樹 亀井 徹正
出版者
日本神経治療学会
雑誌
神経治療学 (ISSN:09168443)
巻号頁・発行日
vol.36, no.5, pp.601-605, 2019 (Released:2020-06-02)
参考文献数
7
被引用文献数
1

Hybrid Assistive Limb医療用下肢タイプ(HAL®)による歩行運動療法を継続した筋萎縮性側索硬化症(amyotrophic lateral sclerosis:ALS)の1例を報告する.症例は61歳女性.4点杖による介助歩行が可能で,座位・立位姿勢にて頸部と体幹の前屈を認めていた.Edaravoneの経静脈的投与と並行して,歩行能力の維持を目的として1クールあたり20分/日×9日を基本とするHAL®による歩行運動療法を開始した.1クール目の終了時には歩行機能が改善し,14~31日のインターバルをおきながら歩行運動療法を継続した.経過を通じて歩行機能は緩徐に低下したが,歩行運動療法の各クール終了時には歩行機能の改善が認められた.また,座位での頸部・体幹の前屈が一過性に改善した.HAL®による歩行運動療法を継続することにより,短期的ではあるが,歩行機能と体幹機能の改善が期待できることが示唆された.
著者
武田 広誠 中屋 宗雄 甲斐 智朗 堀内 正敏
出版者
耳鼻咽喉科臨床学会
雑誌
耳鼻咽喉科臨床 (ISSN:00326313)
巻号頁・発行日
vol.95, no.2, pp.181-184, 2002-02-01 (Released:2011-11-04)
参考文献数
13

To investigate the correlation between obstructive sleep apnea syndrome (OSAS) and obesity, 71 OSAS patients whose sites of obstruction were diagnosed based on sleep nasendoscopy findings were studied. The patients were subdivided into three groups by body mass index (BMI) as follows: Group A, 24 patients with BMI less than 25 (kg/m2); Group B, 19patients with BMI between 25 and 28; and Group C, 28 patients with BMI more than 28. Variables examined include the apnea index (AI), 4% O2 desaturation index (DI), nadir SpO2, and cephalometric data (SNA, SNB, PNS-U, MP-H, PAS). AT and cephalometric data were not correlated with BMI, but DI and nadir SpO2 were mutually correlated with BMI. These data suggest that OSAS may be worsened by obesity. Of the 71 patients, 45 were treated with surgery based on sleep nasendoscopy findings, and 33 patients, AI, DI, and nadir SpO2 were evaluated after surgery. There was a 77.4% and 72.7% improvement in the AT and DI respectively, but neither were correlated with BMI. The response rates were slightly better than previous reports. We believe that careful patient selection using sleep nasendoscopy data as well as avoiding surgery for extremely obese patients when possible may contribute to good results of surgical treatments.
著者
中島 英博 深堀 聰子 田中 一孝 斎藤 有吾 長沼 祥太郎
出版者
一般社団法人 大学教育学会
雑誌
大学教育学会誌 (ISSN:13442449)
巻号頁・発行日
vol.44, no.1, pp.35-38, 2022 (Released:2023-06-23)
参考文献数
2

This study empirically examined how higher education institutions are transformed through the development of a teaching and learning management system. Under the cooperation of the mechanical engineering faculty at Kyushu University, we discuss how program-level educational goals are reflected in subject-level educational goals within a group of faculty members and how they are evaluated in charge of the subjects. The main conclusions are as follows. First, expert judgment was cultivated at a high level among faculty members, regardless of whether they had experience in teaching and learning management. The feature of the discipline of mechanical engineering and the organizational routines contribute to enhancing the expert judgment among faculty members. Second, organizational routines sharing educational goals and evaluation tasks between skilled and junior faculty members and the sharing of educational goals at the program level through the confirmation of graduate school entrance exam questions are the keys to enhancing organizational learning.
著者
加藤 明広 堀江 亮太
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌C(電子・情報・システム部門誌) (ISSN:03854221)
巻号頁・発行日
vol.143, no.4, pp.397-405, 2023-04-01 (Released:2023-04-01)
参考文献数
25

In this study, as a basic investigation for EEG-based visual image reconstruction, we investigated whether EEG signal features reflect shapes and colors of simple visual images which subjects viewed and whether the features can be discriminated. First, we investigated how the shapes and the colors are reflected in event-related potentials (ERP), the event-related spectrum perturbations (ERSP), and the inter-trial phase synchronization (ITC). The results showed statistically significant differences in ERP among the colors and ERP, ERSP and ITC among the shapes depending on time periods, frequency bands and electrodes. Second, based on the results, we explored learnable input data sets. Then, learnability for discriminating the shapes were shown in EEG waveforms on 100ms time periods in single trials at all channels and phase of time frequency analysis on the limited time-frequency domain and electrodes. Finally, we investigated whether two discriminators using LSTM and CNN discriminate the shapes from the learnable data for each subject. Then, it was found that accuracies of discrimination of the shapes were over a chance level with all the learnable data sets, subjects, and discriminators. We concluded that the distinct shapes can be discriminated from EEG signals by exploring appropriate features of input signals for discriminators.
著者
堀内 成子 近藤 潤子 大川 章子 石井 ひとみ 大久保 功子
出版者
一般社団法人 日本助産学会
雑誌
日本助産学会誌 (ISSN:09176357)
巻号頁・発行日
vol.2, no.1, pp.42-53, 1988-12-25 (Released:2010-11-17)
参考文献数
15
被引用文献数
3 1

本研究は, 妊娠の進行に伴う睡眠の変化を明らかにするために, 妊婦の睡眠の主観的評価を分析することを目的に行った。調査票は「入眠および睡眠中の関連因子群」,「起床時の関連因子群」,「睡眠全体の満足度」,「睡眠に関する影響因子」を含めて構成し、289例の妊婦から有効回答を得た。その結果, 妊娠の進行に伴う変化では, 初期には非妊期に比べて途中覚醒が多く,「眠い」という睡眠に対する欲求が強く現れていた。中期になると, 初期に比べて睡眠に対する欲求は落ち着きを示していた。末期になると, 寝つきが悪くなる・眠りが浅くなる・時間が不足する・途中覚醒が多くなるという状態から, 睡眠全体に不満感が高まるという関係が示された。初産婦では, 妊娠初期に夜中の途中覚醒に対して「いやだ」という否定的な回答が多く, 妊娠が進行するにつれて, その比率は減少していた。影響因子として, 妊娠に伴う身体変化のほかに, 家庭のサポートが認められた。