著者
山下 結 伊藤 弘 小野 良平 下村 彰男
出版者
Japanese Institute of Landscape Architecture
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.75, no.5, pp.677-682, 2012
被引用文献数
2

This study aims to clarify the changes of the relationship between green spaces and residents on Tamagawa Josui Green Way and to get hints on green preservation method. Changes of the relationship are considered by Policy changes, place changes and residents' consciousness changes. As the result of the study, from Edo era to 1950, Green Way was not intimate and was only visited for seeing cherry blossoms because Tamagawa Josui is at the edge of the villages. From 1950 to 1970, new community was created around Green Way through urban expansion. Green Way was very appreciated as a natural spot with images of Musashino by the immigrants. From 1970 to 1990, Green Way lost natural charm by artificial park construction and Tamagawa Josui drain. Residents started preservation activities. Since 1990, the image of Musashino with copses and canals revived on Green Way. In recent years cafes and concert houses appear along Green Way. Residents are enjoying Green Way in their daily life by designing their gardens or houses to melt into Green Way. As a result, it is suggested that the Tamagawa Josui scenic zone using the image of Musahino kept Green Way. When green space connects surround, residents tend to appreciate green spaces and to have daily relationship with green spaces.
著者
谷崎 勝朗 中田 安成 高橋 清 細川 正雄 小野 波津子 石橋 健 合田 吉徳 中村 之信 佐々木 良英 木村 郁郎
出版者
The Japanese Respiratory Society
雑誌
日本胸部疾患学会雑誌 (ISSN:03011542)
巻号頁・発行日
vol.16, no.2, pp.98-102, 1978-02-25 (Released:2010-02-23)
参考文献数
14

Allergo-immunologic investigations and examinations of the autonomic nerve system were performed in a case of bronchial asthma with myasthenia gravis. The results were as follows:1) Asthma attacks and blephaloptosis were observed to tend to appear alternately.2) The same trend was shown by administration of mecholyl or other anti-cholinergic drugs and when such drugs were given asthma attacks increased, although blephaloptosis improved.3) Asthma attacks in this patient resembling those of many patients with bronchial asthma were observed mainly in the early morning.4) Allergy examinations showed normal serum IgE level, negative skin reaction tests and no peripheral eosinophilia.These results show that asthma attacks and symptoms of myasthenia gravis seemed to appear alternately in interaction of acetylcholine, showing a see-saw phenomenon and suggest that the autonomic nervous system participates in an induction mechanism or process in asthma.
著者
房村 信雄 黒沢 龍平 小野 重信
出版者
一般社団法人 資源・素材学会
雑誌
日本鉱業会誌 (ISSN:03694194)
巻号頁・発行日
vol.79, no.902, pp.590-596, 1963-08-25 (Released:2011-07-13)
参考文献数
5

Relatively high concentration of radon, is released from radium in uranium are deposit and is accumulated in the mine gallery. When radon and its daughter products, they are inhaled into human body with the air, some daughter products, such as 218Po, closely attach respiratory tract and radiate high dose to the organ owing to their alpha particlea. So, the most important case of radiation exposure for the mine workers is an internal exposure carried by alpha irradiations of the inhaled radioactive elements. Therefore, if the attempts to remove radon or it daughter products are achieved, the radiation hazard in the mine will be reduced to the permissible level. One of the attempts for this purpose has been tried using the adsorption property of active carbon (type 2GM, used in gas mask).According to the results, the saturated radon adsorption value As (μc/g) of the active carbon is expressed as following experimental equation.As=6.0×103×(288/t) 12.7×CsWhere t is ambient temperature (°K) of the specimen and Cs is radon concentration (μc/cm) or tne the air. The equation may be correct for temperature range of between 275°K and 305°K. The caluculated value with the equation agrees with that of BET adsorption isotherms.A practical device for radon removal was designed considering this result. And the device wastested in the closed gallery of uranium mine at Asabatake. According the experimental results, it is concluded that if a great deal of active carbon and slicagel are used as a adsorption materials, this method will be of great use for radon removal.
著者
小野 永貴
出版者
日本大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2015-04-01

教育センターのWebデータベース上で公開されている学習指導案を収集し、横断検索可能なプロトタイプシステムを開発した。そのために、都道府県教育センターの学習指導案公開状況を網羅的に調査したうえで、学習指導案の執筆法に関する図書や実際の学習指導案データのサンプルを分析し、初等中等教育の学習指導案に特化した検索化手法の検討を行った。その結果、「見出し語シソーラスによる同義語検索」「見出し出現位置範囲による重みづけ」「見出し項目名と項目値の近傍検索」の3つを有効な手法として提案した。
著者
小野 田鶴
出版者
日経BP社
雑誌
日経レストラン (ISSN:09147845)
巻号頁・発行日
no.308, pp.40-44, 2001-12

東京・駒込で焼き鳥店2店を経営する東京やきとり亭の田中社長。夜は、店で自ら焼き場に立つ(左写真)が、早朝7時前には自宅近くをランニング(右写真)し、ストレス解消を心掛けている。家業ならではの悩みを抱えていた5年前には、思い切って渡米。
著者
櫻井 和彦 臼杵(小野) 昌子 古沢 仁 加納 学 東 豊土 澤村 寛
出版者
The Geological Society of Japan
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.113, pp.S153-S165, 2007

北海道の各地にある博物館や資料館の中には,地質や化石から地域の生い立ちを紹介する館園も数多くある.今回はその中から,北海道を横断する行程上にある五館を見学する.<br>三笠市立博物館(Stop2)・むかわ町立穂別博物館(Stop5)では,白亜紀に海だった北海道中央部を泳いでいたアンモナイトや,長頸竜・モササウルスなどの海生爬虫類化石を観察する.足寄動物化石博物館(Stop4)・札幌市博物館活動センター(Stop1)では,新生代に海だった北海道で進化を遂げたクジラやデスモスチルス,カイギュウなどの海生哺乳類化石について観察する.日高山脈館(Stop3)では,北海道の背骨とも呼ばれる日高山脈に産するさまざまな岩石を通じ,島弧的地殻の形成過程などについて考える.<br>このほか,日本の近代産業を長い間支えてきた石炭産業に関わる展示や,日高山脈など各地の自然環境に関する展示にもふれる.また移動途中には車窓より北海道の自然景観を実際に観察できるであろう.<br>各地域の生い立ちを地質・化石から紹介する博物館を,各館の学芸員による案内で見学しながら,北海道の生い立ちを思い浮かべてほしい.
著者
五味 二郎 光井 庄太郎 工藤 康之 赤坂 喜三郎 小野 康夫 木村 武 川上 保雄 野口 英世 宮本 昭正 牧野 荘平 可部 順三郎 石崎 達 中島 重徳 熊谷 朗 野崎 忠信 富岡 玖夫 伊藤 和彦 斧田 太公望
出版者
一般社団法人 日本アレルギー学会
雑誌
アレルギー (ISSN:00214884)
巻号頁・発行日
vol.22, no.9, pp.599-612,614-61, 1973

気管支拡張剤ST1512(S群)の成人気管支喘息に対する薬効につき, metaproterenol(A群)およびinactive placebo(P群)を対照として, 頓用, 連用効果につき, 9施設による2重盲検試験を行った.open trialの結果から, Fisherの直接確率計算法により, 1群につき36例となり, 並列3群にあてはめれば3倍の108例前後の症例数でよいと考えられたため, 105例に達した時点で中間点検を行った.全例104例であり, S群34例, A群36例, P群34例で, 3群間にはback groundにおいて有意差はなかった.試験方法は, S群1錠(1mg), A群1錠(10mg), placebo1錠を投与し, 前および1時間後の自他覚症状, 肺機能を検した.医師の総合判定につき, H-test, U-testを行い, S群とP群間に危険率0.5%以下の高度の薬物差を認めたが, 危険率5%でS群とA群とP群間には有意差は検出されなかった.ついで薬効差につき, 詳細な3群判別分析を行い検討も行った.
著者
小野 京右
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
vol.83, no.850, pp.17-00091-17-00091, 2017 (Released:2017-06-25)
参考文献数
26

Vibration characteristics of a flying head slider in hard disk drives at touchdown attract strong interest because head‒disk spacing must be decreased to less than 1 nm in order to increase recording density. This study first evaluates head‒disk interfacial force based on rough surface adhesion contact models and a simple air-bearing force model. Then, microwavinessexcited vibration of single-degree-of-freedom slider model at touchdown was numerically simulated in more detail than the previous study. It was found that the slider exhibits a MW-excited vibration having low frequency components of less than 100 kHz at touchdown and shifts to severe contact state near the boundary of static instability onset. When a small static unstable region is generated by decreasing air-bearing stiffness ratio, the occurrence of the low frequency spacing variation is interrupted by temporal flying state (loss of contact). When the static unstable region further increases by decreasing air-bearing stiffness ratio, the spacing variation with low frequencies can appear only at the beginning of contact and immediately jumps to a light contact state and then shifts to a perfect flying state during a long input power range and eventually jumps to a heavy contact state. These calculated results seem to correspond to the actual slider dynamic behaviors at touchdown in the inner, outer and middle diameter regions. The possibility of surfing recording is discussed from the analytical and experimental evidences.
著者
日下部 昭彦 小野口 博之 吉川 太郎
出版者
公益社団法人 日本コンクリート工学会
雑誌
コンクリート工学 (ISSN:03871061)
巻号頁・発行日
vol.48, no.10, pp.10_41-10_46, 2010 (Released:2012-03-27)
参考文献数
2
被引用文献数
1

東海道新幹線東京駅高架橋改築工事は営業列車を通常運行させながら,多層多径間ラーメン高架橋の部分的な改築を130mにわたりアンダーピニング工法により実施した工事である。本工事は過去に東海道新幹線で実施されたアンダーピニング工法と比較して最も規模が大きく,かつ難度の高いものであり,平成21年2~3月に鋼製橋脚への仮受替え,平成22年5~6月に本設構造物への受替えを無事実施した。本稿ではその工事内容を報告する。
著者
藤永 真史 小林 久茂 小松 和彦 小木曽 秀紀 上原 敬義 小野 佳枝 冨田 恭範 小河原 孝司
出版者
関東東山病害虫研究会
雑誌
関東東山病害虫研究会報 (ISSN:13471899)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.52, pp.25-29, 2005-12-01 (Released:2010-03-12)
参考文献数
4

長野県のセルリー栽培において最も問題である病害は, 連作によって引き起こされる難防除土壌病害の萎黄病である。これまでは, 化学合成薬剤である土壌くん蒸剤によって恒常的に防除を実施してきたが, 現状, 生産農家からは環境に負荷をかけない防除法の開発が強く要望されている。そこで, セルリー萎黄病防除対策として, 家庭用小型ボイラーを利用した簡易型熱散水殺菌装置による熱水土壌消毒法の有効性を検証した。その結果, 本法はセルリー萎黄病に対し高い防除効果を示すとともに, セルリー萎黄病菌密度は収穫時まで低く維持され, さらに, アスター萎凋病菌, カーネーション萎凋病菌, トルコギキョウ立枯病菌に対しても, 十分な殺菌効果が認められた。これらの作物は施設花き生産の基幹品目であることから, 今後の普及適応拡大に有望と判断される。
著者
小野 三嗣 高橋 泰光 尾谷 良行 高橋 基泰
出版者
日本体力医学会
雑誌
体力科學 (ISSN:0039906X)
巻号頁・発行日
vol.14, no.3, pp.104-112, 1965-09-01
被引用文献数
2 1

東京都区立東山中学校の男子1年生106名, 男子2年生224名の体力測定を行い, 各測定項目相互の関係を追究の結果, 太要次のような結論を得た。<BR>1.反復横跳, 懸垂屈腕, ステツプテスト点の3者には学年差がみとめられなかつたが, 他の測定項目は2年生の方が優れていた。<BR>2.中学2年生において体重50.0~55.0kg群が短距離疾走能力最大であり, 体重の増減に従つて低下する。1500m以上の短離では体重最低の35.0kg末満群が最も速く, 体重増加に従つて速度が低下する。<BR>3.1500m以上の疾走速度はステプテスト点, 肺活量に対する相関度よりも100m疾走能力との間の相関度の方が高い。<BR>4.走幅跳と脚力の相関関係には学年差がないが, 走幅跳と25m走所要時間との間の逆相関度は2年生の方が高い。<BR>5.背筋力及び懸垂跳は1年生では体重の増加に従つて大きくなり, 体重最大の45.0kg以上群が最大であるが, 2年生では50.0~55.0kg群が最大であり, それよりも体重が減少するに従つて低下すると同時に, それ以上の体重でも低下している。<BR>6.懸垂屈腕能力では中学2年の場合体重45.0~50.0kg群が最もすぐれ, この群を中心として体重増減いずれの場合でも低下度が強くなる。1年生でも類似の傾向がみとめられるが2年生ほど著名でない。<BR>7.中学2年生では, 比体重値32.5~35.0の間の群が懸垂屈腕力が最もすぐれているが, この群において身長をcm単位で表した無名数との差は107.132±0.461であつた。
著者
田中 正暁 佐郷 ひろみ 岩本 幸治 江原 真司 小野 綾子 村上 貴裕 早川 教
出版者
The Japan Society of Mechanical Engineers
雑誌
日本機械学会論文集 B編 (ISSN:03875016)
巻号頁・発行日
vol.78, no.792, pp.1392-1396, 2012

A study on flow induced vibration in the primary cooling system of Japan Sodium cooled Fast Reactor (JSFR) consisting of large diameter pipe and pipe elbow with short curvature radius ("short-elbow") has been conducted. Flow-induced vibration in the short-elbow is an important issue in design study of JSFR, because it may affect to structural integrity of the pipe. In this paper, unsteady flow characteristics in the JSFR short-elbow pipe related to the large-scale eddy motion were estimated based on knowledge from existing studies for curved pipes and scaled water experiments and numerical simulations for the JSFR hot-leg piping.
著者
松田 憲 興梠 盛剛 小野 史典 杉森 絵里子 楠見 孝
出版者
日本認知心理学会
雑誌
日本認知心理学会発表論文集 日本認知心理学会第14回大会
巻号頁・発行日
pp.28, 2016 (Released:2016-10-17)

パワープライミングとは,抑制的な先行手掛かりが安全・安心といった認知を高め,促進的な手掛かりが成長・発展・発達といった認知を高めることである。本研究では参加者にパワープライミング課題を課してハイパワーとローパワーの操作を行い,ノスタルジックな画像ないし先進的な画像と広告との連合形成及び広告の評価に及ぼす影響について検討を行った。商品カテゴリーとして,食品(お茶,レトルトカレー)と家電(液晶TV,ノートPC)を用いた。参加者にはパワープライミング課題を課した後に広告と画像を連続対呈示し,その後に広告への評価を求めた。実験の結果,特に家電カテゴリーにおいて,ハイパワー条件では先進的画像と対呈示された広告の評価が,ローパワー条件においてはノスタルジー画像と対呈示された広告の評価が高かった。これは,ハイパワー操作によって新奇性選好が,ローパワー操作によって親近性選好が促された結果であると考える。
著者
長手 尊俊 杉田 和彦 宮地 純子 宮崎 真奈美 竹市 千恵 小野 武夫 大竹 盾夫 大村 貞文
出版者
公益社団法人 日本化学療法学会
雑誌
CHEMOTHERAPY (ISSN:00093165)
巻号頁・発行日
vol.36, no.3, pp.170-191, 1988

新規マクロライド系抗生物質TE-031の体液内濃度測定法について検討した。検定菌として<I>Micrococcus lutescs</I> ATCC 9341, 検定培地としてHeart infusion agar (栄研; pH8.0) を用いたペーパーディスク法が最適であった。血中濃度測定には, その標準液としてヒトプール血清 (Consera) を, 尿中濃度測定には, メタノール・リン酸塩緩衝液 (メタノール: 0.02Mリン酸塩緩衝液, pH7.4=4:1) と一部には1/15Mリン酸塩緩衝液を, 組織内濃度測定にはメタノール・リン酸塩緩衝液を用いTE-031の定量が可能であった。各サンプルの調製は各々のサンプルに応じた希釈液を用いて行った。また, TE-031ヒト主要代謝物で最も強い抗菌力を有するM-5も上記と同様の方法にてその定量が可能であり, TE-031とほぼ同様の検量線が得られた。<BR>TE-031の測定範囲は0.025~100μg/ml (但し1/15Mリン酸塩緩衝液; 0.2~100μg/ml) であった。また, これらbioassay法は高速液体クロマトグラフィー (HPLC) を用いるchemical assay法と良好な相関性を示した。