著者
高橋 幾 小野島 昂洋 梅永 雄二
出版者
NPO法人 日本自閉症スペクトラム支援協会 日本自閉症スペクトラム学会
雑誌
自閉症スペクトラム研究 (ISSN:13475932)
巻号頁・発行日
vol.18, no.2, pp.41-49, 2021-02-28 (Released:2022-02-28)
参考文献数
12

移動スキルは発達障害者の充実した地域生活にとって重要であり、運転免許取得は公共の交通機関が整っていない地域においては活動範囲の拡大につながる。しかし、日本では発達障害者の運転免許取得に関する研究は少なく、その実態は未だ明らかでない。そこで、本研究は発達障害者が運転免許取得の際に抱える困難と必要とされる支援を探索的に検討することを目的に、発達障害に特化したコースを設置しているA自動車教習所の教習データの分析、および同コースの指導員への聞き取り調査を行った。教習データの分析から発達障害者は(1)技能教習・卒業検定では、定型発達者より多くの時間を要する人の比率が高いこと、(2)技能教習では、不器用さや般化の困難などの発達性協調運動症(以下DCD)の特性との関連が指摘された。また、聞き取り調査からは、(3)指導員が技能教習で問題と感じていることは、視野・操作・般化の3つの「運転技能」の領域および「指示理解」「運転への不安」であったこと(4)支援の工夫では、運転技能への課題と併せて「指示方法の変更」「情報収集・連携」「心理面への配慮」の対応がとられていること(5)定型発達群も技能教習で問題となるところは発達障害群と変わらないことなどが明らかとなった。これらの結果に基づき発達障害者の運転免許取得において求められる支援を議論した。
著者
原 尚志 鈴木 幸太 木谷 美思 小野寺 悠 鈴木 諒 斎藤 美緑
出版者
日本物理教育学会
雑誌
物理教育 (ISSN:03856992)
巻号頁・発行日
vol.63, no.2, pp.87-91, 2015-06-03 (Released:2017-02-10)
被引用文献数
1

福島第一原子力発電所事故により,福島県内は放射性物質による汚染が心配されている。福島高校スーパーサイエンス部では,高校生の外部被ばくに注目し,昨年6月福島県内外で個人線量調査を実施した。この結果から,福島県内の高校生の個人線量が特異的に高いわけではないことがわかった。
著者
斎藤 富由起 吉田 梨乃 小野 淳 Fuyuki Saito Yoshida Rino Ono Atushi 千里金蘭大学 生活科学部 児童学科 東京学芸大学大学院 教育学研究科 千里金蘭大学 生活科学部 児童学科
出版者
千里金蘭大学
雑誌
千里金蘭大学紀要 (ISSN:13496859)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.19-26,

三世代のボディワークとして注目されているロシア武術システマ(Systema)は1.護身術、2.怒りを中心とした感情コントロール技法としての呼吸法、3.自己への気づきを深めるためのボディワーク、4.非常に強いストレッサーへの対処法、5.親子関係や対人関係を中心としたコミュニケーションの質を高めるワークショップなどに活動領域を広げている。一方、システマは日本に導入されてから日が浅く、定義が不明確であり、基礎研究に乏しかった。本研究では、作成された定義に基づきシステマの公認インストラクターへの半構造化面接を通じてシステマの特徴を整理した。また参与観察法に基づきシステマ親子クラスの構造を分析し、ワークショップ性と即興性の観点からその活動の性質を考察した。システマ親子クラスは、親子のコミュニケーションの質を高める優れたワークショップであることが示唆された。
著者
小野 晃司 渡辺 一徳 星住 英夫 高田 英樹 池辺 伸一郎
出版者
特定非営利活動法人 日本火山学会
雑誌
火山 (ISSN:04534360)
巻号頁・発行日
vol.40, no.3, pp.133-151, 1995
参考文献数
41
被引用文献数
21

We describe in this paper the character of ash eruption of Nakadake volcano presently going on and maintain that the products of the volcano during the recent geologic past are the main constituents of ashy soils distributed around, especially to the east of, the volcano. Nakadake volcano, the only active central cone of Aso caldera, mainly discharges black, sandy essential ash of basaltic andesite during its active period. The ash is the most voluminous constituent of the products of Nakadake through its activity of recent more than 20,000 years. We call ash eruption for the activity which discharges dominantly ash. The ash is divided into three groups : block-type ash, splash-type ash, and free crystals. The block-type ash, most common, is polyhedral surrounded by a few flat planes. It is formed by brittle fracturing of semi-solid top part of the magma column. While, the splash-type ash, discharged only during the very active phase in active periods, is derived from liquid magma which underlies the semi-solid top of the column. The ash is transported by gas stream from the magma in a quasi-steady state or intermittently, and is distributed around Nakadake volcano in a near-circular pattern by a low eruption column usually less than 1,000 m in height. Long-term thickness contours of the ashy soil from Nakadake volcano in three time intervals, separated by the present earth surface and three ash or pumice layers, of recent more than 20,000 years also show near-circular pattern but a little elongated to the east. 'Loam beds', mainly composed of decomposed and argillized volcanic ash, are said to be formed by accumulation of aeolian dusts during periods of no eruption in volcanic districts. But, loam beds (Akaboku) and black humic soils (Kuroboku) distributed around Aso volcano are composed mainly of primary fall-out deposits of ash or pumice along with aeolian dusts. Ash eruption of Nakadake mostly produces sandy ash rather continuously without long time break but in small rate of discharge. A correlation of detailed columnar sections eastwards of Nakadake crater shows most single strata of ashy soils, light brown- to black-colored, thin according to the increase of distance from the source crater. The ash, especially very fine ash distributed in the distal area, easily decompose and lose primary stratification to form a massive layer which is hardly discernible from aeolian loam beds by their close resemblance. Not only fine ash layers but Plinian pumice fall layers form 'loam' beds which are not distinguishable with adjacent aeolian beds by further decomposition. The thickness contours of the Kanto loam elongate and thin eastward from Fuji volcano over the Kanto plain. The thickness of loam beds changes regionally, thicker in volcanic areas and thinner in non-volcanic areas. These facts suggest contributions of primary pyroclastic falls for thickening of 'loam beds'
著者
小野 永貴 常川 真央
出版者
科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.53, no.4, pp.185-197, 2010
被引用文献数
1

近年,図書館関係者の間で貸出履歴データを図書館サービスに活用していく議論が活発である。議論は図書館総合展など大規模なフォーラムにおいても注目されるようになり,実際に貸出履歴を活用した図書館システムを導入する例も出始めている。しかし一方で,貸出履歴の活用によって図書館の在り方そのものにどう影響を与えるかについての議論は少ない。本稿では貸出履歴についての議論や活動を解説したうえで,近年台頭しつつある新たな図書館サービスと合わせてWeb時代にあるべき図書館について検討した。その結果,筆者らは貸出履歴の活用方法の4類型を提示し,利用者コミュニティーの形成を重視した新たな図書館モデルを提示した。そのうえで,図書館の利用者コミュニティー形成を支援するために筆者らが開発したWebサービス「Shizuku2.0」について紹介し,今後の展望について記述した。
著者
深谷拓吾 小野進 水口実 中島青哉 林真彩子 安藤広志
雑誌
第73回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2011, no.1, pp.7-8, 2011-03-02

電子機器等のマニュアル作成業務において,文章やイラエストの校正作業は必須のフローである.従来,紙上での校正が一般的だったが,電子メディア上での校正もマニュアル作成現場で浸透しつつある.しかし,依然,現場では紙ベースでの校正への支持は根強く,そのために費やされる紙は膨大な量にのぼる.省資源化の立場から,本研究では紙上での校正作業と液晶ディスプレイ上での校正作業について,効率と精度の面から検証を行った.紙と液晶ディスプレイ上でそれぞれ,英語文章と多言語文章を照応する比較校正実験をマニュアル作成業務従事者を対象に行った結果,紙上でのパフォーマンスが効率,精度とも液晶ディスプレイ上での作業を上回っていた.校正作業ログの分析することで,液晶ディスプレイ上での校正で発生しやすい認知的ミスを同定し,ディスプレイ上での校正率向上へ向けての指針を提案する.
著者
滝本 佳予 西島 薫 森 梓 金 史信 小野 まゆ
出版者
一般社団法人 日本ペインクリニック学会
雑誌
日本ペインクリニック学会誌 (ISSN:13404903)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.8-11, 2016 (Released:2016-03-06)
参考文献数
13

全身の痛みを中心とする多彩な症状を訴え心因性多飲を合併する患者に対し,薬物療法・認知行動療法と併せて行った,患者の語りの傾聴と対話を重視した診療が有用であった1例を報告する.症例は68歳の女性,全身の痛みを訴えて当科を紹介受診した.併存合併症として心因性多飲による低ナトリウム血症と意識混濁,むずむず脚症候群,過敏性腸症候群,睡眠障害,失立失歩があり,ドクターショッピングを長年続けた後の受診であった.患者の語りの傾聴と対話により,まず心因性多飲が改善した.次いで痛みの訴えを線維筋痛症・中枢感作性症候群と診断し薬物療法・認知行動療法を実施したところ,ドクターショッピングをやめ症状も軽減した.“説明不能な”痛みの訴えはペインクリニックではたびたび遭遇する.器質的原因が明確ではない疾患の症状を一元的にとらえ,診断治療を行う役目を果たすためには,患者との語り合いにも問題解決への可能性があることが示唆された.
著者
小野 永貴 小西 響児
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会年次大会講演予稿集 2010 (ISSN:13431846)
巻号頁・発行日
pp.3-7-1-_3-7-2_, 2010-08-31 (Released:2017-05-24)

We developed interactive broadcasting system named "Nyafu Nyafu Douga". Using this system, viewer can watch broadcast and post comments at the same time. We put this system into practice in University of Tsukuba school festival.
著者
深井 喜代子 小野 和美 田中 美穂 關戸 啓子 新見 明子
出版者
川崎医療福祉大学
雑誌
川崎医療福祉学会誌 (ISSN:09174605)
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.125-135, 1997
被引用文献数
1

人間関係が異なる複数の被験者群において, 痛みの感受性と痛み反応, 看護ケアの鎮痛効果がどのように相違するか, またそれらに性差はあるかを検討した.被験者は健康な大学生30名で, 実験者と既知の女子7名(A群), 初対面の女子12名(B群), 初対面の男子11名(C群)の3群に分けられた.ベッド臥床した被験者の心電図, 局所発汗量, 皮膚温を測定した.看護ケアとして温罨法, 冷罨法, マッサージ, 音楽療法, 会話に代わるものとしての連想ゲームの5種類を用いた.VisualAnalogueScale(VAS)で70〜80の強さに電圧を固定して電気刺激を行い, 実験中痛みをVASで表現させた.その結果, 耐痛閾値は男性が高いこと, 痛みの評価と痛み反応は男性においてのみ皮下脂肪率と関係すること, さらに, ケア毎の鎮痛効果は対人関係の程度に関係することが明らかになった.
著者
松村 耕平 尾形 正泰 小野 哲雄 加藤 淳 阪口 紗季 坂本 大介 杉本 雅則 角 康之 中村 裕美 西田 健志 樋口 啓太 安尾 萌 渡邉 拓貴
雑誌
研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI) (ISSN:21888760)
巻号頁・発行日
vol.2017-HCI-174, no.13, pp.1-8, 2017-08-16

ACM CHI に採録された論文を読み合う勉強会,CHI 勉強会 2017 を開催した.勉強会では ACM CHI2017 に採録された 599 件の論文を参加者が分担して読み合う.これによって,参加者は先端の HCI 研究を概観することができる.本年度は,勉強会をスムースに実施し,また,参加者の支援を行うために支援システムを導入した.システムの分析から,CHI 勉強会がどのような特徴を持っているのか,そして今後どのようにデザインされていくべきなのか議論する.
著者
湯田聴夫 小野 直亮 藤原 義久
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.47, no.3, pp.865-874, 2006-03-15
参考文献数
13
被引用文献数
31

ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS: Social Networking Services)というWeb 上でのサービスが世界中で急激な拡大を続けている.SNS においては,先行研究では把握が困難な,相互認証された友人関係という人的ネットワークが大規模に顕在化している.本報告では,日本最大規模のSNS であるmixi(ミクシィ)の2005 年2 月15 日時点における36 万ノード・190 万リンクの人的ネットワークを分析した.基本的なネットワーク解析結果として,次数のゆるやかなスケールフリー性,高い凝集性が確認された.構造を視認するために粗視化を行った.近年開発された解析アルゴリズムを適用し部分的なつながり(link)が密になっている高密度集団(community)を抽出した.解析結果から独特な内部構造が視覚的に確認された.高密度集団は規模別に大中小の3 種類に大別された.詳細に高密度集団の人数のばらつきを調べると,集団の人数に全体のトレンドとしてZipf則が見いだされた.そして100 人から300 人ほどの高密度集団が分離されず,100 人以下から,300人以上の集団へとサイズがスキップするという現象を発見した.発見された内部構造は,既存のモデルでは説明できない独特のものであることを確認した.新しいコミュニケーション・インフラへの進化も期待できるSNS,その研究の端緒を報告する.Social Networking Services (SNS) have recently prevailed all over the World Wide Web. People grow up connections by making a tie to another who acknowledges as being a friend. Such a giant network of people, with each link being a mutually acknowledged friendship, has not ever been under previous investigation. This work analyzed the largest SNS in japan, called mixi, comprised of 360,000 nodes and 1.9million links as of February 15, 2005. Our analysis shows scale-free distribution of degree in its tail, and high cliquishness. To observe structure by coarse-graining, we employed a community (highly intra-connected group) extracting method developed by other researchers. As a result, we uncovered three classes of communities according to size. Overall rank-size plot shows Zipf's law for community-size distribution. Nevertheless, we found the existence of a skip in size, which implies absence of community between 100 and 300 in the number of people. This structure cannot be explained by models such as preferential attachment nor connecting nearest neighbor. We report some results of our analysis in anticipation to future advent and development of SNS as an innovative human communication infrastructure.
著者
小野 佐和子
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.65, no.5, pp.365-370, 2002-03-30

柳沢信鴻の時代,六義園では,土筆・茸・栗などの採取が楽しまれ,採取された庭の産物は,自家消費の外,贈答品として用いられた。本稿では,柳沢信鴻の『宴遊日記』をもとに,庭の産物のやりとりの様態を明らかにする。庭の産物は,親族や趣味を同じくする仲間といった身近な人々に贈られ,その贈答は偶然性と恣意性のもとにある点で年中行事や儀礼に伴う贈答品と異なる。信鴻自身の採取・収穫物,季節のしるし,興趣の対象,園の自然の豊かさの現れであることに,庭の産物の贈答品としての特徴を認めうる。庭の産物を贈ることは,贈る相手との間に親密さを作り出すと共に,信鴻が,園の自然の豊かさの分配者であり,園の掌握者であることを示した。
著者
常川 真央 小野 永貴 安西 慧 矢ヶ部 光
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. DD (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
no.65, 2008-03-28

本研究では利用者同士のコミュニケーション促進を目的とした図書館システムShizukuの開発を行った。現在の図書館は、情報提供機関であることを越えて知識創出を支援する機関となることを求められつつある。知識創出を目指すためには、コミュニティの形成が欠かせない。そこで、本システムでは図書館利用者のコミュニティ形成を支援する機能の実装を目指した。具体的には貸出履歴情報を活用し、仮想本棚や仮想図書カードによる交流機能を実装した。
著者
小室 雅人 折井 啓一郎 小野寺 祐加 白神 誠
出版者
一般社団法人日本医薬品情報学会
雑誌
医薬品情報学 (ISSN:13451464)
巻号頁・発行日
vol.15, no.3, pp.111-117, 2013 (Released:2013-12-27)
参考文献数
6

Objective: If product information provided by pharmaceutical manufactures is not consistent with a product assessment made by the Pharmaceuticals and Medical Devices Agency (PMDA), users may gain false perceptions about the product, which may be detrimental to patients.  An investigation was conducted to compare the contents of product information provided by pharmaceutical manufacturers and product evaluation reports prepared by PMDA to identify any discrepancies between data assessment in the two documents.Methods: Descriptions in “Product Characteristics” and “Clinical Studies” of product information summaries were compared with product evaluation reports prepared by PMDA.  Inquiries were addressed to manufacturers if any questions arose.Results: The investigation was conducted on 66 new active ingredients approved in 2009 to 2010.  As 14 questions arose with 12 ingredients, inquiries were addressed to manufacturers, all of whom offered a response.  As a result, four questions were resolved for two ingredients.  However, for the remaining products, it was revealed that the manufacturers described in the product information summaries what they claimed at the time of submission even though their claims were not accepted by PMDA.Conclusion: It was considered that the pharmaceutical manufacturers possibly did not comprehend the contents of the PMDA’s evaluation reports.  It was suggested that the industry as a whole should examine the issue.  As discrepancies were observed even in product information summaries, which are viewed by a relatively large number of people, it was assumed that more issues may be found in promotional materials provided exclusively to healthcare professionals.