著者
田中 克典 加藤 鎌司 山本 悦代 大庭 重信
出版者
弘前大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2015-04-01

本研究では果実形質が選抜されていたことを検討するために,果肉色(CmOr)や果実の酸味(CmPH)に関連する遺伝子についてDNAマーカーを開発するとともに,それらのマーカーを用いてメロン種子遺存体を分析した.分析により,メロン種子遺存体の解析によって,近世の商業都市である大坂城・城下町ではメロン仲間の選択において酸味や果肉色に好みがあったこと,それらのメロン仲間が日本在来のマクワやシロウリと関連があることを示していたことがわかった.今後,作物への嗜好と選抜との対応,これに関わる社会や政治的背景を研究するため,これらDNAマーカーを幾つかの時代のメロン種子遺存体に適用する.
著者
和田 匡史 兵頭 洋樹 地神 裕史 土居 裕和 山本 憲志
出版者
国士舘大学理工学部
雑誌
国士舘大学理工学部紀要 = TRANSACTIONS OF THE KOKUSHIKAN UNIVERSITY SCHOOL OF SCIENCE AND ENGINEERING (ISSN:18824013)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.159-164, 2021-03-31

Bathing and sleep play important roles in physical recovery of athletes. Hot spring water containing high concentration carbon dioxide (CO_2 ≥ 1000 ppm) has long been applied to the patients suffering from cardiovascular diseases in balneotherapy. Clinical observations reported various effects of CO_2-hot spring immersion on human body, such as flushing of the skin, skin blood flow improvements, decrease of blood catecholamine levels,and heart rate reduction. The heart rate reduction by CO_2-water immersion might be induced by neuronal information generated in the skin [N. Yamamoto et al, 2007]. The purpose of this study is to examine whether artificial CO_2 hot water immersion facilitates physical recovery in competitive swimmers. Fourteen healthy college competitive swimmers participated in this study. The participants performed anaerobic exercise. Immediately after the exercise, they immersed their whole bodies into tap-water or artificial CO_2-water at 38 degrees Celsius for 10 minutes. To measure the sleep-wake cycle, accelerometers (FS-760 and 770, ACOS, Japan) was used. The sleep-wake data were analyzed by circadian rhythm analysis software (SleepSign Act2, KISSEI COMTEC, Japan). Sleep variables analyzed included time in bed, sleep period time, total sleep time, sleep efficiency, and sleep latency. Blood lactate concentration (BLa) was measured by Lactate analyzer (Lactate Pro2LT-1730, Arkray, Japan). BLa in recovery period was significantly lower in CO_2-water immersion than in tap-water immersion (20 min after the exercise 2.4 ± 0.8 vs 2.7 ± 0.5 mmol, p<0.05, 25 min after the exercise 1.9 ± 0.6 vs 2.6 ± 0.8 mmol, p<0.05, 30min after the exercise 1.8 ± 0.4 vs 2.4 ± 0. mmol, p<0.05,). Sleep latency was significantly shorter in CO_2-water immersion than in tap-water immersion (7.8 ± 2.3 min vs 16.5 ± 3.8 min, p <0.05). Sleep efficiency was significantly higher in CO_2-water immersion than in tap-water immersion (90.3 ± 3.5% vs 83.2 ± 4.6%, p<0.05). Therefore, these results raise the possibilitythat hyperthemia, i.e. body core temperature raise, induced by CO_2-water immersion leads to deep sleep. Deep sleep after the CO_2-water immersion seems to be extremely useful in the physical recovery from fatigue. The rapid decrease in BLa in the CO_2-water immersion suggests efficient physical recovery after anaerobic exercise. Therefore, it was suggested that CO_2-water immersion is effective for physical recovery.
著者
吉田 栄人 水上 浩明 伊従 光洋 山本 祐太朗 小川 良平 水野 哲志
出版者
金沢大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2022-04-01

ワクシニアウイルスワクチン株LC16m8deltaとアデノ随伴ウイルスAAVよりなる独自のワクチンプラットフォーム(LC16m8delta/AAV)を技術基盤とし、三日熱ワクチンを開発する。三日熱マラリア原虫の感染防御・伝播阻止標的抗原遺伝子を導入したLC16m8delta/AAVワクチンを作製。動物免疫-感染チャレンジ実験(マウスモデル)および感染者血液を用いた人工膜蚊吸血実験を実施し,3年間のマイルストーンとして感染防御効果>90%、伝播阻止効果>90%の数値目標を設定するアウトブレイクが危惧される新興・再興感染症に対しても,汎用的な純国産ワクチンプラットフォームを提案する。
著者
福市 彩乃 山本 佑実 菅村 玄二
出版者
一般社団法人 日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
pp.42153, (Released:2019-02-01)
参考文献数
50
被引用文献数
2

正座が,通常の椅座位やあぐらと比べて,授業場面でどのような影響を与えるか検討した.研究1では,カウンターバランスしたうえで36名が同じ椅子に3種類の姿勢で座り,それぞれ5分ずつ論文を読んだり講義を聞いたりした.その結果,あぐら条件や椅坐位条件よりも正座条件で参加者の眠気が低かった(ps < .02).また,正座条件では肉体的疲労が高かった(p = .013)が,精神的疲労は他条件との差が見られなかった.研究2では,実際の大学の授業でそれぞれ同一の椅子に座った83名の参加者を正座群と椅坐位群にランダムに割り付けた.その結果,正座群で,正座中及び正座後10分後の両時点で正座前よりも眠気が低く(ps < .05),足の痛みが高かった(ps < .002).一方で,姿勢間には肉体的疲労度,精神的疲労度,ストループ課題及び文字流暢性課題の有意差はなかった.正座は足の痛みをもたらすものの,痛みでは説明されない眠気緩和効果をもたらした.
著者
河合 一武 山本 大 加藤 朋之 高藤 順
出版者
Japanese Society of Science and Football
雑誌
Football Science (ISSN:13495623)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.52-60, 2018 (Released:2023-03-30)
参考文献数
28

Are there few junior soccer players (Aged 12 or Younger) competing at middle level who were born between January and March? When does the RAE (Relative Age Effects) start in school year at middle level soccer players? "Middle level" means they are the second highestlevel players with techniques and skills after junior players of Japan Professional Football League. This research was to clarify whether or not the RAE about the month of birth could be realized in middle competition level, and when the RAE could be started in school year. There were few junior soccer players in the 3rd, 5th and 6th grade in school year competing at middle level who were born between January and March. Furthermore, there were many junior soccer players the 6th grade in school year competing at middle level who were born between April and June. The results suggest that the RAE started in the 3rd grade in school year (9 years old) and became the maximum effect in the 6th grade in school year (12 years old). It has also been shown that the circumstance that makes players stop (give up) playing soccer occurs in the third grade of the elementary school.
著者
安井 涼子 山本 洋一
出版者
一般社団法人 日本臨床薬理学会
雑誌
臨床薬理 (ISSN:03881601)
巻号頁・発行日
vol.49, no.2, pp.61-68, 2018-03-31 (Released:2018-04-21)
参考文献数
13
被引用文献数
2 1

In Japan, the centralization of institutional review boards (IRBs) has been considered with the objectives to standardize the quality of the review process for multicenter studies and to facilitate efficient and speedy implementation of clinical trials and research. Therefore, we visited some core facilities in Taiwan to observe the IRB meetings for clinical studies, and to exchange ideas with staff of the IRB secretariats. Furthermore, we researched the pioneering review mechanisms for multicenter, sponsor-initiated clinical trials in Taiwan. In Taiwan, the Joint IRB (J-IRB: a type of centralized review system) was established in 1997. This review system contributed to improve the quality of ethical reviews in the country. However, because the J-IRB was not fully government-initiated, many co-operating sites gradually started to conduct their own reviews, and this tendency caused a decline in the efficacy of the J-IRB. Following this, the Taiwanese government enacted a law called the Human Subjects Research Act in 2011. Moreover, the government also started the Central IRB (C-IRB) system in 2013, which is a central-local hybrid type of ethical review system for multicenter clinical trials. The establishment of the C-IRB system increased the number of sponsor-initiated clinical trials. The new Human Subjects Research Act allowed each site to develop appropriate organizational structures, and thus maintained the high quality of clinical studies, regardless of whether they were sponsor-initiated or investigator-initiated studies. Considering the future Japanese goals to conduct ethical reviews and to organize the operational structures of medical facilities, we identified many constructive ideas based on the Taiwanese challenges in past decades.
著者
田坂 佳資 松原 康策 仁紙 宏之 岩田 あや 磯目 賢一 山本 剛
出版者
一般社団法人 日本感染症学会
雑誌
感染症学雑誌 (ISSN:03875911)
巻号頁・発行日
vol.89, no.6, pp.727-732, 2015-11-20 (Released:2017-07-28)
参考文献数
19
被引用文献数
2 1

小児期の非チフス性サルモネラ属菌による侵襲性感染症の臨床像や,長期間に亘る発症頻度の解析報告は少ない.これらを明らかにするため,地域中核病院において1994~2014 年に無菌検体から同菌が分離された小児を対象に,診療録を後方視的に検討した.研究期間を第1 期(1994~1999 年),第2 期(2000~2004 年),第3 期(2005~2009 年),第4 期(2010~2014 年)に分けた.該当症例は17 例(日齢2~13 歳)であった.腸炎に菌血症合併例が13 例,菌血症・敗血症のみが2 例,骨髄炎,髄膜炎が各1 例であった.発症時期は,第1 期から第4 期の順に各々10 例,5 例,2 例,0 例と経時的に有意(trend p<0.001)に減少し,入院数で補正しても有意(trend p=0.009)な減少であった.新生児期発症2 例と骨髄炎1 例を除く,菌血症を呈した14 例では,入院時WBC は13 例(93%)が15,000/μL 未満で,CRP は0.8~20.4mg/dL と幅広く分布した.これらの菌血症の診断は,血液検査から推定することは困難で,高熱,全身状態不良,低年齢等の危険因子を考慮する必要があった.分離菌のO 血清群はO9,O7,O4 群が各々11 株,5 株,1 株であった.抗菌薬の感受性は評価した15 株中,ampicillin 耐性が2 株,fosfomycin 耐性と中等度耐性が各1 株であった.cefotaxime,ofloxacin またはlevofloxacin,trimethoprim-sulfamethoxazole は全て感性であった.日齢2 の敗血症例は下痢を伴う母からの垂直感染が,日齢14 の髄膜炎例は3 週間の治療後に再発を認めたことがそれぞれの特徴であった.本研究は,小児期侵襲性非チフス性サルモネラ感染症の臨床的特徴を明らかにし,20 年に亘って有意に減少していることを示した本邦初の報告である.
著者
坂田 雪菜 山本 朋弘
出版者
一般社団法人 日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会研究報告集 (ISSN:24363286)
巻号頁・発行日
vol.2023, no.1, pp.90-96, 2023-05-05 (Released:2023-05-05)

本研究では,端末を用いた家庭学習において,児童がテーマを自己決定し,学習の成果をまとめられるよう,大学生の運営によるオンラインコミュニティを通して,チャットを用いた学習者間の協働学習を支援した.児童向けの意識調査やチャット上でのやり取りを分析した結果,家庭学習における児童の主体性と協働性で有意な差がみられ,オンラインコミュニティの有効性を明らかにした.また,チャットでは互いに学習内容やスライドへのアドバイスをしている姿が見られた.
著者
山本 利春 笠原 政志 清水 伸子
出版者
一般社団法人 日本アスレティックトレーニング学会
雑誌
日本アスレティックトレーニング学会誌 (ISSN:24326623)
巻号頁・発行日
vol.5, no.2, pp.101-108, 2020-04-30 (Released:2020-06-05)
参考文献数
8
被引用文献数
1

学校現場において,救急対応やスポーツ外傷・障害予防の必要性は高く,その対応を担う専門家が具体的に介入することが有用ではあると考えられるが,学校現場の多くにおいて,児童・生徒の事故やスポーツ外傷・障害に対して最初に対応しなければならないのは教員である.つまり,その教員が救急対応やスポーツ外傷・障害予防のコンディショニングに対して正しい知識を持って的確に対応できることが,学校現場でより求められていることになる.しかしながら現状では教員の救急対応能力は十分とは言えない状況である.したがって,今後は様々な場で多くの指導者(教員)を対象に救急対応やスポーツ外傷・障害予防のためのコンディショニングに関する講習会を開催していく必要があると考えられる.同時に,学校現場へ救急対応やスポーツ外傷・障害予防ができるトレーナーなどの専門的スタッフが配置することができれば,従来からの課題であるスポーツ外傷・障害を減らすための質を高めることができると考えられる.
著者
山本 博文
出版者
東京大学
巻号頁・発行日
1992

博士論文
著者
兼光 直樹 山本 晴彦 渡邉 祐香 村上 ひとみ
出版者
日本自然災害学会
雑誌
自然災害科学 (ISSN:02866021)
巻号頁・発行日
vol.39, no.S07, pp.13-31, 2020 (Released:2021-06-30)
参考文献数
14
被引用文献数
1

2018年7月豪雨において岡山県でも特に浸水被害が甚大であった真備町の箭田地区を対象に,アンケート調査を実施した。夜間の急激な水位上昇により避難の判断が困難で,避難率は高かったが住民は切迫した状況下にあり,非避難者では判断の遅れや誤りがあった。また,ハザードマップの理解や防災活動は,実際の避難行動には結びつかず効果があったとは言えない。浸水想定区域であったにも関わらず多数の犠牲者が発生した要因として,80歳代以上の高齢者の避難率の低さが挙げられ,特に同居家族1~2人の80歳代以上の高齢者では,身体的・精神的にも避難が困難であり避難率が低かった。被害拡大防止のため,地域内でのつながりを強め,高齢者への避難時の支援体制をつくることが重要である。
著者
羽部 浩 新保 外志夫 山本 拓司 佐藤 俊 島田 広道 榊 啓二
出版者
The Japan Petroleum Institute
雑誌
Journal of the Japan Petroleum Institute (ISSN:13468804)
巻号頁・発行日
vol.56, no.6, pp.414-422, 2013 (Released:2014-01-01)
参考文献数
12
被引用文献数
19 24

近年,バイオエタノールが化学品製造における重要な原料となっている。バイオエタノール中の不純物が,下流の化学品製造プロセスで使用する触媒の性能に影響を及ぼす可能性があるため,17種のバイオエタノールサンプルについて不純物の分析を行った。リグノセルロース系バイオエタノールは,糖・デンプン系バイオエタノールと比較して,高濃度かつ多種類の有機不純物を含んでいた。特に,リグノセルロース系バイオエタノールは,高濃度の酢酸,アセトアルデヒド,メタノールおよびフルフラールのようなフラン系化合物を含んでいた。また,リグノセルロース系バイオエタノールは,有機硫黄系不純物としてジメチルジスルフィドおよびチアゾールを含んでいたのに対し,糖・デンプン系バイオエタノールからは,ジメチルスルフィドおよびジメチルスルフォキシドが検出された。加えて,リグノセルロース系バイオエタノールからは,0.1 μg/mL以上のSiが検出された。
著者
木島 佑一 山本 洋一
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会誌ATOMOΣ (ISSN:18822606)
巻号頁・発行日
vol.58, no.3, pp.156-160, 2016 (Released:2020-02-19)
参考文献数
7

日本原子力研究開発機構(原子力機構)では,包括的核実験禁止条約(CTBT)国内運用体制の下で国際監視制度(IMS)施設のうち放射性核種の監視のための観測所及び公認実験施設を整備し,運用を行っている。また,IMS観測所から得られる放射性核種観測データの解析及び評価を行う国内データセンターも整備し,運用を行っている。本稿ではCTBTの概要と原子力機構の活動に関して解説するとともに,これまで国内の放射性核種観測所で得られた観測結果のうち,2013年2月の第3回北朝鮮核実験を含む特異な人工放射性核種観測事例を2つ紹介する。
著者
笹子 悠歩 上野 由花 山下 なつみ 山本 正嘉
出版者
一般社団法人 日本体育・スポーツ・健康学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
pp.20054, (Released:2021-01-15)
被引用文献数
1

The purpose of this study was to research the influence and characteristics of weekly hill walking by comparison with habitual walking in elderly people. The hill walkers in this study were the members of a mountaineering group who do about 3.5 hours hill walking more than twice a month, and the walkers were the members of walking groups who go walking more than once a week. Both hill walkers and walkers who have continued the exercise more than two years and people over 50 were extracted and analy analyzed. Time for one walking was 1.5±0.8 hours. The frequency and exercise volume per week were 1 time (19 Mets· h/wk) in hill walkers and 4 times (26 Mets· h/wk) in walkers. The contents of the questionnaire survey were age, sex, the reason for starting each exercise , period of duration, chronic diseases and changes in the subjective sense of well well-being. As a result, the prevalence rates of chronic diseases were lower than the general average values of the same generation, and more than half of people realize positive changes in the subjective sense of well well-being after starting these exercises in both groups. On the other hand, more people in the walking group than those in the hill walking group realize ‘’My walking speed increased’’. In contrast, the prevalence r rate of diabetes i n hill walkers was lower than that in walkers, and a high percentage of hill walkers feel improvement of knee pain and amelioration of physical strength. Significant differences were detected in these points. In addition, the proportion of peo ple who realize psychological changes was higher in weekly hill walkers. More specifically some items such as ‘’I have a wider circle of friends’’, ‘’My life became fulfilled’’, and ‘’I can feel refreshed’’ were recorded high scores, and they showed signif icant differences. In conclusion, this study leads to the suggestion that 3.5 hours weekly hill walking has potentially positive effects on some items regarding health, physical fitness, and the mental state compared with about 1.5 hours walking 4 times a week in elderly people.
著者
小野 三嗣 渡辺 雅之 長尾 憲樹 池田 道明 山本 隆宣 小野寺 昇 田中 弘之 原 英喜 湊 久美子 大橋 道雄
出版者
The Japanese Society of Physical Fitness and Sports Medicine
雑誌
体力科学 (ISSN:0039906X)
巻号頁・発行日
vol.29, no.4, pp.191-204, 1980-12-01 (Released:2010-09-30)
参考文献数
48

低糖高蛋高脂食をあたえた青年健康男子5名に20km走を行わせ, それが血圧, 心拍数, 体重, 皮脂厚, 血液成分, 尿所見の経過に如何に反映するかを見ると共に, タウリン投与がそれをどのように変動させるかを二重盲検法によって研究し, 概ね次のような所見を得た。1) 20km走による体重減少度はタウリン投与時の方がプラセボ投与時より多かった。2) 20km走による最大血圧上昇度はタウリン投与時の方がプラセボ投与時より少なかった。3) 20km走後に上昇してくるCK-MB/CK比はタウリン投与によって減少させることができた。4) 20km走によるLDHの増加率はプラセボ投与時よりタウリン投与時の方が小さい。5) プラセボ投与時には20km走によってトリグリセライドが上昇したが, タウリン投与時には減少した。6) タウリン投与は20km走による個々の脂肪酸構成比に大きな影響をあたえる。7) 20km走によるアドレナリン値はタウリン投与時の方が大きい。8) その他の血液成分や尿中カリクレインに対しては有意の変動が見られなかった。
著者
山本 潤
出版者
日本独文学会
雑誌
ドイツ文学 (ISSN:24331511)
巻号頁・発行日
vol.154, pp.18-39, 2017-03-25 (Released:2018-03-31)

Wie es in der Offenbarung des Johannes repräsentativ ausgedrückt ist, gilt das apokalyptische Denken als ‚eine Strategie der Auslöschung der Geschichte‘, ‚eine Befreiung von Erinnerung‘ (Brokoff/Jakob 2002). Diejenige Dichtung, die in der Blütezeit der mittelhochdeutschen Literatur entstand und deren eschatologisch katastrophische Schlussszene, der Untergang der Heroen und ihrer Welt, in der neuzeitlichen Rezeption besonders starke Beachtung gefunden hat, ist das Nibelungenlied. Der Stoff dieses Werkes, die Stoffe aus der ‚heroic age‘ der Germanen nämlich, galt in einer noch weitgehend auf mündlicher Überlieferung basierenden Kultur als Medium, in dem die Erinnerungen an die großen Könige oder Kämpfer aufbewahrt waren, und es gelang, die dort beschriebenen Heldentaten und die Heldenethik zu verewigen. Solche Heldensagen enthalten oft den Untergang der Protagonisten, aber dieser Untergang selbst trägt auch zur Erinnerung der Heldentaten und der Heldenethik, die sich von der christlichen unterscheidet, bei. (View PDF for the rest of the abstract.)
著者
山本 裕子
出版者
国立大学法人 東京大学大学院教育学研究科 大学経営・政策コース
雑誌
大学経営政策研究 (ISSN:21859701)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.199-214, 2023 (Released:2023-07-11)
参考文献数
29

This case study of a recent Japanese university, specifically, a regional national A university, aims to identify how individual university organizations responded to dramatic changes in the external environment. The analysis will focus on two perspectives: “new work” related to educational reform and the reorganization of the center organizations responsible for educational reform work. Based on the literature and interviews with those involved, we will clarify why reorganization of the center organizations was necessary and the process by which they were reorganized. We will confirm: 1) how each organization was established and who its members were, and 2) the kind of tasks performed by the members, the positions they held, and the organizational structure that was used to manage them (work content, members in charge, and organizational structure for promotion). Furthermore, we will organize and discuss the challenges that the parties involved at that time felt when performing their duties in university-wide educational reform-related organizations. Finally, we will summarize the findings and discuss future issues.
著者
日笠 穣 山本 巌 成川 一郎
出版者
The Japan Society for Oriental Medicine
雑誌
日本東洋医学雑誌 (ISSN:02874857)
巻号頁・発行日
vol.44, no.4, pp.583-587, 1994-04-20 (Released:2010-03-12)
参考文献数
5
被引用文献数
1

葛根湯など辛温解表薬の内服の際には, 経験的に温服が重要とされているが, 冷服との効果の差についてはほとんど報告はない。冷温水や温食物が体温に与える影響についても同様である。温服の意義を考察するために, 60℃の温湯180ml, 10℃の冷水180mlを成人10名に飲ませ, 鼓膜温を測定した。さらに70℃の汁400mlを含む天ぷらそばを食べた際の鼓膜温の変化も測定した。温湯の内服では8名に発汗があり, 鼓膜温の変化は一定の傾向は見られなかった。天ぷらそばの摂取では, 鼓膜温が0.73℃上昇した。10℃の冷水では鼓膜温が0.52℃低下した。葛根湯の内服では, 鼓膜温に変化は認められなかった。