著者
前田 光一 喜多 英二 澤木 政好 三笠 桂一 古西 満 森 啓 坂本 正洋 辻本 正之 竹内 章治 濱田 薫 国松 幹和 奥 大介 樫葉 周三 成田 亘啓
出版者
The Japanese Association for Infectious Diseases
雑誌
感染症学雑誌 (ISSN:03875911)
巻号頁・発行日
vol.68, no.10, pp.1223-1228, 1994

ムチン様glycoproteinを産生するIshikawa細胞の培養系を用いて緑膿菌の温度感受性 (Ts) 変異株によるバイオフィルムモデルを作成し, エリスロマイシン (EM) のバイオフィルム形成抑制効果を検討した.本細胞培養系において緑膿菌Ts変異株は培養開始10日目で通常約40個/well前後のmicrocolony (バイオフィルム) を形成したが, EMは0.2μg/mlの濃度から細胞への菌付着およびバイオフィルム形成を抑制し得た.この系の培養上清中のglycoprotein量は1μg/ml以上のEM濃度で, またelastase, exoenzymeA量は2μg/ml以上のEM濃度で抑制された.以上から細胞培養系での緑膿菌によるバイオフィルム形成抑制効果がEMに存在することが示唆された.また菌体外酵素産生を抑制するEM濃度以下でバイオフィルム形成抑制およびIshikawa細胞からのglycoprotein産生抑制がみられたことから, EMのバイオフィルム抑制効果は細胞側因子への作用の関与がより大きいものと考えられた.
著者
佐藤 修一 大森 みさき 村山 恵子 中村 貴文 斎藤 光博 今井 理江 堀 玲子 長谷川 明
出版者
特定非営利活動法人日本歯周病学会
雑誌
日本歯周病学会会誌 (ISSN:03850110)
巻号頁・発行日
vol.41, no.2, pp.195-200, 1999-06-28
被引用文献数
13 6 8

日本歯科大学新潟歯学部の学生および職員から無作為に抽出した101名に対し,口腔内の揮発性硫黄化合物の濃度を測定する口臭測定器Model RH l7 Eハリメーター^<[O!R]> (Interscan社,米国)を用いて口臭測定を行い,口臭の官能試験と比較することにより,その有用性について検討した。また,同意の得られた者13名に対し口腔内診査を行い,口臭と臨床的パラメータの関連についても検討を行った。その結果,1) 官能評価値に対するハリメーター値の範囲に重複が認められるため,ハリメーターのみで口臭の程度を判別することは困難であると思われたが,官能評価値とハリメーター値は対応する傾向があり,本日臭測定器はチェアーサイドにおいて便用しうると考えられた。2)臨床的パラメータとハリメーター値はすべての指標において相関関係は有意ではなかった。
著者
北島 宣 山本 雅史 清水 徳朗 山崎 安津 米森 敬三 小枝 壮太 桂 圭佑 八幡 昌紀
出版者
京都大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2012-04-01

本研究では、日本の本土および沖縄・南西諸島、中国の雲南省、広東省、台湾、ベトナム、フィリッピン、タイ、インドネシア、ミクロネシア等の在来カンキツ調査を行い、東シナ海および南シナ海地域をほぼカバーする地点での調査を行うことができた。その結果、これまで調査した日本、中国浙江省、江西省、広西チュワン族自治区、重慶等の在来カンキツおよび保存している世界のカンキツ種・品種と近縁属を含め、862個体のDNAを蒐集・保存し、細胞質DNAおよびゲノムDNA解析によりカンキツ種の分化が明らになった。
著者
飯田一朗 武理一郎 森田俊彦 富田達夫
雑誌
デジタルプラクティス (ISSN:21884390)
巻号頁・発行日
vol.5, no.4, pp.284-290, 2014-10-15

モバイルサービスの急速な普及により,いつでもどこでもインターネットサービスが利用できる環境が整いつつある.今後は,これに加えて人が活動するあらゆる状況において,人起点,場所起点にさまざまなサービスが連携する世界に発展するものと考えられる.本論文では,このような人が活動する現場で手軽にかつ安全に各種のサービスが実行できる動的デスクトップ技術とこれをもとにしたモバイルサービス基盤のプロト開発と実証実験により得られたプラクティスについて報告する.場所に応じて必要なアプリケーションのみをプッシュ型で提供する本技術を利用することで,状況に応じたサービスを安全に実行することが可能になり,従来ICT化があまり進んでいなかった顧客との接点や作業現場等のフロント領域の業務ソリューションの拡大に寄与するものと期待される.
著者
井上 吉雄 森永 慎介 佐々木 次郎
出版者
日本作物学会
雑誌
日本作物學會紀事 (ISSN:00111848)
巻号頁・発行日
vol.63, no.1, pp.120-121, 1994-04-01

係留気球システムによって線虫に汚染されたダイズ圃場の可視・近赤外の空中同期写真を測定し, 4バンドのデジタル画像からバイオマスと葉緑素濃度の面的評価を行った.
著者
末森 薫
出版者
国立民族学博物館
雑誌
研究活動スタート支援
巻号頁・発行日
2014-08-29

中国甘粛省の麦積山石窟および敦煌莫高窟の壁画を対象として、1)壁画彩色材料光学情報の可視化、2)壁画制作材料・技法の非破壊分析、3)千仏図描写法の解析を進めた。1)では、狭帯域LED光源を用いた光学調査法を確立し、壁画表面の光学情報の抽出に有用であることを明らかにした。2)では、X線回折分析、蛍光X線分析、顕微鏡観察により、麦積山石窟壁画片に用いられた彩色材料や技法を同定・推定した。3)では、敦煌莫高窟の北朝期(5~6世紀)に描かれた千仏図が持つ規則的な描写表現を解析し、石窟空間における千仏図の機能を明らかにするとともに、千仏図の変遷より北朝期の石窟造営の展開について一考を提示した。
著者
藤森 信吉
出版者
北海道大学スラブ研究センター
雑誌
スラヴ研究 (ISSN:05626579)
巻号頁・発行日
vol.47, pp.301-325, 2000

Ukraine draws attention from the international community because it is positioned between NATO and Russia. In 1999, the Czech Republic, Hungary and Poland were allowed to join NATO. Ukraine welcomed this accession as it would "strengthen security and stability in the European Continent." It seems that Ukraine has consistently moved closer to West European organizations and Ukraine took advantage of this opportunity to significantly improve its relationship with the West. However, the fact is not as simple as described above. Ukraine once proposed its original security plan and denounced NATO's PfP. Furthermore, Ukraine's economy relies heavily on the Russian market and energy supplies. When Ukraine's economy fails, there will be real danger that Ukraine involuntarily drifts eastward. In this paper, attention will be given to Ukraine's unique security policy regarding NATO-Russian relations. In the first chapter, economic problem under which Ukraine has existed will be discussed. In the second chapter, attention will be given to Ukraine's bridge diplomacy. Taking into account Ukraine's economic constraint and neutral policy, the last chapter will discuss Ukraine's policy towards NATO's expansion. 1. Economic factor plays an important role in Ukraine's security policy since its economy depends on Russia. After Russia launched its price liberalization in January 1992, Ukraine chose to leave the Ruble zone in order to establish its own national economic policy. This policy, called the "New economic plan" ended in failure and brought about hyperinflation, decline of GDP and huge energy debts. Kiev realized that Ukraine could not run its economy without Russia's cheap energy and market. A year later, Ukraine switched its orientation to Russia, but claimed that this integration was limited to the economic area. This economic integration with Russia, or the CIS Economic Union, generated great disputes among the citizens. In the presidential election in 1994, Ukrainian opinion was divided into two: Eastern Ukraine voted for former prime minister and pro-Economic integrationist Kuchma, Western Ukraine voted for then President Kravchuk who acted as a guarantor of Ukrainian statehood. Kuchma won, but after the elections, he launched an economic reform with the IMF and did not choose the integration line with Russia. The reason is straightforward. The IMF provided credit to cover the energy debts. After this decision was made, Ukraine's interest for the CIS Economic Union diminished. Ukraine realized that Russia had no intention of selling its energy at a cheap price. As IMF gives credit, Ukraine's interest in Russia is only to secure market for its products. Even with the economic reform launch in 1994, Ukraine's economy still records minus growth and its dependency on Russia has not been resolved. 2. As in the case of Euro-neutrals, their positive image in international arena comes not from their economic or military power, but from their neutral diplomacy, that is, bridge-diplomacy. Ukraine also tries to carry out this diplomacy. In 1993, Ukraine proposed to create a collective security zone for Central and Eastern Europe. This proposal aimed to create a bridge between Western Europe and Russia that would develop a broad transatlantic security system covering the entire CSCE (now OSCE) region. This proposal has found little support in Central and Eastern states as well as U.S. and Russia because it seemed like an anti-Russian alliance. Furthermore, it could be said that unstable Ukraine lacked its positive international image. This proposal was finally eroded by the PfP, since the PfP aimed to create a bridge between NATO and non-NATO countries. In 1996, Ukraine had the opportunity to propose a nuclear-weapon-free-zone in Central and Eastern Europe which also aimed for a bridge between NATO and Russia. Ukraine connected this proposal with the fact that Ukraine has carried out her commitments to transfer nuclear warheads. However, it appears that Ukraine did not have an intention to institutionalize this proposal. Generally, negative security assurance from nuclear powers is one of the necessary factors to materialize the nuclear-weapon-free-zone. However, there was no security assurance discussion in this proposal. As a matter of fact, this proposal aimed to find a common language with Russia who strongly opposed to deploy nuclear weapons on the territory of new NATO member states rather than creating a bridge between NATO and Russia. 3. Ukraine has shifted its view of NATO and its security policy. Eastern European countries which wanted to join NATO regarded PfP as the first step to NATO membership. Ukraine also did not oppose NATO's expansion, but claimed this process must be evolutionary, and it was necessary to harmonize with neighboring countries such as Russia and Ukraine. From Ukraine's viewpoint, Ukraine would develop her security through the PfP framework. At this point, Ukraine advocated building pan-European security institutions, especially the OSCE, the main pillar of the new European security architecture. This was similar to the Russian vision. Ukraine saw that NATO would be a promotive but secondary factor for this institution. However, soon Ukraine realized that NATO would expand in the near future. Ukraine changed its view of NATO from a passive to a positive one. Russian Duma and politicians have on several occasions called into question Ukraine's sovereignty over Sevastopol. Furthermore, some Russian government officials implied using economic pressure to boost its integration policy within the CIS. In these circumstances, Ukraine must place NATO as the center of its security policy. Ukraine noticed that NATO was changing from a defense organization to a political-military institute, as well as the guardian of democracy and human rights. This could be the reason why NATO would not harm any other states. Furthermore, idealism regarding the OSCE was replaced by a realistic approach to NATO. At this moment, it was vital for Ukraine to conclude a special relationship with NATO. NATO-Russian document seemed likely to be signed, so if Ukraine could not conclude a document with NATO, Ukraine's future would be determined by this NATO-Russian document. In the negotiation process, Ukraine strongly asked NATO to give security assurance or "associate status." Finally, in the document called "NATO-Ukraine Charter," NATO gave vague security assurance to Ukraine. NATO knows that Russia is strongly against the former Soviet Republics joining NATO. NATO had given Ukraine this document to "keep Ukraine quiet" regarding this problem. This Ukrainian government's pro-NATO orientation could not be explained by domestic factors, such as parliament and regional opinions. 4. Conclusion. Since independence, Ukraine has been caught and limited by economic dependence on Russia. Nevertheless, Ukraine pursued its intention of playing an intermediary role in European security issues. In the Kosovo crisis, Ukraine again showed its intention to intermediate between NATO and Serbia, but this initiative had found little support by both sides and as a result, ended in failure. Under the current international environment, there is little room for Ukraine to implement its bridge-diplomacy. Concerning the above mentioned objective and subjective factors, Ukraine gradually shifted its policy toward NATO. However, NATO's expansion continued regardless Ukraine's concerns. Ukraine demanded more security assurances from NATO, but its proposals were rejected. Every Ukrainian leader has to consider this situation. Ukraine's economic slump continues and Russia does not provide energy by cheap price. On the other hand, keeping a distance from NATO and pursuing its neutral policy have little prospect in the short and medium term. If the above-mentioned international condition continues, then there is no alternative for Ukraine but to maintain the current policy, IMF-oriented, pro-NATO but neutral status.
著者
鈴木 聡 森松 博史 江木 盛時 清水 一好 松崎 孝 佐藤 哲文 片山 浩 森田 潔
出版者
一般社団法人 日本集中治療医学会
雑誌
日本集中治療医学会雑誌 (ISSN:13407988)
巻号頁・発行日
vol.18, no.2, pp.215-220, 2011-04-01 (Released:2011-10-05)
参考文献数
16
被引用文献数
1 1

術後の発作性心房細動の発生は,ICUや病院滞在日数,医療費の増加につながることが報告されており,その管理は重要である。我々は,食道癌術後に難治性の発作性心房細動を合併し,短時間作用型β1選択的遮断薬である塩酸ランジオロールを使用した7例を経験した。症例は51~87歳で,いずれも男性であった。複数の抗不整脈薬が無効であり,塩酸ランジオロール投与を開始した。初期の急速投与は行わず,4.3~33.5μg/kg/minと低用量の範囲で開始し,投与前と投与1時間後の心拍数は平均153[140, 167][95%信頼区間] /minから101[88, 116] /min(P<0.0001)と有意な低下を認めた。平均血圧は88[78, 94] mmHgから82[74, 89] mmHg(P=0.37)と有意な変化を認めず,重症な低血圧に陥る症例もなかった。6例では投与開始24時間以内に洞調律に回復した。複数の抗不整脈薬に抵抗性の食道癌術後発作性心房細動に対する低用量の塩酸ランジオロール投与は,大きな血圧の低下なく心拍数の安定をもたらした。
著者
藤森 篤
出版者
一般社団法人 日本航空宇宙学会
雑誌
日本航空宇宙学会誌 (ISSN:00214663)
巻号頁・発行日
vol.45, no.523, pp.474-481, 1997-08-05 (Released:2010-12-16)
参考文献数
9
被引用文献数
2 2 2

This paper presents a flight control technique using fuzzy gain-scheduling state-feedback. The dynamics of an aircraft considered in this paper is regarded as a linear parameter-varying system in which the altitude and the flight velocity are varying. The system is given by a fuzzy model which consists of linear time-invariant systems at some operating points. The state-feedback gains of the fuzzy gain-scheduling are obtained so as to satisfy multiple linear matrix inequalities. The proposed technique shows better control performance than conventional linear quadratic regulators and a conventional gain scheduling technique in a numerical simulation of a longitudinal flight control problem.
著者
大森 玲子 山崎 久子 飯田 有美 岩原 祐子 永山 ケヱ子
出版者
宇都宮大学
雑誌
宇都宮大学教育学部教育実践総合センター紀要 (ISSN:13452495)
巻号頁・発行日
vol.30, pp.361-368, 2007-07-01
被引用文献数
4

近年、子どもを取り巻く食環境が変化し、食をめぐる問題が顕在化している。児童生徒の食の問題には乳幼児期からの食習慣が深く関連することから、食の自立能力の基礎を形成する乳幼児期の食育を推進し、望ましい食習慣を体得させることが大切である。本研究では、乳幼児期の食育を実践する上での基礎資料とすべく、保育園児を対象とした食生活等実態調査を行った。調査の分析結果から、「朝食を毎日必ず食べる」子どもは89%であった。朝食メニューをみると、主食が米飯である場合、74%が副食(主菜and/or副菜)を添えるのに対し、パンである場合28%であった。朝食を「ひとりで食べる」子どもも16%おり、このうち78%が祖父母と日常的に食事をする機会のない子どもであった。降園後夕食までの間に46%がおやつを食べ、その内容は「スナック菓子」(55%)、「果物」(30%)の順であった。また、行事食に関して、「しもつかれ」を作る家庭の80%が祖父母と-緒に食事をしていることがわかった。本研究より、子どもの食生活の実態が、子どもを取り巻く家庭の食事環境にも影響を受けていることが明らかとなった。よって、子どもに対し食育を実践するだけでなく、親への啓発活動も必要であることが示唆された。
著者
秋元 秀昭 高里 良男 正岡 博幸 早川 隆宣 八ツ繁 寛 東森 俊樹 菅原 貴志
出版者
日本救急医学会
雑誌
日本救急医学会雑誌 (ISSN:0915924X)
巻号頁・発行日
vol.14, no.1, pp.1-10, 2003-01-15 (Released:2009-03-27)
参考文献数
24
被引用文献数
1

びまん性軸索損傷(diffuse axonal injury; DAI)はCT所見に乏しい割に,転帰不良の症例が存在する。急性期の脳血流量(cerebral blood flow; CBF)測定とMRI (magnetic resonance imaging)撮像を積極的に行い,その所見によりDAIの予後を予測し得るか検討した。対象は来院時指示動作に応じず,CT上頭蓋内占拠性病変を有しない症例のうち意識障害が24時間以上遷延した症例とした。CT所見は外傷性クモ膜下出血,実質内小出血,脳室内出血,異常所見なしなどの症例が含まれた。それらは1995年7月から1999年12月までの期間に当院に入院したDAI症例のうち急性期にCBF測定およびMRIを施行し,転帰を確認し得た21例で,内訳は男性15例,女性6例。年齢は17歳から86歳,平均37.5歳。来院時Glasgow Coma Scale (GCS)は3から12,平均6.7。CBFはXe(キセノン)CTにて測定し大脳半球平均値を算出し,MRIはT1, T2 axial像とT2 sagittal像を撮像した。いずれも受傷7日以内に施行した。受傷6か月後のGlasgow Outcome Scaleがgood recovery(症例数10,以下同じ)とmoderate disability (4)の転帰良好群(14)とsevere disability (4), vegetative state (2), death (1)の転帰不良群(7)に分け,それぞれの年齢,来院時GCS, CBF値,MR所見を比較した。年齢は転帰良好群の平均が31.4歳,転帰不良群の平均が50.0歳で,転帰良好群で有意に低かった。来院時のGCSは,両群間で有意差はなかった。転帰良好群のCBF平均値は43.2ml/100g/min,転帰不良群では33.6ml/100g/minと,転帰良好群で高かったが統計学的有意差はなかった。MRI上の脳梁と深部白質病変の有無は転帰とまったく相関せず,一方視床と脳幹部病変は転帰不良との相関が高く,とくに脳幹病変の有無と転帰との間には統計学的有意差がみられた。DAIの転帰に影響する因子は年齢とMRI上の脳幹部病変の存在であった。脳血流量と転帰との間には統計学的な有意差は認められなかった。高齢者やMRI上脳幹部病変を有する症例では日常生活自立が難しいといえる。
著者
丸山 貴之 森田 学 友藤 孝明 江國 大輔 山中 玲子 竹内 倫子
出版者
岡山大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011

近年、生活習慣病の対策として、成人に対する食育の重要性が注目されている。本研究では、食育活動の実践頻度と生活習慣病に関する検査値との関連性、早食いの主観的評価と客観的評価の関連性について調査し、食育活動が低い(早食いを自覚している)と判断された者を対象に、早食い防止啓発パンフレットの配布や食行動記録を行うことで、食育活動の改善がみられるかについて検討した。さらに、食育の知識とう蝕との関係について、歯科保健の立場から調査した。
著者
森 英樹
出版者
福井県立大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2011

本研究では、意味変化を分析する際に語彙的視点と構文的視点という2つの視点を想定することによって、同一構文の意味変化であっても、視点の違いによって文法化と見なせたり語彙化と見なせたりすることを示した。日本語と英語等の他言語における命令形表現を中心に、共時的・通時的データを収集・分析し、ケーススタディとして国内外での学会発表や論文を通して本分析の妥当性を検証した。本研究の成果は、今後、構文の概念を重視する認知言語学、構文化を扱う最新の意味変化理論といった関連分野における研究として発展させることができる。
著者
廣瀬 智博 上 芳啓 清水 龍人 薮谷 誠 森本 喜隆
出版者
公益社団法人 精密工学会
雑誌
精密工学会誌 (ISSN:09120289)
巻号頁・発行日
vol.80, no.10, pp.944-949, 2014-10-05 (Released:2014-10-05)
参考文献数
20
被引用文献数
2 4

The machining of lens array mold for optics is attracting attention for fabricating camera lens modules. The profiles of axisymmetric aspheric lenses ranging from 1 to 5 mm in diameter are regularly arranged on lens array molds, allowing multiple optical lenses to be molded simultaneously. An ultra-precision machine tool for machining the lens array mold that has high-speed motion and high-accuracy positioning is needed. To solve this problem, we developed an ultra-precision 5-axis machine tool. In this paper, this machine tool was evaluated by high speed machining of the lens array mold. A surface roughness of within 2 nm and a form accuracy of within 0.1μm have been achieved using the shaper machining. The performance of the machine tool and the evaluation results for the machined mold are reported herein.
著者
西岡 敏 狩俣 繁久 又吉 里美 仲原 穣 仲間 恵子 中本 謙 下地 理則 下地 賀代子 野原 優一 小川 晋史 坂井 美日 青井 隼人 大森 一郎 當山 奈那 田代 竜也 當銘 千怜 平良 尚人 金城 絵里香
出版者
沖縄国際大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2010

琉球宮古方言は消滅危機言語に数えられ、他の琉球方言と同様、一刻も早い言語の正確な記録が求められている。本研究では、かつて調査された名詞語彙の言語地図作成を行い、宮古方言の地域的な特徴が視覚的に明らかになるようにした。また、これまで研究が手薄であった動詞の活用変化に焦点を当てた臨地調査を広範囲にわたる地点で行い、宮古方言の基本文例を数多く収集した。新たに収集したデータを言語地図化する作業は現在進行中である。