著者
鈴木 彩加
出版者
社会学研究会
雑誌
ソシオロジ (ISSN:05841380)
巻号頁・発行日
vol.56, no.1, pp.21-37,95, 2011-06-30 (Released:2015-05-13)
参考文献数
19

Conservatives and conservative associations have attacked the 1999 Basic Law for aGender-equal Society, whose aim was to correct gender discrimination and the gendergap from 2000. Today, this force is called “Backlash”, and is supported by housewivesat the grassroots. Are these women opposed to gender equality, and if so, why? Thispaper explores the reason why some housewives join the backlash, and examinesgender politics in that backlash. For this purpose, we analyze conservative discoursein magazines, newsletters of various associations, and communication magazines ofgrassroots movements. As a result of the analysis, we find the following two points. Firstly, while abstractarguments that regard the family as the foundation of society and of the state accountfor the vast majority of articles, housewives however emphasize individual experiences,such as communication among family members, housekeeping and child-raising.Secondly, conservative female intellectuals are observed to have two facets, that ofthe intellectual, and that of the housewife. They describe the stories of their ownexperiences in the family as a housewife, and also discuss their value from the point ofview of society and state. In conclusion, we examine the internal politics of the backlash. There are conflictingopinions between housewives and the mainstream of the backlash about the familymodel. However, the two facets of conservative female intellectuals conceal the conflict,and assume a pseudo-continuity between housewives’ individual experiences andconservative discourse.

11 0 0 0 OA 増鏡の文芸性

著者
鈴木 孝枝
出版者
東京女子大学
雑誌
日本文學 (ISSN:03863336)
巻号頁・発行日
vol.31, pp.12-31, 1968-10-01
著者
鈴木 建夫 新井田 清信 西田 泰典 大島 弘光 室伏 誠
出版者
北海道大学大学院理学研究院自然史科学部門(地球物理学)
雑誌
北海道大学地球物理学研究報告 (ISSN:04393503)
巻号頁・発行日
vol.70, pp.53-65, 2007-03-15

Many authors have discussed the eruption time sequence and the mechanism of volcanic eruptions by estimating the ejected velocity of the volcanic blocks, with the aid of other factors of eruptive phenomena. Equations of motion for the volcanic blocks have been proposed by considering the factors, such as the air resistance, the influence of the wind, the inclination of the explosion principal axis and so on. However, the equation of motion and its solution has not been considered that the air resistance power was vector quantity for the flight of volcanic blocks. In this paper a new equation of motion for the ejected volcanic blocks is proposed by considering the air resistance power as vector quantity.
著者
鈴木 毅彦 村田 昌則 大石 雅之 山崎 晴雄 中山 俊雄 川島 眞一 川合 将文
出版者
日本第四紀学会
雑誌
第四紀研究 (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
vol.47, no.2, pp.103-199, 2008-04-01 (Released:2009-04-25)
参考文献数
36
被引用文献数
2 2

立川断層の活動史を明らかにするため,4本のコアと狭山丘陵を調査した.狭山丘陵に産出するテフラSGOはMTB1・武蔵村山コア中のテフラに対比される可能性があり,同じくSYG(1.7 Ma)はMTB1・武蔵村山コア中のテフラに,箱根ヶ崎テフラ群(約2.0 Ma)は武蔵村山・MTB2コア中のテフラに対比された.また,Ebs-Fukuda(1.75 Ma)がMTB1コア中に,Kd44(1.968~1.781 Ma)が武蔵村山・瑞穂コア中に,Tmg-R4(2.0 Ma)がMTB2コア中に検出された.三ツ木地区においては,SYG層準が約126mの北東側隆起の変位を受けている.SYGと箱根ヶ崎テフラ群の変位量には累積はなく,立川断層は2.0~1.7 Maの間は活動していなかった.断層は南東・北西セグメントからなる.従来,地下でのみ認定された瑞穂断層は北西セグメント南東部であり,両セグメントは約1.5kmの区間を並走している.南東セグメント内では北西端部ほど累積変位量が小さいが,並走する北西セグメントの累積変位量を加味すれば,断層全体では南東セグメント北西端で累積変位量は急減しない.
著者
鈴木 建夫 新井田 清信 西田 泰典 大島 弘光 室伏 誠
出版者
北海道大学大学院理学研究院自然史科学部門(地球物理学)
雑誌
北海道大学地球物理学研究報告 (ISSN:04393503)
巻号頁・発行日
vol.70, pp.67-83, 2007-03-15

The present authors pointed out, in the last paper, a mistake in the equation of motion for volcanic blocks. Reliable assumption of the air resistance to the blocks is required for accurate estimation of initial velocity of volcanic blocks. However, little attention has been given to the point. This paper organizes the problems about the estimation of the air resistance and proposes a new method of the estimation. Also this paper organizes the effect of factors on the distribution of volcanic blocks. Model calculations revealed the effect of the atmospheric air density cannot be ignored. For the effect of explosion principal axis on the distribution of volcanic blocks, this paper proposes an extended equation which volcanic blocks eject to all the directions around the crater.
著者
田中 康裕 鈴木 毅
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.73, no.632, pp.2107-2115, 2008-10-30 (Released:2009-10-28)
参考文献数
41
被引用文献数
4 5

It is important that we associate with those who are not intimate with us. To clarify where contacts with these people take place, we paid attention to acquaintances of different generation for children and youth. The purpose of this article is to clarify where children and youth contact with acquaintances of different generation. The survey of this article is questionnaire to university students. This article clarified following things. Many people whom children and youth contact are considered to be "hosts of the place", who are always at the place, who cherish the place, and who play some role there. Because "hosts of the place" are always at particular place, if children and youth want to meet them, they can go there. And even if children and youth don't intend to meet them, they meet them inevitably when they go there. And many contacts with acquaintances of different generation take place not at public places but at semi-public places.
著者
大杉 豊 戸井 有希 鈴木 潔
出版者
筑波技術大学
雑誌
若手研究(スタートアップ)
巻号頁・発行日
2008

日本手話言語地図の作成研究の第一歩として、全国47都道府県合計94名を対象に調査した範囲で、語彙レベルで地域による違い及び年齢層による違いの両方を示す言語地図の試作版をウェブ形式で製作した。分析の結果、(1)手話語彙レベルで地域的な分布が存在すること、(2)70歳代と比すると、30歳代では手話語彙レベルでの共通化が顕著であることの2点が明らかになった。
著者
宮浦 憲夫 鈴木 章
出版者
The Society of Synthetic Organic Chemistry, Japan
雑誌
有機合成化学協会誌 (ISSN:00379980)
巻号頁・発行日
vol.46, no.9, pp.848-860, 1988
被引用文献数
1 13

A general and convenient method for the stereo-and regioselective synthesis of conjugated alkadienes, alkenynes, arylated alkenes, and heterobiaryls is described. The reaction of (<I>E</I>) -or (<I>Z</I>) -1-alkenylboronates obtainable by hydroboration, with either (<I>E</I>) -or (<I>Z</I>) -1-alkenyl halides in the presence of a catalytic amount of tetrakis (triphenylphosphine) palladium and bases such as sodium alkoxides gives the corresponding (<I>E</I>, <I>E</I>) -, (<I>E</I>, <I>Z</I>) - (<I>Z</I>, <I>E</I>) -and (<I>Z</I>, <I>Z</I>) -alkadienes stereo-and regioselectively, while retaining the configuration of both the starting alkenylboronates and haloalkenes The similar reactions of (<I>E</I>) -and (<I>Z</I>) -1-alkenylboronates with 1-alkynyl, aryl, allylic, and benzylic halides also provide the corresponding couplig products stereosoelectively. The versatility of this method has been demonstrated by the synthesis of some natural products bearing conjugated alkadiene structures. The reaction of arylboronic acids with aryl halides to give unsymmetrical biaryls is also presented. A mechanism of this cross-coupling reaction, which involves the transmetallation between a 1-alkenylborane and an alkoxopalladium (II) complex generated through the metathetical displacement of a halogen atom of RPd (II) X with sodium alkoxide, is proposed.
著者
鈴木 公啓
出版者
日本応用心理学会
雑誌
応用心理学研究 (ISSN:03874605)
巻号頁・発行日
vol.44, no.2, pp.113-122, 2018-11-30 (Released:2019-08-15)
参考文献数
23

This study investigated the influence of male pattern baldness on the impression of men among adult Japanese men and women. Participants were 79 men and 87 women (mean age = 39.17, SD = 10.75, range: 20-59). They rated 4 types of photographic stimuli based on the Modified Norwood-Hamilton Scale (Takashima et al., 1981) on several dimensions of impressions. Analysis showed that the amount of cranial hair influenced impressions of photographic stimuli. Results showed that baldness was perceived to be a sign of senescence. Furthermore, baldness was perceived to demonstrate several features (e.g., social maturity), an attribute relevant to senescence. Neither sex nor age of the participant influenced the differences in impression of photographic stimuli.
著者
鈴木 雄 保坂 亜沙希 日野 智
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集D3(土木計画学) (ISSN:21856540)
巻号頁・発行日
vol.72, no.5, pp.I_731-I_742, 2016 (Released:2016-12-23)
参考文献数
18
被引用文献数
4 4

本研究は,秋田県横手市増田町狙半内の買い物送迎バスを対象とした.狙半内の買い物送迎バスは,狙半内共助運営体と地域のスーパーマーケットとの協定により運行されている.スーパーマーケットが自社バスと運転手を提供し,狙半内地区とスーパー間を無料で送迎している.停留所や運行時間などは狙半内共助運営体との協議により決められ,1便平均で15人程度乗車している.限界集落に対し,地域の商店が送迎バスを運行する事例は他にみられない.本研究では,買い物送迎バスを利用することによるQOLの向上効果と,「普段の会話が増えた」や「趣味の時間が増えた」などの買い物における多様な価値の達成についての分析を行った.その結果,買い物送迎バスの利用者は「運行日が楽しみ」や「普段の会話が増えた」など生活の質の向上がみられた.
著者
鈴木 仁
出版者
北海道大学文学研究科
雑誌
研究論集 (ISSN:13470132)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.1-21, 2016-12-15

本論は、樺太における地名選定と、その後の地名研究の活動から、日本領に再構築される樺太での日本人の領土意識を考 察したものである。 第一節では、幕府や開拓使における樺太の地名の取り扱いをまとめた。アイヌ語地名を漢字表記した行政地名化は北海道 で実施され、開拓使・北海道庁や各支庁による選定がなされており、樺太では明治六年(一八七三)に「樺太州各所地名」 が定められる。だが、各地の表記が整理される前に、明治八年のサンクトペテルブルク条約(樺太千島交換条約)により島 の全域はロシア帝国領となった。 第二節では、日露戦争中に樺太を占領した現地の部隊による地名改称と、これに対する地理・歴史学者たちの反応をまと めた。明治三十八年(一九〇五)七月に占領が進められたロシア領サハリン(樺太)には、勝利を記念して地名が付けられ たが、北海道にもあるアイヌ語地名が樺太で消されていることに反対する意見が出されている。 第三節では、明治四十年(一九〇七)四月に開設された樺太庁による地名選定事業についてまとめた。一部に意訳や日本 語地名の新たな設置もあるが、選定の基本方針はロシア語地名を排除し、原名となるアイヌ語地名を調べ、その語音の漢字 表記としている。大正四年(一九一五)八月に、樺太で郡町村が編制されると、広域地名にも採用されている。 第四節は地名研究史とした。樺太の地名には多様な民族と歴史変遷により、アイヌ語以外の言語も影響しているため、島 内では歴史研究の資料として調査されている。本論では、その調査活動のなかから、昭和期には広まった郷土研究により、 異文化であったアイヌ語が郷土の文化として研究される過程をまとめ、昭和五年(一九三〇)に樺太郷土会から発行された 『樺太の地名』を日本人住民による一つの成果として取り上げた。加えて戦後の出身者によるアイヌ語地名研究の見直しや、 郷土の記憶として資料化されたことも補足した。
著者
鈴木 力英
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.119, no.3, pp.556-561, 2010-06-25 (Released:2010-08-30)
参考文献数
10
被引用文献数
1 1

In mid-November, 2009, a breach of the server of the Climatic Research Unit (CRU) of the University of East Anglia, UK, occurred, and more than 1,000 e-mails were copied and disseminated over the Internet. CRU is one of the leading climatology institutes, and has constructed a long-term world temperature database that was referenced in the assessment report of the Intergovernmental Panel on Climate Change (IPCC) as evidence of global warming. The words “trick” and “hide the decline” in an e-mail, which mentioned the process for preparing the temperature time series, generated the allegation; those words demonstrated that scientists at CRU intended to falsify data to exaggerate warming. However, it can be regarded that the allegation was a manufactured controversy originating from irrelevant interpretations of personal e-mails at CRU. Scientists are now being requested to ensure that scientific knowledge and understanding are convincing not only to scientists but also to the general public.
著者
鈴木 悠平 大隅 久
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
vol.83, no.849, pp.17-00017-17-00017, 2017 (Released:2017-05-25)
参考文献数
11
被引用文献数
1

A design method of time-optimal trajectory of quadruped robots from an initial position to a target position is developed for trot gait. The designed trajectory consists of three phases, acceleration phase, steady walk phase and deceleration phase. The time-optimal trajectory is designed in each phase and they are integrated so that the robot reaches the target position. Since the fastest walk trajectory in steady walk has already been obtained in our previous research, the time-optimal trajectories in the acceleration and deceleration phases are designed in a similar way to the previous study. First, all the possible trajectories in the search space with which the velocity of the robot reaches the previously obtained maximum velocity are designed in the state space of the robot. Next, they are checked whether the physical constraints and the constraint imposed by swinging legs are satisfied or not. Then the trajectory with the shortest time to reach the maximum velocity is chosen as the time-optimal trajectory among the trajectories satisfying all the constraints. The obtained time-optimal trajectories are tested by a quadruped walking robot SONY ERS-7 and the effectiveness of the developed method of designing time-optimal trajectory is verified.
著者
鈴木 恵輔 加藤 晶人 光本(貝崎) 明日香 沼澤 聡 井上 元 中島 靖浩 前田 敦雄 森川 健太郎 八木 正晴 土肥 謙二
出版者
一般社団法人 日本臨床救急医学会
雑誌
日本臨床救急医学会雑誌 (ISSN:13450581)
巻号頁・発行日
vol.23, no.4, pp.611-615, 2020-08-31 (Released:2020-08-31)
参考文献数
10

ジフェンヒドラミンは抗アレルギー薬,風邪薬,睡眠改善薬などとして用いられている。今回,ジフェンヒドラミン4,990mgを内服した急性中毒例に対して血液透析を施行し,血中濃度測定を行った症例を経験した。症例:22歳,女性。意識障害のため当院に搬送され,眼振や痙攣を認めた。現場に落ちていた空包からジフェンヒドラミン中毒を疑い,人工呼吸器管理,血液透析などの集中治療を行った。第4病日には抜管し意識清明となり,本人よりレスタミンUコーワ錠®などを内服したことを聴取した。その後,合併症なく経過し第8病日に自宅退院となった。血中濃度測定を行うと腎排泄だけでなく,効果が乏しいと考えられていた血液透析によってもジフェンヒドラミンが除去されることが示唆された。したがって,重症のジフェンヒドラミン中毒例では血液透析を考慮してもよいかもしれない。
著者
平 朝彦 飯島 耕一 五十嵐 智秋 坂井 三郎 阪口 秀 坂口 有人 木川 栄一 金松 敏也 山本 由弦 東 垣 田中 智行 西村 征洋 鈴木 孝弘 木戸 芳樹 渡邊 直人 奥野 稔 井上 武 黛 廣志 小田 友也 濱田 泰治 室山 拓生 伊能 隆男 高階 實雄 勝又 英信 原田 直 西田 文明 南川 浩幸 金高 良尚
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.118, no.7, pp.410-418, 2012-07-15 (Released:2012-12-04)
参考文献数
20
被引用文献数
7 5

東北地方太平洋沖地震において関東地方を中心に前例のない広域的な液状化被害が報告されている.都市地盤における液状化現象を理解し,その対策を立てるには,液状化が地下のどこで起ったのかを同定することが極めて重要である.本報告では,千葉県浦安市舞浜3丁目のボーリングコア試料に対して,X線CTスキャン解析を実施し,非常に鮮明な地層のイメージの取得に成功した.この結果,地面下13 mまでの地層を5つのユニットに区分することができ,その中で6.15 mから8.85 mまでの間で地層のオリジナルな構造が破壊されており,液状化した層であると判定した.この手法は,今後の液状化研究に関して,大きな貢献が期待できる.