著者
木村 健二郎 南 英一 本田 雅健 横山 祐之 池田 長生 不破 敬一郎 夏目 晴夫 石森 達二郎 佐々木 行美 酒井 均 水町 邦彦 浅田 正子 阿部 修治 馬淵 久夫 鈴木 康雄 小松 一弘 中田 賢次
出版者
公益社団法人 日本分析化学会
雑誌
分析化学 (ISSN:05251931)
巻号頁・発行日
vol.3, no.4, pp.335-348, 1954-08-15 (Released:2010-01-14)
参考文献数
15
被引用文献数
16 14 13

In order to find the proper method of medical treatment for the afflicted men on board the No.5 Fukuryu Maru on March 1, 1954, it was necessary to know the species and amounts of radioactive elements in the dust of the so-called Bikini Ashes which had fallen on board.At the request of the Hospital of Tokyo University, the authors started analyses on March 18.A combined method of chemical separation with the use of carriers and separation with the use of ion exchange resin was applied;17 nuclides were detected and the results of quantitative estimation of alkaline earth metals were reported on March 31.The main constituent of the ashes was found to be calcium hydroxide and its radioactivity was 0.37mC/g (April 23) which was decayed proportionally to -1.37 power of the time elapsed.The chemical group separation was carried out as shown in Table 3; the second, third(especially rare earth metals)and fifth(alkaline earth metals)analytical groups showed strong radioactivity.By ion exchange method(Fig. 4), the fraction of anions, Zr and Nb fraction, U fraction, the fraction of rare earth metals and the fraction of alkaline earth metals were separated.Furthermore, each constituent of those fractions was estimated quantitatively.In order to confirm the presence of 129mTe, 129Te, 131I, 132I, 103Rn, 106Ru, 106Rh, 95Zr and 95Nb, the chemical method was used.The members of alkaline earth metals, e.g.45Ca, 89Sr, 90Sr, (90Y), 140Ba and (140La), and the members of rare earth metals, e.g.91Y, 141Ce, 143Pr, 144Ce, 144Pr and 147Nd were estimated after the separation with the use of ion exchange resin.The presence of 237U was confirmed from its radioactivity and chemical properties.Also α-tracks of 239Pu.were detected by autoradiograph ic method.Table 6 indicates the summary of the results.
著者
鈴木 康弘 渡辺 満久 中田 高
出版者
日本地球惑星科学連合
雑誌
日本地球惑星科学連合2016年大会
巻号頁・発行日
2016-05-17

1. はじめに2016年熊本地震は、既知の活断層の活動により引き起こされた、1995年兵庫県南部地震に匹敵するM7.3の直下地震(活断層地震)である。地震本部による活断層評価により、その地震発生は長期予測されていたと言えないことはないが、①地震発生そのもの、②局所的な被害集中、③地震断層の出現において、予測通りであったとは言いがたい点が多い。局所的かつ甚大な被害は改めて活断層地震の脅威を再認識させるものであり、従来の予測の問題点や限界を確認し、今後の地震防災に活かすべき教訓は非常に多い。2. 活断層評価の問題今回の地震の震源となった活断層は、地震本部により2002年と2013年の二度にわたって長期評価されている。2002年の評価では阿蘇から八代海にかけて伸びる延長100kmの断層を一連の活断層ととらえ、布田川・日奈久断層と呼んだ。これに対し、2013年の評価では、熊本平野内の地下探査結果を重視して、布田川断層は阿蘇から宇土半島の方向へ伸びるとし、一方、益城町砥川付近から八代海までを日奈久断層と改称した。一方、国土地理院の都市圏活断層図では、布田川断層の変位地形は砥川より南方へスムーズにつながることから、布田川断層の範囲を南阿蘇村付近から甲佐町白旗付近までとした(すなわち2013年評価において「高野-白旗区間」としたものの帰属をめぐり複数の見解が示されていた)。活断層評価における断層名は長期評価の一環であることから、地震発生によりどれが適切であったかが検証されるべきである。2016年熊本地震は、2002年の評価に基づけば、4/14、4/16ともに布田川・日奈久断層の「北東部」(地震本部,2002)が連続的に活動して起こしたものということになる。一方、2013年の評価によれば、4/14に日奈久断層の最北部の一部(高野-白旗区間)が、4/16に布田川断層の一部(布田川区間)が活動したという言い方になる。別々の断層の2区間が不規則に連動したという見方よりも、ひとつの断層が一連の地震活動を起こしたとする方が理解しやすい。4/14の地震では地震断層が出現していないことから、高野-白旗区間の固有地震と見ることは困難である。なぜなら固有地震はそもそも地表の断層痕跡により認定されるものであるから。また、4/14の地震を「ひとまわり小さな地震」と認識すれば、固有地震が起こる可能性をより多くの研究者が指摘できたかもしれない。3. 断層分岐形状と震源位置の不一致地震断層のトレースの分岐は、益城町最北部(杉堂付近)より西では西へ、東では東へ向かう傾向がある。そのため、震源が益城町より西にあるとする気象庁の結果とは整合しない。とくに後述する益城町堂園から益城町市街地へ伸びる分岐断層は主断層のトレースから西の方向へ向かって分岐しており、これより西に震源があると布田川断層の地震断層トレースの出現を説明できない。断層に沿う破壊伝播が震源から連続的に進行したわけではなかった可能性を考慮する必要がある。4. 強震動の問題震度7を二度記録した益城町では、4/16の地震時の建物被害が著しい。激甚被害域は東西に伸び、南北幅1km程度の「震災の帯」を呈している。耐震性が乏しくない建物までもが壊滅的な被害を被っていることがあり、「震災の帯」の中に後述の地震断層が見出され、その活動が被害拡大に寄与している可能性が高い。布田川断層沿いはいずれも壊滅的な被害を受け、その範囲も断層沿いの幅およそ1km程度に限定される。活断層直上の建物は悉く全壊し、近傍においても強震動と地盤破壊による建物被害が著しい。阿蘇カルデラ内の南阿蘇村においては地震断層が複数併走し、地震断層直上および近傍ではほとんどの建物が倒壊して多くの犠牲者を出した。また少なくとも5台の自動車が北~北西方向へ横倒しとなった。この現象は阪神淡路大震災でも確認されなかったことであり、横ずれ断層に伴う断層直交方向のS波により転倒したと推定される。南阿蘇村に集中する大規模な斜面崩壊の引き金にもなったと思われる。5. 分岐断層(副断層)の問題布田川・日奈久断層の位置は「都市圏活断層図」(国土地理院)に詳細に示され、大半の地震断層は活断層線上に現れた。しかし、地図上に示されていない副次的な断層が現れた箇所も多い。とくに益城町堂園から益城町宮園へ総延長4kmの地震断層が現れ、益城町市街地に甚大な被害を与えた。大半が沖積地内にあるため変動地形学的手法が適用しづらかったためもあるが、台地を切る部分においても変位地形は明瞭ではない。そのことから、副次的な断層の活動性が低かった可能性がある。なお「新編日本の活断層」にはほぼこの位置に確実度Ⅱの木山断層が示されている。これとの関連も検討する必要がある。これ以外にも、副次的な断層が複雑な分布を呈した。主断層は右ずれであったが、共役の左横ずれ断層も出現した。こうした複雑さは事前に考慮できていなかった。6. 防災上の教訓活断層評価において、断層のセグメンテーションとグルーピングを再検討する必要がある。変位地形が連続する活断層を便宜的に細分することは適切ではない。強震動予測においては、震度7の分布を再現できるかを検討する必要がある。果たして「浅部は強震動を出さない」とする従来の強震動シミュレーションモデルで説明可能であろうか? 浅部が強震動を発生させたと考えるべき事例は2014年神城断層地震にもある。こうした検討のためにも、震度7の分布が公式に示される必要がある。震度7の地域では特別な地震対策が求められるため、今後の防災においては震度7になり得る地域を指定する必要がある。「強い地震はどこでも起きる」と安易に言うことはミスリードになりかねない。分岐断層が事前に評価できなかった原因を検証することも重要である。活断層の事前認定は防災上重要であり、「都市圏活断層図」等、広域的な一般防災のレベルにおける状況と改善策を明らかにする必要がある。一方、原発安全審査における活断層評価は、さらに厳密さが求められる。原発建設時の地質学的手法により敷地内および周辺に見出される断層について、今回の分岐断層のようなものを「将来活動する可能性のある断層」として判定できたか否か検証することが求められる。現在の規制基準が、活動性を明確に判断できない曖昧さを持っている場合にはこれを改訂することも検討すべきであろう。
著者
渡辺 満久 中村 優太 鈴木 康弘
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 Series A (ISSN:18834388)
巻号頁・発行日
vol.88, no.3, pp.235-250, 2015-05-01 (Released:2019-10-05)
参考文献数
39
被引用文献数
2

能登半島南西岸地域の隆起の原因を明らかにするため,沿岸の変動地形調査を実施した.本地域の海成段丘面は,高位のものからH1面~H4面,M1面・M2面,A面に区分できる.また,岩石海岸には離水ベンチが認められる.M1面はMIS 5eに形成された海成段丘面である.それより古いH1面~H4面には赤色風化殻が認められる.A面は,11世紀以前に離水した完新世段丘面(ベンチ)であると考えられる.これらの段丘面の高度には,累積的な南への傾動が認められる.調査地域北部では,富来川南岸断層が海成段丘面を変位させており,MIS 5e以降の累積鉛直変位量は約30 mである.その活動性はMIS 5e以降に高まったと考えられる.複数のベンチは間欠的な隆起を意味しており,調査地域の隆起運動は,南東~東傾斜の逆断層運動によってもたらされたと考えられる.このため,富来川南岸断層は沿岸から3~4 km沖合にある海底活断層に連続する可能性がある.
著者
米谷 朋恵 鈴木 有 室崎 益輝
出版者
一般社団法人 地域安全学会
雑誌
地域安全学会論文集 (ISSN:13452088)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.1-8, 2000-11-17 (Released:2018-09-08)
参考文献数
8
被引用文献数
1

The purpose of this report is to clarify what caused the death or survival of the residents in wooden houses during the Great Hanshin-Awaji Earthquake Disaster, through the case study in Toshima, Hokudan based on the Structural damages of wooden houses and on the life-styles and reactions of the residents to sudden shaking. The results are summarized as follows: The causes of the inhabitants' survival or death were interpreted through a flow chart.The phases of occurrcnce of inhabitant's death were roughly divided into two categories; how the house was damaged and h ow their lives were threatened. The most important keywords related to survivals of inhabitants are repairs of old houscs, immediate rescues, and existence of materials to make effective spaces for escape such as fumiture.
著者
鈴木 創
出版者
日本選挙学会
雑誌
選挙研究 (ISSN:09123512)
巻号頁・発行日
vol.35, no.2, pp.38-53, 2019 (Released:2022-09-12)
参考文献数
27

投票率は選挙結果にいかなる影響を及ぼすだろうか。日本において広く受け入れられている見方は,組織化と動員を投票参加の主要因とみなし,高い投票率は組織的な支持基盤を持つ政党には不利に,無党派層・浮動層に依存する政党には有利に働くとする。本稿は,2001 ~ 2014年に行われた 10回の国政選挙における投票率の党派的効果を推定する。推定結果は「常識的」な見方を支持せず,組織化と動員が投票率効果の因果メカニズムの一部に過ぎないことを示唆する。また,推定結果は,投票率の効果が参院選と衆院選で異なることを示す。たとえば,自民党得票率に対する効果は,前者では正,後者では負の傾向がある。こうした違いは,投票率の効果が投票者の党派構成の変化だけでなく, 政党支持層の離反率の変化からも生じることを意味している。
著者
浦田 龍之介 鈴木 満里乃 山本 真生 伊藤 将円 鈴木 皓大 伊藤 梨也花 伊藤 晃洋 飯島 進乃 屋嘉比 章紘 鈴木 彬文 井川 達也
出版者
The Society of Physical Therapy Science
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.38, no.3, pp.188-192, 2023 (Released:2023-06-15)
参考文献数
22
被引用文献数
1

〔目的〕本邦理学療法分野の症例報告における情報の欠落の実態について調査することとした.〔対象と方法〕2019年に日本国内の学術雑誌に掲載された理学療法に関する症例報告を対象とした.医中誌Webを含む4つの電子検索データベースを用いて文献を網羅的に収集した.症例報告における情報の欠落について,CAse REport guidelinesを用いて評価した.〔結果〕253件の症例報告が選択された.患者の個人情報の項目では遵守率が100%であった.アブストラクトと本文に関する計12項目では,遵守率は50%未満であった.〔結語〕本邦理学療法に関する症例報告のなかには,必要情報の欠落により読者の誤解を招く表現が用いられている可能性が示唆された.
著者
貫井 克次郎 石塚 功 鈴木 康介 木村 博靖
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会技術報告 21.15 (ISSN:13426893)
巻号頁・発行日
pp.31-36, 1997-02-27 (Released:2017-06-23)

This paper describes about 525line pro-gressive scan system of EDTVII using 4 : 2 : 2P interface standarlized in SMPTE294M. This system is complied with parallel operation of two-525 interlaced system. Operability of this system is not very much different from conventional composite system. Delay caused by the conversion of the signals is also minimized in this system.
著者
三澤 遼 鈴木 勇人 甲斐 嘉晃
出版者
一般社団法人 日本魚類学会
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
pp.23-006, (Released:2023-07-10)
参考文献数
28

The ceratoid anglerfish genus Dolopichthys Garman, 1899, distributed in the bathypelagic zone of all three major oceans, is characterized by the following combination of characters: females with well-developed sphenotic spines; body relatively long and slender, not globular; pectoral-fin lobe short, shorter than the longest pectoral-fin rays; skin naked and entirely smooth; lower jaw with a well-developed symphysial spine; pterygiophore emerging on the snout from between the frontal bones; caudal peduncle depth less than 20% of standard length (SL); quadrate spine well developed; frontal bones long and straight; hyomandibula with a double head. The genus includes seven valid species, Dolopichthys allector Garman, 1899, Dolopichthys danae Regan, 1926, Dolopichthys longicornis Parr, 1927, Dolopichthys jubatus Regan and Trewavas, 1932, Dolopichthys pullatus Regan and Trewavas, 1932, Dolopichthys dinema Pietsch, 1972, and Dolopichthys karsteni Leipertz and Pietsch, 1987, with only D. longicornis being known from Japanese waters to date. A single female specimen (88.6 mm SL) of the rare species D. danae, was collected at a bottom depth of 902–917 m off Iwate Pref., Pacific coast of northern Japan, on 12 October 2022. The specimen was distinguished from other congeners by a longer illicium (length 70% SL), dorsal midline of the escal bulb with two darkly pigmented, distally bifurcating papillae, vomer without teeth, and lower jaw with ca. 150 teeth. Dolopichthys danae was previously known from six specimens only, all from the North Atlantic (south of 40˚N), the present specimen therefore representing the seventhknown specimen and first record of the species from the Indo-Pacific, including Japanese waters. The new standard Japanese name “Enaga-mimizuku-rakuda-anko” is proposed for the species.
著者
久保 大輔 髙木 武蔵 鈴木 智高 菅原 憲一
出版者
一般社団法人 日本基礎理学療法学会
雑誌
基礎理学療法学 (ISSN:24366382)
巻号頁・発行日
pp.JJPTF_2021-05, (Released:2022-06-21)
参考文献数
21

【目的】本研究の目的は,予測的姿勢調整を制御するために補足運動野が活動するタイミングを経頭蓋磁気刺激(Transcranial magnetic stimulation:以下,TMS)を用いて検討することである。【方法】健常成人11 名は,ビープ音に反応して上肢を挙上する課題を行った。課題中,ビープ音から0 ms,30 ms,50 ms,70 ms 後のタイミングで補足運動野へTMS を付与し,三角筋と大腿二頭筋から筋電図を記録した。【結果】三角筋の筋活動開始のタイミングから前100 ms の時間帯にTMS が補足運動野へ付与された場合,TMS のない試行と比較して大腿二頭筋の筋活動開始のタイミングが有意に遅延した。【結論】立位での上肢挙上課題において,補足運動野が活動するタイミングは三角筋の筋活動開始から前100 ms の時間帯にあると推察された。
著者
藤盛 真樹 鳥谷部 純行 角 伸博 嶋﨑 康相 宮澤 政義 宮手 浩樹 北田 秀昭 佐藤 雄治 三澤 肇 山下 徹郎 中嶋 頼俊 針谷 靖史 小林 一三 西方 聡 太子 芳仁 杉浦 千尋 笠原 和恵 浅香 雄一郎 榊原 典幸 岡田 益彦 柴山 尚大 末次 博 鈴木 豊典 阿部 貴洋 谷村 晶広 工藤 章裕 道念 正樹 川口 泰 野島 正寛 牧野 修治郎
出版者
公益社団法人 日本口腔外科学会
雑誌
日本口腔外科学会雑誌 (ISSN:00215163)
巻号頁・発行日
vol.68, no.4, pp.168-183, 2022-04-20 (Released:2022-06-20)
参考文献数
38

Tooth extraction is reported as the main trigger of bisphosphonate (BP) -related osteonecrosis of the jaw (BRONJ). A method to prevent BRONJ has not been scientifically proven. The American Association of Oral and Maxillofacial Surgeons (AAOMS) differs from the International Task Force on Osteonecrosis of the Jaw with regard to the prevention of BRONJ via prophylactic withdrawal before tooth extraction. We performed a multicenter prospective study regarding the development of BRONJ after tooth extraction in BP-treated patients for the purpose of determining factors associated with the frequency of BRONJ. We extracted teeth from patients with a history of current or prior treatment with BP preparations; teeth were extracted using a common treatment protocol. The presence or absence of BRONJ and adverse events were evaluated. A total of 1,323 cases were targeted for this study; 2,371 teeth were extracted. The overall incidence of BRONJ was 1.74%; in the prophylactic withdrawal group it was 1.73%, whereas in the prophylactic non-withdrawal group it was 1.75%. Factors associated with the onset of BRONJ were sex, preparation adaptation classification, oral hygiene state, site of tooth extraction, and Denosumab usage. From analysis that considered the effect of confounding using the propensity score, prophylactic BP withdrawal did not result in a reduction of BRONJ (onset odds ratio with withdrawal: 1.13, 95%CI 0.36-3.57).
著者
鈴木 宏昭 大西 仁 竹葉 千恵
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会論文誌 (ISSN:13460714)
巻号頁・発行日
vol.23, no.3, pp.86-95, 2008 (Released:2008-02-21)
参考文献数
31
被引用文献数
1

Many studies on skill acquisition have claimed that improvements in performance follow the power law of practice. However, it is also well-known that during long-term practice there are fluctuations such as plateaus, regressions, and spurts. In order to objectively examine the fluctuations in learning process, we analyzed a long-term learning process in a simple assembly task. We applied a time-series analysis based on the state space method to the task completion time. The analysis revealed that the power law of practice provided only a first approximation, and that fluctuations around the power law line reflected long-term trends. Next, we focused on one of the fluctuations, and carried out cognitive analysis to find what produced the fluctuation. We found that, contrary to the dominant skill acquisition model, the slump was attributable to the mismatch between the level of skills and the environment that the skills are demonstrated in. This analysis suggests that, in order to fully elucidate the processes and mechanisms of skill acquisition, attention should be paid not only to the internal mechanisms, but also to the external environment that the skills are demonstrated in. We discussed the above results in terms of the essential role of fluctuations and environment in skill learning as well as the nature of the data obtained from a single subject.
著者
前田 信治 清家 雅彦 中島 隆 泉田 洋司 鈴木 洋司 精山 明敏 立石 憲彦 関谷 美鈴 谷口 拓也 昆 和典 志賀 健
出版者
特定非営利活動法人 日本バイオレオロジー学会
雑誌
日本バイオレオロジー学会誌 (ISSN:09134778)
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.32-40, 1990-03-31 (Released:2012-09-24)
参考文献数
27

Relation of membrane surface structure and erythrocyte aggregation was investigated by modifying glycoproteins of erythrocytes with trypsin, chymotrypsin and neuraminidase, with a special regard to survival of erythrocytes in circulation. The velocity of erythrocyte aggregation was measured with a rheoscope combined with a video camera, an image analyzer and a computer. (1) Human aged erythrocytes fractionated by a density gradient centrifugation with Percoll were more accelerative in aggregation than young erythrocytes. Young erythrocytes induced in rat by administration of recombinant human erythropoietin were less accelerative in aggregation than normally produced erythrocytes. These phenomena were discussed on the basis of structural change of membrane surface proteins during in vivo aging of erythrocytes. (2) Erythrocyte aggregation was affected by negative charge density of membrane surface (mainly of sialic acid). But structural change of glycoproteins, especially of glycophorin A, was greatly effective on the erythrocyte aggregation. The phenomena were proposed as a model of removal of in vivo aged erythrocytes.