著者
中山 政行 一寸木 修二 小山田 大和 関谷 庸 溝辺 薫 田隈 広紀 亀山 秀雄
出版者
公益社団法人 化学工学会
雑誌
化学工学論文集 (ISSN:0386216X)
巻号頁・発行日
vol.41, no.2, pp.173-177, 2015-03-20 (Released:2015-03-20)
参考文献数
7
被引用文献数
1 1

地域における再生可能エネルギーの普及・定着に向け,小田原市久野地域の久野川(準用河川)を対象に,マイクロ水力発電システムの導入実験を実施した.地域の要望であるエネルギーの地産地消を実現させるためには,住民レベルで実行可能な導入手順や機器の提示,方法論などが必要とされている.本稿では,具体的な導入手順や機器の提示,方法論を例証することを目的に,エネルギー利用プランの検討や電力量の試算,発電ポテンシャルの測定,適正技術の選定を実施し,マイクロ水力発電システムの導入実験を試みた.これらの活動を通して,地域におけるマイクロ水力発電システム導入に有効な一手順が例証されたため報告する.
著者
浅見 泰司 山田 育穂 貞広 幸雄 中谷 友樹 村山 祐司 有川 正俊 矢野 桂司 原 正一郎 関野 樹 薄井 宏行 小口 高 奥貫 圭一 藤田 秀之
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2016-04-01

あいまいな時空間情報概念の整理、あいまいな時空間情報に既存の時空間情報分析を行った時の影響分析、まわり、となりなどの日常的に使われながらも意味があいまいな空間関係の分析ツールの開発、時空間カーネル密度推定手法の開発、歴史地名辞書の構築と応用分析、あいまいな時間の処理方法の提案、古地図と現代地図を重ねるツールの開発、あいまいな3次元地形情報の分析、SNSの言語情報の空間解析、あいまいなイラストマップのGPS連動ツールの開発、スマートフォン位置情報データの分析、アーバンボリュームの測定と応用、あいまいな敷地形状の見える化などの研究成果を得た。
著者
関根 恵理香 金泉 志保美
出版者
国立大学法人 群馬大学大学院保健学研究科
雑誌
群馬保健学研究 (ISSN:13434179)
巻号頁・発行日
vol.42, pp.11-20, 2022 (Released:2022-04-01)
参考文献数
13

本研究は,発達障害児・者のきょうだいに関する先行研究の概観により,研究の動向を明らかにし,今後の研究課題を検討することが目的である。研究方法は,医学中央雑誌 Web 版(ver.5)を用いて,「発達障害」,「きょうだい」をキーワードとして検索し,17件の文献を分析対象とした。きょうだい自身を研究対象としている研究が最も多く,診療録や文献を対象としたものも若干見られた。発達段階区分別の内訳については,各区分で散見していたが,学童期以前を対象とした研究は少なく,思春期のみを対象とした文献は抽出されなかった。記述内容を質的帰納的に分析した結果,研究内容として【きょうだいの心理的反応やその影響要因】,【きょうだいが同胞との関係を構築する過程】,【きょうだいが捉える同胞およびその障害や家族像】,【専門職によるきょうだいへの支援の分析】,【きょうだいが発達障害の同胞のいる生活へ適応する過程】,【成人きょうだいの体験や思いに関する事例研究】の6カテゴリーが形成され,きょうだいの体験は周囲の人々のかかわりから様々な影響を受けていることが明らかになった。今後は,体験や経験が未だ十分明らかとなっていない思春期のきょうだいを対象とした調査を検討していくことが課題である。
著者
関西大学総合企画室広報課
出版者
関西大学
巻号頁・発行日
vol.2015, no.(40), 2015-02-25
著者
関根 秀一
出版者
イタリア学会
雑誌
イタリア学会誌 (ISSN:03872947)
巻号頁・発行日
no.41, pp.104-125, 1991-10-20

L'Adorazione dei Magi del Botticelli (n. 1890-882) che si trova nella Galleria degli Uffizi a Firenze e l'opera su cui il Vasari, nella sua 'La Vita di Sandro Botticelli', piu a lungo si sofferma e da lui piu di ogni altra lodata. Quest'Adorazione dei Magi fu commissionata all'inizio degli anni 70 del Quattrocento a Botticelli da Guasparre dal Lama, sensale de' cambi dell'Arte del Cambio di Firenze, per porla nella sua nuova cappella nella chiesa di Santa Maria Novella a Firenze. Questa tavola d'altare era rimasta nella Cappella per circa un secolo fino all' incirca al mese d'agosto 1575. Trasferita poi in un'altra localita sconosciuta, se ne persero le tracce. Fu il 13 maggio 1796 che la stessa fu ritrovata nella Villa Medicea a Poggio Imperiale da cui fu trasferita nella Galleria degli Uffizi. Ci da notizia di questo trasferimento l'etichetta apposta sul retro della tavola. In base al contenuto del dipinto e ai documenti il presente saggio si propone di individuare la collocazione originale di questa tavola nella chiesa di Santa Maria Novella. Herbert P. Horne, uno studioso assai acuto del Botticelli, sostenne per primo nella sua famosa monografia del 1908 che questa tavola d'altare era collocata "not as Vasari says to the left, but to the right, of the middle door of the facade on entering the church". Horne ha negato l'opinione del Vasari secondo il quale la tavola era collocata "fra le due porte nella facciata principale della chiesa nello entrare per la porta del merzo a sinistra", attribuendola ad un errore di memoria del Vasari. A partire da quel momento in poi, la descrizione del Vazari e sempre stata contestata. Molti storici dell'arte come Hatfield (1976), Lightbown (1978) ed altri hanno accettato predissequamente l'opinione del Horne. Ma veramente la memoria del Vasari e in errore? Per quanto riguarda i documenti riferibili al periodo in cui questa tavola era rimasta nella chiesa, si trovano tuttora i seguenti : il <<Memoriale di molte statue et picture>> di F. Albertini (1510), <<il libro di Antonio Billi>> (1481-1536/37), <<il codice dell'Anonimo Gaddiano>> (1542-48), <<la prima edizone>> di Vasari (1550) e <<la seconda>> (1568). Ma tutti tranne il Vasari si limitano ad affermare brevemente che la tavola era collocata "fra le porte" oppure "e acanto alla porta del mezo". Nel <<Sepolcrario della Chiesa di S. M^a. Novella di Firenze>> scritto nel 1617, quando questa tavola d'altare era gia scomparsa, troviamo la seguente collocazione : "Fra due porte, cioe fra la porta del mezzo, e la porta verso S. Benedetto (questa e nell'entrare per la porta del mezzo a destra)". Ed anche Vincenzo Fineschi riferisce, ne <<Il Forestiero Istruito in Santa Maria Novella>> (1836), che : "all'entrare a mano destra". Secondo il <<Sepolcrario>>, Horne ha confutato l'opinione del Vasari. Ma quando il <<Sepolcrario>> fu scritto, questa tavola era gia scomparsa. Di conseguenza lo scrittore del <<Sepolcrario>> non aveva potuto vederla. Al contrario, mentre il Vasari lavorava al restauro della chiesa per ordine di Cosimo I dal 1565 al 1571, questa tavola era ancora nella sua originale collocazione. Questo fatto puo indurci necessariamente a pensare che Vasari, in quanto direttore, abbia frequentato la chiesa. Siccome le descrizioni del Vasari della prima edizione (1550) e della seconda non cambiarono per quanto riguarda la collocazione di questa tavola del Botticelli, l'opinione di Horne che Vasari si sia ricordato male e un errore. In questo saggio ho indicato gli errori della teoria ormai accreditata presso gli studiosi di Horne e dimostrato la ragione delle descrizioni del Vasari per riesaminare i documenti e riconsiderare in base all'interpretazione della storia dell'arte il contenuto del dipinto.
著者
関根 征士
出版者
一般社団法人 照明学会
雑誌
照明学会誌 (ISSN:00192341)
巻号頁・発行日
vol.79, no.2, pp.57-65, 1995-02-01 (Released:2011-07-19)
参考文献数
20

Daylight is composed of direct sunlight and skylight. Skylight is direct sunlight and light reflected from the earth's surface that have been scattered by the atmosphere and clouds. The correlated color temperature (CCT) of daylight varies hourly, and the CCT of skylight varies extensively due to changes in the spectral alvedo of the earth's surface, the solar altitude and the angular distance from the sun to a sky component, the atmospheric transmittance of visible radiation and the amount of cloud. This paper discusses causes of variations and local differences of skylight CCT and proposes a formula for skylight CCT as a function of cloud amount.
著者
関口 武彦
出版者
公益財団法人 史学会
雑誌
史学雑誌 (ISSN:00182478)
巻号頁・発行日
vol.89, no.4, pp.453-486,547-54, 1980-04-20 (Released:2017-10-05)

The purpose of this study is to clarify a tremendous role the reformed monasticism played during the formation of feudal society through the aid of a necrology of the Cluniac priory, Munchenwiler, that is the most extensive of all the medieval necrologies. We have reached the following conclusions : 1)Necrology was a monastic register for mutual intercession of the monks. In the High Middle Ages, almost all the Benedictine monks were elevated to priesthood and they formed a privileged group consisting of men of prayer (oratores). 2)The monks' raison d'etre was to intercede for lay patrons. They were enrolled in Cluny's Book of Life (Liber Vitae) and commemorated in the elaborate and extended Cluniac liturgy. 3)Reformed monasticism became an accelarating element of the downfall of the Carolingian monarchy. Through the contract of precaria with monastic establishments, there arose increasingly two separate classes, that is, warriors (bellatores) and peasants (laboratores). Furthermore the cooperation of new nobility and reformed monasticism brought about the disintegration of territories of the old monasteries (Saint-Germain-des-Pres, Saint Bertin and Saint Denis etc. ...) and undermined the administrative unit of the Carolingian Empire, namely, pagus (=dioecesis). 4)The emergence of new corps d'Elite, namely, a body of men of prayer came to secularize the traditional sacredness of the king. In France, the secular and spiritual power had been actually separated by the first half of the eleventh century. This de facto distinction between the secular (temporalia) and religious power (spiritualia), we might say, decided the character of the French Investiture Controversy.
著者
杉山 昌秀 青木 悠 篠原 佳祐 宮田 智陽 関口 展貴
出版者
一般社団法人 日本農村医学会
雑誌
日本農村医学会雑誌 (ISSN:04682513)
巻号頁・発行日
vol.67, no.4, pp.512, 2018 (Released:2018-12-18)
参考文献数
4

潰瘍性大腸炎に対するタクロリムスの治療は,早期に高トラフ値に保つことの重要性が示唆されている。我々は添付文書より多い初期投与量で開始し,連日TDMによる用量調節を行なった2症例について検討を行なった。2症例とも10~15ng/mLの高トラフ域を維持されることで症状の改善が認められた。高トラフ域に入ったのが開始後9日目であり,添付文書の投与法と同程度の日数を要した。
著者
高津 浩彰 宗像 光男 小関 修 横山 清子 渡辺 與作 高田 和之
出版者
The Institute of Electrical Engineers of Japan
雑誌
電気学会論文誌C(電子・情報・システム部門誌) (ISSN:03854221)
巻号頁・発行日
vol.120, no.1, pp.104-110, 2000 (Released:2008-12-19)
参考文献数
12
被引用文献数
5 7

We evaluated the quantitative relationship between the subjective stress value and heart rate variability. The mean values of R-R interval (RRI) and respiratory sinus arrhythmia (RSA), which were reported to be markedly affected by stress, were used as heart rate variability. The following mental workload was performed so as to give wide range loads to the subjects: presentation of research, asking questions in research presentation, research presentation practice, and supine rest. The subjective stress value was obtained as serial values from 1 to 5 by a newly-developed questionnaire. The correlation between the stress value and RRI or RSA when such wide range workload are given was evaluated. There was a high correlation between the subjective stress value and RRI (correlation coefficient, -0.637), but not between the subjective stress value and RSA (coefficient, -0.319) Signal processing of RRI was simpler than that of RSA. These results suggest the usefulness of RRI as an index of the subjective stress value.
著者
関 有沙 横山 祐典 鈴木 淳 川久保 友太 菅 浩伸 宮入 陽介 岡井 貴司 松崎 浩之 浪崎 直子
出版者
日本地球化学会
雑誌
日本地球化学会年会要旨集
巻号頁・発行日
vol.59, 2012

完新世の短期的な気候変動のメカニズムを明らかにする上で、古気候復元データの不足は深刻な問題である。本研究では、完新世の寒冷化イベントの古気候データが不足している東シナ海に位置する沖縄県久米島の化石サンゴ骨格のSr/Ca比と放射性炭素年代の分析を行い、完新世中期の表層海水温の復元を行った。その結果、PME(Pulleniatina Minimum Event)と呼ばれる寒冷化イベントにおいて、夏と冬の水温低下幅が異なることが明らかになった。今後、本手法でPMEの際の表層海水温復元をより多くの年代で行うことによりPMEの古水温変動を時系列で復元し、寒冷化メカニズムの解明に寄与することが期待される。発表では、新たに採取した化石サンゴの放射性炭素年代測定の結果を示し、その年代分布から、今後の研究の展望についても紹介する。
著者
西海 功 山崎 剛史 濱尾 章二 関 伸一 高木 昌興 岩見 恭子 齋藤 武馬 水田 拓
出版者
独立行政法人国立科学博物館
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2009

日本列島の島嶼部を中心に分布する陸鳥類の14分類群(19種)について、異所的な集団の種分化と種分類に関する研究をDNA分析、形態学的分析、およびさえずりの音声分析を含む生態学的分析によっておこなった。日本列島の島嶼部を中心とした陸鳥の集団構造や種分化が極めて多様なことが示された。つまり、遺伝的な分析からは、南西諸島の地史を直接に反映した集団構造は陸鳥類では全くみられず、集団の分化のパターンが種によって大きく異なることがわかった。遺伝的に大きく分化している地理的境界線の位置も種によって異なるし、遺伝的分化の程度も分化の年代も種によって大きく異なることが示唆された。また、形態的分化や生態的分化の程度も種によって異なり、それらは必ずしも遺伝的分化の程度と相関しないことが推測された。近縁種の存否がさえずりの進化に影響する、すなわちさえずりの形質置換があったり、人為的環境の改変への適応が行動を通して形態的適応進化を促進したりすることがわかった。また、リュウキュウコノハズクやキビタキなど多数の種で亜種分類の見直しの必要性が示唆され、ウチヤマセンニュウなどいくつかの種では種分類の見直しの必要性が示唆された。今回の研究期間ではっきりと種・亜種分類の見直しの検討が出来たのはメボソムシクイ類とコトラツグミのみであったので、それ以外の見直しは今後の課題として残された。
著者
宮原 隆成 赤羽 順平 村元 美帆 山中 美和 上原 魁 上原 剛 山田 響子 横関 万里
出版者
特定非営利活動法人 日本呼吸器内視鏡学会
雑誌
気管支学 (ISSN:02872137)
巻号頁・発行日
vol.42, no.5, pp.392-397, 2020-09-25 (Released:2020-10-16)
参考文献数
15

背景.線毛を有する腫瘍は一般に良性とされている.症例.33歳男性.当院人間ドック胸部CTにて,右上葉に9 mm大の結節影を指摘された.胸部CTでの経過観察15か月後,腫瘍径は変わらなかったが,気管支鏡検査を行った.線毛を有する気管支上皮を認め,基底細胞様細胞が増生し乳頭状構造を形成していた.線毛性粘液結節性乳頭状腫瘍が疑われ,人間ドック33か月後,胸腔鏡補助下右肺S3区域切除が施行された.切除標本における免疫染色では粘表皮癌との鑑別も困難であったため,粘表皮癌に特有のMAML2遺伝子検索を行い,遺伝子異常を認めたため,粘表皮癌と診断した.結語.亜型が存在する腫瘍では時に診断が困難である.免疫染色のみならず遺伝子検査の併用が診断に有用である.
著者
関澤 春仁 山下 慎司 丹治 克男 吉岡 邦雄
出版者
日本食品科学工学会
雑誌
日本食品科学工学会誌 (ISSN:1341027X)
巻号頁・発行日
vol.60, no.12, pp.718-722, 2013
被引用文献数
4

2012年に福島県内で収穫された果実を加工し,放射性セシウムの加工係数を算出した.各加工係数は以下のとおり.<BR>梅塩漬け0.77~0.98,梅塩水漬け0.52~0.55,梅干し0.72~1.11,梅酒0.21~0.32,梅シロップ0.48,梅ジャム0.61,0.88,梅ジュース1.00,いちじく甘露煮1.35,いちじくシロップ漬け0.51,干しぶどう3.52,ぶどうジュース0.97,蒸し栗1.01,ゆで栗0.90,栗渋皮煮0.56,マロングラッセ0.20,ゆずマーマレード0.18,ゆず酒0.19.<BR>加工品の放射性セシウム濃度は原料の濃縮や希釈によって増減したが,シロップ等の液体で加工する場合には放射性セシウムが原料から液体へ移行し,加工後の果実の放射性セシウムは低減された.
著者
浅井 武 洪 性賛 小池 関也
出版者
筑波大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2020-04-01

本研究では,回転,及び無回転(低回転)で自由飛翔するスポーツボール(サッカー,バレー,ラグビー)の飛翔軌跡,非定常流体力,及び非定常渦構造を,3次元モーションキャプチャシステム,ボールインパクトロボット,表面流れ計測用特製ボール(タフトボール),高速カメラ,ステレオ流体可視化システム(Particle Image Velocimetry)を用いて高精度に同時計測し,ボール飛翔軌跡と,流体力,渦構造の関係を検討すると共に,ボールリリース時(インパクトを含む)の初期条件(直線運動と回転運動)やボール変形,打突形状が,ボール飛翔軌跡や非定常流体力に与える影響を明らかにする.