著者
中村 一明
出版者
Tokyo Geographical Society
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.75, no.2, pp.93-104, 1966-04-25 (Released:2009-11-12)
参考文献数
14

Taal Volcano, situated at SW part of Luzon Island, Philippines, erupted during 28th to 30th, September 1965 after fifty-four years of quiescence.As an example of a magmatophreatic eruption of basaltic volcano, this paper deals with the course and the ejecta of the eruption with special reference to the horizontal blasts, based both on a paper by MOORE et al. and on the writers field observation. Topography of the island and historical records of eruption are examined from the same viewpoint by literature survey.Taal Volcano is an island in Taal Lake and is 25 km2 in area with a summit crater 2 km in diameter. The volcano island is composed almost of pyroclastic materials which are the product of past magmatophreatic eruptions. Sixteen craters are found on the slope of the main flat cone and they are wide in proportion to their height suggesting their origin to be explosive eruptions.No historical record describes quiet effusion of lava flows, but it indicates explosive nature of eruption.Essential materials responsible for the present eruption was titanaugie-olivine-basalt. The eruption continued for about 60 hours and no lava flow issued. The area of about 60 km2 was covered by new pyroclastic ejecta more than 25 cm thick. New elongate explosion crater was opened by the present fissure explosion on the southwestern slope of the main cone.From the base of explosively rising eruption clouds, horizontal blasts spread out in all directions. The blast is turbulent mixture of mud, lapilli, blocks and crept on the surface of the ground with hurricane velocity and near the crater it spilled over a ridge of 300 m in relative height (summit crater rim). But it tended to spread on lower places as it proceeded further away from the crater. Parts of the blast crossed the lake surface over 2 km and caused much damage to the villages at opposite lakeside. The blasts left giant ripples on the surface of the deposits within 2 km from the crater. The wave-length of the ripples decreases regularly from 15 m to 3 m as the distance from the crater increases.The blasts are regarded to be a low temperature pyroclastic flows. The mobility of the flow is thought to be maintained only by the initial formation of a fluidized system. Because, no delayed vesiculation is expected since the essential material is basaltic in composition, and also because the internal turbulence caused by envelopment of cold air is not great enough, since the temperature of the flow was only about 100°C or below. Magmatophreatic explosion through layers of pyroclastics seems to have been a favourable condition for the initial formation of the fluidized system.
著者
畑 啓生 東垣 大祐 小笠原 康太 松本 浩司 山本 貴仁 村上 裕 中島 淳 井上 幹生
出版者
一般社団法人 日本生態学会
雑誌
保全生態学研究 (ISSN:13424327)
巻号頁・発行日
pp.2111, (Released:2021-10-31)
参考文献数
35

イシガイ科マツカサガイは、本州、四国、九州に分布する日本固有の淡水性二枚貝である。流水のある淡水域を選好し、現在ではその主な生息地は農業用水路となっている。本研究では、愛媛県の道前平野における農業用土水路にて、マツカサガイの新たな生息地が確認されたため報告する。愛媛県では、マツカサガイは、松山平野南部と宇和盆地のみに生息が知られていたが、それらの地域では分布域と密度が急速に減少しており、愛媛県特定希少野生動植物として条例で保護されている。道前平野において、圃場整備の一環として流路が変更される予定である農業用水路で調査した結果、水面幅約 1m、流路長 440 mの範囲の土水路ほぼ全域にわたって、最大密度 20個体 /m2で、計 651個体の生息が確認され、 1249個体の生息が推測された。土水路中で一部、二面コンクリート護岸が施されている場所では、確認された個体数は著しく少なかった。マツカサガイの殻長は 41.7 ± 5.8 mm(平均 ±標準偏差)で、松山平野の国近川の個体群と比較すると、平均値に対する標準偏差の値が大きく、 20 mm程度の幼貝もみられたため、本土水路では、国近川に比べマツカサガイの寿命は短いものの、複数回の再生産が生じていると考えられる。この農業用の水路網は一級河川が作る扇状地に網目状に広がり、周辺は一面に水田が広がるが、圃場整備により、土水路が残されるのは本研究地区のみとなっており、最後に残されたマツカサガイ生息地の断片と考えられる。マツカサガイは全国的にみても準絶滅危惧であり、この個体群の保全が求められる。淡水性二枚貝類は人為的影響により減少が危惧されるため、圃場整備を行いながらの保全の実践は、他地域のためにも先行例となる。
著者
天羽 優子 菊池 誠 田崎 晴明
出版者
一般社団法人 日本物理学会
雑誌
日本物理学会誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.66, no.5, pp.342-346, 2011
参考文献数
4

「『ありがとう』などの『よい言葉』を見せたり『美しい音楽』を聴かせたりした水は凍らせたとき美しい結晶を作るが,『ばかやろう』などの『悪い言葉』を見せた水は凍らせても結晶を作れない」というのが「水からの伝言」という物語である.この単なるファンタジー(ないしはオカルト)が,時に「科学的」とさえみなされ,学校教育の現場にまで浸透している.ここでは,予備知識のない読者を想定し,「水からの伝言」をめぐる状況を紹介し,関連する問題点や論点を簡潔に整理したい.
著者
中野 晃一
出版者
上智大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2005

本研究では、天下りまで含めた高級官僚(退職時に局部長以上)のキャリアパスを全省庁にわたって調査し、官僚のインセンティブ構造を解明、各省庁の特徴を類型化し、政策決定・施行へのインプリケーションを分析することを目的とし、2001年1月の中央省庁再編のインパクトにも注目しつつ各省庁の戦後期におけるキャリアパス・天下りの解明を進めてきた。高級官僚のキャリアパスが官庁の選好や優先課題を反映しているものと捉え、官庁とその環境の間の相互作用を重視する視点から平成18年度までには、退職時に本省局長クラス以上まで昇進した高級官僚の官庁内でのキャリアパスと天下りパターンを、宮内庁、国家公安委員会・警察庁、保安庁・防衛庁、厚生省、労働省へと広げた。平成19年度においては、この研究の調査対象を更に法務省・最高裁判所、文部省、科学技術庁、建設省、国土庁等へと展開し、秦郁彦『日本官僚制総合事典1868-2000』、『人事興信録』などの資料・事典を精査し、アクセスを用いてデータの収集、整理を完了した。この結果、国家と社会を跨ぐ官僚ネットワークの生成・再生産・制度化を包括的に解明し、更には2001年の中央省庁再編以降までアップデートしてデータの整理と分析を行ない、その研究成果の一部を論文発表することができた。こうした研究計画の遂行に伴い、本年度の研究経費としては、図書、ソフトウェアなどの消耗品費、研究補助のための謝金が主なものとなった。
著者
萩原 信吾 東条 敏
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会論文誌 (ISSN:13460714)
巻号頁・発行日
vol.24, no.5, pp.405-416, 2009 (Released:2009-06-30)
参考文献数
34
被引用文献数
1

In this paper, we propose a verification methodology of large-scale legal knowledge. With a revision of legal code, we are forced to revise also other affected code to keep the consistency of law. Thus, our task is to revise the affected area properly and to investigate its adequacy. In this study, we extend the notion of inconsistency besides of the ordinary logical inconsistency, to include the conceptual conflicts. We obtain these conflictions from taxonomy data, and thus, we can avoid tedious manual declarations of opponent words. In the verification process, we adopt extended disjunctive logic programming (EDLP) to tolerate multiple consequences for a given set of antecedents. In addition, we employ abductive logic programming (ALP) regarding the situations to which the rules are applied as premises. Also, we restrict a legal knowledge-base to acyclic program to avoid the circulation of definitions, to justify the relevance of verdicts. Therefore, detecting cyclic parts of legal knowledge would be one of our objectives. The system is composed of two subsystems; we implement the preprocessor in Ruby to facilitate string manipulation, and the verifier in Prolog to exert the logical inference. Also, we employ XML format in the system to retain readability. In this study, we verify actual code of ordinances of Toyama prefecture, and show the experimental results.
著者
今井 博久 濱砂 良一 山口 昌俊 篠原 久枝 藤井 良宜 廣岡 憲造
出版者
国立保健医療科学院
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2005

わが国において初めて高校生の無症候性クラミジア感染率を明らかにした。女子高校生は13.1%、男子高校生は6.7%であった。ティーンエイジャーにおける蔓延は間違いないことが示された。国際的に比較すると、わが国の感染率は欧米の国々より高く、おそらく先進諸国の中で最も感染が拡大していることが示唆された。今回の対象者の多くが高校2年生と3年生であった。東京都で実施された2002年の性経験率は男子高校生の3年生で37.3%、女子高校生の3年生で45.6%を報告されており、主に2年生と3年生を対象にした本調査の性経験率と東京都のそれとの間に大きな差はなかった。年齢別では、女子は16歳が高い感染率で17.3%であった。高校生における性感染症の予防介入教育を高校2年生3年生で実施しても時間的に遅く予防の効果が期待できず、おそらく、高校1年生あるいは中学3年生で実施することがより一層効果的であることを示唆している。男女ともに性的パートナー数が増えれば増えるほど感染率が高くなり、重要な危険因子と考えられた。女子では約300人弱の対象者が「5人以上のパートナー数」と回答し100人程度が感染していた。対象者数が小さくないので、感染率は概ね正確と判断してよいだろう。初性交年齢と感染率の関係を見ると、女子では年齢が低いほど感染率が高くなる傾向であった。14歳以下すなわち中学生のときに初性交を経験した女子高校生は、6人にひとりは感染していたことになる。性感染症の蔓延防止対策の実施に向けて(1)初めて具体的なデータが伴って若年者、特にティーンエイジャーの無症状の感染者が多いことが明らかになった、(2)対策の焦点を当てるべき対象者をティーンエイジャーとすべきである、(3)性別、年齢、危険因子が明らかになったので、こうしたデータに基づいた蔓延予防対策の施策を実施することが期待される、(4)今後は地元医師会、関係学会、学校教育関係者等が協力し合って緊急に対策を講じる、といったことが必要となろう。

92 0 0 0 OA 政戦余業

著者
尾崎行雄 著
出版者
大阪毎日新聞社[ほか]
巻号頁・発行日
vol.第1輯, 1923
著者
鈴木 彰
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.52, no.7, pp.54-65, 2003-07-10

中世社会における家意識を探ろうとするとき、重代の武具の相伝・伝来に伴う精神性の分析は不可欠なものである。本稿では、未だ本格的な検討の進んでいない中世刀剣伝書をとりあげ、源家重代の太刀「鬚切」に関する諸説の基盤や分布状況、その内容的特徴などを分析し、その上で、軍記物語に現れる「鬚切」関連叙述との関係や、同説に付随する家意識が、物語再生の過程でいかなる作用や表現効果を生みだしているかについて検討した。
著者
山本 輝太郎 石川 幹人
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.55, no.11, pp.1024-1028, 2019 (Released:2019-11-01)
参考文献数
21

ワクチン有害説とは,「ワクチン接種はヒトにとって有害である」という基本的な考えのもと,社会および個人に対してワクチン接種の危険性を訴える主張の総称である.本稿の目的はワクチン有害説の科学性を評価することにある.科学哲学・科学社会学の知見から案出した「科学性評定の10条件」に基づくと,ワクチン有害説は理論の適応範囲に大きな問題を抱えており,データの面からもこれを支持できる有力な根拠はなく,典型的な疑似科学的言説である.科学性評定の10条件の理解把握によってこうした評価が可能である.
著者
岡部 大介
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.15, no.4, pp.671-681, 2008 (Released:2010-04-23)
参考文献数
21
被引用文献数
5

This study seeks to demystify one of a niche subculture of extreme female fans and mavens known as “Fujoshi” who get really into animation, comic, novel and so on. They call themselves self-mocking term “Fujoshi” and are willing to draw⁄read fanzines that are an underground hobby focused on romantic or homosexual relationships between male characters from various media texts. In this paper, I describe how they construct their identities and social relations through narrative and practice. First I frame this work as an effort to think the differentiation between “self” and &ldquoidentity”. Then I show the core characteristic of “Fujoshi” groups is the issue of hiding identity. The assumption has been in subcultural studies that the embodied external identity display in the face of mainstream culture is foundational. But “Fujoshi” culture does it differently. Although they make their identities invisible in everyday lives, that hiding practice paradoxically makes their identities visible in “Fujoshi” community. The other area that I found interesting was their ironical communication. Because they believe that “Fujoshi” activities are considered to be inferior to the &ldquonormal” females, they express their identities self-deprecatingly. I think this practice is a defensive communication against prejudice and is also a strategy to present their identities paradoxically.
著者
工藤 上 小山田 隆
出版者
北里大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2009

2009年と2010年の5月~10月に、青森県内の農場3カ所と北海道内の農場2カ所を対象に、イベルメクチンポアオン製剤の通常量投与による牛消化管内線虫の駆虫試験(Fecal egg count reduction test)を行った。その結果、糞便内線虫卵の大半を占めるCooperia属線虫の虫卵減少率は、青森県内の農場1カ所と北海道内の農場2カ所において8月の駆虫後に薬剤耐性の目安となる90%を大きく下回り、我が国の牛におけるイベルメクチン耐性線虫の存在が初めて確認された。