著者
渡辺 勝久 北出 利勝 廖 登稔 佐々木 和郎 北小路 博司 石丸 圭荘 大山 良樹 木下 緑 岩 昌宏 山際 賢 大藪 秀昭
出版者
公益社団法人 全日本鍼灸学会
雑誌
全日本鍼灸学会雑誌 (ISSN:02859955)
巻号頁・発行日
vol.43, no.4, pp.154-159, 1993-12-01 (Released:2011-05-30)
参考文献数
10

顎関節症は開口障害, 顎関節の疼痛, 関節雑音を主症状とする疾患で, 近年, 若年者を中心に増加の傾向にある。顎関節症は髄伴症状として, 鍼灸治療の適応である頭痛, 頸肩部の凝りなどの不定愁訴を有している場合が多い。そこで, 顎関節症に対する認識をより深め, 具体的な鍼灸治療の方法について, ビデオ教材を作成した。ビデオ教材の内容は, 前半は顎関節の解剖, 顎関節症の病態と分類などを解説し, さらに, 顎関節のMRI画像を紹介した。後半は診察の手順と治療を解説した。鍼灸治療は, 局所的常用穴を述べ手技の実際を紹介した。
著者
侯 寧 西名 大作 杉田 宗 姜 叡 大石 洋之 金田一 清香 清水 晶浩
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会環境系論文集 (ISSN:13480685)
巻号頁・発行日
vol.86, no.785, pp.670-679, 2021-07-30 (Released:2021-07-30)
参考文献数
8
被引用文献数
3

The presentation technology about architectural design has been developed in recent years. Virtual Reality as one of the newest method which was born from the modern technology, has been used at practical design. In addition, some of the universities had set up VR laboratories for design education. Compared to the traditional method using 2D drawings and models for presentation, VR will be expected to understand the space more easily without specialized knowledge, and it will be more useful for improving the designers’ ability. Therefore, in order to grasp the designers’ awareness about the applicability of VR Space, we conducted a hearing survey with 12 university professors in Chugoku region who worked in the field of architectural design or design education. According to the results, many of the professors thought “Scale feeling” was “the ability to measure the distance with the eyes”, and they had negative viewpoints about to learn “Scale feeling” in VR space, such as “It is difficult to understand the distance in VR Space” or “Drawing by hand is more useful to nurture the scale feeling than VR”. Therefore, this research was focused on the “Scale feeling”, and conducted an experiment to verify the effectiveness of VR by comparing the learning effect about “Scale feeling” in “VR Space” with “Real Space”. The procedure of this experiment, first, for grasping the original “Scale feeling” of subjects, the subjects were asked to answer the length of 15 objects in Test Space. Then, the subjects were divided into two groups to learn “Scale feeling” in two types of learning spaces. One group learned in “VR Space” and another group learned in “Real Space”. After learning, the subjects came back to “Test Space” and answered the length of 15 objects as the same manner at first. The difference between the “Answered length” and “Actual length” in “Test Space” was defined as the “Inaccuracy”. Finally, we compared the learning effects by the average and the standard deviation in “Inaccuracy” between the two groups. The degree of “Inaccuracy” reduction was similar. Therefore, the “Scale feeling” can be developed in VR space as same as Real space. Although, in “VR space”, the objects which have no actual shape have a larger standard deviation of the “Inaccuracy” than “Real Space”, we considered that it’s more difficult to grasp the distance between objects without shape in “VR space”. For the future research, we will consider in more detail based on the visual characteristics of the learning method.
著者
南 一誠 千葉 早織 馬 凌翔 鈴木 敦也
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.86, no.785, pp.1969-1979, 2021-07-30 (Released:2021-07-30)
参考文献数
14

The authors investigated the housing estate “Tsurumaki -3” of Tama New Town in the west suburb of Tokyo. It was one of the first experimental project, named KEP (Kodan Experimental housing Project) which Japanese Housing Corporation started in 1973 in order to research and develop the flexibility and adaptability of housing. The most important object of this research is to investigate how residents have adopted the design concepts to suit their individual needs and how they have adapted their living environments to changes in their lifestyles over time by remodeling rooms and changing the position of partitions, especially that of KEP movable partitioning system. The authors found some residents renovated their units by relocating the KEP movable partitions and storage systems and some residents did not. As children grew, and as they left home, some families used the KEP system to adjust the room arrangements to fit their changing lifestyles. This study has confirmed the effectiveness of KEP in introducing movable storage walls and movable partitions in a family dwelling unit of about 90 m2, with the aim of changing the floor plan without significant financial burden or impact on life.  The English translations of the Fig.4 not shown in English in the text are as follows. Index for Symbols: W: toilet, washbasin, B: bathroom, K: kitchen, C: change of storage, I: repair of infill decoration, S: moving or removing of KEP movable storage wall, M: moving or removing of KEP movable partition wall, M’: renovation of conventional partition wall, P: change from Japanese room to flooring room, F: comprehensive renovation by returning the house to the state of base building, O: repair or removing of water heater, ● [red spot]: change of the user of the room, mainly the room for sleep,  Index for the color of each line: white: first living resident, gray: second living resident, deep gray: third living resident, light gray: unknown,  ★1: the unit shown in Fig. 5 (3.4.1) ★2: the unit shown in Fig. 6 (3.4.2) ★3: the unit shown in Fig. 7 (3.4.3)★4: the unit shown in Fig. 8 (3.4.4) ★5: the unit shown in Fig. 9 (3.4.5) The grids with ◆ represent repair or renovation done in the year. The inferred durations are represented with dotted lines when the exact years of renovation are unknown. The red dotted lines indicate the lifestyle changes, the green lines indicate the layout changes (S, M, M’), the blue lines indicate the water section changes (W, B, K), and the black lines indicate any other renovations (C, I, F, O, D) that have been done.  *Note 1: the first column represents the types of each unit.*Note 2: the red vertical lines represent the time that repair and renovation work for the base building, such as the repair of waterproofing and repainting of exterior walls were implemented. *Note 3: Fig.4 is based on the analysis of data obtained from the 65 units that continuously contributed this research.
著者
浅野 純一郎
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.86, no.785, pp.1936-1947, 2021-07-30 (Released:2021-07-30)
参考文献数
7

This study clarifies the relation between expansion process of Urbanization Promotion Area (UPA) in the past and the designation of Residential Inducing Area (RIA) as recent Urban Facility Location Plan by comparative studies of 10 local cities. We analyze characteristics of the relation mentioned above, concretely aerial quantitative index and form of designated area, and discuss land use characteristics of removed area from RIA. The followings are concluded. 1) While removed area from RIA is generally larger in comparatively recent included area into UPA, the area which has been included in UPA at the first area division or in earlier revision is also removed widely in cities which have removed RIA at large scale.2) In the process of urbanizing there are 6 types of urban expansion form, on the other, there are 4 types of urban shrinkage form in depopulating. 4 types are ‘shrinking from peripheral part’, ‘sponge’, ‘shrinking along linking axis with another city’ and ‘finger’. Urban shrinking types of urban form depends on the extent of shrinkage.3) On the relation between removed area and location or densely inhabited district (DID), area having included in UPA at the 1st area division has different characteristic from area included in revision of area division. From the viewpoint for keeping DID or keeping balanced urban form, it is appropriate to be removed from area included in revision of area division. Regarding on land use, it proves appropriate that removied areas included lots of industrial area, roadside area and interchanges. But in the suburban area, because there are many examples including good infrastructure area with land readjustment especially in area included in revision of area division, careful verification on the appropriateness would be necessary.4) In the city of ‘shrinking from peripheral part’ or ‘sponge’, those forms are characterized by removing problematic area to reside, like industrial area, roadside or poor infrastructure area, on site. On the other, in the city of ‘shrinking along linking axis with another city’ and ‘finger’, which remove infrastructure area widely, RIA is designated on the convenience for public transit like railway or bus service line, depending not on appropriateness of removing areas characteristics. Because Urban Facility Location Plan seeks for city planning image in 20 years future, it is considered that some cities might set removing area widely not coinciding to actual shrinking situation. It might be natural that widely removing RIA, widely included appropriate area to reside, for example, good infrastructure area in suburban. And removing RIA widely reaches lastly at ‘finger’ formed by ‘compact plus network’ concept. But some local cities have no better public transit service network fundamentally. Therefore, the appropriateness of removing from RIA is verified carefully along each city situation.
著者
舘 かほる
出版者
日本映像学会
雑誌
映像学 (ISSN:02860279)
巻号頁・発行日
vol.106, pp.78-97, 2021-07-25 (Released:2021-08-25)
参考文献数
28

本稿の目的は、日本の人類学において最初期に写真を使用した人類学者、鳥居龍蔵によるアイヌの写真表象の特性を明らかにすることである。本稿で扱う対象は、鳥居が1899年に行った調査で撮影した千島アイヌの写真である。これまでの、鳥居の写真によるアイヌ表象に対する解釈は、帝国主義を示すものであるとする批判的解釈と、被写体に対する配慮を強調する肯定的解釈に二極化していた。そこで筆者は、鳥居の写真の詳細な意味を明らかにするために、資料の分析を行った。鳥居による人類学の成果物を調査すると、1903年に出版された書籍『千島アイヌ』の写真図版で、特徴的な掲載方法が見つかった。人類学調査のために撮影された写真が、肖像写真に使用される様式に縁取られて掲載されていたのである。肖像写真には抑圧と称賛というふたつの機能があることは、写真研究者のアラン・セクーラが「身体とアーカイヴ」で明らかにした通りである。セクーラの理論を参照するならば、この写真図版は、抑圧的機能を備えた写真が、称賛的機能を持つ縁に囲まれている状態なのである。この写真図版で示される、被写体への両義的な態度は、社会学者の小熊英二が「有色の帝国」と表した、日本の帝国主義における植民地支配のあり方を強く反映している。本稿の結論は、この写真資料が表す抑圧と称賛の両義性こそが、鳥居の写真におけるアイヌ表象のひとつの側面であるということである。
著者
稲垣 稜
出版者
一般社団法人 人文地理学会
雑誌
人文地理 (ISSN:00187216)
巻号頁・発行日
vol.68, no.2, pp.149-171, 2016 (Released:2018-01-31)
参考文献数
55
被引用文献数
1

本研究では,都心の人口回復がすすむ中,都心居住者の職住近接がすすんでいるか否かを検討した。対象地域は,大阪市の都心に位置する大阪市福島区である。はじめに,国勢調査をもとに,福島区居住者全体の従業地構成の変化を分析した。その結果,都心居住者の就業については,職住近接よりもむしろ職住分離がすすんでいることが明らかになった。続いて,都心居住者における職住分離の背景,要因を明らかにするため,アンケート調査を実施した。都心における職住分離傾向の背景,要因は,以下のように要約できる。第一に,自営業者の職住関係の変化である。もともと自営業者は,職住一体を特徴としてきたが,近年,都心においては,自営業者の職住分離もすすんだ。さらに,自営業者数自体も大幅に減少している。第二に,若年層や分譲マンション居住者の動向である。若年層や分譲マンション居住者は,大阪市外への通勤者割合が高い。こうした都心における職住分離傾向は,雇用の郊外化とも関連がある。雇用の郊外化は,都心居住者の郊外への通勤を促進する方向に作用した。特に,ホワイトカラーによる都心居住の増加と都心雇用の減少が,職住分離をすすめる背景となったと考えられる。
著者
長沼 佐枝 荒井 良雄 江崎 雄治
出版者
経済地理学会
雑誌
経済地理学年報 (ISSN:00045683)
巻号頁・発行日
vol.54, no.4, pp.310-326, 2008-12-30 (Released:2017-05-19)
被引用文献数
3

1970年代以降,地方中核都市は急成長を遂げ,現在も人口が増加し続けている.それに伴い深刻な住宅不足に陥ったが,大都市圏のように一定期間に集中した人口増加は経験していない.したがって,地方中核都市の郊外では,同じ年齢層の住民が多数入居せざるを得なかった大都市圏の郊外とは,異なる人口高齢化の様相を示す可能性がある.本稿では福岡市を事例に,地方中核都市の郊外においても,大都市圏と同様のメカニズムで高齢化が進むか否かを実証的に検討する.また人口維持の面から住宅地の持続可能性について考察を行う.福岡市の高齢化は2000年には都心において進んでいたが,2015年には郊外において急速に進行すると予測される.中でも高齢化の進行が著しいのが,1970年代に丘陵を切り開いて造られた,縁辺部の住宅地である.ここでは,第二世代の地区外転出が進んでいることに加え,離家した第二世代が第一世代の近隣に戻ってくる可能性が低いことも確認された.このような住宅地に,新たな住民が大量に転入するとは考え難いだめ,いずれ高齢化が進むと考えられる.また福岡の事例からみて,地方中核都市の郊外においても,第一世代の定住による加齢と第二世代の地区外転出により,地区の人口高齢化が進むという大都市圏と同様のメカニズムが顕在化する可能性が高い.さらに,こういった住宅地は,地区内の土地の勾配や公共交通の利便性に問題があることから,大都市圏,あるいは地方都市の平地上の住宅地と比べて,第一世代が単独で生活できる期間が短くなる可能性がある.
著者
Robert Yarchoan Ramya Ramaswami Kathryn Lurain
出版者
National Center for Global Health and Medicine
雑誌
Global Health & Medicine (ISSN:24349186)
巻号頁・発行日
pp.2021.01094, (Released:2021-08-23)
参考文献数
11
被引用文献数
7

The report in 1981 of a cluster of cases of Kaposi sarcoma (KS) in homosexual men in New York and California was one of the earliest harbingers of the AIDS pandemic, and association of cancer with HIV/AIDS has been one of the key features of this disease since. Looking back at year 40, the development of anti-retroviral therapy markedly reduced the incidence of AIDS-related cancers that occur at low CD4 counts, and this has been one of the most impressive advances in cancer prevention over the past half-century. There have also been advances in prevention and treatment of various HIV-associated tumors. However, as AIDS patients are living longer, there has been an increase in other cancers. Cancer continues to be one of the most frequent causes of death in persons living with HIV, and further basic, translational, clinical, and epidemiologic research in this area is urgently needed.
著者
佐々木 均
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.51, no.9, pp.835-840, 2015 (Released:2018-08-26)
参考文献数
5

フィジカルアセスメントとは,問診・視診・聴診・触診などを通して,患者の症状の把握や異常の早期発見を行うことである.チーム医療のなかで薬剤師は「薬の専門家」として医薬品適正使用や副作用の早期発見に貢献することが望まれている.そのための技能の1つがフィジカルアセスメントである.長崎大学病院では,早くから体系的なフィジカルアセスメント研修体制を構築し,施設や他職種による承認を受け,薬剤師によるフィジカルアセスメントを展開している.その概略と意義を本稿で紹介したい.
著者
秋本 福雄
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.85, no.773, pp.1427-1436, 2020 (Released:2020-07-30)
参考文献数
26

Peter Hall wrote, in the history of the green belt idea in Britain there have been several possible objectives of green belt policy: “one is pure containment: the idea of stopping towns growing any larger”(o1, hereafter); “another is to give adequate access to the countryside for recreation of townspeople”(o2, hereafter); and “a third is …to preserve agriculture and a rural way of life”(o3, hereafter), while there are also several different forms of green belt: “at one extreme, a narrow green belt”(f1, hereafter), and “at the other extreme, the countryside can be preserved in toto, with urban development allowed at intervals against a green background” (f2, hereafter). In July 1924, the International Federation for Town and Country Planning and Garden Cities held an international town planning conference in Amsterdam and passed seven resolutions, the third of which said “it is desirable for the built-up parts of cities to be enclosed by green belts intended for, and to remain set apart for agriculture and horticulture, cattle breeding, etc. in order to prevent the formation of endless seas of houses”. In 1938, the Urban Planning Tokyo Local Committee proposed a plan of a narrow circular greenbelt of two kilometers wide (f1) around the City of Tokyo “for the prevention of over-grown city” (o1).  After World War Two, some speculated that the prototype of the Tokyo Circular Green Belt was the third resolution of the Amsterdam conference. Thereafter, this view has been widely accepted in Japan. However, among the Japanese planners being involved in plan-making process of the Tokyo Circular Green Belt plan, only few people including Toitsu Takahashi at the Urban Planning Tokyo Local Committee, and Kouma Matsumura, the Planning Director of the Interior Ministry, referred to the third resolution. Saburo Kimura, who studied the history of London Green Belt Plan and was also involved in the Tokyo Circular Green Belt Plan, did not mention the third resolution at all. And the planner Kazumi Iinuma, who introduced the Amsterdam resolutions into Japan and repeatedly referred to them, did not present the third resolution as the prototype. The fundamental problem of this hypothesis is the lack of verification: it has not yet analyzed the background of the third resolution through the Amsterdam conference minutes. This paper refutes the prevailing view by analyzing the green belt ideas of Howard, Purdom, the conference resolutions, Unwin’s Greater London Regional Planning Committee’s report as well as those of the Japanese planners from the 1920s to the 1940s, and reaches the following conclusions: (1) The third resolution proposed not “a ring-like narrow green belt (f1) to contain a large city (o1)”, but the continuous agricultural areas against which garden cities would constantly multiply (f2, o3). (2) In the Greater London Regional Planning Committee’s Second Report in 1933, Unwin introduced a green girdle, or a narrow green belt (f1) for containment (o3) as well as the recreational use (o2). (3) The Tokyo Circular Green Belt Plan was made with reference to Raymond Unwin’s Greater London Regional Planning Committee’s reports. Hence, the prototype was not the third resolution but Unwin’s report 1933. (4) Hajime Seki and Kazumi Iinuma, reading the conference minutes, got interested in preserving agricultural land as well as recreational space. They proposed the preservation of both lands by establishing a new zoning system.
著者
井上 桂輔 中村 悠真 箱守 正樹 豊田 和典 尾形 朋之 石原 正一郎 小川 晋一 神津 文子 高橋 将
出版者
一般社団法人 日本農村医学会
雑誌
日本農村医学会雑誌 (ISSN:04682513)
巻号頁・発行日
vol.70, no.1, pp.53-61, 2021 (Released:2021-06-30)
参考文献数
14

COVID-19に対する理学療法における具体的な評価方法や運動療法を示した報告はない。感染対策を踏まえた運動機能評価に基づき,隔離中から早期に理学療法介入をした経験を報告する。COVID-19による隔離中に転倒及び筋力低下を呈し,理学療法を実施した4症例に,身体接触が少なく,簡便に実施でき,かつ筋力及びバランス能力を反映する運動機能評価を実施した。その結果から運動療法プログラムを作成および他職種と連携して運動療法を行った。早期に自宅退院した1例を除き,3例は急性期病棟転帰時までに運動機能及び日常生活動作能力の改善が見られたが,回復期病棟で継続的なリハビリテーションが必要であった。尚,担当した理学療法士に感染徴候はなかった。COVID-19による隔離中の患者に対して,感染対策を踏まえた運動機能評価及び運動療法を実施する事は,運動機能の改善及び早期から回復期病棟への入院の必要性について他職種との情報共有が可能であり,有効であったと考える。
著者
金子 賢人 松田 雅弘 千葉 康平 山下 智幸 刀祢 麻里 粟野 暢康 久世 眞之 猪俣 稔 林 宗博 出雲 雄大 森本 正
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.36, no.4, pp.547-551, 2021 (Released:2021-08-20)
参考文献数
12

〔目的〕新型コロナウイルス感染症(COVID-19)群と細菌性肺炎群の身体機能と経過について検討する.〔対象と方法〕入院前ADLが自立していた患者で,入院中に人工呼吸管理を行ったCOVID-19患者12例,または細菌性肺炎患者10例を比較検討した.〔結果〕COVID-19群の入院からリハビリテーション開始までの期間は,細菌性肺炎群の入院からリハビリテーション開始までの期間と比較して有意に遅延していた.しかし,リハビリテーション介入を実施することで身体機能や基本動作能力が向上する傾向にあり,対照群との身体機能の回復傾向は同等であった.〔結語〕COVID-19患者においても早期からリハビリテーションを開始する必要性があることが示唆された.
著者
木田 仁廣 川東 正幸
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
日本地理学会発表要旨集
巻号頁・発行日
pp.100307, 2015 (Released:2015-04-13)

はじめに 都市域では、土壌は劇的に人間によって改変される。都市土壌の特徴として、圧密による硬度の増加や、水分および養分供給の低下、高いpHや有機物含量の低さなどが指摘されている。また、人間による土壌改変の一例である土壌被覆は、都市生態系内の土壌機能に太陽放射吸収量や水の浸透量低下や表面流去水の増加、ガス交換の妨害、植生被覆の欠如といった負の影響を与える。このように都市化は様々な悪影響を生態系に与えるが、人間に対して快適で便利な居住地を供給するために、都市面積は拡大し続けている。輸送手段の確保やインフラストラクチャーの整備のため、道路の建設は都市の発展には不可欠である。都市の拡大により道路面積は拡大しており、その舗装形態も様々である。土壌は地上と地下の物質循環において重要な役割を果たしており、舗装は土壌を介した物質循環と土壌機能に影響を及ぼす。そして、この影響により特有の土壌が生成されていくと考えられる。そこで、本研究はアスファルト舗装による鉱質土壌への影響とそれにより引き起こされる土壌生成作用を明らかにし、その土壌生成過程を論じることを目的とした。 調査地と研究方法 一般的なアスファルト舗装の構造は、不透水性のアスファルトと砕石の混合物であるアスファルト表層と基層、および支持力の大きい良質な材料である砕石を用いた砕石層で構成される。砕石層は石灰での安定化処理や時としてリサイクル材のセメント、コンクリートを混ぜた上層路盤と支持力の小さい安価な材料を用いる下層路盤から成る。さらに、路盤下1mが舗装時に支持力を要求される鉱質土壌部分であり、路床と呼ばれる。また、交通量の少ない車道や歩道にはアスファルト基層を設けず、路盤も1層のみの簡易舗装を施す場合もあり、舗装の厚さは交通荷重、路床強度により決定される。調査地点は道路密度データをもとに被覆率の異なる地点を選択した。東京都八王子市の散田町、石川町、南大沢、東京都町田市の図師と山崎、神奈川県相模原市緑区の合計6地点で調査を行った。アスファルト舗装の断面はアスファルト層、砕石層(路盤)、鉱質土壌上層(路床)、鉱質土壌下層(路床)に分けた。鉱質土壌はレキ含量を元に層位分けし、層位ごとに試料を採取した。対照試料として近隣の未舗装土壌の試料も採取した。 新設舗装の試料は道路建設工事(散田町)や下水道管交換(石川町)時の道路復旧用の材料から採取した。試料採取地点は南大沢を除いて土壌図で黒ボク土の分布域に位置し、南大沢は周囲に黒ボク土が分布する人工改変土に位置していた。 採取した試料のレキ含量、pH、電気伝導度、元素組成、全炭素、全窒素、全硫黄、無機態炭素含量、炭素安定同位体比及び非晶質のアルミニウム、鉄含量を測定した 結果と考察 南大沢以外の鉱質土壌下層の主な化学性は対照の未舗装土壌および関東の黒ボク土の化学性と類似性が認められた。但し、電気伝導度は舗装下の鉱質土壌下層では未舗装土壌に比べ有意に高く、舗装による影響と考えられた。鉱質土壌上層は鉱質土壌下層と比べて高い電気伝導度、pH、カルシウム含量、無機態炭素含量と低い非晶質のアルミニウムと鉄含量に特徴づけられていた。砕石層は鉱質土壌上層に比べ高い電気伝導度、pH、カルシウム含量および無機態炭素含量を示しており、非晶質のアルミニウム、鉄はほとんど含まれていなかった。アスファルト層はpH、カルシウム含量、無機態炭素含量は高く、電気伝導度は低く、砕石層と同様に非晶質のアルミニウム、鉄はほとんど含まれていなかった。炭素安定同位体比は新設舗装の砕石層が最も高く、その下の鉱質土壌層は深くなるにつれて、未舗装土壌の値に収束した。 本研究の結果から、アスファルト舗装は鉱質土壌に対し新規舗装材料としてカルシウムの供給、上層への異質物質混合、無機態炭素集積、アルカリ化、水溶性塩類供給の作用を引き起こしていると推測された。また、散田町の新規舗装断面とその他の数十年に及ぶ時間を経過した古い舗装断面との比較から、電気伝導度、Ca含量、pH、無機態炭素含量はカルシウムの水溶性成分溶脱により、低くなることが示唆された。 本研究で示唆されたアスファルト舗装による土壌生成作用はほとんどの道路において生じると考えられ、舗装形態や舗装厚、舗装経過年数、表面状態、交通量、微地形、基盤土壌などの影響により、舗装下の土壌生成過程は変化すると予測される。また、土地の再開発や道路舗装下のインフラの維持管理、道路補修などによる張替工事により、新規舗装材料が再度供給される。道路舗装下の土壌の特徴と道路の状態やその地点の属性、工事頻度などの土地利用状況の関係を整理することにより、都市化による土地被覆が引き起こす環境変遷を土壌の観点から捉えることが可能であると考えられた。
著者
今村 洋一
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.47, no.3, pp.727-732, 2012-10-25 (Released:2012-10-25)
参考文献数
19

戦前の公園緑地計画における軍用地の位置づけを整理したうえで、戦災復興緑地計画において、旧軍用地にどのような位置づけが与えられたのかについて、戦前の公園緑地計画での位置づけとの関連も含めて考察するとともに、その後の見直し状況にも触れ、戦災復興期における東京の公園緑地計画に対する旧軍用地の影響を明らかにすることを目的とする。戦前は、使用中の軍用地も公園緑地系統の中に組み込もうとしていた点、戦災復興緑地計画では旧軍用地が積極的に緑地として決定されたが、戦前計画の影響が大きい点、1度の見直しを経てもなお、戦前計画を継承したものは大規模な公園としての位置づけが保持された点が指摘できる。
著者
仁平 裕太 山田 育穂 関口 達也
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
日本地理学会発表要旨集 2017年度日本地理学会春季学術大会
巻号頁・発行日
pp.100228, 2017 (Released:2017-05-03)

近年の日本では,緑被率に代わり,緑視率が人の意識に与える影響についての注目が高まってきている.特に,建物が密集する都心部において緑を確保することの重要性は高く,実際に,緑の基本計画に緑視率向上の政策が示されている自治体も存在する.また,緑視率が人に与える影響についての研究も複数存在するが,植生の配置が人々の意識に与える影響を充分に評価できているとは言いがたい.そこで本稿では,都市部における植生の量・配置を定量的に指標化し,人々の景観に対する主観的評価に与える影響を分析する.そして、得られた知見を適切な植生配置の一助とすることを目的とする.重回帰分析を用いて植生の量と配置が人々の評価に与える影響について分析した結果,目線上部にある植生は,高評価につながることが示された.つまり,植生を多く配置できない場合,中木や高木を中心に植栽を整備する方が景観上好ましいことが示唆された.
著者
山本 健太
出版者
経済地理学会
雑誌
経済地理学年報 (ISSN:00045683)
巻号頁・発行日
vol.57, no.3, pp.203-220, 2011-09-30 (Released:2017-05-19)
被引用文献数
1

本研究は,静岡のプラモデル製造企業を取り上げ,各社資料および聞き取り調査の結果から,技術獲得の経緯および協力企業との分業構造の特性を示すことで,静岡市を中心とする当該産業企業の集積メカニズムを明らかにしたものである.プラモデル製造企業は,設立年や進出時期,技術獲得の経緯の違いから,転換企業,進出企業,新興企業に分類できる.また,これら企業の分業構造は,センター型(転換企業,新興企業)とネットワーク型(進出企業)に分類できる.センター型の分業構造のもとでは,金型や品質の管理が容易である.ネットワーク型の分業構造のもとでは,短時間での多種多量の製品の製造が可能である.また,自社と取引先のみならず,取引先企業間の近接性も求められる.いずれの分業構造の企業であっても,物流を伴う取引の多さから,近接性が求められている.さらに,プラモデル製造企業は,地元の取引先の多くと,企業設立以前から顔馴染みであったり,設立時から取引を継続していたりする.プラモデル製造企業の分業構造を支えているものは,顔の見える相手との信頼関係である.このような静岡に埋め込まれた取引関係もまた,静岡におけるプラモデル製造企業の集積を促している.
著者
Katsuhisa Kuwano Yuki Ota Kiyokazu Tsuji Kenta Torigoe Ayuko Yamashita Kumiko Muta Mineaki Kitamura Hiroshi Yamashita Tadashi Uramatsu Masato Tashiro Hiroko Hayashi Koichi Izumikawa Hiroshi Mukae Tomoya Nishino
出版者
The Japanese Society of Internal Medicine
雑誌
Internal Medicine (ISSN:09182918)
巻号頁・発行日
pp.7332-21, (Released:2021-08-13)
参考文献数
18
被引用文献数
3

A 68-year-old woman developed systemic blisters while receiving treatment for nephrotic syndrome. As she also developed marked liver dysfunction and disseminated intravascular coagulation, she was admitted to our hospital. She was diagnosed with varicella zoster virus (VZV) infection. Treatment was administered in the intensive-care unit, but the patient died on day 24 post-admission after severe VZV infection. A post-mortem examination showed micro-abscesses and necrosis caused by varicella zoster infection in multiple organs, including the liver, kidneys, and gastrointestinal tract. Because VZV infection can become severe in immunocompromised patients, careful consideration is needed for the prevention and treatment of the viral infection.