著者
近藤 義和
出版者
Japanese Society for Food Science and Technology
雑誌
日本食品工業学会誌 (ISSN:00290394)
巻号頁・発行日
vol.18, no.9, pp.430-435, 1971-09-15 (Released:2009-04-21)
参考文献数
11

主として温州みかん果実を材料として,プロリンの定量性を確かめたのちその含量を調査し,次の結果を得た。(1) Chinard比色法によってプロリンを測定した。その発色は果汁の酸によって阻害され,糖によって増強される。これらの影響は果汁を25倍以上に希釈すると消失した。(2) プロリンは柑橘果実に一般に多く含まれ,オレンジ類に多く,酸味の強いレモンに少なく,温州みかんは中程度に含んでいた。(3) 温州みかんのプロリン含量は早生種(10月収穫)に少なく,普通種(12月収穫)に多く,また冬期貯蔵中次第に増えた。この場合果皮にプロリンが多く,その増加速度も果肉部分に比べて大きかった。しかし果皮と果肉の蛋白質とアミノ態窒素は変化しなかった。(4) 一樹について調べた場合,日照のよい着生位置のものに多く,小型果実にむしろ多い傾向であった。また品種による含量の差が認められた。さらにかなり大きい個体差が存在した。(5) 果汁の貯蔵と加熱によってプロリン量はほとんど変化しなかった。
著者
伊達 聖伸 渡辺 優 見原 礼子 木村 護郎クリストフ 渡邊 千秋 小川 浩之 西脇 靖洋 加藤 久子 安達 智史 立田 由紀恵 佐藤 香寿実 江川 純一 増田 一夫 小川 公代 井上 まどか 土屋 和代 鶴見 太郎 浜田 華練 佐藤 清子
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2020-04-01

本研究は、加速する時代のなかで西洋社会の「世俗」が新局面に入ったという認識の地平に立ち、多様な地理的文脈を考慮しながら、「世俗的なもの」と「宗教的なもの」の再編の諸相を比較研究するものである。ヨーロッパ大陸とアメリカ大陸の政教体制を規定している歴史的文脈の違いを構造的に踏まえ、いわゆる地理的「欧米」地域における世俗と宗教の関係を正面から扱いつつ、周辺や外部からの視点も重視し、「西洋」のあり方を改めて問う。
著者
小松 賢志 樋口 昌孝 粟冠 正利
出版者
Journal of Radiation Research Editorial Committee
雑誌
Journal of Radiation Research (ISSN:04493060)
巻号頁・発行日
vol.22, no.2, pp.226-241, 1981-07-15 (Released:2006-06-16)
参考文献数
38
被引用文献数
11

Accumulation of tritium in aquatic organisms was estimated through a model food chain such as; tritiated water (THO) → diatoms → brine shrimps → Japanese killifish. Tritium accumulations in each organism as organic bound form are expressed as the R value which is defined as the ratio of tritium specific activity in lyophilized organisms (μCi/gH) to that in water (μCi/gH). The maximum R values were 0.5 in diatoms, Chaetoceros gracilis, 0.5 in brine shrimps, Artamia salina, and 0.32 in Japanese killifish, Oryzias latipes under the growing condition where tritium accumulation took place from tritiated water without tritiated diets. Brine shrimps and Japanese killifish, which grew from larvae to adult in tritiated sea water with feeding on tritiated diets (model food chain), had the R value at 0.70 and 0.67 respectively, indicating that more tritium accumulation in consumer populations with tritiated diets than those without tritiated diets. In addition, the R values of each organ of Japanese killifish, of DNA and the nucleotides purified rfom brine shrimps growing under the condition with or without our model food chain were measured to estimate the tritium distribution in the body or various components of the organism. These results did not indicate the seeking characteristic of tritium to some specific organs of compounds.
著者
楢崎 幸範 平川 博仙 大津 隆一 深町 和美
出版者
Japanese Society for Food Hygiene and Safety
雑誌
食品衛生学雑誌 (ISSN:00156426)
巻号頁・発行日
vol.30, no.1, pp.59-68_1, 1989-02-05 (Released:2009-12-11)
参考文献数
23

メラミン樹脂製食器の安全性を確認する目的で, 種々の条件で溶出試験を行い, 樹脂の変化, 溶出物及びその変異原性について検討した. 一連の実験から, 通常の使用状態では, 樹脂が分解して多量のホルムアデヒドが基準を越えて溶出することはなく, 微量に存在する未反応のホルムアルデヒドがわずかに溶出する程度であった. また, カドミウム, 鉛の溶出は認められず, メラミンが微量検出された. 一方, ホルムアルデヒドはサルモネラTA104株に対し弱い変異原性 (28rev/μg) を示したが, 溶出物による変異原性は認められなかった.

1 0 0 0 OA 市民公開講座2

出版者
日本エイズ学会
雑誌
日本エイズ学会誌 (ISSN:13449478)
巻号頁・発行日
vol.8, no.4, pp.297-300, 2006-11-20 (Released:2010-07-21)
著者
田辺 晋
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.127, no.10, pp.635-648, 2021-10-15 (Released:2022-01-01)
参考文献数
65
被引用文献数
3

関東平野の中央部には,北西・南東方向の中央構造線に沿って,最終氷期最盛期(LGM)までに形成された古東京川開析谷と中川開析谷,荒川開析谷,多摩川開析谷が分布する.これらの開析谷は台地を開析する小規模な枝谷を有し,その周囲には,海洋酸素同位体ステージ(MIS)5cの大宮面,MIS 5aのT1面,MIS 3のT2面,LGM前半のT3面の,少なくとも4段の埋没平坦面が存在する.本調査地域北部の加須低地に埋没する大宮面は緩やかに西に上がる傾斜を示しており,太田断層と関連した活構造の存在の可能性が指摘される.
著者
芝本 真季 東 直人 谷 名 松井 聖 東 幸太 槙野 秀彦 北野 将康 佐野 統
出版者
一般社団法人 日本臨床リウマチ学会
雑誌
臨床リウマチ (ISSN:09148760)
巻号頁・発行日
vol.31, no.3, pp.211-216, 2019-09-30 (Released:2019-11-02)
参考文献数
13

68歳,女性.全身性強皮症(SSc)に伴う偽性腸閉塞で入退院を繰り返していた.メトロニダゾールで偽性腸閉塞の症状,X線所見は改善したが,約3ヶ月後,呂律困難や小脳失調症状が出現し,MRI所見などからメトロニダゾール脳症と診断された.SScに伴う偽性腸閉塞に対して抗菌薬による腸内細菌の過剰増殖の制御が有効とされるが,メトロニダゾール使用時は脳症を発症する可能性があることを念頭に置かなければならない.
著者
M. Honda
出版者
The Botanical Society of Japan
雑誌
植物学雑誌 (ISSN:0006808X)
巻号頁・発行日
vol.44, no.524, pp.407-410, 1930-08-20 (Released:2011-01-26)
被引用文献数
1 1
著者
高須賀 明典 渡井 幹雄 入路 光雄 米田 道夫 中村 政裕 亘 真吾
出版者
東京大学
雑誌
挑戦的研究(開拓)
巻号頁・発行日
2020-04-01

魚類において「産卵親魚量と卵生産量は比例する」というパラダイムは、現在の水産資源管理・加入研究における根本的仮定である。しかし、卵生産における種内・種間密度効果によって、この比例関係には歪みが生じることが示された。本研究では、野外データ解析・標本分析と飼育実験によって、様々な小型浮魚類 (イワシ類、サバ類等) について、卵量・卵質に対する種内・種間密度効果を検証する。卵生産量に基づいた資源管理基準の設定方法の検討と資源管理リスク評価、卵生産量に基づいた生残指標値の検討と既存の加入研究の再検証を行う。以上より、従来の産卵親魚量ではなく、卵生産量に基づいた新しい資源管理・加入研究の基盤を構築する。
著者
Khunanya Janchai 井上 貴博 岩崎 祥平 木田 拓充 山口 政之
出版者
一般社団法人 プラスチック成形加工学会
雑誌
成形加工 (ISSN:09154027)
巻号頁・発行日
vol.35, no.9, pp.318-323, 2023-08-20 (Released:2023-09-20)
参考文献数
38

We investigated the effect of shear history on the crystallization behavior of isotactic polypropylene (PP) containing a fibrous nucleating agent, i.e., 1, 3 : 2, 4-bis-o-(4-methylbenzylidene)-Dsorbitol (MDBS), using a polarized optical microscope attached with a parallel-plate shear device. The addition of MDBS greatly enhanced the crystallization temperature of PP with an accelerated crystallization rate. Although shear history applied during cooling barely affected the crystallization temperature for the sample containing MDBS, it greatly enhanced the PP orientation, even with a low shear rate. This was attributed to the formation of a pseudo shish-kebab structure, in which MDBS acted as the shish. It was also found that the addition of MDBS reduced the amount of β -form crystals, while PP without MDBS exhibited β -form crystals after applying an appropriate shear history.
著者
堤 浩之 松四 雄騎
出版者
同志社大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2017-04-01

実体視可能な衛星画像や地形陰影図の判読により,ヒマラヤ衝突帯西縁に位置するアフガニスタンの活断層分布図とカタログを作成した.それと既存の地質・地球物理データを組み合わせて,アフガニスタンの地体構造区を提案した.さらに,断層変位した河成段丘面の宇宙線生成核種年代測定から,長大な左横ずれ断層であるチャマン断層のカブール盆地西縁での変位速度を4-5mm/yrと算出した.また最後の大地震から500年以上が経過しているカブール近傍の活断層が,M7以上の大地震を発生させる可能性が高いことを明らかにした.
著者
山下 祐介
出版者
地域社会学会
雑誌
地域社会学会年報 (ISSN:21893918)
巻号頁・発行日
vol.27, pp.13-26, 2015 (Released:2017-07-03)
参考文献数
26

There is not a prospect for recovery from Great Eastern Japan Earthquake and the Fukushima Daiichi Nuclear Accident when we see the 4th year. On the contrary the restoration policy disturbs a recovery of disaster-stricken area. The government has to reconstruct the policy as quickly as possible. In this article we exhibit many contradictions of the restoration policy of the government for areas stricken by tsunami disaster and nuclear accident, and indicate the 3rd way as an improved policy. We discuss why these many contradictions occurs, and present a great earthquake panic and two paternalism of prevention and recovery of/from damage by disaster as the causes of policy contradiction.