著者
深田 忠徳
出版者
日本スポーツ社会学会
雑誌
スポーツ社会学研究 (ISSN:09192751)
巻号頁・発行日
vol.19, no.2, pp.49-60, 2011-09-30 (Released:2016-09-06)
参考文献数
15
被引用文献数
1

本研究は、スタジアムにおけるサポーターの観戦享受に焦点を当てる。各クラブや各地域によって、サポーターの観戦享受の仕方は多様である。とりわけ、サポーターグループに所属するメンバーは、スタジアムにおいて他者との相互作用を通してサッカーを観戦している。本研究の目的は、そうしたサポーターが互いに構築する関係性に関する「相互作用」の特質性を明らかにすることである。 調査対象は、アビスパ福岡のサポーターグループにおいて最も熱狂的とされる「ウルトラ・オブリ」とする。本研究では、2005~2009シーズンに開催された「アビスパ福岡」ホームゲームを対象としたフィールドワーク、「ウルトラ・オブリ」の創設者であるグループリーダーへのインタビュー調査、グループメンバーへの質問紙調査を実施した。それらの結果を踏まえ、グループの組織体制及び集団特性を抽出して、スタジアムにおけるメンバー間の相互的関係性を考察した。 「ウルトラ・オブリ」の活動をより具体的に描写するために「組織を形成する基本特性」と「応援パフォーマンス」の二側面から考察した。本研究では、サポーターの応援活動に関する分析を通して、彼らが構築する「連なり」の関係性について明らかにした。それは、他者との不即不離を特徴とした相互作用の形態である。サポーターは、そうした特質的な相互作用を介した関係性を構築してサッカーを観戦している。
著者
倉恒 弘彦
出版者
日本神経治療学会
雑誌
神経治療学 (ISSN:09168443)
巻号頁・発行日
vol.38, no.3, pp.164-169, 2021 (Released:2022-01-19)
参考文献数
12

We describe here our results of epidemiological survey for fatigue in Japan, and our recent findings found in chronic fatigue syndrome (CFS) patients. In 1999, our epidemiological survey of 3,015 Japanese people revealed that 35.6% of them had chronic fatigue and 16.8% had a deterioration of daily physical activities. Eight people (0.26%) were diagnosed as CFS according to CDC 1994 criteria. Our recent studies revealed that the existence of neuroinflammation in patients with CFS by the positron emission tomography. We also found that CFS patients exhibited significant differences in intermediate metabolite concentrations in the tricarboxylic acid and urea cycles, and that the identification of actin network proteins in circulating extracellular vesicles were useful as the blood biomarkers for CFS.
著者
長野 文彦 吉村 芳弘 嶋津 小百合 工藤 舞 備瀬 隆広 濵田 雄仁 白石 愛
出版者
一般社団法人 日本臨床栄養代謝学会
雑誌
学会誌JSPEN (ISSN:24344966)
巻号頁・発行日
vol.1, no.2, pp.70-79, 2019 (Released:2019-10-30)
参考文献数
40
被引用文献数
1

【目的】脳卒中患者の骨格筋量と歩行獲得との関連について調査する.【対象及び方法】2015-2016年に連続入院した脳卒中回復期患者204人を対象とした後ろ向きコホート研究.体組成分析を用いて入院時の骨格筋指数・下肢骨格筋指数を評価し,多変量解析により退院時の歩行獲得との関連を解析した.【結果】対象者は204人(平均年齢74歳,男性109人).歩行獲得に有意に関連する因子として,骨格筋指数(P<0.01)・下肢骨格筋指数(P<0.01)がそれぞれ抽出された.【結論】脳卒中患者の骨格筋量は歩行獲得の独立した予測因子であることが示唆された.脳卒中患者の骨格筋量は歩行能力の予後予測に有用であり,全症例に骨格筋量の評価が必要である.
著者
山本 奈美 今西 康晴 三谷 隆彦 味村 妃紗 有田 幹雄
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集 69回大会(2017)
巻号頁・発行日
pp.128, 2017 (Released:2017-07-08)

【目的】高血圧症の予防・治療では減塩が重要となるが、食事のおいしさへの影響が大きいことからその達成は容易ではない。一方で、おいしさを損なうことなく食事の塩分量を減らす調理上の工夫として、香辛料を活用することが経験的に知られている。本研究では日本の代表的な香辛料である山椒(Zanthoxylum piperitum)粉末を含む錠剤を口腔内で溶解させることにより、通常より塩分を控えた食品に対する評価が変化するかを調べた。【方法】大学生(18~24歳,男女)42名を対象として、官能評価を行った。試料は、減塩みそ汁(塩分濃度0.6%で調製)及び1食分の食事を想定した市販の減塩食(ニチレイフーズ,1食あたりの食塩相当量1.6g)とした。それぞれを試食し、「全体的な味付け」「塩加減」「味付けの満足度」について5段階で評価させた。山椒粉末1mgを含む錠剤を口腔内で溶解させた後にも同様の評価を行い、その変化について検討した。【結果】山椒錠剤の溶解後は試料の味を濃く感じており、試料に対する味付けの満足度が高まる傾向にあった。特にみそ汁においてその効果が顕著であった。普段の食事に対する好みなどパネルによってその効果は異なるものの、山椒粉末により減塩食の塩味が増強し味付けに満足することが示唆され、減塩食普及の一助となる可能性が考えられる。
著者
平川 秀幸
出版者
科学基礎論学会
雑誌
科学基礎論研究 (ISSN:00227668)
巻号頁・発行日
vol.24, no.2, pp.59-65, 1997-03-31 (Released:2010-05-07)
参考文献数
15

ガストン・バシュラールの科学論 (épistémologie) の重要な特徴の一つは, 「科学的精神の心理学」とも自称しているように, 合理的で客観的と言われる科学的活動を, 探究者たちの個人的・間主観的な心理的内実への分析を通じて説明していることである。ところで客観性を心理的なものに結び付ける仕方は一般に「心理学主義」と呼ばれ, 特に英米系の形式論理学的な科学哲学の伝統では否定的に評価されることが多い。何故ならそれが, 論理学的法則を経験的で偶然的でしかない心理学的法則に還元することによって, 科学の合理性や客観性を揺るがすと考えられるからだ。同様の批判はバシュラールに対してもあり, 例えばCanguilhemは次のように危惧を表明している。「科学の進歩の条件を認識論的障害の精神分析の中に見出そうとすることは, 科学が客観性を要求するという点において, その権威を失墜させないだろうか」1。またGuttingは, 「間主観性の心理学によって知の客観性を保証する」 (RA, 12) というバシュラールのアプローチを「科学的正当化や科学的客観性についての合意説」として解釈しながら, それが「科学的客観性の基盤」の説明として不十分であると批判している2。しかしこの点で興味深いのは, そうした批判を顧慮しながらもバシュラールが, 自らのそれは「心理学主義と非心理学主義の弁証法」(ibid) 乃至「脱心理学化の心理学」(ibid, 27) なのだと言って, それと所謂心理学主義との差異を強調しつつ, 形式論理学的な立場を逆批判していることである。「論理主義が目指す知の論理的基礎の探究は, 合理主義が包摂する知の科学論的研究を汲み尽くせない」(ibid, 18), 「方法を機械的なものにしようとしたのは形式主義の知識論的誤謬である」(ibid, 25) 。では, バシュラールのこのような形式論理学的科学哲学への批判と, 「脱心理学化の心理学」という意味での〈心理学主義〉の擁護は, 一体どのように理解されたらよいのだろうか。一見それは, 客観性の基礎を形式論理学的科学哲学が論理的なものに求めたのに対し, 単に心理的なものを再定立させているようにも見える。換言すれば, 両者は客観性の「保証」や「基礎」という観念について一定の了解を共有しながら,「客観性の基礎とは何か」なる問いへの相異なる答えとして対立しているのだということだ。しかし本稿で提示したい解釈は, これとは別のものである。即ちバシュラールにおいて第一に問われるべきは「彼において『客観性の保証』とはそもそも如何なることか」という問題なのであり, 彼における「論理学対心理学」の対立構図の根底には, 科学やその客観性について, 一般的なそれとは根本的に異なる見方が潜んでいるのではないかということである。本稿の課題は, このような問題観点からバシュラールの客観性概念を検討し, 彼の〈心理学主義〉は, 彼独特の問題機制とそれに伴う客観性概念に基づいて必然的に要求されるものであり, しかも形式論理学的科学哲学からの批判をも退け得る積極的な主張であることを示すことにある。
著者
山岸 吉弘
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.88, no.813, pp.3076-3082, 2023-11-01 (Released:2023-11-01)

This paper treats how carpenters in the Middle Ages inherited and accumulated their techniques. First, an investigation revealed carpenters who come from advanced countries to bring new various techniques. Another investigation then the foreign technology was inherited by local carpenters, and they were able to build by themselves. Finally, still another investigation of an unknown craftsmen acquired high skills and productivity, and social standing improved. Consequently, the transition of carpentering could be understood by organizing it into three periods.

10 0 0 0 OA 国語の将来

著者
柳田国男 著
出版者
創元社
巻号頁・発行日
1939
著者
桑原 大輔 梅原 拓也 岡田 泰河 木藤 伸宏
出版者
一般社団法人日本理学療法学会連合
雑誌
理学療法学 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
vol.50, no.5, pp.186-194, 2023-10-20 (Released:2023-10-20)
参考文献数
40

【目的】これまでに,高齢心不全患者の運動耐容能と下肢筋力の改善に適した運動療法について知見は乏しい。本研究の目的は,高齢心不全患者に対する運動療法が運動耐容能と下肢筋力の改善に有効か検証することとした。【方法】本研究のデザインは,システマティックレビューとメタアナリシスとした。2023年1月以前の臨床論文から,5つの電子データベースより,運動耐容能と下肢筋力に対する運動療法の効果を検証したランダム化比較試験を検索した。【結果】8編が対象となった。統合の結果,有意な効果を示したのは,最高酸素摂取量と6分間歩行距離および筋持久力であった。有意な効果を示した論文では,慢性期の心不全患者に中強度以上の有酸素運動とレジスタンストレーニングまたはバランス運動による複数の運動療法を実施していた。【結論】高齢心不全患者の運動耐容能の改善には,複数の運動療法を組み合わせることが有効である可能性が示唆された。
著者
小谷 和彦
出版者
一般社団法人 日本農村医学会
雑誌
日本農村医学会雑誌 (ISSN:04682513)
巻号頁・発行日
vol.43, no.4, pp.991-993, 1994-11-30 (Released:2011-08-11)
参考文献数
11

急性タバコ中毒の2成人例を報告した。成人例は, 意図的にタバコを摂取する場合があり, 小児に多い誤飲例などに比べ中毒症状を発現しやすい要因を有すると考えられた。自験例1では重症化し得る量や条件で摂取したと思われたが, 受診までに時間を経ており, 初期治療なしで観察し, 軽症で経過した。患者のニコチンへの耐性や体内の溶出程度が影響した可能性が推測された。自験例2では比較的大量の摂取であったが早期に対応でき, この点が軽症で経過した一因になったと考えた。
著者
梶田 孝道
出版者
JAPAN ASSOCIATION OF INTERNATIONAL RELATIONS
雑誌
国際政治 (ISSN:04542215)
巻号頁・発行日
vol.1995, no.110, pp.1-22,L5, 1995-10-21 (Released:2010-09-01)
参考文献数
23

The rights of foreigners, including their right to vote in local elections, are expanding in the European Union as the integration of Europe not only allows people to freely travel across the borders in the region but also has brought about the new legal concept of European citizenship.Western Europe, however, has experienced an inflow and settlement of Asian and African immigrants and faces a serious problem concerning their social, economic and political rights. The purpose of this article is to explain the current status of the right of foreigners to vote in local elections in Western Europe and to generalize over the issue by comparing Western European countries with each other.The current status of suffrage of foreigners in local elections in Western Europe will be briefly discussed. The countries which have granted foreigners the right to vote in local elections include Sweden, Norway, Denmark and the Netherlands. The remains of colonialism can be seen in the United Kingdom's approach to the issue, because the country has vested citizenship and suffrage to people from the Commonwealth of Nations. Ireland has also granted foreigners the right to vote, while the country decides whether it grants foreigners suffrage based on the historical relations between the United Kingdom and the countries the foreigners are from. The suffrage of foreigners has not yet been granted in France and Germany which have attracted many foreign workers, of whom Asian and African immigrants and Muslims account for a large percentage, although the issue has aroused much controversy in the two countries. These examples clearly indicate that the situations surrounding each country affect its approach to the issue of the right of foreigners to vote in a subtle way.We will next examine a group of factors which enable countries to grant foreigners the right to vote and a group of factors which prevent them from doing so. The former group of factors includes the history of granting foreigners suffrage in a certain region, such as North Europe, a close relation between the former colonies and suzerains, the diplomatic policy of the country concerned (e. g. Sweden), free trade and the openness of the country. The latter group includes the ideology of a strong nation state (e. g. France), strong nationality (e. g. Germany), the ratio of foreigners to total population, a large cultural and religious distance between society which foreigners come from and society which accepts them (e. g. France and Germany) and the existence of a strong anti-foreigner movement.Next, the logic behind granting the suffrage to foreigners and the logic against it will be discussed, and based on this discussion, the reasons why some countries have granted foreigners the right to vote and why others have not will be examined. The experiences in Western Europe could offer many suggestions to Japan which is facing the problem of whether to grant foreigners the right to vote in local elections. The problem of the suffrage of foreigners tends to be discussed at the level of norms, and there is little discussion on the matter from a positive point of view, such as how foreigners will be granted the right to vote and how heavy their turnout will be. Japan will be able to learn many things from experiences of Western Europe concerning this problem.
著者
前田 朗 堀部 秀二
出版者
日本義肢装具学会
雑誌
日本義肢装具学会誌 (ISSN:09104720)
巻号頁・発行日
vol.15, no.3, pp.196-203, 1999-07-01 (Released:2010-02-25)
参考文献数
7

関節は, 骨, 関節軟骨, 靱帯, 関節包, 滑膜, 支帯, 半月, 関節唇などで構成され, 運動の中心, テコの支点, 荷重負担, 衝撃緩和, 位置覚のセンサーとしての機能がある. 関節の運動は並進運動 (すべり) と回転運動 (ころがり) が組み合わさって行われる. 関節の物理的特性としては, 粘弾性特性や小さな摩擦力が特徴的である. 関節の安定性は骨形態, 靱帯, 半月, 関節唇, 関節周囲筋, 関節内の陰圧, 拮抗する関節周囲筋などによって保たれているが, なかでも靱帯の果たす役割は大きい. 靱帯は関節において骨と骨を連結する紐状あるいは帯状のコラーゲン線維組織であり, 関節の安定化, 関節運動の誘導, 過度の運動に対する制動, 関節の固有知覚のセンサーとしての機能がある.
著者
北原 糺
出版者
一般社団法人 日本耳鼻咽喉科学会
雑誌
日本耳鼻咽喉科学会会報 (ISSN:00306622)
巻号頁・発行日
vol.122, no.6, pp.910-915, 2019-06-20 (Released:2019-07-01)
参考文献数
10
被引用文献数
1
著者
田島 慎朗
出版者
日本コミュニケーション学会
雑誌
日本コミュニケーション研究 (ISSN:21887721)
巻号頁・発行日
vol.48, no.2, pp.93-111, 2020-05-31 (Released:2020-06-10)
参考文献数
54

This paper addresses the need for the idea of civility in Japan, specifically when assessing impacts and potential effects of contemporary social movements. In order to make this argument, the paper firstly scrutinizes its history and scholarly discussions of the idea among American communication scholars. Secondly, the paper reviews how the idea has been discussed in post-World War II Japan. As the paper confirms the scarcity of civility literatures in Japanese language, it attempts to excavate the idea of civility discussed in fields of politics and public communication. Thirdly, the paper analyzes two specific social movements in contemporary Japan; mannequin flash mob and jitaku keibi tai [home guards]. By and through the analysis, the paper explores the possibility of these new movements for appealing to the public as well as avoiding criticisms while maintaining civility.
著者
宇都宮 英綱 原田 敦子 小山 智史 起塚 庸 山中 巧
出版者
日本小児放射線学会
雑誌
日本小児放射線学会雑誌 (ISSN:09188487)
巻号頁・発行日
vol.37, no.1, pp.42-54, 2021 (Released:2021-03-27)
参考文献数
26
被引用文献数
1

小児頭部外傷の画像診断は虐待に起因する頭部外傷(abusive head trauma; AHT)を鑑別する意味においても極めて重要である.しかし,AHTの病態や画像診断に関しては多くの議論があり,今なお一定の見解は得られていない.本稿では,AHTを含めた小児頭部外傷の理解を深めるため,特に乳幼児期の外傷例(頭血腫,硬膜外血腫,頭蓋冠骨折および硬膜下血腫)から頭蓋冠(特に縫合)と髄膜(特に硬膜境界細胞層:dural border cell layer)の発生と解剖について検討する.加えて,急性硬膜下血腫に併発する外傷後急性脳浮腫の発生機序についても神経興奮毒性の観点から考察する.
著者
大尾 侑子
出版者
日本メディア学会
雑誌
メディア研究 (ISSN:27581047)
巻号頁・発行日
vol.103, pp.91-111, 2023-07-31 (Released:2023-10-24)
参考文献数
24

A "Naiyou-Mihon" is a promotional pamphlet that announces the publication of a large-volume books, such as a complete work or a series of books. In Japan, they were distributed in large quantities during the "The Boom of One-Yen Complete Collection (Enpon-Boom)" of the 1920s and the period of rapid economic growth after World War II. The technological and social circumstances surrounding media development have not been fully explored. The purpose of this paper is not to derive a theory about an author or work from what was written in each pamphlet. Instead, we seek to clarify the establishment process and the medium specificity of the "Naiyou-Mihon" itself. In this paper, we examined the establishment process of Naiyou-Mihon by analyzing newspaper articles and pamphlets from the Meiji era and beyond.    It became clear that the Naiyou-Mihon appeared in the early 1880s against the background of the establishment of a Publication by subscription. It worked as a guidebook for readers living in local area how to make purchase. Initially, the term "Naiyou-Mihon" was not used commonly, and it did not appear in the newspaper until the 1910s. Later, in the Taisho period (1912-1926), the format (i.e., celebrity endorsements, specimen pages, and binding photographs) became fixed, and through the popularity of complete works of literature, it became widely known. Later, in the early Showa period, the term "Naiyou-Mihon" appeared in newspaper advertisements and was distributed in large quantities as a means of advertising.    Then, how were these items accepted? In general, "Naiyou-Mihon" are not preserved by public institutions, but are disposable: ephemera in nature. However, we found that certain readers who considered these media as "reading material" and used it as a tool for literary education and edification as well.