著者
小阪 裕城
出版者
一般財団法人 日本国際政治学会
雑誌
国際政治 (ISSN:04542215)
巻号頁・発行日
vol.2018, no.193, pp.193_92-193_107, 2018-09-10 (Released:2018-12-19)
参考文献数
62

This article examines the politics involved in the right to petition the United Nations (U.N.) in the drafting process of the Universal Declaration of Human Rights. Experiences of war and ideas such as “the Atlantic Charter” published by the allied countries inspired people around the world to become politically active. They started to seek not only a victory over the Axis countries but also a victory over injustices they face in their respective countries. When the U.N. Human Rights Commission began drafting the International Bill of Rights in 1947, it had already received many petitions from those people. This paper tries to answer the question of how nations responded to this situation, and how and why the article on the right to petition the U.N. was finally deleted from the drafting process of the declaration.As major African American civil rights groups were trying to send their petition to the U.N., internationalizing racial problems in the United States, the issue concerning the right to petition became an important issue for the U.S. government. The Interdepartmental Committee on International Social Policy, which was established by the Truman administration in 1946, discussed the issue of whether the international bill of human rights should be a legally binding “convention” or “declaration,” which was not supposed to be legally binding. While some countries such as Australia and India proposed mechanisms to implement a human rights charter, the U.S. State Department was reluctant to draft a binding convention at that moment, fearing that it was so provocative for the conservatives that they would disagree with the U.S. commitment to the United Nations.Separate from the American concern, the U.N. Human Rights Commission decided to draft both a convention and a declaration and started to make a series of drafts of the declaration that included the article on the right to petition the U.N. U.S. policymakers discussed these and were concerned about the article of the right to petition. What worried the U.S. is that recognizing the right to petition would stimulate “unwarranted hopes” around the world. The U.S. tried to revise the draft articles by replacing the “right to petition the U.N.” with the “right to communicate with the U.N.” From the U.S. viewpoint, the right to petition the U.N. was misleading because people might think that the U.N. would consider petitions and would take action for redressal of grievances in their respective countries.Eventually, in 1948 the U.N. General Assembly adopted the Universal Declaration of Human Rights without an article on the right to petition. Most of the earlier studies on the drafting process of the declaration have not examined international and domestic politics over the right to petition. Thus historians have usually described the Declaration as a part of the history of the formation of U.S. hegemony or as the beginning of the history of the successful development of the international human rights regime. Keeping in mind individuals as a subject of international law and politics, politics concerning the article on the right of petition allows us to analyze history from a different angle.
著者
小川 さやか
出版者
日本文化人類学会
雑誌
文化人類学 (ISSN:13490648)
巻号頁・発行日
vol.84, no.2, pp.172-190, 2019 (Released:2019-11-11)
参考文献数
27

インターネットとスマートフォンが普及し、人類学者が調査している社会の成員みずからが様々な情報を発信するようになった。本稿では、香港在住のタンザニア人と彼らの友人や顧客などが複数のSNSに投稿した記事や「つぶやき」、写真、動画、音楽、絵文字などの多様な発信を「オートエスノグラフィ」の「断片」とみなし、断片と断片が交錯して紡ぎだされる自己/自社会の物語を「彼らのオートエスノグラフィ」と捉え、その特徴を明らかにする。香港のタンザニア人たちは、SNSを利用して商品情報や買い手情報を共有し、アフリカ諸国の人々と直接的につながり、オークションを展開する仕組みを形成している。彼らはそこで一時的な信用を立ち上げ、多数の顧客と取引するために、好ましい自己イメージにつながりうる断片的情報を投稿する。彼らが投稿した多種多様な断片的な情報は、他のユーザーとの間で共有されることによって価値を持つ。また異なる媒体に投稿された断片的な情報は、インターネット上で他者の欲望や願望と交錯し、偶発的に継ぎはぎされ、いまだ実現していない個人の可能性を示す物語となっていく。本稿ではこのような形で生成する被調査者の多声的なオートエスノグラフィの特徴について認知資本主義論を手がかりにして明らかにする。それを通じて人類学者によるエスノグラフィの特徴を逆照射し、ICTを活用したエスノグラフィの新たな方法を模索することを目的とする。
著者
早川 由紀夫
出版者
特定非営利活動法人 日本火山学会
雑誌
火山 (ISSN:04534360)
巻号頁・発行日
vol.36, no.3, pp.357-370, 1991-10-15 (Released:2017-03-20)
被引用文献数
2

The recent progress of physical volcanology is reviewed focusing on studies on volcaniclastic flows and their deposits. Pyroclastic flows are high-particle-concentration, laminar currents with gas as a continuous phase. Pyroclastic surges are low-particle-concentration, turbulent currents with gas as a continuous phase. Lahars are flows of debris with liquid water as a continuous phase. Debris avalanches are catastrophic landslides in which a continuous phase is absent or plays no role for the motion. Owing to the upward gas flow, fluidization processes operate in pyroclastic flows. Flow behavior and resultant deposits are remarkably different depending the degree of fluidization, because it effectively reduces the yield strength of the flow. However, the distance traveled is slightly affected by the degree of fluidization. It is determined mainly by the mass incorporated at the source or by the velocity acquired when it wes initiated.
著者
竹井 仁
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.20, no.3, pp.219-225, 2005 (Released:2005-09-02)
参考文献数
12
被引用文献数
3

関節モビライゼーションとは,主に滑膜関節において圧迫・牽引検査で示唆された関節内病変や,低可動性の改善,疼痛の軽減などさまざまな治療目的に応じ,低速度かつさまざまな振幅で種々の可動範囲を反復的に動かす他動運動である。関節機能異常の原因が関節を構成する組織(骨・関節包・靱帯)にある場合は関節モビライゼーションが適応となる。著しく関節周囲の組織と筋の両者が制限されているときには,軟部組織モビライゼーションと関節モビライゼーションを交互に行うこともある。治療を考えるときには総合的な評価から原因を明らかにし,治療の選択に際しても軟部組織と関節を別々に考えるのではなく,両者から関節機能異常をみる必要がある。関節機能異常は,どのような場合でも解剖学的,構造的な異常により発症している。したがって評価と治療を行う際には,解剖学,生理学,運動学や触診の知識・技術が重要になる。
著者
横井 浩志 鈴木 義弘
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.88, no.814, pp.3205-3214, 2023-12-01 (Released:2023-12-01)
参考文献数
27

This paper aims to modify the historical interpretation of the modernization process of Japanese house planning. Adoption of Western-styled rooms is not necessary for modernized development of Japanese houses to the center-corridor plan-type, because most houses in the early 20th century had arranged “zashiki” as serial rooms for visitor accommodation, with the “cha-no-ma” as a Japanese style family room keeping its original position. This means that two-way styled drawing rooms had been realized at the same house. Instead of contributing to a democratic lifestyle, this arrangement reinforced a patriarchal lifestyle during the transformation process of Japanese houses at that time.
著者
森本 桂 岩崎 厚
出版者
THE JAPANESE FORESTRY SOCIETY
雑誌
日本林学会誌 (ISSN:0021485X)
巻号頁・発行日
vol.54, no.6, pp.177-183, 1972-06-25 (Released:2008-12-18)
参考文献数
11

1) マツノザイセンチェウの最も有力な伝播者は,マツノマダラカミキリである。 2)大矢野町の枯損本から羽化したマツノマダラカミキリは, 71%がこの線虫を持っており,また1頭当りの持っている線虫数は平均3,146頭,最高8,783頭であった。 3)マツノザイセンチュウは,耐久型幼虫の形で,マツノマダラカミキリの体表面や上翅裏面に付着しており,また気門(特に腹部第1気門)の中には塊状になってはいっている。 4)この耐久型幼虫は,マツノマダラカミキリを高湿度に保つか,水に浸すと虫体から容易に離脱する。試験管による個体飼育では, 2~3週目に線虫落下の山がある (20°C, 93%RH)。 5) 野外では,耐久型幼虫はマッノマダラカミキリの羽化脱出から産卵を始めるまでの間に, 80%以上が虫体から落ちるものと思われる。 6) マツノマダラカミキリの後食部で,耐久型幼虫は脱皮を行ない,マツ樹体内へ侵入することができる。 7) 枝の一部を,羽化脱出直後のマツノマダラカミキリに後食させると,健全なマツでも枯れてしまい,その枯死木から多数のマツノザイセンチュウが検出できる。 8) 1939~'41年にまっくいむしの激害地から採集されたマツノマダラカミキリの標本から,マツノザイセンチュウの耐久型幼虫を検出できたので,当時のマツ枯損にもこの線虫が関係していたものと思われる。
著者
小林 良樹 十代田 朗 津々見 崇
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.52, no.3, pp.887-894, 2017-10-25 (Released:2017-10-25)
参考文献数
10

近年、全国各地の「小京都」によって組織される「全国京都会議」を退会する自治体が見られるようになり、各自治体が独自のPRを模索していると考えられる。そこで本研究は、2016年10月時点で全国京都会議への入会または退会の経験がある、京都市を除いた62自治体を対象として、(1)旅行マーケットからの「小京都」へのまなざしの変化、(2)自治体の「小京都」を用いた地域ブランディングの姿勢・現状、(3)「小京都」を用いた地域ブランディングの変遷とその経緯、以上3点を明らかにすることで、今後の自治体の地域ブランディングに関する示唆を得ることを目的する。調査の結果、(1)外部からの「小京都」の意味合いが変化し、「小京都らしさ」の認識が拡大した。(2)以前「小京都らしさ」として認識されていた要素が、独自性を持つ別のブランドとして、他都市との差異化に採用されるようになった。(3)「小京都」は、新しいコンセプトを打ち出す1ステップや、様々な地域活動で別称として用いられる。ことが分かった。
著者
河村 正二
出版者
公益社団法人 日本視能訓練士協会
雑誌
日本視能訓練士協会誌 (ISSN:03875172)
巻号頁・発行日
vol.46, pp.1-25, 2017 (Released:2018-03-17)
参考文献数
121

眼は単細胞真核生物の無方向性光センサー、色素遮蔽体による方向性光センサー、その集合化による低解像度視覚センサー、そして限られた分類群(頭足類、節足動物、脊椎動物)でその高密度化による高解像度視覚センサーへと進化した。高解像度視覚センサーはカンブリア紀初期(約5億3000万年前)には既に完成した。光センサーの分子実体はタイプIIロドプシンであり、動物と菌類の共通祖先の単細胞真核生物の時代(10~20億年前)にGPCRファミリーのメラトニン受容体から分化した。視覚センサーに使われている節足動物の感桿型オプシン(R-opsin)と脊椎動物の繊毛型オプシン(C-opsin)は、すでにヒトとクラゲの共通祖先で出現した。単純から複雑へと眼は進化したが、各段階がその必要に対して完成している。だからこそそれらは今も継続し、一方で短期間に複雑化できた。 脊椎動物では無顎類段階で、C-opsinは薄明視用の桿体細胞タイプと明視・色覚用の4種類の錐体細胞タイプに分化し、高度な4色型色覚が早くも確立した。魚類は水深や上下角で色覚を変えることができる。四足動物は基本的に画一的な4色型色覚を維持しているが、哺乳類は中生代に夜行性と関連して2種類の錐体オプシンを喪失し、2色型になった。しかし新生代に霊長類で2種類の錐体オプシンの一方をLとMオプシンに分化させ、3色型色覚が出現した。これは立体視や再高解像度化と連動し、俊敏な樹上生活への適応と考えられる。霊長類の特徴は色覚の多様性にもある。中南米に棲む新世界ザル類には様々な3色型と2色型が見られる。3色型色覚が登場したのに、なぜ2色型が存続しているのか?新世界ザルでは3色型の優越性が予測される果実採食においてすら2色型は劣っておらず、カモフラージュした昆虫の採食では2色型が優越している。旧世界霊長類の中で、ヒトには一般に色覚異常と呼ばれる色覚のバリエーションがある。進化の視点からは、ヒトの色覚変異には積極的な意味があると見ることができる。
著者
Kunihisa Miwa Masatoshi Fujita
出版者
The Japanese Society of Internal Medicine
雑誌
Internal Medicine (ISSN:09182918)
巻号頁・発行日
vol.48, no.21, pp.1849-1854, 2009 (Released:2009-11-02)
参考文献数
18
被引用文献数
18 22

Objective Little attention has been paid to possible cardiovascular involvement in patients with chronic fatigue syndrome (CFS), although many of their symptoms and signs suggest cardiovascular dysfunction. Possible cardiovascular symptoms and cardiac function were investigated in CFS patients. Methods Cardiovascular symptoms were intensively investigated and cardiac function was evaluated echocardiographically. Patients Fifty-three patients (23 men and 30 women, mean age: 31±7 years) with CFS under 50 years were studied. Results Slender build (body mass index <20 kg/m2) was common (47%). Possible cardiovascular symptoms including shortness of breath (32%), dyspnea on effort (28%), rapid heartbeat (38%), chest pain (43%), fainting (43%), orthostatic dizziness (45%) and coldness of feet (42%), were all frequent complaints. Hypotension (28%) was occasionally noted. Electrocardiograms frequently revealed right axis deviation (21%) and severe sinus arrhythmia (34%) suggesting accentuated parasympathetic nervous activity. Small heart shadow (cardiothoracic ratio ≤42%) was noted on the chest roentgenogram in 32 patients (60%). Echocardiographic examination demonstrated low cardiac indexes (<2 L/min/m2) with low stroke volume indexes (<30 mL/m2) due to a small left ventricular chamber in 19 (36%, p<0.05 vs. 8% in 36 controls). None had reduced left ventricular ejection fraction. Conclusion Cardiovascular symptoms are common in CFS patients. Cardiac dysfunction with low cardiac output due to small left ventricular chamber may contribute to the development of chronic fatigue as a constitutional factor in a considerable number of CFS patients.
著者
Mayank Goyal Leon A. Rinkel Johanna M. Ospel
出版者
The Japanese Society for Neuroendovascular Therapy
雑誌
Journal of Neuroendovascular Therapy (ISSN:18824072)
巻号頁・発行日
vol.17, no.11, pp.263-271, 2023 (Released:2023-11-20)
参考文献数
54
被引用文献数
1

Endovascular treatment (EVT) has revolutionized the management of acute ischemic stroke (AIS), but almost half of patients undergoing EVT do not achieve a good outcome. Adjunctive therapies have been proposed to improve the outcomes of EVT in AIS. This review aims to summarize the current evidence on the use of adjunctive therapies in EVT for AIS, including antithrombotic agents, intra-arterial thrombolytics, cerebroprotective agents, normobaric oxygen, and hypothermia. Several adjunctive therapies have shown promise in improving the outcomes of EVT in AIS, but phase 3 clinical trials are needed to establish clinical efficacy. We summarize the advantages and disadvantages of adjunctive EVT treatments and outline the challenges that each of these therapies will face before being adopted in clinical practice.
著者
森 真誠 深井 貴明 山本 啓二 広渕 崇宏 朝香 卓也
雑誌
研究報告インターネットと運用技術(IOT) (ISSN:21888787)
巻号頁・発行日
vol.2022-IOT-59, no.7, pp.1-8, 2022-09-06

近年,爆発的に増加するデータを処理するために,多くのソフトウェアが利用されている.これらを共用 HPC システム上で利用する需要はあるものの,現在の共用 HPC システムはユーザが管理者権限を使用 (以後,root 化) できず,これらソフトウェアの導入に多くの労力を要する.また,システムレベルの最適化も root 化ができないため共用 HPC 環境では困難である.一方で共用 HPC 環境で単に root 化を許可すると,ハードウェアへの恒久的な変更などセキュリティや運用上で問題ある操作を防げない.また,ユーザのジョブがシステムの設定を変更できるため,ジョブの実行毎に設定変更の影響を取り除くためのマシン再起動が必要となるものの,再起動処理には多くの時間を要する.仮想計算機を用いるとこれらを解決できるものの,仮想化処理による性能劣化があり HPC システムには適さない.本研究では,上記課題を解決しユーザの root 化を可能とするシステムを提案する.提案システムは軽量なハイパバイザによって (1) ハードウェアの恒久的な変更を防ぐ機能と (2) ジョブ実行後マシンの再起動なしにシステムを既定の状態へ戻す機能を提供する.本手法を富岳と同系統システムで評価するため,Arm プロセッサで動作する軽量ハイパバイザ MilvusVisor と上記 2 つの機能を設計および実装した.本実装による実験の結果,メモリ性能における性能劣化について 2% 以下で上記機能を実現できることを確認した.
著者
松田 映二
出版者
計量国語学会
雑誌
計量国語学 (ISSN:04534611)
巻号頁・発行日
vol.31, no.4, pp.299-314, 2018-03-20 (Released:2019-07-31)
参考文献数
19

電話調査は,公的な名簿や電話帳を利用して調査対象者を選ぶ方法で始まった.電話帳に番号を掲載しない人を捕捉できなければ,調査ができず調査結果が偏るから,電話番号を乱数発生(RDD)させる方法に移行した.携帯電話番号も対象にして調査をすれば,携帯電話だけ所持する若年,中年層の多くも捕捉できる.ただし,携帯電話への調査は,回収率がとても低く,日本においては番号に地理情報が付加されていないという欠点がある.本稿は,電話法の利用に資する判断材料を提供する.
著者
繁本 憲文 坂下 吉弘 高村 通生 小倉 良夫 近藤 成 金 啓志
出版者
Japan Surgical Association
雑誌
日本臨床外科学会雑誌 (ISSN:13452843)
巻号頁・発行日
vol.66, no.11, pp.2712-2715, 2005-11-25 (Released:2009-01-22)
参考文献数
14
被引用文献数
3 2 1

椎茸による食餌性イレウスを経験したので報告する.症例は73歳,女性.急性虫垂炎にて虫垂切除術の既往がある.平成16年7月5日頃より眩量,悪心,嘔吐を主訴に外来にて輸液加療されていた. 7月9日より腹痛を伴うようになり,イレウスの診断にて外科紹介となった.腹部CTにて胃,小腸の拡張を認め,拡張した小腸の先端にairとfatの濃度が混在した塊状物を認めた.消化管異物あるいは小腸腫瘍性病変の嵌頓によるイレウスと診断し,ロングチューブを挿入し保存的治療を開始した.しかし,翌日も症状がほとんど改善しないため,開腹手術を施行した. Treitz靱帯より130cmの回腸に嵌頓した椎茸の笠を摘出した.文献的に種々の食物が原因となりイレウスを引き起こすことが知られているが,椎茸が原因となってイレウスをひきおこした例は,本例以外に過去9例が報告されるのみである.文献的考察を含めて報告する.