著者
Miyu Sugimoto Yoshihito Ohmura
出版者
National Museum of Nature and Sciece (National Science Museum, Tokyo)
雑誌
国立科学博物館研究報告B類(植物学) (ISSN:18819060)
巻号頁・発行日
vol.49, no.1, pp.1-16, 2023-02-22 (Released:2023-02-23)
参考文献数
34

Lichens of Mugikusa Pass and the adjacent areas in Kita-Yatsugatake Mountains, central Japan, were surveyed from 2011 to 2018. As the result of taxonomic examinations of 390 out of 442 specimens, 146 taxa (145 species 1 subspecies 1 variety) in 64 genera were recognized. The 141 ITS rDNA sequences were successfully obtained from 84 species. Among them, Menegazzia caviisidia and Usnea longissima are known as the species of “Near Threatened (NT)” category in the Red List 2020 of Ministry of the Environment, Government of Japan; Baeomyces carneus and Cetrelia cetrarioides were insufficiently understood in Japan; and Peltigera neopolydactyla and Rhizocarpon hochstetteri are species requiring further taxonomic examination. These species were discussed in detail in the species list.
著者
舛田 弘子 工藤 与志文
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.69, no.3, pp.241-253, 2021-09-30 (Released:2021-11-16)
参考文献数
26
被引用文献数
2

工藤・舛田(2013),舛田・工藤(2013)は,説明文の不適切な読解が生じる原因の一つとして,文章内容から触発された想念が読解表象に入り込む現象,すなわち「想念の侵入」を指摘した。この現象は舛田(2018)による質的研究において確認されている。本研究では「想念の侵入」と不適切な読解表象との関係について量的な分析を行った。研究1では大学生96名を対象に,説明文の読解,文章中の「重要と思う部分」と「気になる部分」の抽出,文章の主旨の記述を行わせた。その結果,適切な主旨を記述した者は,重要と思う部分に依拠して記述する傾向があったが,不適切な主旨を記述した者では気になる部分への依拠が多く,「侵入」も多く観察された。このことから,文章中のエピソードの印象深さがその要因として指摘された。さらに,文章の冒頭と結びの部分に関連する「侵入」が多かったことから,文章構成の影響も考えられた。そこで,研究2では大学生94名を対象に,研究1の文章の結末部分を入れ替えた文章を用いて調査を実施した。その結果,入れ替えられた結末部分の内容に関する「侵入」の増減が確認された。以上の結果は,トップダウン処理による読解ストラテジーの誤用という観点から考察された。
著者
小川 治雄
出版者
社団法人 におい・かおり環境協会
雑誌
におい・かおり環境学会誌 (ISSN:13482904)
巻号頁・発行日
vol.46, no.5, pp.330-339, 2015-09-25 (Released:2019-02-20)
参考文献数
36
被引用文献数
1

日本酒の香りや旨みについて概説した.多種の日本酒,すなわち精米歩合や酵母種,醸造法,醸成期間などの醸造工程の異なるタイプの日本酒が対象となった.日本酒の成分と日本酒の持つ特有の香りや旨味の特徴との関わりをまとめた.酸度やアルコール類,カルボニル類,エステル類,アミノ酸,フルフラールの定量値などにより,それぞれのタイプの香味を伴った日本酒が特徴づけられた.アルコール成分と健康についても触れた.試飲からも日本酒の成分とその特徴が確認された.
著者
髙橋 徹 荻島 大凱
出版者
心理学評論刊行会
雑誌
心理学評論 (ISSN:03861058)
巻号頁・発行日
vol.64, no.3, pp.295-317, 2021 (Released:2023-02-10)
参考文献数
94

Mindfulness affects a variety of psychological problems, and many psychological concepts have been introduced to explain the mechanism of these effects. However, a unified understanding has not been attained. In this paper, we discuss the mechanism of mindfulness from the perspective of the predictive coding model, which has been attracting attention in recent years as a potential unified theory to explain various brain functions. Based on our review, we found that mindfulness is characterized by (1) predominantly minimizing prediction errors via perceptual inference, which updates predictions based on sensations rather than by active inference (which attempts to modify sensations to match predictions); (2) increasing the precision of sensory input by attention, and (3) decreasing the precision of prior predictions by not weighting past experiences. These features may lead to rapid minimization of prediction error and an accurate understanding of the inner and outer environment. By redefining mindfulness in the predictive coding model, we discuss the possibility of understanding the mechanisms of mindfulness from a unified perspective that explains human perception, behavior, cognition, and emotion.
著者
森永 康子
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学年報 (ISSN:04529650)
巻号頁・発行日
vol.62, pp.49-62, 2023-03-30 (Released:2023-11-11)
参考文献数
59
被引用文献数
1

本論文は,日本教育心理学会第64回総会において発表された個人研究と2021年7月から2022年6月までに発行された『教育心理学研究』の掲載論文の中から,教育社会心理学分野に該当する研究の動向についてまとめた。また,2019年から2022年6月までに発行された『教育心理学研究』の掲載論文の中で,参加者の性別がどのように扱われているかについて,ジェンダーの視点から検討した。その結果,以下の5つのカテゴリーを見出した。(1)研究の目的上いずれかの性別に偏らざるを得ないもの,(2)参加者の性別が記載されていないもの,(3)「方法」において参加者の性別が記載されているが,関連した分析や考察がされていないもの,(4)性別を統制変数として扱っているもの,(5)性別に関連した分析と考察がされているもの。(2)と(3)のカテゴリーが大半を占めていたが,ジェンダーの視点をもった研究やそうした研究に発展する可能性のあるものが,カテゴリーを越えて存在していた。最後に,教育心理学におけるジェンダーに関連した研究の重要性を示唆した。
著者
尾下 豪人 渕田 比呂志 伊藤 徳明 妹尾 美里 磯山 正子 山本 祐太郎 由田 彩佳 大﨑 慶子 川﨑 広平 奥崎 健
出版者
一般社団法人 日本プライマリ・ケア連合学会
雑誌
日本プライマリ・ケア連合学会誌 (ISSN:21852928)
巻号頁・発行日
vol.42, no.1, pp.26-31, 2019-03-20 (Released:2019-03-28)
参考文献数
20

目的:閉塞性睡眠時無呼吸症候群(obstructive sleep apnea syndrome:OSAS)のリスク評価における日本語版STOP-Bangテストの有用性を検証する.方法: OSASのスクリーニング目的でパルスオキシメトリー検査を受けた内科入院患者を後ろ向きに検討した.結果:受検者144人のうち,3%酸素飽和度低下指数≧10/hrの精査対象者57人に精密ポリグラフィ検査を施行し,17人を中等症,29人を重症のOSASと診断した.受信者動作特性曲線分析の結果,STOP-BangテストのBMIカットオフ値は従来の35 kg/m2よりも30 kg/m2にした場合に良好な診断能を示した.STOP-Bangテスト値3点以上を陽性とした場合,中等症―重症SASを検出する感度は95.7%,特異度は42.9%だった.結論: STOP-Bangテストは簡便にOSASリスクを評価できる.
著者
高木 亨
出版者
The Tohoku Geographical Association
雑誌
季刊地理学 (ISSN:09167889)
巻号頁・発行日
vol.57, no.3, pp.121-136, 2005-10-31 (Released:2010-04-30)
参考文献数
26
被引用文献数
1 1

本研究は, 醤油醸造業者の存立要因の一つとして消費者の醤油嗜好の地域性を想定し, 醤油の生産統計をもとに, 醤油生産の地域的な特徴について考察した。醤油の二大産地は千葉県と兵庫県であり, 千葉県産が関東地方で, 兵庫県産が関西地方で圧倒的なシェアを占めている。しかし, それらの周辺地域ではあまり高いシェアを占めてはいない。全国で広く生産されている醤油は,「濃口」,「本醸造」,「特級」であるが, その生産方式は一様ではなく, 同じ「濃口」でも東北, 北陸, 中国, 九州の各地方では「新式醸造」と「アミノ酸液混合」が多いなどの地域差がみとめられる。これは, 消費者の醤油嗜好の地域的差異の表れと考えられる。醤油の生産と流通の特徴を整理すると, 各都道府県は (1) 県内産醤油の割合が高い「県内産醤油優位型」, (2) 県内産醤油と県外産醤油との割合がほぼ等しい「県内・県外均衡型」, (3) 県外産醤油の割合が高い「県外産醤油依存型」の3つに大別できる。以上の検討から, 醤油嗜好の地域性の一端を明らかにすることができた。
著者
和泉 眞喜子 高屋 むつ子
出版者
一般社団法人 日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会誌 (ISSN:13411535)
巻号頁・発行日
vol.41, no.4, pp.257-261, 2008-08-20 (Released:2013-04-26)
参考文献数
16
被引用文献数
2

コーヒーの抽出条件や水の違いが味に及ぼす影響を官能評価を基に検討し,さらにコーヒー中のクロロゲン酸量と酸味との関連性を検討した。3種類のコーヒーにおける湯の温度の違いの官能評価では,ほとんどの評価項目で有意な差はみられないが,2種類のコーヒーにおいては温度が高い方が色が濃かった。85℃ の抽出では評価が低くなる傾向が認められ,抽出器具では,コーヒーメーカーの評価が有意に低かった。それは, クロロゲン酸量が少なく, 酸味が弱いことによるものと考えられる。水の種類では,2種類のコーヒーで硬水の総合評価が有意に低くなった。理由として,硬水を用いると,苦味が強く,酸味が弱いためと考えられる。クロロゲン酸量と酸味は正の相関が認められた。従って,クロロゲン酸量は酸味の指標になることが明らかになった。
著者
小森 美紗子 十代田 朗 津々見 崇
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.45.3, pp.409-414, 2010-10-25 (Released:2017-01-01)
参考文献数
12

本研究では全国の温泉地を対象とし、量的変化及び観光振興上の課題を整理した上で、宿泊者数の変化パターンによる分類を行い、宿泊機能の変化や取組みの特徴が温泉地の盛衰とどのように関係しているか、を明らかにすることを目的としている。結論の概要は次の通り。1)全体の半数以上が宿泊者数が減少しており、全国上位の温泉地も集客に悩んでいる。個性づくり、新たな価値づけ、温泉地全体を考える視点、雰囲気作り等が温泉地の課題として常に指摘されている。2)93温泉地の宿泊者数の増減から、再生温泉地17か所、衰退温泉地18か所を抽出した。3)宿泊施設軒数、平均室数、最低単価平均を用いたクラスタ分析により、宿泊機能によって4タイプに分類した。その変遷を見ると、宿泊者数の増減に対応して宿泊機能を変化させる温泉地は少ない。3)再生温泉地である土湯温泉の特徴は、宿泊者数が減少から増加に転じた時期に、温泉地に関する提言を行う記事が多く、さらに温泉地内の連携や協力が必要であるという論調が全国的に先駆けて見られた点である。
著者
篠原 幸人 峰松 一夫 天野 隆弘 大橋 靖雄 mRS信頼性研究グループ
出版者
一般社団法人 日本脳卒中学会
雑誌
脳卒中 (ISSN:09120726)
巻号頁・発行日
vol.29, no.1, pp.6-13, 2007-01-25 (Released:2008-11-14)
参考文献数
17
被引用文献数
6 8 2

脳卒中の概括予後評価尺度として頻用されているmodified Rankin Scale (mRS) の本邦の医療環境下における信頼性を検討した. mRSのグレード判定において参考にすべき点を明示した判定基準書と, それに対応した問診票とをまず, 作成した. 次に9名の神経内科医が問診票に従って脳卒中 (今回は46名の脳梗塞) 患者を診察している様子をビデオに収録した. そのビデオを約8週間の間隔を空けて2回, 評価者 (医師10名, 看護師6名, 理学療法士4名) に呈示し, 判定基準書に従ってmRSを評価させた. その結果, 評価者間一致性の級内相関係数は, 医師0.947, コメディカル0.963と共に良好であった. また, 8週間の間を置いた場合の評価者内再現性は各々0.865, 0.871と良好であった. 以上の結果より, 著者らが作成した判定基準書および問診票を用いたmRS判定は, 評価の質の確保が可能であり, 本邦の医療環境下における臨床研究などに十分使用できるものであることが示された.
著者
長澤 直子
出版者
一般社団法人 CIEC
雑誌
コンピュータ&エデュケーション (ISSN:21862168)
巻号頁・発行日
vol.43, pp.67-72, 2017-12-01 (Released:2018-06-01)
被引用文献数
4

大学生がスマートフォンで文字入力をする際,日本語入力では90%以上がフリック入力・トグル入力を利用し,外国語入力ではフリック入力・トグル入力とQWERTY配列での入力がほぼ50%ずつであることがアンケート調査によって明らかになった。そして,PCでのタッチタイピング習熟度とスマートフォンでの外国語入力にQWERTY配列を利用する人との間には有意な関連が見られた。日本の大学生がPCよりもスマートフォンを好む理由のひとつには,日本語入力に五十音との親和性が高く入力技能習得が容易なフリック入力が使えることが考えられる。
著者
南 雅代 隈 隆成 浅井 沙紀 髙橋 浩 吉田 英一
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.128, no.1, pp.239-244, 2022-11-03 (Released:2022-11-03)
参考文献数
20
被引用文献数
1

Numerous carbonate concretion samples were collected during dredging around Nagoya Port in the 1960s. Most of the samples contained biological remains, including crabs, sea urchins, and bivalves, which formed their nuclei. In this study, the radiocarbon (14C) ages of the shells of the biological remains inside the concretions, as well as of the concretions themselves, were determined. Based on the metabolic carbon ratios of the bivalvia and sea urchin shells, which were calculated using δ13C values, the 14C ages of the shells and those of the metabolic carbon were estimated to be 7,350-7,050 cal BP and 9,680-9,430 cal BP, respectively. The 14C ages of the carbonate concretions were older than those of the shells due to the addition of metabolic carbon with older ages to the carbon of the concretion. The corrected age after removal of the old carbon was estimated to be 7,530-7,270 cal BP. The near-identical corrected ages of the shells and concretions indicate that the carbonate concretions in the Nagoya Port area formed rapidly after the death of the organisms, which is consistent with morphological evidence of rapid concretion formation in the sediment.
著者
城倉 健
出版者
一般社団法人 日本めまい平衡医学会
雑誌
Equilibrium Research (ISSN:03855716)
巻号頁・発行日
vol.82, no.4, pp.269-276, 2023-08-31 (Released:2023-10-03)
参考文献数
16

Vestibulo-ocular reflex (VOR), one of brainstem reflexes that maintains balance, is controlled by the cerebellum. This cerebellar control system of VOR is further coordinated by the cerebrum (e.g., visual suppression of VOR). Therefore, in central lesions, dysregulated, abnormally increased VOR gain may be the underlying pathology of chronic dizziness, unlike in peripheral vestibulopathy, which always involves decreased VOR gain. The characteristics of VOR dysregulation are quite different between brainstem-cerebellar lesions and cerebral lesions. Abnormally increased VOR gain is the major mechanism underlying the chronic dizziness in patients with brainstem-cerebellar lesions, whereas decreased visual suppression rate of VOR is the major mechanism underlying the chronic dizziness in patients with cerebral lesions. Of course, there could be coexisting peripheral vestibulopathy (decreased VOR gain), so that it is necessary to consider all pathologies causing increased VOR gain, decreased visual suppression rate of VOR, and decreased VOR gain to identify the precise mechanism of dizziness, especially in eldery people.
著者
長尾 雄太
出版者
日本ヒューマンケア科学学会
雑誌
日本ヒューマンケア科学会誌 (ISSN:18826962)
巻号頁・発行日
vol.6, no.1, pp.1-10, 2013 (Released:2022-05-20)
参考文献数
59
被引用文献数
1

本研究の目的は、看護における傾聴の概念が持つ特性を明らかにすることである。「傾聴」をタイトル、抄録に含む40文献をRodgersの手法を用いて概念分析を行い、属性、先行要件、帰結について検討した。その結果、傾聴の先行要件には、患者がストレスを抱えていること、看護師が傾聴の必要性を判断し環境を整えることが挙げられた。属性は、看護師が患者に共感し受容することであり、コミュニケーションの構成要素、ケアの基本として位置付けられていた。傾聴の帰結として、患者-看護師間の信頼関係構築により、患者の問題解決に向けた行動へと至ること、看護師は患者への理解が深まることで必要なケアの提供が可能となることが示された。さらに、看護師にとっては傾聴によりアイデンティティが強化される一方、患者の辛さや苦しさを傾聴することで、看護師が情緒的に巻き込まれる危険性があることが示唆された。
著者
堀口 兵剛 中嶋 克行 姫野 誠一郎 松川 岳久 小松田 敦 千葉 百子
出版者
北里大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2016-04-01

鉱山由来の秋田県のカドミウム(Cd)汚染地域において、集落単位の住民健康診断と、腎機能低下患者を対象とする医療機関におけるCd腎症スクリーニングを実施した。多くの集落において農家中心の地元住民は自家産米摂取により現在でも高い体内Cd蓄積量を示した。Cdによる腎尿細管機能への影響は全体的には明確ではなかったが、Cd腎症と考えられる高齢患者が認められた。スクリーニングによりイタイイタイ病(イ病)患者を疑う人も見つかった。以上より、秋田県のCd汚染地域では現在でもCd腎症やイ病の患者が潜在するため、今後も住民のCdによる健康影響についての経過観察を継続する必要があると考えられた。
著者
今村 信隆
出版者
京都造形芸術大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2017-04-01

ミュージアム(特に美術館)における声という問題を扱う本研究では、博物館学はもとより、美学・美術史や美術批評史といった幅広い分野にまたがる資料にあたる必要がある。本年度は、そのなかでも議論の出発点になると考えられる一七世紀フランスの絵画論を中心に精読を行い、問題点の整理を試みた。その結果、次の二点が明らかになってきた。第一に、当時の代表的な絵画理論家であるロジェ・ド・ピールとアンドレ・フェリビアンの対話編のなかで、話者たちの声、話しぶり、会話における洗練度などが、議論の運びそのものにも影響を与えるような重要な要素になっているということである。このうち、ド・ピールについてはすでにある程度の指摘をしたことがあるが、フェリビアンについても同様の指摘が可能であることが判明した。第二に、しかしその一方で、王立絵画彫刻アカデミーにおいて口頭で行われていたはずの「会議」においては、話者の声色や話しぶりといった要素は削減され、あくまでも文書として刊行することが目指されていくというプロセスが、明らかになった。アカデミーにおいては、口頭でのやり取りのなかにあった多様な意見の存在が整理され、批判とそれに対する反証というかたちで、統一の見解がもたらされようとしているのである。このことは、制度としてのアカデミーにも大いに関わる問題であり、同時に、美術作品をみるという制度としても、以後の鑑賞経験の土台になっていく出来事であると考えられる。上記の二点の関係については、現在、まとまった論考を準備しているところである。また、本研究の終着点にあたると思われる20世紀の美術批評史についても、本年度はクレメント・グリーンバーグを中心に再整理を試みた。特に、比喩としての「詩」が議論される個所において、朗読や声が本質的でないものの例示として語られていることが見いだされ、今後の研究の指針が得られたところである。
著者
高橋 眞二 安部 浩 古山 武夫
出版者
日本作物学会中国支部
雑誌
日本作物学会中国支部研究集録 (ISSN:09134670)
巻号頁・発行日
vol.36, pp.1-9, 1995-09-30 (Released:2018-01-30)
被引用文献数
1

鯉の放飼が水田雑草の発生ならびに水稲の生育に及ぼす影響を明らかにしようとした.まず第1の効果としては, 鯉が土中の餌を求めて水田土壌表面をさかんに撹拌し, 土壌ごと摂食した.この行動が1〜2日も続くと雑草は断根し土面から離れ, 後に枯死した.また, 雑草の一部は鯉が直接摂食した.第2の効果としては, 鯉の土壌攪拌によって水が濁り, 地表面の相対照度は鯉無放飼の約50%程度となり, これによって雑草の発生本数, 発生量が抑制される効果を認めた.第3の効果としては, 鯉を水田に飼うため深水管理となり, この副次的効果によって雑草発生が抑制された.鯉の放飼開始時期は早いほど, 鯉の全長は長いほど, 放飼密度は高いほど除草効果は高かった.鯉放飼区は完全除草区(鯉を使用せず除草)に比べて, 平均地温は低くなり初期茎数は少ないが, 有効茎歩合は高まり, 穂数はほぼ同程度であった.一穂穎花数は多くなり面積当たり穎花数も多くなったが登熟歩合は低下し, 収量は10%少なかった.このように鯉の放飼は, 条件をととのえれば水田雑草をきわめて有効に防除できることが認められた.