著者
本多 和樹
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.129, no.6, pp.413-417, 2007 (Released:2007-06-14)
参考文献数
22
被引用文献数
1

睡眠異常を持つ動物モデルの存在が睡眠研究を飛躍的に進展させる場合がある.睡眠研究はおよそ100年前に断眠したイヌの脳から睡眠物質を抽出したことに始まるが,睡眠覚醒の液性調節機構および神経調節機構に関する研究では,多くの動物モデルが利用されてきた.また,近年の分子生物学の進歩から睡眠覚醒調節が分子レベルで理解されるようになり,ヒトと同様の睡眠異常を示す遺伝子変異動物モデルが利用できるようになってきた.特にナルコレプシーや睡眠呼吸障害の動物モデルとしてイヌ,サル,ブタ,マウス等が利用されている.一方,イルカのように生存環境や内部環境によって睡眠様式を変化させた動物モデルも存在している.睡眠研究において様々な動物モデルが利用されることで,多くの新知見が集積され,睡眠覚醒調節機構や睡眠障害がさらに明らかされることが期待される.
著者
萬田 芙美
出版者
一般社団法人 日本農村医学会
雑誌
日本農村医学会雑誌 (ISSN:04682513)
巻号頁・発行日
vol.39, no.5, pp.1045-1052, 1991-01-30 (Released:2011-08-11)
参考文献数
15
被引用文献数
1 1

オクラ栽培に起因する皮膚障害について, 鹿児島県南部のオクラ栽培地帯における実態を現地調査した。オクラ栽培作業者89名のうち48名 (53.9%) がオクラによる皮膚障害を経験している。障害部位は, 腕 (43.8%), 手背 (35.4%), 首 (33.3%), 手指 (29.2%) など皮膚の露出部位に生じやすい。症状は, 収穫作業時は主に掻痒 (85.4%), 発赤 (45.8%) であり, 袋詰作業時は掻痒 (66.7%) のほか, 手指の指紋消失 (50.0%) や亀裂 (50.0%) がみられる0これらは, 適切な予防措置を講じない場合にはほぼ全員に発症し, またその発症は作業開始後まもなく出現する。オクラ爽果成分の皮膚貼付試験では, オクラ群 (12.4%) が非オクラ群 (3.4%) に比べ陽性率が若干高い傾向がみられた。これらの成績から, オクラ栽培に伴う皮膚障害は主にオクラの一次刺激作用によるものと考えられるが, オクラ成分によるアレルギー性接触皮膚炎の可能性も示唆された。
著者
山田 俊治
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.33, no.12, pp.40-51, 1984-12-10 (Released:2017-08-01)

作家が文壇という関係構造の内で認知される仕方には、作品それ自身のインパクトの他にも、様々な要因が考えられるであろう。この論稿では、有島武郎の文壇登場時の問題として、「平凡人の手紙」が引き起した論争を、当時の文学情況を踏まえ、文献を通して考察してみた。とりわけ、その論争が批評の方法をめぐる論議へと発展していく点に注目し、大正六年前後の批評観の諸相を点検して、批評が自立した営為として思考されるようになる過程の一端にも触れた。このことで、論争を有島の個人史から把握するのではなく、彼を受け入れた側の集団的な幻想の問題として措定できたのではないかと思う。
著者
湯川 やよい 坂無 淳 村澤 昌崇
出版者
日本教育社会学会
雑誌
教育社会学研究 (ISSN:03873145)
巻号頁・発行日
vol.104, pp.81-104, 2019-06-30 (Released:2021-04-01)
参考文献数
83
被引用文献数
1

大学教授職研究は,タブー視されがちな大学教員世界に切り込む挑戦的領域であり,既存研究の貢献は大きい。しかしその成熟ゆえに,近年の大学内外の変化を踏まえた「専門職の社会学」研究としての意義づけの再確認と,方法論的展開の促進が不可欠である。 この問題意識のもと,本稿では,⑴ミクロレベルでの相互作用の研究,⑵男女共同参画をめぐる政策研究,の二つのレビューを行った。その結果,⑴については,大学教授職研究での相互作用研究における「批判的な社会学」の視点と質的アプローチの不足を指摘しつつ,大学教員を複数の社会学的変数から成る多様性ある集団として捉えなおすことを提案した。⑵のマクロレベルについては,男女共同参画に関する大学教授職研究からの批判的検討と知見の提供の不足を指摘し,それを乗り越える分析の可能性を論じた。 最後に,こうした専門研究コミュニティ外部の問題意識との接続を通じ,建設的批判や対話を積み重ねることで,大学教授職研究の裾野を広げることの必要性を提言した。
著者
折橋 伸哉
出版者
産業学会
雑誌
産業学会研究年報 (ISSN:09187162)
巻号頁・発行日
vol.2018, no.33, pp.39-53, 2018 (Released:2019-04-01)
参考文献数
8

The Tohoku region (Northeast region of Japan including six prefectures such as Iwate, Miyagi, and so on) has suffered from deindustrialization which has caused its population to decrease. In order to overcome this situation, high expectations for the automotive industry have been raised in the Tohoku region, since the last decade. For the last several years, automotive production in the region has exceeded five hundred thousand vehicles per year, thanks to their favorable sales. However, an overview of the current status of its production model’s supply chain, a certain amount of added value has been generated outside of the region, including Mikawa area where Toyota has its headquarters and its major suppliers are located. Thus, the economic ripple effect from the automotive industry has fallen short of local expectations.Regarding the conventional automotive industry, in order to raise the economic ripple effect from the automotive industry, there are many things to do for both parts procurement and human resource development. Researchers have pointed out these things many times, however the Tohoku region have not overcome it yet.The Automotive industry is now facing its paradigm change. In order to increase its presence in the next generation automotive business, this paper points out one of the possible measures for the Tohoku region. That is, making close tie-ups between universities and their researchers in the region and increased linkages local suppliers.
著者
藤崎 聖也
出版者
一般社団法人 日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
pp.47034, (Released:2023-07-27)
参考文献数
26

本研究では,高等学校公民科の必修科目である「公共」と中学校社会科公民的分野の検定教科書の記述から,「メディア・リテラシー」と「情報リテラシー」を比較した.その結果,公共では,両者を並列したり,同じような表現で異なるリテラシーを言い表したりするなど,公民的分野に比して両者の差異がより曖昧であることがうかがえた.また,「批判」「判断」などがメディア・リテラシーにおいて重要であるのは公共と公民的分野で共通しているが,公共ではより具体的かつ主体的な行動が求められること,電子的なメディアやそれらがもたらす影響に一層の注意を向けようとしていることが示唆されている.加えて,「世論」を形成する「国民」としての意識を求める社会科・公民科ならではの文脈も念頭に置く必要がある.
著者
宮下 敏恵 門前 進
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.68, no.6, pp.457-464, 1998-02-28 (Released:2010-07-16)
参考文献数
16

The purpose of this study was to examine the effects of negative-sentence suggestions on feelings and behaviors. Feelings and behaviors were classified under the axes of pleasant-unpleasant, and low-high activity. Sixteen subjects (six males and ten females) were induced into a light hypnotic state, and were given suggestions of feelings and behaviors in negative-sentence form. Aside of the above-mentioned suggestions, suggestions of neutral feeling and behavior in affirmative-sentence form was given as baseline. The subjects were then requested to rate the effect, which was stated in affirmative-sentence form. For example, if subject was given a negative-sentence suggestion that your feelings are not sad, then subject asked to rate his feelings of sadness. The results showed that negative-sentence suggestions had affirmative effects when the rated feeling was unpleasant, regardless of its activity level. They had negative effects when the rated feeling or behavior was pleasant and low in activity.
著者
今宿 裕 朝倉 雅史 作野 誠一 嶋崎 雅規
出版者
一般社団法人 日本体育・スポーツ・健康学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
vol.64, no.1, pp.1-20, 2019-06-17 (Released:2019-06-25)
参考文献数
108
被引用文献数
11 1

The present study had 3 objectives. First, we aimed to categorize the effectiveness of participation in school athletic clubs in accordance with findings from preceding studies (study 1). Second, studies on the effectiveness of athletic club activities were to be organized by generation with the changes observed in each generation also described with a view towards clarifying research tasks (study 2). Third, we aimed to clarify the effectiveness of athletic club activities that had not yet been demonstrated in previous research (study 3). In study 1, when we categorized the effectiveness of athletic club activities, we confirmed the construct, the subscale, and the observable variable that determined effectiveness in each study. Each concept was grouped based on similarity and made types having higher degree. The categories we derived were "school adjustment"; "scholastic ability"; "character"; "stress and mental health"; "psychosocial development"; "physical growth and development"; "sport as a habit"; "attitude towards sports"; "fatigue"; "lifestyle"; and "others". In study 2, when we investigated the transition of studies on the effectiveness of athletic club activities, we focused on the problem establishment in these studies. This was considered while examining the association between each problem establishment and social background or policies of the day. As a result, at first, researchers continued selecting students who participated in athletic clubs as appropriate subjects for examining the effectiveness of physical exercise or sports activity. Second, researchers are also interested in the negative effectiveness of participation in athletic clubs. Positive trends are particularly strong for "school adjustment" and "stress and mental health" studies conducted after 1998. Third, studies that demonstrated significance or effectiveness of athletic club activities increased after 1983, and the effectiveness that were determined diversified since that time. Researchers found out various significance and effectiveness of athletic club activities, and recognition of the potential for athletic club activities to address issues also increased. It can be said that we researchers don’t reach a common understanding on the significance and effectiveness of athletic club activities. In study 3, we brought attention to the effectiveness of athletic club activities that had been overlooked in previous studies by comparing effectiveness as determined in empirical studies how it had been determined in theoretical studies. Unnoticed effectiveness of athletic club activities was the acquisition of abilities and attributes necessary for developing sports society and culture.
著者
田川麻央
出版者
公益社団法人 日本語教育学会
雑誌
日本語教育 (ISSN:03894037)
巻号頁・発行日
vol.151, pp.34-47, 2012 (Released:2017-02-17)
参考文献数
31

本研究は,要点探索活動と構造探索活動,その両方を促す要点構造探索活動と構造要点探索活動が日本語中級学習者の文章理解に及ぼす影響を検証した。協力者は,国内で高等教育機関への進学を目指す中級日本語学習者86名である。計画は要点探索群,構造探索群,要点構造探索群,構造要点探索群,統制群の一要因被験者間計画である。割り当てられた活動を行いながら因果型の説明文を読んだ後,筆記再生課題と正誤判断課題を行った。データは要点理解,全体構造理解,要点構造の理解の観点から分析した。結果は,要点理解で構造要点探索群が構造探索群や要点構造探索群,統制群より効果があった。全体構造理解には差がなかった。要点構造理解は,構造要点探索群と要点探索群が促進した。以上より中級学習者にとって全体構造の理解は容易ではないが,構造と要点の順番で両方を探索させることが要点理解と要点構造の2つの理解を促進させることが示唆された。
著者
藤並 祐馬 五十嵐 久美子
出版者
日本国際保健医療学会
雑誌
国際保健医療 (ISSN:09176543)
巻号頁・発行日
vol.30, no.2, pp.103-114, 2015-06-20 (Released:2015-07-14)
参考文献数
11

インドネシアでは、憲法第28H条で最低限の生活を行なうために社会保障を受ける権利を有していることを述べるとともに、第34条で国に全ての国民に社会保障を提供し、適切な保健サービスを提供する義務を課している。インドネシア政府は、これら国民の権利を守り国家の義務を果たすため、これまでに労働者、軍・警察、公務員、雇用者、自営業者、低所得者を対象とした社会保障制度を整備してきた。しかし、対象毎に異なる制度が導入され、その補償内容には差があった。また、これらの対象及びそれらの家族以外の国民には、公的な社会保障が提供されていない状況であった。  そのような中、憲法で保障された国民の権利と国家の義務をより強固なものとして実施するために、全国民を対象とした新社会保障制度が、2014年より段階的に導入されることとなった。  新制度では、6ヶ月以上インドネシアに居住する外国人も強制加入の対象となっているが、英語などの資料が少なく、導入時点での在留外国人への周知という点では必ずしも十分でない点が見られる。  新社会保障制度では、大きく保健関連と労務関連の2つの分野に分けられ、まずは保健関連の社会保障制度として国民健康保険が2014年1月から導入された。2013年の医療保障制度対象者は民間医療保険も含めて国民の69%であり、その対象の属性に応じて4種の制度に大別されていた。新国民健康保険制度では、多種多様な健康保険制度を一つの制度に統合し、2019年までに全国民を対象とするユニバーサル・ヘルス・カバレッジを目指している。新制度では、2005年から導入された貧困層を対象とした医療保障制度(JAMKESMAS)を基盤としており、一次医療の重点化及び診療報酬制度の導入が、その特徴である。保険適用を受けるためには必ず一次医療施設で受診することが義務づけられた。このため新制度が広く受入れられるためには、一次医療施設で提供されるサービスの質次第でこれまで病院で保健医療を受けていた人にも受入れられる制度になるかどうかが大きな鍵を握っている。  本稿では、これまでのインドネシアの社会保障制度を振り返るとともに、各法令に記載されている新社会保障制度の規定について、2014年に先行して始まった国民健康保険制度を中心にまとめる。最後に、法令で定められた制度を実施する上での課題について考察する。
著者
窪田 亮介 角熊 雅彦 辻本 聖直 濱田 裕之 柚木 大和
出版者
日本口腔診断学会
雑誌
日本口腔診断学会雑誌 (ISSN:09149694)
巻号頁・発行日
vol.33, no.2, pp.166-169, 2020 (Released:2020-07-22)
参考文献数
24

We report the extraction of a mandibular third molar with six roots. The patient was a woman in her twenties. She was referred to our hospital with the chief complaint of gingival swelling of the right mandibular third molar region. Impacted teeth with many roots were found by dental X-ray imaging. We diagnosed pericoronitis and extraction was performed under local anesthesia. Extraction was easy, and no fracture was observed in any of the roots. There were no postoperative complications. As seen by CT, the extracted teeth revealed 7 cusps and 6 roots with 5 root canals.
著者
宮本 顕二
出版者
一般社団法人 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会
雑誌
日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌 (ISSN:18817319)
巻号頁・発行日
vol.6, no.3, pp.168-173, 1997-04-05 (Released:2019-10-15)
参考文献数
6

在宅酸素療法はわが国でもっとも成功した在宅医療であるだけでなく,慢性呼吸不全患者の予後改善に大きく貢献している.その普及においても米国諸国にひけをとらない現状である.しかし,今後は患者の生命予後をただ単に延長させるだけでなく,患者の生活の質をより一層向上させる施策を検討する時期にきている.