著者
藤原 慶子 高橋 知之 高橋 千太郎
出版者
日本保健物理学会
雑誌
保健物理 (ISSN:03676110)
巻号頁・発行日
vol.51, no.1, pp.19-26, 2016 (Released:2016-07-06)
参考文献数
11
被引用文献数
4

The accident at the Fukushima nuclear power plant in 2011 caused the release of large amounts of tellurium (Te) isotopes, with radio-cesium (Cs) and radio-iodine (I), into the environment. The total amounts of 127mTe and 129mTe released from the nuclear power plant were estimated as 1.1 × 1015 and 3.3 × 1015 Bq, respectively. At the location where the deposition of 129mTe was relatively large, the ratio of the radioactivity of 129mTe to that of 137Cs reportedly reached 1.49 on June 14, 2011. Since 127mTe has a relatively long half-life, it possibly contributed to the internal radiation dose at the early stage after the accident. In this paper, the ratio of the committed effective dose of 127mTe to that of 137Cs after the oral ingestion of rice was estimated by using various reported parameters. The relevant parameters are: 1) the deposition ratios of 127mTe, 129mTe, and 134Cs to 137Cs; 2) the deposition ratio of 127mTe to 129mTe; 3) the transfer factors of Te and Cs; and 4) the effective dose coefficients for 127mTe, 129mTe, 134Cs, and 137Cs. The ratios of the committed effective dose of 127mTe to that of 137Cs were calculated for adults after a single ingestion at the time of the rice harvest. The ratio was 0.45 where the 129mTe/137Cs in the soil was higher and 0.05 where the level of 129mTe/137Cs was average. The ratio of the committed effective dose from 129mTe and 127mTe to that from 137Cs for one year reached 0.55 and 9.03 at the location where the level of 129mTe/137Cs in the soil was higher. These data could indicate that radioactive Te should not be disregarded in reconstructing the internal radiation dose from food for one year after the accident.
著者
大矢 英世 天野 晴子
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.69, no.2, pp.125-135, 2018 (Released:2018-03-09)
参考文献数
32

This study clarifies the formation of awareness of gender equality among male preparatory school students through home economics classes. Retrospective descriptions of student learning were analyzed using M-GTA. The results showed that students at male preparatory schools had little interest in their private lives, and demonstrated a gender-biased orientation to life. However, through the experience of welfare facilities and exchange classes with students at a women's high school, they experienced a culture shock by learning about the reality of welfare and women's viewpoints which shook their male-oriented view of life and which led to many conflicts. By the end of the academic year, they had begun to search for a lifestyle unconstrained by gender, one that tackled the challenge of life planning from the standpoint of women based on the above study.
著者
金野 亮太 井上 修平 山本 正嘉
出版者
日本トレーニング科学会
雑誌
トレーニング科学 (ISSN:13494414)
巻号頁・発行日
vol.22, no.4, pp.357-365, 2010 (Released:2014-04-03)
参考文献数
27
被引用文献数
2

暑熱環境(気温35 ℃,湿度80%)に設定した人工気象室において,8名の自転車競技選手が長時間の自転車ペダリング運動を行い,その運動の途中で全身に冷水をかけて身体冷却を行った場合に,体温をはじめとする生理応答や,主観的な指標にどのような効果があるかを検討した. 被験者は,レースで使用するロードレーサーを用いて,走行速度を40km/h に固定し,90 分間の運動を行った.この運動強度は乳酸閾値を超えないものであり,実際のレースにおける運動強度からみると,比較的弱い部類に属するものであった.被験者は,運動開始から60 分を経過したところで,全身に5 ℃の水をかぶる条件(以下,水かぶり)と,それを行わない対照条件の 2 通りを,ランダムな順序で行った. その結果,水かぶりを行うことによって体温(直腸温度,平均皮膚温度)の上昇は抑制され,その効果は運動終了までの30 分間持続した.また水かぶり後には心拍数や酸素摂取量も低値を示し,運動効率の改善が窺えた.以上の結果から,暑熱環境下で行う水かぶりは,熱中症を予防したり,運動パフォーマンスを維持する上で,実用的で効果の高い手段であることが示唆された.
著者
斉藤 正美
出版者
日本女性学研究会
雑誌
女性学年報 (ISSN:03895203)
巻号頁・発行日
vol.41, pp.3-22, 2020 (Released:2020-12-19)
参考文献数
31

本稿の目的は、「ライフプラン(ライフデザイン)教育」とはどのような内容や取組なのか、特色ある取組を行っている都道府県、特に高知県及び富山県を中心に、行政担当者や学校関係者等への聴き取り調査を行い、明らかになった現状と課題を指摘することにある。さらに取組が全国に浸透している要因の考察も行う。「ライフプラン教育」とは、国の少子化対策の交付金等により結婚を支援する「婚活政策」の一環で、地方自治体が中学・高校・大学生や市民に人生設計を考えさせ、若い時期での結婚や妊娠を増やそうとする取組である。 聴き取り調査の結果、ライフプラン教育には、婚活企業の関係者や国の少子化対策等の審議会委員等、婚活や婚活政策の利害関係者が関与していること、また取組内容は、早いうちの結婚や妊娠を奨励し、LGBTや独身、子どものいない生き方、ひとり親など、多様性の確保に課題があることが判明した。共働きの家事・育児を自己責任で解決するよう、モデル家族に「三世代同居」を提示するなど、性別役割分業と自助努力が強調されていることも特徴であった。 こうした課題を持つライフプラン教育だが、全国の自治体に浸透し、継続され続けている。その要因としては、「優良事例の横展開」という交付金のあり方に加え、男女共同参画との連携が交付金の採択要件とされたものの、2000年代前半の右派や自民党によるバッシングにより男女共同参画が後退し、歯止めとして機能しなくなっていたことが浮き彫りになった。さらに少子化対策として整備された少子化社会対策基本法、次世代育成支援対策推進法が、妊娠・出産や家族の役割を強調する法律であったことも影響していた。 本稿は、2000年代以降の男女共同参画政策の変遷を踏まえ、地方自治体におけるライフプラン教育の取組に関する現状と課題を提示するもので、少子化問題の解決策と個人の自由意志による生き方の尊重が相反しないあり方の検討に資するといえよう。
著者
渡辺 澄夫
出版者
日本神経回路学会
雑誌
日本神経回路学会誌 (ISSN:1340766X)
巻号頁・発行日
vol.14, no.3, pp.218-225, 2007-09-05 (Released:2008-11-21)
参考文献数
7
被引用文献数
2 2

本稿では, 人工知能や情報工学などの物理学とは直接に関係していない分野の研究者や技術者のために, 平衡統計力学の入門的な紹介を行う. その中でも特に大切な概念のひとつである無限次元空間上の確率分布の基礎的な性質について, 物理学の知識・自然への関心・数学的な感受性などを仮定せずに説明を行う.
著者
内田 伸子
出版者
公益財団法人 日本学術協力財団
雑誌
学術の動向 (ISSN:13423363)
巻号頁・発行日
vol.15, no.2, pp.2_76-2_86, 2010-02-01 (Released:2010-11-05)
参考文献数
13
被引用文献数
1
著者
山口 作太郎
出版者
社団法人 プラズマ・核融合学会
雑誌
プラズマ・核融合学会誌 (ISSN:09187928)
巻号頁・発行日
vol.78, no.1, pp.19-35, 2002 (Released:2005-12-08)
参考文献数
39
被引用文献数
2

Thermoelectric system has various merits for use in energy conversion because the temperature difference is only required to generate electric power and there are not movable parts in the system. However, thermoelectric system is not so popular in civil use because its energy conversion efficiency is not high in the present time. But if we consider the exergy flow even in a conventional turbine generator, the turbine generator system can not use energy completely, and a symbiotic and/or hybrid system can be applied, which is introduced in the present study. On the other hand, in fusion reactor there are many parts having large temperature difference because plasma temperature is high and superconducting magnets are used. One of the applications for superconducting system is mentioned and is called Peltier current lead. This can reduce heat leak to low-temperature system, and improve the efficiency of the whole system. Recently, material study has progressed, and various kinds of materials are proposed and studied. The magnetic field effect is introduced as investigated by the author's research group. Magnetic field effect was divided into three levels of the categories. One is in the macroscopic level, and this is characterized by the generalized Ohm's equation. The second level is characterized by Boltzmann equation, and in this level we can discuss the macroscopic transport parameters. The third level is the microscopic level and we discuss the band structure to solve the carriers themselves, for example Schrödinger equation. In this paper, our recent activities are mentioned in these fields.
著者
安岡 孝一
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.55, no.11, pp.826-832, 2013-02-01 (Released:2013-02-01)
参考文献数
8

住民基本台帳ネットワーク統一文字は,当初はUCS(国際符号化文字集合)を拡張する形で設計されており,いかなるコンピューターでも使用できるオープンなシステムを目指したはずだった。しかし,UCSの基本設計に対する誤解や,その後のUCSの変化に十分追随できなかったために,住民基本台帳ネットワーク統一文字は,もはや現代のOS上では動作しない文字コードになってしまっている。本稿では,住民基本台帳ネットワーク統一文字の問題点と,その問題点を踏まえた上での今後の方策について述べる。
著者
西田 奈央 落谷 孝広
出版者
日本膜学会
雑誌
(ISSN:03851036)
巻号頁・発行日
vol.40, no.5, pp.235-241, 2015 (Released:2016-10-04)

Exosomes are lipid bilayer vesicles, which are secreted outside of the cells. Exosomes have a size of 40~200 nm in diameters. Exosomes contain miRNAs, mRNAs, proteins and DNAs, and transfer their contents to other cells. Exosomes are expected to be useful and effective cancer biomarker, because exosomes are detected in body fluids, and because molecules contained in exosomes reflect the components of originated cells. In addition, exosomes may be able to apply to novel therapeutic strategies. In this review, we explain the basic characteristics of exosomes and recent advances in diagnostics and therapeutics using exosomes.
著者
Harumi Okuyama Naoki Ohara Kenjiro Tatematsu Shinya Fuma Tomoyuki Nonogaki Kazuyo Yamada Yuko Ichikawa Daisuke Miyazawa Yuko Yasui Seijiro Honma
出版者
The Japanese Society of Toxicology
雑誌
The Journal of Toxicological Sciences (ISSN:03881350)
巻号頁・発行日
vol.35, no.5, pp.743-747, 2010-10-01 (Released:2010-10-01)
参考文献数
25
被引用文献数
7 13 5

Canola and some other types of oil unusually shorten the survival of stroke-prone spontaneously hypertensive rats (SHRSP), compared with soybean oil, perilla oil and animal fats. Since differential effects of canola and soybean oil on steroid hormone metabolism were suggested by a preliminary DNA microarray analysis as a reason for this, the steroid hormone levels in the serum and tissues of SHRSP fed different oils were investigated. The testosterone levels in the serum and the testes were found to be significantly lower in the canola oil group than in the soybean oil group, while no significant differences were detected in the corticosterone and estradiol levels in tissues. In a second experiment, it was found that hydrogenated soybean oil, with a survival-shortening activity comparable to that of canola oil, also decreased the testosterone level in testes to a similar degree. The testosterone-lowering activity of canola and hydrogenated soybean oil observed in SHRSP was considered in relation to other factors possibly affecting the physiology of SHRSP.
著者
高野 了太 高 史明 野村 理朗
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
pp.91.19225, (Released:2020-11-01)
参考文献数
41
被引用文献数
6

The right-wing authoritarianism (RWA) scale has been associated with prejudice, discrimination, and intergroup conflict. This study developed Japanese versions of the RWA scale and examined their validity. Although it is a well-established assessment tool to measure authoritarian dispositions, none of the RWA scales translated into Japanese were standardized. In this study, we translated the RWA scale items into Japanese using the back translation method and verified their reliability and construct validity. Results revealed that Japanese versions of the RWA scale comprised two factors with a method factor and had adequate reliability and construct validity. This study provides new insights into the structure of authoritarian personalities in the Japanese population.
著者
上原 俊介 中川 知宏 田村 達
出版者
日本グループ・ダイナミックス学会
雑誌
実験社会心理学研究 (ISSN:03877973)
巻号頁・発行日
vol.54, no.2, pp.89-100, 2015 (Released:2015-03-26)
参考文献数
38
被引用文献数
1 1

義憤(moral outrage)とは,ある出来事やそれに関与した人物の行動が道義に反しているという知覚によって引き起こされる怒りのことを指す。怒りの研究者たちはこれまで,道徳違反を目の当たりにしたときには義憤が喚起されると仮定してきた。ところが最近の研究によれば(たとえば,Batson, Chao, & Givens, 2009),怒りの喚起は自分(あるいは自分の同胞)が危害を加えられたときにしか確認されず,私憤(personal anger)が怒りの本質であると指摘する者もいる。そこで本研究は,公正に対する敏感さ(justice sensitivity)という人格特性に注目し,義憤とは正しさに過敏に反応する人たちにみられる制限的な感情反応ではないかと予測した。日本人参加者に対して架空の拉致事件に関する新聞記事を読ませ,そのとき感じた怒りの強さを答えさせた。その結果,どんなに公正に敏感な参加者でも,強い怒りは日本人が拉致被害の犠牲になったときにしか報告されず,私憤説に一致する証拠しか確認されなかった。こうした知見を踏まえ,本研究は,私憤がきわめて堅固な反応であるという可能性を指摘した。
著者
箕輪 啓太 今 明秀 野田頭 達也 後村 朋美
出版者
一般社団法人 日本外傷学会
雑誌
日本外傷学会雑誌 (ISSN:13406264)
巻号頁・発行日
vol.35, no.4, pp.294-298, 2021 (Released:2021-10-20)
参考文献数
14

63歳の中国人女性. 奥入瀬渓流を自動車で走行中に道路から遊歩道へ転落し, ドクターヘリが出動した. ショック状態でフレイルチェスト, FAST陽性を認め, ヘリ内で蘇生的開胸術を施行した. 病着前にPEAに移行し, 救急外来でdamage control surgeryの方針として脾臓摘出術を施行した. 精査で脳挫傷, 胸郭損傷 III b, 左肺損傷 I b, 脾損傷 III b, 骨盤損傷 I a, 第7頸椎横突起骨折, 右上腕骨骨折と診断. 第4病日に閉腹術とフレイルチェストに対して肋骨固定術を行った. 術後に創感染や膵液漏を認めたが, いずれも保存的加療で軽快し, 第97病日に独歩退院した. 病院前において生命徴候が消失する可能性のある重症出血性ショックは蘇生的開胸術を考慮すべきである.
著者
平井 利明 黒岩 義之
出版者
日本自律神経学会
雑誌
自律神経 (ISSN:02889250)
巻号頁・発行日
vol.56, no.3, pp.93-108, 2019 (Released:2019-09-27)
参考文献数
49
被引用文献数
3

ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチン関連神経免疫異常症候群は概日リズム・エネルギー代謝障害,4大症候(自律神経,情動,感覚,運動),接種から3.5–4年でADLが最悪となる自然史を特徴とする.ピルビン酸高値,LDH低値,尿酸高値,25水酸化ビタミンD低値,髄液NSE高値から免疫抑制,解糖系代謝障害,ビタミンD欠乏が示唆された.筋CTでサルコペニア,筋エコーで輝度異常,骨塩定量で骨粗鬆症,血管内皮機能検査で反応性充血指数低下,脈波伝播速度で平均血管抵抗増加を認めた.インスリン負荷試験の異常,コルチゾール低値と日内変動消失は視床下部障害を証拠付けた.髄液産生マーカーは正常であった.CVRRや起立試験から副交感神経系・交感神経系の異常が,αリズム異常から視床障害が,前部帯状回の脳血流低下から辺縁系障害が示唆された.人工的ウイルス様粒子が異物・免疫反応,血管内皮障害のトリガーとなり,視床下部症候群を引き起こすと考えた.