Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
カイテル
カイテル (
@LassieHarvey
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
203
0
0
0
OA
原発の安全性や日本の状況をていねいに説明する 中央大学大学院の升田純教授に聞く
RT @denkochan_plc: (補足) 原発の運転差し止め訴訟を行うことについては、原告の考えもあるので悪いこととは思いません。明らかに誤った認識の元判決を行う質の低さ、そして原告がノーリスクであるという不公平な関係を改善すべきと考えています。仮処分の損害を電力が請求し…
11
0
0
0
OA
科学ジャーナリスト賞2021 講評
RT @mediclubman: 賞を出したのは日本科学技術ジャーナリスト会議という組織で、大手メディアの元記者や学者らで役員は構成されているようです。 https://t.co/0tjRhPDRqy 受賞時の講評もJ-STAGEにあります。 https://t.co/cqi3…
209
0
0
0
OA
今こそ考えるとき、高齢者の延命治療 : 我が国と諸外国の比較から
RT @kidasangyo: ③老化による認知症で、口から食べられなくなると、日本以外の国では自然寿命と考えて『お看取り』するのが一般的 胃ろうにより拷問のような苦痛を与えて生きながらえさせるのは人権侵害になります こちら北大がまとめた海外のお看取りガイドライン資料があり…
2
0
0
0
OA
Wi-Fi 接続による屋内位置情報を用いた人間関係の抽出
RT @sarkov28: また倉橋氏資料 p.03 の [山下 2020] の研究 https://t.co/fUyd2tzrZO は、「数メートルの誤差」のデータです。 倉橋氏がもっと良い誤差の数字を使った可能性は残りますが、その分かりやすい明示はありません。 → http…
217
0
0
0
OA
教室の学習環境と学習効果に関する研究 (第9報) CO2濃度変化及び温熱環境が作業性と生理心理量に及ぼす影響
RT @lupin1the1fifth: マスクつけ続けさせて授業ってヤバい。 眠気+37% 倦怠感+47% 集中力-24% これから受験シーズン、このデータあるのに、マスク着けないと受験できなかったら訴訟ものでは? https://t.co/7SsWut56Em
217
0
0
0
OA
教室の学習環境と学習効果に関する研究 (第9報) CO2濃度変化及び温熱環境が作業性と生理心理量に及ぼす影響
RT @lupin1the1fifth: マスクつけ続けさせて授業ってヤバい。 眠気+37% 倦怠感+47% 集中力-24% これから受験シーズン、このデータあるのに、マスク着けないと受験できなかったら訴訟ものでは? https://t.co/7SsWut56Em
919
0
0
0
OA
欧米豪にみる高齢者の終末期医療
RT @okame366: 諸外国における終末期の胃ろう問題とお看取りについては、このようなトンデモ記事ではなく、北海道大学がまとめた資料が参考になります。是非、読んでみてください。 https://t.co/cbf681UVwr
23
0
0
0
OA
トランプ現象とロシア・東欧地域
RT @HosakaSanshiro: 馬渕氏の学会での議論は以下参照。事実関係の誤認について突っ込むオーディエンスもいたが、陰謀論大使の面目潰さないようにうまく持ち上げているパネリストもいる。 https://t.co/dApCoASabO
8
0
0
0
OA
従属性のある感染症データの数理モデルによる分析と予測
RT @kyo_twit: 西浦は以下の論文において「副反応による死亡が存在するために過剰な接種は却って総死亡者数を増加させてしまう」と書いている、「安全性の高いインフルエンザワクチンですら」このように主張していたにも関わらず、現在のmRNA型生物製剤を無警戒で推奨するのはなぜ…
1069
0
0
0
OA
母親による児童虐待の発生要因に関する実証分析
RT @akihiro_koyama: 死亡事例以外だと女親は検挙されにくいんでしょうね。この表でも相談対応は実母の割合が圧倒的に多いのに、検挙事例は実父と継父の割合が多くなる。司法の女性優遇がデータにも表れてます。 https://t.co/DdkV7tJm4p https:…
1069
0
0
0
OA
母親による児童虐待の発生要因に関する実証分析
RT @SnoKbCW2O34R7Bh: シングルマザー、分かりやすく虐待のリスク因子になってますね。ネグレクト(育児放棄)の発生率が特にすごくて倍以上ある。 https://t.co/yQG1Wwd2qY
44
0
0
0
OA
顔面皮膚温による温冷感の評価
RT @AikawaYasukazu: いや、通常は体温を保つために衣服を着用して、マスクは補助的につけるものでしょ? 頬や顎の皮膚温度を直接上げるマスクは体感温度に対する感度が大きいことは、空調設計者にはよく知られてることなんですよ。着衣量の影響も研究されてます。 https…
49
0
0
0
OA
『おのがデモンに聞け』をめぐって
RT @konoy541: さすが谷口将紀先生、率直かつ洒脱なコメント。面白い!「(東大法研では)軽蔑のニュアンスを込めて「数学をやる人」…などと呼ばれ……(リヴァイアサン学派からは)私を招かれた理由としておっしゃったのが「東大の人の話も聞く」……イソップ童話のこうもりのよう」…
256
0
0
0
OA
ウクライナ危機をめぐる国際関係
RT @HosakaSanshiro: 空気読む、棲み分けが普通の「同業者」間での率直な批判は少ないように見受けられる。例外は、2014年ロシア東欧学会パネルディスカッション「ウクライナ危機をめぐる国際関係」でのフロアの袴田茂樹先生のコメント。今回露呈した研究者の認識論的問題を…
109
0
0
0
OA
過剰診断(overdiagnosis)の定義と過剰手術(oversurgery)/過剰治療(overtreatment)の用法:病理医と疫学者の見解の差異
RT @MKoujyo: 鈴木眞一先生らが日本内分泌外科学会雑誌に特別寄稿されています。 https://t.co/6wHbfDcFba ・福島の症例には過剰診断は1例もない。 ・過剰診断の用語を不適切に使用して我々を批判する専門家がいる ・疫学者らが使用する過剰診断の定義は不…
18
0
0
0
OA
その1.都市部の保健師活動 世田谷区におけるCOVID-19対応について(2020年1月~9月)
RT @Barrettm95sp: 日本公衆衛生看護学会誌 Vol.9 No.3 (2020) 「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に立ち向かう保健所保健師の活動報告」 都市部の保健師活動 https://t.co/hWGhsGO82R 都市部近郊での保健師活動 ht…
18
0
0
0
OA
その3.感染症担当課以外の保健所保健師の活動 保健師は何を大事にし,どの業務を継続したのか
RT @Barrettm95sp: 日本公衆衛生看護学会誌 Vol.9 No.3 (2020) 「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に立ち向かう保健所保健師の活動報告」 都市部の保健師活動 https://t.co/hWGhsGO82R 都市部近郊での保健師活動 ht…
18
0
0
0
OA
その2.都市部近郊での保健師活動 宮城県塩釜保健所(黒川支所)の新型コロナ対応状況下の様子
RT @Barrettm95sp: 日本公衆衛生看護学会誌 Vol.9 No.3 (2020) 「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に立ち向かう保健所保健師の活動報告」 都市部の保健師活動 https://t.co/hWGhsGO82R 都市部近郊での保健師活動 ht…
59
0
0
0
OA
ポピュリズムの時代における自治体職員の行政責任
RT @shinkai35: 橋下徹さんの「大阪市が持っている権限、力、お金をむしり取る」「今の日本の政治で一番重要なのは独裁。独裁と言われるぐらいの力だ」という発言、日本行政学会の学会誌に載った論文にも引用されているので、コラとかではない。 https://t.co/Pcxx…
58
0
0
0
OA
都市レジームはいかに再編されつつあるか?
RT @yamashitayu: 木田勇輔「都市レジームはいかに再編されつつあるか」https://t.co/2fr6eXvA8o 河村たかし市長登場の背景を探った論文。名古屋では開発主義レジームのもと、ボス的な市議がオール与党で行政出身の支持基盤の弱い市長を担いで自分の選挙区…
90
0
0
0
応招義務と「正当な事由」の判断基準の類型的検討 : 診療契約の締結・終了の場面における行政解釈・裁判例
RT @kyoshimine: 私は5年前に論文を書いて、医療現場は、応招義務の虚像(例外の無視)によって疲弊していること、通達や判例をきちんと整理することで正当事由の例外の明確化を主張しました。これは、医師個人の応招義務は問題を解決できないとの問題意識が背景にありました。 h…
670
0
0
0
OA
「平和で王のいない時代」における 「<文化>の地政学的枠組み理論」 : バイオダーウィニズムにおけるミスマッチ論、的に修正された<合理>的選択
RT @anthrobotjp: 櫻井芳生って人のこの論文、謎の統計分析に女子学生の足の写真がベタベタ張り付けてあるんだけど…… 図書新聞はだいぶヤバい人を発掘してしまったのではないのか。。。 https://t.co/QebIxtuBxS
30
0
0
0
OA
進化経済学の概念的・方法的基礎:メタファー・アナロジー・シミュレーション
RT @takanoriida: 進化論を社会科学に持ち込む挑戦は、社会ダーウイン主義が全体主義と同化した反省との戦いであった。今でも完全に払拭できたかのかどうか。進化経済学を真面目に学びたい人向けとても良い教材。 https://t.co/3AV5vAjQCb
33
0
0
0
OA
SMSを用いた世論調査における回答者の属性と回答の傾向
RT @sugawarataku: オートコールの回答率は10%程度だと思います。SMSはデザインによってかなり異なりますが、下記が参考になると思います。誤差でなくバイアスの問題なので件数は関係ないですね。 https://t.co/j7Ovp0Plu6
6
0
0
0
OA
オーストラリア バイオセキュリティ法
RT @kyslog: あたらめて記事を読み直したのですが、検疫法とはある程度直交性を持たせる設計(検疫前後での情報収集や行動制限、国外退去について)のようなので、おっしゃる通りで、検疫にプラスして、と修正いたします。ご指摘ありがとうございます。 @econtanaka_jp…
7
0
0
0
外交フォーラム
RT @MValdegamas: CiNiiには掲載されてないのですが、幸いNDLデジタルコレクションで目次情報は読むことができます(下記は初回)。粕谷時代の外交フォーラム、こういう連載が多くてなかなかおもしろいのです。 https://t.co/Y2e0QwINbo
34
0
0
0
麻疹患者と麻疹生ワクチン接種者における免疫抑制病態の比較解析
RT @tokumoto0: データ捏造の疑い濃厚な「2001年1月に発表したはしかの細胞性免疫に関する論文」はこれですかね。CiNiiで検索すると岡田晴恵が2001年に発表した論文はこれしかヒットしない。 麻疹患者と麻疹生ワクチン接種者における免疫抑制病態の比較解析 htt…
273
0
0
0
OA
仙台平野における貞観11年 (869年) 三陸津波の痕跡高の推定
RT @JPN_LISA: 違うだろー!このハゲーー!貞観津波の論文なら女川2号機の建設を手がけた阿部壽さんの論文を取り上げろよ、このハゲーー! 阿部壽・菅野喜貞・千釜章(1990): 仙台平野における貞観11年 (869年)三陸津波の痕跡高の推定 https://t.co/…
34
0
0
0
中世足利一門の総体的研究
RT @KIRARAcity: 蛇足ながら、区の出版物についても、筆者の校正指示に従わなかったり、内容を改変したり、学術的に疑義があったりするなど、その編さん姿勢が厳しく問われているようであります。 https://t.co/olT0E9fHKp
34
0
0
0
中世足利一門の総体的研究
RT @mas_nk19: #世田谷区史 編纂問題、ここらで一度再整理を試みる ①:2017年10月 →『世田谷往古来今』刊行 ⇔執筆者(専門家)より、編集・校正・内容につき問題がある旨、報告される https://t.co/U8yFVQZUzV
11
0
0
0
OA
震災による妊娠転帰への影響についての系統的文献レビュー
RT @arthurclaris: 【参考】震災によるストレスが早産や流産のリスクを高めるとする論文は沢山あります。(論文を調べるまでもなく当たり前のことですが) 震災による妊娠転帰への影響についての系統的文献レビュー https://t.co/cr6HE87ciK htt…
14
0
0
0
IR
人類の絶滅は道徳に適うか? : デイヴィッド・ベネターの「誕生害悪論」とハンス・ヨーナスの倫理思想
RT @arishima_takeo: 吉本陵「人類の絶滅は道徳に適うか?――デイヴィッド・ベネターの「誕生害悪論」とハンス・ヨーナスの倫理思想」、『現代生命哲学研究』第3号、大阪府立大学21世紀科学研究機構現代生命哲学研究所、2014。これはウェブで読めるよ。https://…
172
0
0
0
OA
女性法曹の増加の現状と課題 -司法試験合格率の男女差の分析-
RT @TakahiroEto: 司法試験合格率の男女差については,すでに指摘があったかもしれませんが,松岡佐知子先生のご研究があります。 https://t.co/aEYNObEAE3
392
0
0
0
OA
小学生の読む陸軍読本
RT @nekonoizumi: 児童書ミリタリーといえば、戦前の小学生向けで発禁になったガチ本 松平義雄『小学生の読む陸軍読本』金の星社,1933 は、国会のデジコレで読める。 https://t.co/TfF8e4Jiat 発禁理由は「軍事機密が載っている」。
30
0
0
0
OA
『越州軍記』にみる越前一向一揆
RT @washou3956: PDF公開。神田千里「『越州軍記』にみる越前一向一揆」(『東洋大学文学部紀要.史学科篇』44、2019年3月)不明な点が少なくない越前一向一揆について、天正五年の奥書を持つ軍記物「越州軍記」を慎重に扱いつつ、北陸諸勢力との「外交」や政治史に即して…
5
0
0
0
IR
安保改定期における政府の集団的自衛権の形成過程
RT @jshiratori: メモ。九大の紀要論文。修論ベースのものだろうか。>濵砂孝弘「安保改定期における政府の集団的自衛権の形成過程」『政治研究』第66号(2019年3月)。https://t.co/UfF92AljAI #CiNii
9
0
0
0
内生的貨幣供給説としての日銀理論--量的緩和論批判に至る系譜
RT @mnb_chiba: そこでこれですよ: 斉藤美彦2000「内生的貨幣供給説としての日銀理論--量的緩和論批判に至る系譜」 https://t.co/LPHonuBbvp
78
0
0
0
OA
建物環境における水に起因する臭気の実態に関する研究
RT @konamih: こんなものでインチキ浄水器にお墨付きを。 東北文化学園大学博士論文「建物環境における水に起因する臭気の実態に関する研究 」福井啓太 磁気処理装置で処理した水はマイナスの電荷をミネラルに与えプラスイオンを持ったアンモニア臭等の嫌な臭いを消す効果がある…
545
0
0
0
OA
メディア表現の批判と社会批判の実践 : ジェンダーの表象をめぐって
RT @ronkore: 3月に刊行した拙論の報告会が予定されてます。論文の方はhttps://t.co/WQw54npqzH にてダウンロード可能です。 いろいろと時間が限られてますので、発表というより皆さんのご意見を聞く機会にできればと思います。https://t.co/Y…
264
0
0
0
OA
諸外国における国家研究公正システム(3) 各国における研究不正の特徴と国家研究公正システム構築の論点
RT @r_shioya: 下のJST の資料の図2とかみると,特に日本の研究不正が多いってこともなく,順当にアメリカと中国のが多そうにみえる.てか意外なのは,人数比だとむしろドイツが結構多そうだなとか. https://t.co/vAjtSIehIM https://t.co…
5
0
0
0
「小さな政府」と公文書管理 (特集 公文書とリアル) -- (行政と文書主義)
RT @tubuann_only: @YahooNewsTopics 公文書管理が重視されてこなかったことを『市民を雇わない国家』の議論に寄せて論じたもの。根は同じな気がする。 https://t.co/3WP76oCZYo
194
0
0
0
OA
日本の社会政策は就業や育児を罰している
RT @akupiyocco: これな。 大沢真理「日本の社会政策は就業や育児を罰している」『家族社会学研究』27巻1号 (pdf) https://t.co/g90Zhi35dC https://t.co/zJusfUkwzy
106
0
0
0
OA
深井智朗著『ヴァイマールの聖なる政治的精神―ドイツ・ナショナリズムとプロテスタンティズム』(岩波書店、二〇一二年、三一二頁)
RT @lotzun_DeuPol: 小柳敦史氏による書評と批判(2013年)。 https://t.co/KXouoZLNZb https://t.co/KxntJU26ia
212
0
0
0
OA
離婚後面会交流及び養育費に係る法制度 : 米・英・仏・独・韓
RT @inotake77: @K_masafumi 何回も言っていますが,国会図書館の下記の報告書を読むだけで,共同親権の考え方やフレンドリーペアレントルールの意味はわかります。DV事案(DVというより子への虐待)の対処方法にもふれられています。 https://t.co/v…
6
0
0
0
OA
証言を基に読みとく放送制度① 塩野 宏(東京大学名誉教授) 制度形成に果たした法学研究者の役割
RT @nekonoizumi: PDFあり。 村上聖一,山田潔 「証言を基に読みとく放送制度① 塩野 宏(東京大学名誉教授) 制度形成に果たした法学研究者の役割」 『放送研究と調査』2019年69巻2号 https://t.co/BPkZALvPRq
46
0
0
0
OA
シノビオリンを機軸とした関節リウマチの総合的理解
RT @atsushimiyahara: 多分、どこの馬の骨か分からないブログが指摘すると思うので書いておくけど、筆頭著者と上 昌広医師は10年ほど前の研究で研究分担者となっている。ただそれ以外の繋がりはなさそう。 https://t.co/6mIM1CBl7r https:/…
308
0
0
0
OA
Letter to the Editor:Reply
RT @atsushimiyahara: 鹿児島大学神経内科・老年病学高嶋 博教授のレター。本論文は動物実験のはずなのに、「HPVワクチン後神経障害患者における髄液中のサイトカインや抗体上昇」といつの間にかヒトでの実験になっている(レファの間違い?)。 https://t.co…
167
0
0
0
OA
新規HPVワクチン関連神経免疫異常症候群モデルマウスを用いた病態発症機構の解析
RT @atsushimiyahara: ちなみに筆頭著者は「新規HPVワクチン関連神経免疫異常症候群モデルマウスを用いた病態発症機構の解析」で科研費を得ている。合計480万円ほど。これからもHANSの研究を続けるのだろうか? https://t.co/aQws2Gu9Y3 h…
3
0
0
0
ロンドンの異邦人たち
RT @tolle_et_lege: 『漱石の書斎』のウィリアム・シャープ関係の部分は、これが元になっていた。どうして調べられなかったのか。飛ヶ谷美穂子「ロンドンの異邦人たち」(比較文学 55巻 7-21ページ 2013年): https://t.co/YpDYwm7Fj9
9
0
0
0
OA
伊豆大島独立構想と1946年暫定憲法
RT @nekonoizumi: この論文の注に伊豆大島憲法草案や1956年まで選挙権の一部が停止されていた青ヶ島についても調べていると書いてあったので、見てみたら、伊豆大島の方はもうまとまっていた。 榎澤幸広「伊豆大島独立構想と1946年暫定憲法」『名古屋学院大学論集 社会科…
12
0
0
0
OA
地方自治法下の村民総会の具体的運営と問題点 : 八丈小島・宇津木村の事例から
RT @nekonoizumi: 紹介されている宇津木村の村民総会の実態を調べ上げた論文がこれか。 PDFあり。 榎澤幸広「地方自治法下の村民総会の具体的運営と問題点 : 八丈小島・宇津木村の事例から」『名古屋学院大学論集 社会科学篇』47巻3号(2011) https://t…
5
0
0
0
OA
非伝統的金融政策の効果と弊害
RT @masterguchi: “非伝統的金融政策の効果と弊害” 児玉俊介 2017 https://t.co/8wymkZjoM2 #経論 #経論金融
28
0
0
0
OA
テレビが視聴者の現実認識に与える影響 : ワイドショー等,番組タイプ別の培養分析
RT @umetarou_y: ワイドショーは視聴者の現実認識にあたえる影響が有為にあります。/ CiNii 論文 - テレビが視聴者の現実認識に与える影響 : ワイドショー等,番組タイプ別の培養分析 http://t.co/h3r63mGD9l
47
0
0
0
カメラ映像の利活用とプライバシー再考
RT @HiromitsuTakagi: 去年、情処のCVIM(コンピュータビジョン…)研究会の特別講演に呼ばれhttp://t.co/4MKPGmVkfh の内容で話したのだけど、聴衆が無反応でorzだった。お招き頂いた幹部の先生方は問題意識をお持ちでしたが、各研究者には、要…
お気に入り一覧(最新100件)
31
0
0
0
OA
<研究論文>明治期日本における政治家ネットワーク形成 : 品川弥二郎・京都尊攘堂人脈の分析から
ついに近代日本政治史の本格的なネットワーク分析論文が!図1-1、1-8あたりはずっと眺めてみていたい。 https://t.co/vksFM13s5B
34
0
0
0
OA
ポジ編集からネガ編集へ――1920年代ドイツ語圏におけるポストプロダクションの変容
『映像学』109号掲載の「ポジ編集からネガ編集へー1920年代ドイツ語圏におけるポストプロダクションの変容」が J-STAGEで 公開されました。ご高覧いただけますと幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。 https://t.co/QFnXNqwO75 https://t.co/TCVDDzfJMZ
57
0
0
0
OA
アメリカ外交の規範的性格-自然的自由主義と工学的世界観-
イラク戦争開戦から20年にあたっての中山先生のコメントが聞きたいけど叶わないので、この論文を読み返した。自分なんかが言うのは偉そうだけど、本当に良い論文だと思う。 中山俊宏 「アメリカ外交の規範的性格―自然的自由主義と工学的世界観」 【pdf】https://t.co/vskLaGvPro
248
0
0
0
OA
因果推論の道具箱
因果推論の道具箱(大久保) 従来の因果推論手法の概要と近年の因果推論のトレンドが簡潔かつ体系的にまとめられていて非常に読みやすかった。 https://t.co/9BRVQvvRxg
1002
0
0
0
OA
(書評)山口広著『検証・統一教会=家庭連合―霊感商法・世界平和統一家庭連合の実態―』
こちら山口広『検証・統一協会=家庭連合』についても、当方による書評がある。各章をまとめた部分だけ読んでも、かなりの事実がわかる。なお、これら書評は当方が勝手に書いているのではなく、専門学術誌編集委員会からの執筆依頼を受けて執筆し、掲載されたものである。 https://t.co/fNkmyaejE3
1220
0
0
0
OA
櫻井義秀・中西尋子著, 『統一教会-日本宣教の戦略と韓日祝福-』, 北海道大学出版会, 2010年2月刊, A5判, xx viii+580+44頁, 4,935円(書評とリプライ)
さすがにハードルが高すぎるよ、という方には、同書(櫻井義秀・中西尋子『統一教会』)の書評を当方が書いていますので、読んでみてください。要点はおさえられていると思います。https://t.co/kdkc6I8Ad4
17
0
0
0
OA
報道量の党派的バイアスと外交争点の認知
今回の参院選では、外交・安全保障が一つの鍵になっています(多分)。どのような条件が外交・安全保障の重視傾向を促すのかについては、メディアの党派性バイアスから実証的に検討する浅野さんの論文が面白いです。 https://t.co/tYnJtg9Le0
6
0
0
0
OA
ソロモン裁判と大岡政談
こういう論文を見つけました。ご参考までに https://t.co/9ISSi0G79e https://t.co/UGZJO2QZdF
32
0
0
0
OA
After/Withコロナの「国際日本研究」 : ヨーロッパからの報告
公開されました! ぜひご一読ください。 「国際日本研究」コンソーシアム(編) 『After/Withコロナの「国際日本研究」 : ヨーロッパからの報告』(国際日本文化研究センター) ※弊社で、デザイン・制作を担当いたしました。 国際日本文化研究センター学術リポジトリ https://t.co/QjEp6VWvSl https://t.co/SXEb5IGlkY
191
0
0
0
OA
イタリア料理の全体主義
映画『紅の豚』の舞台はファシズムに呑み込まれつつあるイタリア。 ポルコや仲間たちがトマトのパスタらしきものを食べるシーンも印象的ですが、この時期のイタリア社会を料理から読み解いた論文に、山手昌樹「イタリア料理の全体主義」があります。 https://t.co/eBknfmMrYx
12
0
0
0
犯罪捜査を目的とした顔認証技術の利用に対する法的規制のあり方—米国の議論を参考に—
CiNii 論文 - 犯罪捜査を目的とした顔認証技術の利用に対する法的規制のあり方—米国の議論を参考に— https://t.co/h5g8rMEItR #CiNii
1954
0
0
0
OA
飯山陽著『イスラム教の論理』 新潮社,2018 年 2 月,238 頁,定価 780 円(税別)
J-STAGE Articles - 飯山陽著『イスラム教の論理』 https://t.co/Fw9OFq81S8 書評ではなく査読、そしてリジェクト
1
0
0
0
OA
1930年代初頭のベルリンにおける政治的酒場
1930年代初頭のベルリンにおける政治的酒場 https://t.co/Qr07E9Gs04
3
0
0
0
OA
ワイマル共和国中・後期の政治的暴力に関する研究の現状
ワイマル共和国中・後期の政治的暴力に関する研究の現状 https://t.co/5uJtvuVkt6
1
0
0
0
英語発信力向上の学習意欲を養う教材開発:卒業研究のリサーチに関連付けた英語指導について
こんな論文どうですか? 英語発信力向上の学習意欲を養う教材開発:卒業研究のリサーチに関連付けた英語指導について(麻生 久美子),2016 https://t.co/Ewoa5wjfcA
1
0
0
0
受信料廃止を決めたデンマーク:新メディア政策協定と公共放送の課題
こんな論文どうですか? 受信料廃止を決めたデンマーク:新メディア政策協定と公共放送の課題(中村 美子),2018 https://t.co/X4TsP6i2ya デンマークの公共放送DRは、テレビやラジオ、新聞など包括的なメディア政策協定によって、…
9
0
0
0
OA
マルティニクにおける文学言語の生成 -詩と小説の間
立花先生の近年の論考「マルティニクにおける文学言語の生成」を紹介します。先生のマルティニク滞在記から始まって、いろいろなエピソードが挟まれ、最後は一気にセゼール文学の核心へ向かうのですが、なんだか独特で、立花先生の文章、語りのスタイルを改めて考えさせます。 https://t.co/Lujvg1Vu8c
91
0
0
0
OA
アメリカ史研究におけるデジタル情報資源の現在 (<特集>デジタル・ヒューマニティーズとアメリカ研究)
アメリカ史/アメリカ研究で修論・卒論を書いている学生さんたちは、デジタル化された史料がたくさん使えますので『立教アメリカン・スタディーズ』40号の「アメリカ史研究におけるデジタル情報資源の現在 (<特集>デジタル・ヒューマニティーズとアメリカ研究)」を読んでみて! https://t.co/9lhyOWLHyQ
13
0
0
0
OA
由利財政と第一次大隈財政
一昨日は、『天外者』の主人公である五代友厚(演:三浦春馬)について話す機会があった。個人的なツボは、由利財政との関係。由利財政はあえていえば日本版MMT(笑)の試みと挫折。経済思想史的には、落合功さんのこの論文「由利財政と第一次大隈財政」が参考になった。 https://t.co/CXtNOFqe0D
4
0
0
0
OA
<論説>内水氾濫と国家賠償―下水道と河川管理の交錯―
あんまり役に立ってほしくもない研究ですが、近年増えてきた内水氾濫型の豪雨災害についてまとめた論文として、「内水氾濫と国家賠償」があります。https://t.co/8qDNicr7qq
44
0
0
0
OA
戦争終結の理論 ――平和の回復をめぐるジレンマ――
7月20日刊行予定の拙著『#戦争はいかに終結したか』(#中公新書)に関連して、拙稿「#戦争終結 の理論」『#国際政治』195号(2019年3月)のPDFファイルが2021年3月からフリーで閲覧・ダウンロードしていただけるようになっています。よろしければのぞいてみられて下さい。 https://t.co/9WYHU27Eri
2
0
0
0
OA
コンゴ動乱を巡る米英関係――コンゴ国連軍と帝国秩序の動揺――
三須拓也「コンゴ動乱を巡る米英関係―コンゴ国連軍と帝国秩序の動揺」『東北学院法学』81(2021年3月)https://t.co/lgs4sTZqne
113
0
0
0
OA
書評:「絶望を希望に変える経済学:社会の重大問題をどう解決するか」を読んで アビジット・V・バナジー,エステル・デュフロ(著)村井章子(訳)
現在わたしが編集長をしている行動経済学会誌に、バナジー&デュフロの『絶望を希望に変える経済学:社会の重大問題をどう解決するか』の書評が掲載されました。評者は樋口裕城先生(上智大学)です。以下から無料で閲覧できます。 https://t.co/G4T70wcsIc
2059
0
0
0
OA
映像コンテンツの高速提示による学習効果の分析
長濱・森田(2017)によれば「2倍速でも学習効果は変わらない」とのことです。https://t.co/1TScbrX26C https://t.co/ZC4AsMnyWD https://t.co/WNTgSyXx7B
66
0
0
0
OA
東京におけるネオリベラリズム都市の形成と空間的分極化に関する研究 東京23区内におけるジェントリフィケーションの実態に着目して
めちゃおもろいな 東京におけるネオリベラリズム都市の形成と空間的分極化に関する研究 https://t.co/2rap3U0ktZ
46
0
0
0
OA
最高裁判例とは何か
藤田宙靖「最高裁判決とは何か」 昨年2020年の文科一類「法1」で皆で読みました。 https://t.co/rZ26Ho7uH6
33
0
0
0
OA
「ポリティクス・イン・タイム」から見た大蔵省と土建国家 : 市民を建設作業員として雇った国家
PDFあり。まず、第一声が「本稿は、大蔵省と土建国家について考えたい。」で強い。 ⇒北山俊哉 「「ポリティクス・イン・タイム」から見た大蔵省と土建国家―市民を建設作業員として雇った国家」 『政策科学』28巻3号 (2021/3) https://t.co/0AUn39lf0A
3
0
0
0
OA
「防衛力の在り方」をめぐる政治力学
近刊書に関連して、#基盤的防衛力構想 の多義的解釈について初めて論じたのが本論文「『防衛力の在り方』をめぐる政治力学」です。少し古い論文ですが(近刊書ではこちらの内容を大幅にバージョンアップしています)、試し読み感覚でのぞいていただければ幸いです。https://t.co/5zDRVTo7rE
159
0
0
0
OA
非モテ独身男性をめぐる言説史とその社会的包摂
PDFあり。 ⇒大場博幸 「非モテ独身男性をめぐる言説史とその社会的包摂」 『教育學雑誌』57 (2021) https://t.co/9Mv27akyRg
351
0
0
0
OA
Mobility Change and COVID-19 in Japan: Mobile Data Analysis of Locations of Infection
クラスター班に属するGIS専門家から(古瀬は含まれません)、「"夜間に人が集まる場所"の人流変化が、ほかの場所よりも流行状況(≈Rt)とより強く相関しましたよ」という論文がでましたhttps://t.co/0eafyOpL4e × ほら、夜の街がわるい 〇 やっぱり、そこへの対策が効果的かも(もちろん補償は大事)
3
0
0
0
OA
中ソ対立と金日成(一九五六年─一九七二年) : ロシア外交史料を中心に
下斗米伸夫「中ソ対立と金日成(1956年─1972年)―ロシア外交史料を中心に」『法学志林』116巻2・3号(2019年)https://t.co/c5kVekOKGW
44
0
0
0
OA
戦争終結の理論 ――平和の回復をめぐるジレンマ――
【お知らせ】本日より拙稿「#戦争終結 の理論」『#国際政治』195号(2019年3月)(編集主任は泉川泰博先生)のPDFファイルをフリーで閲覧・ダウンロードしていただくことが可能になりました。 https://t.co/9WYHU27Eri
5
0
0
0
IR
障害児死亡における損害賠償額の算定について
吉村良一「障害児死亡における損害賠償額の算定について」(立命館法学 (387/388), 521-560, 2019) 東京地判H31.3.22を題材とし、障害児の逸失利益、ひいては損害額をどう考えるべきかを考察。この種の事案を担当する上では非常に有益な示唆を与えてくれそうです。 https://t.co/68d6AaQWPB
22
0
0
0
OA
インド農村部における無資格医師の存在 : ウッタル・プラデーシュ州ラクナウ近郊の村を訪問して
小田尚也「インド農村部における無資格医師の存在―ウッタル・プラデーシュ州ラクナウ近郊の村を訪問して」『政策科学』27巻3号(2020年)https://t.co/FtTWcc9b35 そういえば最近読んだ論文だとこれがおもしろかったです。無免許医師社会インド!
19
0
0
0
OA
原発事故における病院避難の在り方に関する考察
双葉病院の件について考えるには、やはり近隣の病院の気状況を詳しく知る必要がある。 この博士論文にまとめられている内容が、恐らく最も詳細といえるだろう。 https://t.co/FNnDAlmBW2
1
0
0
0
IR
法律時評 「接触確認アプリ」の導入問題から見える課題
こんな論文どうですか? 法律時評 「接触確認アプリ」の導入問題から見える課題(曽我部 真裕),2020 https://t.co/GJqXAOShbt 2020年8月号…
28
0
0
0
OA
英文法今昔
外国人(日本人)だからこそ抱く疑問から出発し、温故知新の精神で国内外の文献の渉猟を行う。「日本人のための英文法」の視点を意識し引き続き指導にあたりたい ー『英文法解説』等の著者・江川泰一郎氏による講演(『日本英語教育史研究』(Vol. 11 (1996))で意を新たにした。 https://t.co/B8wZ2TBLGs https://t.co/AQWuw9FkAk
52
0
0
0
OA
諸外国におけるインターネット媒介者の「責任」
おなじみ国会図書館の神足さんのレポート。「諸外国におけるインターネット媒介者の「責任」」。今こそ読まれるべき内容かと。https://t.co/gINSyRFlj6
52
0
0
0
OA
諸外国におけるインターネット媒介者の「責任」
神足祐太郎氏(国会図書館)の「諸外国におけるインターネット媒介者の『責任』」にはもう少し新しい,昨年の法改正についての動向も.https://t.co/Z2cNfuAnIm
1
0
0
0
IR
「奨学金」の社会問題化過程の基礎的分析 : 2004年以降の全国紙5紙の掲載記事を対象に
こんな論文どうですか? 「奨学金」の社会問題化過程の基礎的分析 : 2004年以降の全国紙5紙の掲載記事を対象に(白川 優治),2017 https://t.co/Y2TsKLcmdd 本研究は,日本学術振興会科学研究費(課題番号15K04346)…
31
0
0
0
OA
〈エッセイ〉米中新冷戦時代 、日本こそ世界を救う : 学生諸君へのメッセージ
筒井正夫「〈エッセイ〉米中新冷戦時代 、日本こそ世界を救う:学生諸君へのメッセージ」『彦根論叢』424号(2020年7月) https://t.co/6cdADVi6fq 定年退職者のエッセイですが、これは…
235
0
0
0
IR
被告人の身体的魅力が裁判員の判断に及ぼす影響
CiNii 論文 - 被告人の身体的魅力が裁判員の判断に及ぼす影響 https://t.co/sVVQq8uaQd
22
0
0
0
OA
【翻訳】養蜂家
『SFマガジン』に書いた中国SFブックガイドこぼれ話その1。 王晋康(山本範子訳)「養蜂家」(『北星学園大学文学部北星論集』53-1、2015年)は、こちらから無料で読めます。https://t.co/dPQ2G0tNMX 繰り返します。無料です。科幻四天王の一人の代表作が無料で読めるのです。大学紀要恐るべし。
2
0
0
0
OA
遺棄概念に関する簡潔なドグマ
牽連犯と同一人物が書いたとは思えない全然違う方法論でこれまでの遺棄概念をまるごとひっくり返そうとチャレンジした「独断教義」が「遺棄概念に関する簡潔なドグマ」です。 あまりにもドグマなのでお叱りを受けそうですが,大きな物は叩こうとする性質なのでご容赦ください https://t.co/4ZP3d5CBr9
9
0
0
0
OA
住居侵入と不退去 : そして共罰的事後行為
一般にスルーされてきた点をほじくり返して探究しするというのは「住居侵入と不退去:そして共罰的事後行為」でもやっています。よろしくお願いします(宣伝) https://t.co/XHOjVMQbHY
34
0
0
0
OA
牽連犯の来歴 : その3つの謎を解く
「牽連犯の来歴」が公開されました。私が2020年の春に行っていた(脳内)探検の記録です。 お時間のおありの方は私の奇妙な探検にお付き合いください。 https://t.co/qYG6nLPpAM
13
0
0
0
IR
内閣総理大臣演説の文体分析 : 鳩山首相から大平首相について
こんな論文どうですか? 内閣総理大臣演説の文体分析--鳩山首相から大平首相について(中村 秩祥子),2004 https://t.co/5RnEDzSBdP
34
0
0
0
OA
女性擁立の政党政治 ―二元代表制における協調と対立
年報政治学,1年前のものがjstageに載るようになったのですね。本当に素晴らしい!!これは以前言及したこともある芦谷圭祐さんの論文 / J-STAGE Articles - 女性擁立の政党政治 https://t.co/iZBHvRBviG
6
0
0
0
OA
米中関係と東アジア冷戦
牛軍(真水康樹訳)「米中関係と東アジア冷戦」新潟大学法学会『法政理論』51巻3・4号(2019年3月) https://t.co/KgvxMg0oBJ 牛軍集中講義の活字化がまだ続いていました。
2
0
0
0
「理想」と「現実」のはざまで : 石橋政嗣と日米軍事同盟
安田光穂「『理想』と『現実』のはざまで―石橋政嗣と日米軍事同盟」国際関係論研究会『国際関係論研究』34号(2019年3月)https://t.co/5Iohp5MXK3 こちらは注で知った論文。PDF化されてないようなのでいずれ読みたいですね。
6
0
0
0
OA
あおり運転に対する諸外国の法制度等
立法調査資料『調査と情報-ISSUE BRIEF-』No.1093「あおり運転に対する諸外国の法制度等」(PDF:493KB)を掲載しました https://t.co/KOyepoKmTf
273
0
0
0
OA
仙台平野における貞観11年 (869年) 三陸津波の痕跡高の推定
違うだろー!このハゲーー!貞観津波の論文なら女川2号機の建設を手がけた阿部壽さんの論文を取り上げろよ、このハゲーー! 阿部壽・菅野喜貞・千釜章(1990): 仙台平野における貞観11年 (869年)三陸津波の痕跡高の推定 https://t.co/ICmGKlpfj8
128
0
0
0
OA
<鼎談>「日文研問題」をめぐって
https://t.co/vFcp8Zwlz4 前も読んだけど「<鼎談>「日文研問題」をめぐって」、どうしても笑ってしまうし、こういうのを読んだ後で「歴史学」における「左派」の影響についてカマトトぶる論をみると苦笑しか出てこないんだよな。
17
0
0
0
OA
宮澤喜一の積極財政論―所得倍増政策から資産倍増計画へ―
藤井信幸「宮澤喜一の積極財政論―所得倍増政策から資産倍増計画へ」『経済論集(東洋大学)』43巻1号(2017年)https://t.co/j0Nw5l7cDM 貴重な資産倍増論研究ではないですか。
15
0
0
0
IR
西独の国家理性としての過去の克服--ヴァイツゼッカー演説の政治的意義について
講演記録だが、政治家・擁護したい派・非難したい派をまとめたものとして> CiNii 論文 - 西独の国家理性としての過去の克服 : ヴァイツゼッカー演説の政治的意義について https://t.co/V6lbEtbMXZ https://t.co/GP2KZyfPvv
28
0
0
0
OA
神仏隔離の要因をめぐる考察(<特集>神仏習合とモダニティ)
というわけで、お名前も出ていた佐藤眞人「神仏隔離の要因をめぐる考察」(『宗教研究』 81(2), 359-383, 2007)。コピーがあったはずだがネットに上がっているので改めて読んでみた。https://t.co/EkwGPCvdLy「平安時代宮廷の神仏隔離」の方は『平安時代の神社と祭祀』が見つからず断念。
34
0
0
0
OA
機会費用は重要な概念か?
紀要に載せた『機会費用は重要な概念か?』,リポジトリに出ました. https://t.co/yDi6yr8kR8
4
0
0
0
OA
フランシスコ・スアレスの両権論-宗教改革・インディアス問題・東アジア布教に即して-
本書の元になった思われる博論の概要等PDF 小田英「フランシスコ・スアレスの両権論-宗教改革・インディアス問題・東アジア布教に即して- 」 早稲田大学リポジトリ https://t.co/50CScQvKCt
7
0
0
0
OA
ベルリン : 都市文化論の試み : いくつかの『回想録』への注釈
蔭山宏「ベルリン : 都市文化論の試み―いくつかの『回想録』への注釈」『甲南法学』57:3・4(2017) https://t.co/tX0ZzEsFSN こっちは確実におもしろいやつですね。
4
0
0
0
OA
満州事変後における自由通商運動の軌跡 : 「大東亜共栄圏」への道
滝口剛「満州事変後における自由通商運動の軌跡―『大東亜共栄圏』への道」『甲南法学』57:3・4(2017年) https://t.co/LwRwoSyUHj あとこれはおもしろそうです。
4
0
0
0
OA
財界人たちの政治とアジア主義 : 村田省蔵・藤山愛一郎・水野成夫
松浦正孝「財界人たちの政治とアジア主義―村田省蔵・藤山愛一郎・水野成夫」『立教法学』95号(2017年)https://t.co/59F7d7XuCB やばい匂いがしていた論文がリポジトリ登録されていたのに気づきました。
45
0
0
0
OA
憲法第9条の交戦権否認規定と国際法上の交戦権
「交戦権」という言葉で議論をごっちゃにしてる http://t.co/dxRKPz93NB
72
0
0
0
OA
科学技術報道における研究者と報道者のディスコミュニケーション
科学技術報道について研究者が伝わらなかった、間違った報道をされたと感じる事例についてはこちら https://t.co/vRi0N7wIeN
34
0
0
0
OA
マナーと人間形成に関する理論的・実証的研究
「江戸しぐさ」を取り上げている今月刊の社会学論集『マナーと作法の社会学』、どんな取扱いされているのか気になって、ちょっと調べてみたら、江戸しぐさ推進派じゃないか!これはひどい。 http://t.co/KuRDHXvgbj PDF→ https://t.co/UcJ0amMX2w
12
0
0
0
OA
法科大学院の現状と課題
本文付き。/江澤和雄「法科大学院の現状と課題」 レファレンス762号(2014_7)http://t.co/eQ63NJMMVO
20
0
0
0
IR
我が国のプロサッカークラブの経営に関する事例的研究(I) -J1「浦和レッドダイヤモンズ」を中心に-
元Jリーガーによる論文は初めてじゃないかな。 http://t.co/55p3ELylTg
5
0
0
0
OA
企業が求める英語力 - 大規模アンケート調査から
講演:企業が求める英語力 大規模アンケート調査から https://t.co/PwR3AeCIzo
30
0
0
0
OA
勲章・褒章制度
これは興味深い。あとで読む。 / 「勲章・褒章制度」『調査と情報』 http://t.co/K6J2TZGgzj
23
0
0
0
IR
風営法におけるダンス営業規制の合憲性について <論説>
【本文付き論文】訴訟にも関与された新井誠先生のご論文。/CiNii 論文 - 風営法におけるダンス営業規制の合憲性について <論説> http://t.co/9e4SgYsQ9O #CiNii
3
0
0
0
地上デジタルテレビ放送の差別化要因としての放送倫理・番組向上機構
今度某所でお話予定の内容と若干関連。/CiNii 論文 - 地上デジタルテレビ放送の差別化要因としての放送倫理・番組向上機構 http://t.co/7KgIuAm9Dh #CiNii
27
0
0
0
電子メディアの暴露と女子高校生の疲労との関連
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 電子メディアの暴露と女子高校生の疲労との関連(池田 かよ子ほか),2011 http://t.co/9V2QFsLlKc
14
0
0
0
OA
家事経済管理論 : 専攻科高等科
"価格は財貨一つ一つについての概念であるが、物価とは、市場に於ける財貨を全般的に考へ、其の価格を一括して見た場合の概念である。…単に米が高くなつたからといつて、直ちに物価騰貴とはいへない"(コマ番号56) 家事経済管理論 http://t.co/46qqfEfYnF
563
0
0
0
OA
三胚葉由来組織に共通した万能性体性幹細胞の探索 : 早稲田大学大学院先進理工学研究科博士論文
(参考)小保方さんの博士論文審査報告書 http://t.co/dXJZ8NO4Wk 主査:常田聡 副査:武岡真司、大和雅之、Ch a r l e s A. Va c a nt i
フォロー(2352ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(167ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)