Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
本の虫
本の虫 (
@SAGA0121
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
229
0
0
0
OA
日本刀刃先部の強度と破壊抵抗に及ぼす不均一組織の影響
RT @tnakatalab: 熊本大学の郭先生らによる,日本刀の鋼の強さを評価した論文です。公開されたばかりですが,オープンアクセスなので,どなたでも閲覧できます。 日本刀刃先部の強度と破壊抵抗に及ぼす不均一組織の影響 https://t.co/nrnQ1w76wo
3
0
0
0
重要文化財船屋形修理工事報告書
RT @Qkn_kyu: 船屋形関連で読んだ最強図書、重要文化財船屋形修理工事報告書のさいにぃを貼って今回の締めとします。 相楽園めちゃくちゃいい。都会のど真ん中にあるヤバ庭園。オススメデス。姫路城の帰りにどうですか(1日で回るコースではない https://t.co/UT3p…
12
0
0
0
OA
講談太閤記
RT @taka_koro: Σあっそうだ! 姉川一騎打ちのくだり、文章で見たいなーと思ってたの見つかったからメモ代わりにぺたり。『講談太閤記』。 https://t.co/azucXAL9Sg 蜻蛉さん首根っこふん掴まれてる!笑 https://t.co/1h34vmKozp
10
0
0
0
OA
美術館来館者の疲労感と座り空間利用に関する研究
RT @taka_koro: >RT へえー、と思いながら検索してみたら初出が1916年!(Museum Fatigue) 刀剣鑑賞は特に金属の反射光を見続けることになるから、定期的に座って目と脳を休めるの大切ですよね。 https://t.co/UXjRD9Ppix
922
0
0
0
OA
改正刑法の性犯罪の暴行・脅迫要件の認定と被害者の『5F 反応』
RT @222Minette: フリーズや迎合は、恐怖を前に生存可能性を高めるための扁桃体の反応。 「5F反応」 Friend:友好的反応を引き出すための無意識的微笑み Fight:いわゆる抵抗 Flight:勝ち目がなければ逃げようとする Freeze:上記どれもダメだと凍…
6
0
0
0
舞草刀研究紀要
RT @TukaTiyo_0897: まだ舞草刀の話題ですかね? 国会図書館のデジタルコレクション(個人送信)で読める本だとこれがドンピシャじゃないかな…と思います。(残ってれば中鉢美術館でも紙の本も購入できたはず) 舞草刀研究紀要 https://t.co/RRlaAGX…
62
0
0
0
OA
伊達政宗漢詩校釈
RT @gine_ya: @ioridrop @urahanabi こんばんは。弊ツイートがわずかでもお役に立てて嬉しいです。政宗公の漢詩も和歌も美しいものが多いのでオススメです。 あと今回教えてもらったのですが、漢詩についてはリンク先のpdfで、解説や日本語訳が載ってるものが…
1028
0
0
0
OA
松尾系小笠原家の三月十五日の祭祀と宝刀鶯丸友成について
RT @WagtailW: 鶯丸の論文です マジガチな論文です J-STAGEでなんとただで読めます (オープンアクセスというやつです) 小笠原家で第一の至宝としていかに鶯丸が重要であったかを感じていただけると思います #刀剣自由研究無配 https://t.co/fK3…
259
0
0
0
OA
日本名宝物語
RT @sayonosuke: 「日本名宝物語」(昭和4)、鬼丸、江雪左文字、稲葉江、千代金丸、三日月宗近、大倶利伽羅、太鼓鐘貞宗、鬼切丸、一期一振(2巻)の記事があります。 北野天満宮の鬼切丸を宮司さんが自慢しまくってたとか、鬼切丸クラファンに三千両以上集まったとか、愛され…
1028
0
0
0
OA
松尾系小笠原家の三月十五日の祭祀と宝刀鶯丸友成について
RT @WagtailW: 鶯丸の最強の”薄い本” 遂にJ-Stageに登場! 飯田市美術博物館研究紀要32巻 「松尾系小笠原家の三月十五日の祭祀と宝刀鶯丸友成」 なんとただで読めます! https://t.co/fK3C97BXBv リプに論文概要と論文内でちょっと触…
1915
0
0
0
OA
刀剣談
RT @kaouyamato: みっちゃんが水戸家に行ったときの「光忠を吾等に嫁入らせ候へ」逸話が元ネタです https://t.co/evZx6OIRcb
129
0
0
0
国広大鑒
RT @katana_case_shi: 国広大鑑 https://t.co/8hiZt9LhWN 堀川国廣とその弟子 https://t.co/rHYeG1gJBy 両方共に利用登録してログインする事で見れるようになります。
180
0
0
0
堀川国広とその弟子
RT @katana_case_shi: 国広大鑑 https://t.co/8hiZt9LhWN 堀川国廣とその弟子 https://t.co/rHYeG1gJBy 両方共に利用登録してログインする事で見れるようになります。
41
0
0
0
日本刀講座
RT @care_n69: 『鍛法に関する古記録』が国会図書館デジタル個人向け送信で読める! アンソロで紹介した鍛法古記録たちが、より読みやすくなりましたよ!ぜひ合わせてお楽しみくださいませ〜 https://t.co/DvmSGDm4jq
44
0
0
0
OA
刀劔押形
RT @sayonosuke: (資料) ・彦根城博物館だより118号 https://t.co/r9EHmGtVEx ・刀剣押形 https://t.co/rPyk2Tl9ZR ・福永酔剣「日本刀大百科事典」「首斬り浅右衛門刀剣押形」
18
0
0
0
OA
日本刀に息づく科学と技術
RT @poponainai: 動画の勉強で知った論文。 「日本刀に息づく科学と技術」 https://t.co/59l87PaX8i こちらに、焼き刃土の厚みで冷却曲線と熱伝導係数の変化が読み取れる。急冷する意味(焼き入れ。刀をジュって水つにつけるあれ)や炭素量の変化が1m…
143
0
0
0
OA
ジラフがキリンと呼ばれた理由 : 中国の場合、日本の場合(麒麟を巡る名物学 その一) (平木康平教授退職記念号)
RT @AnatomyGiraffe: 上記の内容は、湯城吉信先生の「ジラフがキリンと呼ばれた理由」という論文の中で詳しく説明されています。(多分)誰でもPDFにアクセスできますし、なにより内容がめちゃくちゃ面白いので、興味があれば、ぜひ読んでみてください!https://t.…
2391
0
0
0
OA
雪華図説
RT @chiyochiyo_syr: ❄️参考元の補足 『雪華図説』は国立国会図書館デジタルコレクションで全ページ見られますのでぜひ!86種類の雪の結晶のスケッチ…! https://t.co/6HdWdzMO1O
52
0
0
0
OA
江水散花雪
RT @hajiro_328: 刀ミュ新作公演のタイトルの 「江水散花雪」 月岡(大蘇)芳年画の浮世絵は国立国会図書館蔵。 桜田門外ノ変を描いた作品。 https://t.co/VMJFrcSCag
1212
0
0
0
OA
刀剣鑑定秘話
RT @310_NH: 日本号の二十五本のお供の槍、国会図書館のデジタルアーカイブ?で読める本阿弥の刀剣鑑定秘話が出典でした。(自分の覚えも含めて)日本号がめっちゃ褒められてて最高の文章が読める https://t.co/xali4fUjkL
284
0
0
0
OA
名物刀剣「義元(宗三)左文字」の虚実
RT @poponainai: 名物刀剣「義元(宗三)左文字」の虚実 大阪大谷大学紀要 第53号 伝来見直しが面白かった。ソウサン。伝来ルートによって史料根拠を問う内容。 https://t.co/QwkBUZj4DA
1212
0
0
0
OA
刀剣鑑定秘話
RT @eo_j: これの情報元のツイートを見失ってしまって申し訳ないんだけど、黒田二十四騎といえば黒田藩は母里の槍・日本号にも出陣の時は二十五本の御供槍がついてたって話はほんと マジ マジ 正三位 https://t.co/CWGRntU85r 本阿弥光遜 著『刀剣鑑定秘話』…
193
0
0
0
OA
東都茶会記
RT @WagtailW: 大正8年4月に高橋箒庵、犬養毅らが華族会館で 京極家のニッカリ青江・在銘正宗・吉光を見た時の記録(高橋著 東都茶会記) 『一條の秋水触るるもの悉く斬れざるなし』 なぜニッカリなのかと問われ犬養は 「切られても気が付かないまま笑っているから」 と答…
32
0
0
0
刀剣と歴史
RT @crescen_s: @WagtailW ほう
6
0
0
0
OA
越前国名蹟考
RT @WagtailW: 太田家の獅子王の記録は 越前福井にも残されていました 「太田 獅子王」でgoogle書籍検索 福井藩坂井郡深坂村 →現福井県福井市深坂町 https://t.co/OH9FknIA22 https://t.co/ot4VjvzzZE
20
0
0
0
OA
徳川実紀
RT @noimago: 安政元年六月十八日、松平肥前守(鍋島斉正(閑叟))に下賜された長光は小豆長光であると書いた史料がある。 https://t.co/JjtZ6HTOOk
110
0
0
0
OA
神道考古学における依代の問題
RT @megalithmury: 磐座は依代であるという言説は今も通説ですが、民俗学や祭祀考古学の分野では、もうそれは過去のものとなりつつあります。 オンライン上に論文も公開されているので、今後はこの議論を通過して述べる必要があります。 時枝務氏「神道考古学における依代の問…
167
0
0
0
OA
露風詩話
RT @180a01: 三木露風が「北村透谷の詩は太陽、島崎藤村の詩は月」と表現していたこともこのタイミングで言っておきたい。これは果たして回想に反映されるのでしょうか。されてたら凄いな。https://t.co/shhPRDqDjO https://t.co/l64g1x6X…
154
0
0
0
OA
政事要略
RT @minicooooo: 繁田信一さんの本で、平安時代に道満って名前の僧が実在してたってちゃんと『政事要略』に記述がある事は知ってたけど、やっと今日その『政事要略』に該当箇所を見つけました
3
0
0
0
OA
大蔵流茂山家狂言台本翻刻
RT @monaka_kuriTR: https://t.co/0w0L1aN5M3 狂言長光 翻刻台本 11ページから 情緒たっぷりの非常に美しい描写で長光銘の太刀の刀身が表現されているので長光推しさんにおすすめしたい
18
0
0
0
OA
蜂須賀家記
RT @hiii_koroku: くそ面倒くさい蜂須賀オタクなんで家政のどこが好きですか!?って凸しそう友達になりたいんですボカァ…分からない?なら蜂須賀家記から始めようなんと!!ウェブで読めます!! https://t.co/GgEo6fAsaO
84
0
0
0
OA
日本刀鑑定用語:どうコミュニケーションしてきたか
RT @waterseed_upd: なんとなーくcinii検索してて、刀剣鑑賞の「語彙」に着目した論文あって、それ自体はまあそこまで面白いと思えなかったのだけど、文中で参照している資料「刀剣に見られる梵字彫物の研究 : 刀工と修験道の関係」ってなにそれおもしろそう…!図書館行…
150
0
0
0
OA
枕草子春曙抄
RT @tarareba722: 現在の古典文学書籍では当たり前である、この「本文+頭注+傍注」という表現手法は、季吟によるコロンブスの卵のような発想の大転換でした。『枕草子春曙抄』は残念ながら絶版となっていますが、昭和五年発刊の岩波書店版を国会図書館コレクションで見られます。…
123
0
0
0
OA
大正博覧会写真出品図録
RT @harusakiriku: ビジュアル 大正クロニクル (懐かしくて、どこか新しい100年) 近現代史編纂会 https://t.co/80BpilkMfP 国会図書館デジタルライブラリー 大正博覧会写真出品図録 https://t.co/U93uWjHn2b
19
0
0
0
OA
英雄の死 : アキレウスとヘクトル
RT @asagi_58: 過去にDLしてさっき読んだ論文がクリティカルだったのでトロイア近辺在住の方はどうぞ……(LB5後推奨) https://t.co/FtwMLrquTq
236
0
0
0
OA
〝七つ前は神のうち〟は本当か : 日本幼児史考
RT @kitahorii: 縁壱さんが7歳で初めて喋ったのは「子供は七つまでは神のうち」という諺を下敷きにしているのかな?と調べてみたら、これは柳田國男とそのフォロワーの創作であり、史料上何の裏付けもありませんという論文を見つけてしまいました。こういうのあるから調べものは怖い…
100
0
0
0
OA
奇兵隊日記
RT @kirik_nya: 「奇兵隊日記」に、元治2年(1865)大奥で金無垢の粟田口吉光の脇差が紛失、おそらく薬研藤四郎か。という謎事件が載ってる。おまけにそのあとに赤銅色絵の脇差が置かれていたそうな。 江戸時代の人にとって粟田口吉光といえばまず薬研なんだろうね。 http…
47
0
0
0
OA
刀匠信国系図の総合的研究:山城信国を中心に
RT @poponainai: 朝から刀の論文を検索してしまった。 この方が新しい研究をしていてデジタルアーカイブを利用してクリックするだけで書物に当たれる引用なのがありがたい。 信国派の研究にある来や長谷部派の彫り物の表おもしろい。他のもいい。 刀匠信国系図の総合的研究:山…
1624
0
0
0
OA
詳註刀剣名物帳 : 附・名物刀剣押形
RT @shutter_akeru: ご存じがもしれませんが 刀剣名物帳はこちらで読むことごできます。 https://t.co/d6NPogxloA
70
0
0
0
OA
彩美
RT @gofukuyasan: アンティーク柄着物 ご予約受付中。 大正7年に出版された着物の裾模様図案集をソースにデーター制作しました。 https://t.co/JqmKNqTsEp 国会図書館デジタルコレクションより https://t.co/ySd7QBc8Zz #ゴ…
1212
0
0
0
OA
刀剣鑑定秘話
RT @kodomono_mani3: 今リツイした「刀剣鑑定秘話」ここで読めます。三日月宗近は253Pから3Pほど。刀の神様って言われてる(感涙 https://t.co/yl5mIHtR28
243
0
0
0
OA
重刻雪華図説
RT @hashimoto_tokyo: ちなみに土井利位『雪華図説』は国会図書館デジタルコレクションで全ページを見られます。重刻雪華図説 古典籍資料(貴重書等)/その他 土井, 利位[他] (刊, 文久2)https://t.co/vEni8tmaoS 私も比較的新しい時代の…
7597
0
0
0
OA
モージャー氏撮影写真資料
RT @clane_2015: 超すんごい資料見つけた!!昭和21年から22年にアメリカ人モージャー氏によって撮影された、後藤鍬五郎作の聚楽園の大仏、弘法大師、仁王像を写したカラー写真。長浦海岸にあったタコの写真まである!! https://t.co/uAgLFZ4ToR ht…
11
0
0
0
IR
バレ-ボ-ルの歴史に関する研究--日本における攻撃技術・戦術の発展と推移
RT @mknhrk: CiNii 論文 - バレ-ボ-ルの歴史に関する研究--日本における攻撃技術・戦術の発展と推移 https://t.co/LhXsi2vKA5 競技として完成されて知ってるバレーボールに近付く様が大変面白い。バックアタックって日本の発明だったのね。
434
0
0
0
OA
「オリエント」をふりかえって
RT @trinh_JP: 「オリエント」をふりかえって: 三笠宮 崇仁, 杉 勇, 板倉 勝正, 川村 喜一https://t.co/MQIVfOE6vn すげー面白い
お気に入り一覧(最新100件)
229
0
0
0
OA
日本刀刃先部の強度と破壊抵抗に及ぼす不均一組織の影響
熊本大学の郭先生らによる,日本刀の鋼の強さを評価した論文です。公開されたばかりですが,オープンアクセスなので,どなたでも閲覧できます。 日本刀刃先部の強度と破壊抵抗に及ぼす不均一組織の影響 https://t.co/nrnQ1w76wo
30
0
0
0
OA
イノシシ餌付け禁止条例施行前後におけるイノシシ出没状況の変化と住民意識 ―神戸市東灘区を事例として―
@zarigani03 また、一時被害が大きかった神戸市でも、捕獲と並行して餌やり禁止条例が制定されています。 神戸のイノシシ被害激減 20年度は2件のみ、ピーク時の5%に https://t.co/zxt5bOI6C8 イノシシ餌付け禁止条例施行前後におけるイノシシ出没状況の変化と住民意識 https://t.co/ebwNbkSM4y
6
0
0
0
OA
紀伊高野山越前家石廟とその墓碑 (続)
論文見てきました。 殿の家族まわりもまだ謎が多いですねー 紀伊高野山越前家石廟とその墓碑 (続) https://t.co/1qqbpzTW1h https://t.co/7y3rupdk7f
3
0
0
0
重要文化財船屋形修理工事報告書
船屋形関連で読んだ最強図書、重要文化財船屋形修理工事報告書のさいにぃを貼って今回の締めとします。 相楽園めちゃくちゃいい。都会のど真ん中にあるヤバ庭園。オススメデス。姫路城の帰りにどうですか(1日で回るコースではない https://t.co/UT3pMp0juk
3
0
0
0
OA
日本語副詞「ちょっと」における多義性と機能
>RT 面白い!リプ欄の『日本語副詞「ちょっと」における多義性と機能』で紹介されているところの、否定的内容を和らげるコミュニケーション機能を持った”ちょっと”にあたるんでしょうね https://t.co/1XDsSErHFY
295
0
0
0
OA
スギ花粉症患者の労働生産性と症状・QOLの関連— 2008年と2009年の比較 —
@takai_hikui_ スギ花粉症による生産性低下については論文がちゃんと出てます。 https://t.co/HyPMEXSK87
10
0
0
0
OA
美術館来館者の疲労感と座り空間利用に関する研究
>RT へえー、と思いながら検索してみたら初出が1916年!(Museum Fatigue) 刀剣鑑賞は特に金属の反射光を見続けることになるから、定期的に座って目と脳を休めるの大切ですよね。 https://t.co/UXjRD9Ppix
14
0
0
0
鎌倉~江戸時代中期に作成された日本刀の絵図史料(茎図・刀絵図)に関する基礎的研究
https://t.co/tfUzKzWnjk これなぁ~!私もやりたかった…っていうかちょっとやりかけてたことなんだよなぁ 挙げられてるこれらの資料のうち、 ①本阿弥光心押形集 ②本阿弥光徳刀絵図 ③本阿弥光悦押形集 ④本阿弥光温押形集 ⑤本阿弥光山押形(本阿弥光貞押形)
610
0
0
0
OA
生物コーナー
2002年に鹿児島で海洋投棄されたマッコウクジラについては、その後2003-2005年にかけて、無人探査機ハイパードルフィンによる調査が行われ、鯨骨生物群集の形成に関する研究の一端を担ったそうです。今回のマッコウも、その後の経過観察ができるといいですよね。 参考文献→https://t.co/j1dbizjGlP https://t.co/2yjMExskhS https://t.co/HzsCivtOWS
922
0
0
0
OA
改正刑法の性犯罪の暴行・脅迫要件の認定と被害者の『5F 反応』
フリーズや迎合は、恐怖を前に生存可能性を高めるための扁桃体の反応。 「5F反応」 Friend:友好的反応を引き出すための無意識的微笑み Fight:いわゆる抵抗 Flight:勝ち目がなければ逃げようとする Freeze:上記どれもダメだと凍結する Flop:Freezeも奏功しないと迎合する https://t.co/9LLsKUn78N
14
0
0
0
OA
古刀真影
資料メモ 亀甲貞宗 押形 古刀真影 (文化10(1813)以降?) https://t.co/KCfBh6WIIW 他 五月雨江、中川江、鍋島江、中島来、紅葉山信国、 会津新藤五、若狭正宗、宗瑞正宗、金森正宗、 中務正宗、島津正宗、会津正宗、切刃貞宗 三日月宗近(多分)→リプへ https://t.co/Kexl5IWeUC
6
0
0
0
舞草刀研究紀要
まだ舞草刀の話題ですかね? 国会図書館のデジタルコレクション(個人送信)で読める本だとこれがドンピシャじゃないかな…と思います。(残ってれば中鉢美術館でも紙の本も購入できたはず) 舞草刀研究紀要 https://t.co/RRlaAGXH9T #刀剣自由研究展スペース
78
0
0
0
OA
池田光政公伝
毛利藤四郎と浮田志津で大包平は池田家に残っている。(池田光政公伝. 下巻 https://t.co/N9guAAnIeD)
62
0
0
0
OA
伊達政宗漢詩校釈
@ioridrop @urahanabi こんばんは。弊ツイートがわずかでもお役に立てて嬉しいです。政宗公の漢詩も和歌も美しいものが多いのでオススメです。 あと今回教えてもらったのですが、漢詩についてはリンク先のpdfで、解説や日本語訳が載ってるものがあります。もしよろしければ。 https://t.co/vSd3pybYvy
17
0
0
0
銘尽 : 観智院本
https://t.co/39SIz2EVBw 本当だ、観智院本銘尽に載ってる! 龍造寺本が出て来たとは言え、基本的に観智院本が最古の刀剣書なので、最初期から地鉄の色の言及あるんだなぁ
1028
0
0
0
OA
松尾系小笠原家の三月十五日の祭祀と宝刀鶯丸友成について
鶯丸の論文です マジガチな論文です J-STAGEでなんとただで読めます (オープンアクセスというやつです) 小笠原家で第一の至宝としていかに鶯丸が重要であったかを感じていただけると思います #刀剣自由研究無配 https://t.co/fK3C97BXBv 続 https://t.co/GhFR3rFytd
1
0
0
0
OA
看聞日記 : 乾坤
私が補足できるのはこのくらいですかね 薗部先生の『看聞御記』現代語訳は、応永30年までしか出てないみたいなので、NDLの『看聞日記』置いておきます(漢文体ですが活字なので何となく読めるはず) 永享4年5月9日の日記 https://t.co/aVoW7sC1Zb
15
0
0
0
田沼町史
日光二荒山神社の抜丸(ぬきまる)に関する情報は1つにまとめておきます NDL個人送信(のいまごさんのツイより):https://t.co/dPELOXuKwO 二荒山HP(なっちさんのツイより):https://t.co/LCsGgEh8fv 文化財DB:https://t.co/JHKrt4xNuh
259
0
0
0
OA
日本名宝物語
「日本名宝物語」(昭和4)、鬼丸、江雪左文字、稲葉江、千代金丸、三日月宗近、大倶利伽羅、太鼓鐘貞宗、鬼切丸、一期一振(2巻)の記事があります。 北野天満宮の鬼切丸を宮司さんが自慢しまくってたとか、鬼切丸クラファンに三千両以上集まったとか、愛されエピソードが良き。 https://t.co/OYXTtkA2SL
26
0
0
0
麺類の製法
『麺類の製法』(1950)によると、戦前から戦中にかけて「名古屋うどん」と呼ばれる麺があったらしい。マカロニのような穴のある麺線が2本くっついた構造で、断面は「∞」だった。別名「メガネうどん」。他にも色んな麺が市場に出たが廃れてしまったようだ。ロストテクノロジー。https://t.co/nDbMJfiqyU
1028
0
0
0
OA
松尾系小笠原家の三月十五日の祭祀と宝刀鶯丸友成について
鶯丸の最強の”薄い本” 遂にJ-Stageに登場! 飯田市美術博物館研究紀要32巻 「松尾系小笠原家の三月十五日の祭祀と宝刀鶯丸友成」 なんとただで読めます! https://t.co/fK3C97BXBv リプに論文概要と論文内でちょっと触れている鳩ヶ嶺八幡宮の「鶯丸」についてを掲載 続
1915
0
0
0
OA
刀剣談
みっちゃんが水戸家に行ったときの「光忠を吾等に嫁入らせ候へ」逸話が元ネタです https://t.co/evZx6OIRcb
3652
0
0
0
OA
On the origin and evolution of the asteroid Ryugu: A comprehensive geochemical perspective
はやぶさ2が持ち帰った小惑星の砂から取れたアミノ酸の中に昆布出汁に含まれる旨味成分であるグルタミン酸が含まれていたので、やはり小惑星は煮れば出汁が取れる。 https://t.co/lXJtuJw8dD https://t.co/OVoYKVJPZy
60
0
0
0
校正おそるべし
加藤康司『校正おそるべし』(有紀書房、1959年)は、誤植を出すたびに「「校正おそるべし」と言いますからね」と嫌味を言われるので、書名はたいへん有名だと思うが、読んだことはなかった。NDLデジコレで公開されたので読んでみると、面白すぎ&怖すぎガクブルである https://t.co/4Jh4g0cLDc
129
0
0
0
国広大鑒
国広大鑑 https://t.co/8hiZt9LhWN 堀川国廣とその弟子 https://t.co/rHYeG1gJBy 両方共に利用登録してログインする事で見れるようになります。
180
0
0
0
堀川国広とその弟子
国広大鑑 https://t.co/8hiZt9LhWN 堀川国廣とその弟子 https://t.co/rHYeG1gJBy 両方共に利用登録してログインする事で見れるようになります。
41
0
0
0
日本刀講座
『鍛法に関する古記録』が国会図書館デジタル個人向け送信で読める! アンソロで紹介した鍛法古記録たちが、より読みやすくなりましたよ!ぜひ合わせてお楽しみくださいませ〜 https://t.co/DvmSGDm4jq https://t.co/znDRM5mqRi
323
0
0
0
OA
宝塚歌劇集
https://t.co/rY6rMEM9UG 1919年に出たルサンクのようなもの(台本集)らしいが、所々に「◯◯な天津乙女様」って落書きがある。100年前のヅカオタのうわ言が未来永劫残ってしまう
18
0
0
0
OA
日本刀に息づく科学と技術
動画の勉強で知った論文。 「日本刀に息づく科学と技術」 https://t.co/59l87PaX8i こちらに、焼き刃土の厚みで冷却曲線と熱伝導係数の変化が読み取れる。急冷する意味(焼き入れ。刀をジュって水つにつけるあれ)や炭素量の変化が1mm以内や秒の差で変わる。刃文や棟川の硬さの影響おもしろい。
10
0
0
0
万葉集の中(大伴池主より大伴家持に与えたる書面)に見える律令法上の用語とその条文について
律令というと必ず思い出すのがこの論文なんだけど、万葉集研究でもこういう視点があるのか~となってむちゃくちゃ面白かったやつ。 CiNii 論文 - 万葉集の中(大伴池主より大伴家持に与えたる書面)に見える律令法上の用語とその条文について https://t.co/OMDTJAIahk #CiNii
1
0
0
0
OA
鎌倉懐古展覧会目録
『鎌倉懐古展覧会目録』 https://t.co/i1nIBqQyj1 展示品リストしかないけど、青貝柄槍五筋とある。鎌倉当時螺鈿の柄はそこまで珍しいものでもなかったのかな? 日本号の正三位たる威厳は穂先にこめられてるのか。刀剣は拵でなくあくまで刃そのものに価値があるということか。
14
0
0
0
OA
徳川慶喜公伝
>RT 剣話録附録に金象嵌銘光忠(福島光忠かも)の説明で 「筑波騒動(=天狗党の乱)の節一旦本家に預けられた」とある 天狗党追討の出陣の際宍戸藩主松平大炊頭は重代の金象嵌銘光忠を佩刀とされています(後に切腹) 徳川慶喜公伝にこの光忠のことかな?と思われる記述あり https://t.co/YhUr5zXZOV https://t.co/g0o68OXFI2
72
0
0
0
OA
野外実習レポートをどう書くか
そう。 「結果を現在形で記述するのは,過去でも現在でも未来でも同じ結果が得られるような場合である。例えば...」(星、2020) https://t.co/CTSjsbXtiC https://t.co/hisdzXvGk8
2391
0
0
0
OA
雪華図説
❄️参考元の補足 『雪華図説』は国立国会図書館デジタルコレクションで全ページ見られますのでぜひ!86種類の雪の結晶のスケッチ…! https://t.co/6HdWdzMO1O
7
0
0
0
OA
病を癒すゴーヴァンの血(『ランスロ本伝』「ガリア辺境」687~697節)
「永遠の独身」……アイドルかなにかなんですかガウェイン!!と思いますね。大変良いです。 そしてこちらもどうぞ「病を癒すゴーヴァンの血」……なんでこんなエモーショナルな言葉がするする出てくるのですか渡邉先生……!! ネット上で論文読めるのは良い文明。 https://t.co/zEbqaDDBxq
55
0
0
0
OA
寛政重脩諸家譜
小竜景光の持ち主だった代官・中村八太夫は、この↓中村知剛でよいのでしょうか? 1747年生まれです。 https://t.co/jAKOK3yS9E
44
0
0
0
OA
刀劔押形
(資料) ・彦根城博物館だより118号 https://t.co/r9EHmGtVEx ・刀剣押形 https://t.co/rPyk2Tl9ZR ・福永酔剣「日本刀大百科事典」「首斬り浅右衛門刀剣押形」
52
0
0
0
OA
江水散花雪
刀ミュ新作公演のタイトルの 「江水散花雪」 月岡(大蘇)芳年画の浮世絵は国立国会図書館蔵。 桜田門外ノ変を描いた作品。 https://t.co/VMJFrcSCag
1212
0
0
0
OA
刀剣鑑定秘話
日本号の二十五本のお供の槍、国会図書館のデジタルアーカイブ?で読める本阿弥の刀剣鑑定秘話が出典でした。(自分の覚えも含めて)日本号がめっちゃ褒められてて最高の文章が読める https://t.co/xali4fUjkL
284
0
0
0
OA
名物刀剣「義元(宗三)左文字」の虚実
名物刀剣「義元(宗三)左文字」の虚実 大阪大谷大学紀要 第53号 伝来見直しが面白かった。ソウサン。伝来ルートによって史料根拠を問う内容。 https://t.co/QwkBUZj4DA
167
0
0
0
IR
現代日本における資本家階級の発見
@akaikebasutei 渡辺雅男(2004)「現代日本における資本家階級の発見」『社会学研究』42:33-110. https://t.co/YEMgTGI89x (一橋大学機関リポジトリ) https://t.co/Htv7tDFtHk 無料で閲覧。、ダウンロードできます。一応リンク先を(勝手にすみません)。
68
0
0
0
文字を残してはならない、と彼は言った : ピュタゴラス教偽書と死者としての文字 (特集 偽書の世界 : ディオニュシオス文書、ヴォイニッチ写本から神代文字、椿井文書まで)
最近フォローしてくださった方で、黒川巧 @kurokawa_t って誰?と思っている方へ。 ・死霊呪術師です。 https://t.co/cVT8MdvI20 ・ヴァグナリウムの創始者です。 https://t.co/NyYoV2sKAw ・真面目な文章もあるよ。 https://t.co/ldL5sLoQIT
193
0
0
0
OA
東都茶会記
大正8年4月に高橋箒庵、犬養毅らが華族会館で 京極家のニッカリ青江・在銘正宗・吉光を見た時の記録(高橋著 東都茶会記) 『一條の秋水触るるもの悉く斬れざるなし』 なぜニッカリなのかと問われ犬養は 「切られても気が付かないまま笑っているから」 と答えている https://t.co/oFK306atOK https://t.co/JGULEfKcyr
6
0
0
0
OA
越前国名蹟考
太田家の獅子王の記録は 越前福井にも残されていました 「太田 獅子王」でgoogle書籍検索 福井藩坂井郡深坂村 →現福井県福井市深坂町 https://t.co/OH9FknIA22 https://t.co/ot4VjvzzZE
32
0
0
0
刀剣と歴史
@WagtailW ほう
1212
0
0
0
OA
刀剣鑑定秘話
読売の名宝展は昭和4年でしたっけ。 それと昭和10年の高島屋の名刀展についての対談に「天下五口」という語がみえます。これも三日月について言ってますね。 『刀剣鑑定秘話』 https://t.co/wzbyZ46xP2
240
0
0
0
OA
軍用記 7巻
@cafemari お討ち取りの際にはぜひご活用くださいませ! こちらから元資料が読めますのでご参考まで。 https://t.co/ft2WrDrn3T
20
0
0
0
OA
徳川実紀
安政元年六月十八日、松平肥前守(鍋島斉正(閑叟))に下賜された長光は小豆長光であると書いた史料がある。 https://t.co/JjtZ6HTOOk
48
0
0
0
OA
野呂介石伝の研究
泛塵の所有者だった野呂介石は、江戸時代後期の紀州藩(和歌山)の藩士で、医者・画家。 画家としてはそこそこ評価が高く、その生涯について戦前のものですが研究論文があります。 野呂介石伝の研究 https://t.co/Mm4po3S8BG 野呂介石伝の研究2 https://t.co/GqAKKCJuke
48
0
0
0
OA
野呂介石伝の研究(二)
泛塵の所有者だった野呂介石は、江戸時代後期の紀州藩(和歌山)の藩士で、医者・画家。 画家としてはそこそこ評価が高く、その生涯について戦前のものですが研究論文があります。 野呂介石伝の研究 https://t.co/Mm4po3S8BG 野呂介石伝の研究2 https://t.co/GqAKKCJuke
76
0
0
0
OA
〔平家物語剣之巻〕
「剣之巻」の絵巻(江戸時代の作)は、こちらで公開されています。 蜘蛛がさらされているシーンはお気に入り。 #名品の来歴 https://t.co/YxI8odPJoF
6
0
0
0
OA
安政期福岡藩における西洋軍法の導入と抵抗
黒田長溥公は西洋軍法の導入など海外情勢に通じた部分がありました。軍備の調えなど斉昭公に通じる所があるなと感じました。上記は梶原良則先生の「安政期福岡藩における西洋軍法の導入と抵抗」に詳しいです #青天を衝け https://t.co/Gnur7HDpqD
110
0
0
0
OA
神道考古学における依代の問題
磐座は依代であるという言説は今も通説ですが、民俗学や祭祀考古学の分野では、もうそれは過去のものとなりつつあります。 オンライン上に論文も公開されているので、今後はこの議論を通過して述べる必要があります。 時枝務氏「神道考古学における依代の問題」(2015年) https://t.co/g6xKEQv5te
167
0
0
0
OA
露風詩話
三木露風が「北村透谷の詩は太陽、島崎藤村の詩は月」と表現していたこともこのタイミングで言っておきたい。これは果たして回想に反映されるのでしょうか。されてたら凄いな。https://t.co/shhPRDqDjO https://t.co/l64g1x6XYe
154
0
0
0
OA
政事要略
繁田信一さんの本で、平安時代に道満って名前の僧が実在してたってちゃんと『政事要略』に記述がある事は知ってたけど、やっと今日その『政事要略』に該当箇所を見つけました
3
0
0
0
ニコラテスラとその業績
あらいちさんに参考文献をご提案するついでに送りつけたダイマテキスト https://t.co/gSWhGL7uto
3
0
0
0
OA
大蔵流茂山家狂言台本翻刻
https://t.co/0w0L1aN5M3 狂言長光 翻刻台本 11ページから 情緒たっぷりの非常に美しい描写で長光銘の太刀の刀身が表現されているので長光推しさんにおすすめしたい
18
0
0
0
OA
蜂須賀家記
くそ面倒くさい蜂須賀オタクなんで家政のどこが好きですか!?って凸しそう友達になりたいんですボカァ…分からない?なら蜂須賀家記から始めようなんと!!ウェブで読めます!! https://t.co/GgEo6fAsaO
24
0
0
0
OA
「キリン」の訳語考
図は、遠藤智比古(1990)「キリンの訳語考」からです→https://t.co/6IpQOq7CtK
143
0
0
0
OA
ジラフがキリンと呼ばれた理由 : 中国の場合、日本の場合(麒麟を巡る名物学 その一) (平木康平教授退職記念号)
上記の内容は、湯城吉信先生の「ジラフがキリンと呼ばれた理由」という論文の中で詳しく説明されています。(多分)誰でもPDFにアクセスできますし、なにより内容がめちゃくちゃ面白いので、興味があれば、ぜひ読んでみてください!https://t.co/iALHgbRFdZ
9
0
0
0
OA
鳥類の羽毛色を制御する遺伝子
鳥の羽色に関するレビュー。 対立遺伝子とレトロウイルスの話が面白かったです。 https://t.co/iXn0pKJELs
46
0
0
0
OA
名古屋市蓬左文庫蔵『神君御文』について : 徳川家康の幼児教育論
葵咲本紀余談①。 信康さんと残りの子息に対する態度が全く違うことに勝手にウワアアアってなった徳川好きの譫言なんですけどね。 ”家康の子育て論”として有名な『神君御文』に、「三郎(信康)は育て方を間違えた」って述懐があるんですよ…。 https://t.co/Jsmg8Uavs7 https://t.co/AkCqyf5psr
150
0
0
0
OA
枕草子春曙抄
現在の古典文学書籍では当たり前である、この「本文+頭注+傍注」という表現手法は、季吟によるコロンブスの卵のような発想の大転換でした。『枕草子春曙抄』は残念ながら絶版となっていますが、昭和五年発刊の岩波書店版を国会図書館コレクションで見られます。感謝。 https://t.co/Y9dgKlxrZ1 https://t.co/LfCKLnzJop
19
0
0
0
OA
英雄の死 : アキレウスとヘクトル
過去にDLしてさっき読んだ論文がクリティカルだったのでトロイア近辺在住の方はどうぞ……(LB5後推奨) https://t.co/FtwMLrquTq
9
0
0
0
OA
天下人の和歌・連歌 ―信長・秀吉・家康―
天下人の和歌・連歌―信長・秀吉・家康―https://t.co/BJ0T577fwb この論文に引用されている慶長4年の2月24日の夢想連歌は、徳川家集合!みたいで楽しいが、家康は(多分、秀康も)伏見、秀忠他は江戸にいる時期だから偽書だろうな。でも、何でねねという正体不明の女性の夢想連歌を設定したんだろう?
1624
0
0
0
OA
詳註刀剣名物帳 : 附・名物刀剣押形
ご存じがもしれませんが 刀剣名物帳はこちらで読むことごできます。 https://t.co/d6NPogxloA
19
0
0
0
OA
今村押形
国立国会図書館デジタルライブラリー見てるとずっと探しちゃう。くずし字調べてたんだけど、今村押形を見てしまってた。 獅子王御劔ノ鐔とか82ページにあるね。横に書いてる文字を解読したい。 https://t.co/9khmh3lXl7
70
0
0
0
OA
彩美
アンティーク柄着物 ご予約受付中。 大正7年に出版された着物の裾模様図案集をソースにデーター制作しました。 https://t.co/JqmKNqTsEp 国会図書館デジタルコレクションより https://t.co/ySd7QBc8Zz #ゴフクヤサン https://t.co/N9ueOYtWdt
17
0
0
0
OA
靑木淳一命名のササラダニ類の和名の説明
過去の生物調査では、マサヒトセンロダニ(常陸宮正仁親王にちなんで命名)など7種の新種のダニがみつかったという。 https://t.co/5NdJBRRXvj https://t.co/8iV5hrXg6T
52
0
0
0
俗信、科学知識、そして俗説 : カマイタチ真空説にみる否定論の伝統
かつて、妖怪の科学的根拠~といってわいわいする勢を「あなた方も妖怪を信じる人々と同じ程度に民俗学の対象ですぞ」と論じたことがある→ https://t.co/i47Kv5wO9s
6
0
0
0
OA
[観世流謡本]
橋弁慶 https://t.co/ZvrXOcf6hB (コマ番号19) 義経記 https://t.co/r2agRAKmI9 (コマ番号38)
13
0
0
0
OA
義經記
橋弁慶 https://t.co/ZvrXOcf6hB (コマ番号19) 義経記 https://t.co/r2agRAKmI9 (コマ番号38)
96
0
0
0
OA
付喪神記
この絵巻物が今のところ、一般に言われる道具の怪『付喪神』の元祖だと言われてる。 https://t.co/FxdGeE4KCA その語源と成立年代を含む変遷については、こちらの動画が大変分かりやすい考察を掲載して下さってるので、ありがたく引かせて頂きます https://t.co/OsSpM6RrKO
12
0
0
0
OA
千葉伝考記・小田軍記・小田天庵記・房総軍記・里見九代記
一方、小田天庵の戦下手の印象を作ったのは「小田軍記」「小田天庵記」あたりの軍記物であろう。どちらも大同小異で「天庵記」の方は「軍記」を筆写した人物の考察・所感が挿入されている。ここでは天庵は土浦城を攻められ自害してしまう展開なのだ。暇と根気のある方はぜひ。 https://t.co/SRlNNcN6Si
32
0
0
0
OA
土佐方言の研究
分布図を見ると、高知あたりも「センタクする」を裁縫するの意味で使う地域であることが分かる。『土佐方言の研究』(1936)では「衣服のつぎはぎ。」と釈されている。 https://t.co/lxrQZD5Qzs
6
0
0
0
OA
巌窟王 : 史外史伝
明治時代のエドモンです https://t.co/HsKANjK3XX
49
0
0
0
OA
古社寺保存法成立に果たした京都の役割
次回の京文博修理展ぼちぼち始動。テーマは「古社寺保存法」です。さきほど文博M君が配ってくれた参考資料を読了。 水漉あまな・藤岡洋保「古社寺保存法成立に果たした京都の役割」https://t.co/uzyx2XVccJ
7
0
0
0
明代中国における日本刀術の受容とその変容
CiNii 論文 - 明代中国における日本刀術の受容とその変容 https://t.co/Nrc3hoej8T #CiNii
5
0
0
0
IR
日本刀歌七種--中国における日本観の一面
CiNii 論文 - 日本刀歌七種--中国における日本観の一面 https://t.co/ba07l6bdZl #CiNii
6
0
0
0
IR
「日本刀歌」小考
CiNii 論文 - 「日本刀歌」小考 https://t.co/P6nbRMuAJx #CiNii
32
0
0
0
中世における打ち首の技法
CiNii 論文 - 中世における打ち首の技法 https://t.co/qJ7VGwork0 #CiNii
173
0
0
0
OA
人魚の嘆き・魔術師
谷崎潤一郎 人魚の嘆き 挿絵柄京袋帯 https://t.co/k5QI5sEbgX 国会図書館でこちらの本読めます。興味のある方はぜひ https://t.co/y1hVDwcclb … #ゴフクヤサン https://t.co/ITDBACZpg2
1212
0
0
0
OA
刀剣鑑定秘話
これの情報元のツイートを見失ってしまって申し訳ないんだけど、黒田二十四騎といえば黒田藩は母里の槍・日本号にも出陣の時は二十五本の御供槍がついてたって話はほんと マジ マジ 正三位 https://t.co/CWGRntU85r 本阿弥光遜 著『刀剣鑑定秘話』より(144コマ)
23
0
0
0
刀剣と歴史
厚藤四郎に纏わる小野光敬氏のお話は、ネットで調べて衝撃をうけて、このお話だけを求めて調べて読んだのだけれど、時間がなくてメモも取らなかったので、今では内容の記憶が薄らいでいるのでもう一度読みたい。たしか刀剣と歴史のこの号。https://t.co/I12vIXFWbH
11
0
0
0
IR
バレ-ボ-ルの歴史に関する研究--日本における攻撃技術・戦術の発展と推移
CiNii 論文 - バレ-ボ-ルの歴史に関する研究--日本における攻撃技術・戦術の発展と推移 https://t.co/LhXsi2vKA5 競技として完成されて知ってるバレーボールに近付く様が大変面白い。バックアタックって日本の発明だったのね。
434
0
0
0
OA
「オリエント」をふりかえって
「オリエント」をふりかえって: 三笠宮 崇仁, 杉 勇, 板倉 勝正, 川村 喜一https://t.co/MQIVfOE6vn すげー面白い
69
0
0
0
OA
[資料紹介] 『出陣次第』 : 戦国時代の戦陣故実
戦国時代の武士の作法を記した『出陣次第』の紹介なども面白いと思います。 https://t.co/lo7DtUFuME 相模玉縄城主 北条氏繁の著と思われ、息子の北条氏勝に伝えられた故実書の貴重な原本。注釈と、全頁の写真付きです。
12
0
0
0
OA
講談太閤記
Σあっそうだ! 姉川一騎打ちのくだり、文章で見たいなーと思ってたの見つかったからメモ代わりにぺたり。『講談太閤記』。 https://t.co/azucXAL9Sg 蜻蛉さん首根っこふん掴まれてる!笑 https://t.co/1h34vmKozp
55
0
0
0
OA
古代ローマにおける死者祭祀 : レムリア(Lemuria)再考
@SendaiHisCafe レムリア祭については、小堀,馨子「古代ローマにおける死者祭祀 : レムリア(Lemuria)再考」東京大学宗教学年報 (28), 55-66, 2010 で読むことが出来る。https://t.co/3w9AbufxLh (続く
フォロー(5038ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(1662ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)