yoshi-taka SRE & TPM @as (@ask_yoshi_taka)

投稿一覧(最新100件)

文体に土屋賢二氏リスペクトを感じます https://t.co/x8Xmg5TCxk
先週面白かった記事 医療系 医療事故訴訟は減っている https://t.co/LKMNURQNVN いつでも相談OKだとタイミング丸投げ https://t.co/JYMVoNWr0Y 弱る https://t.co/4g2wRGwWPE サービス業最前線の人はITスキルを身につける機会がないような https://t.co/4CtoFsee4o 1/2
@SawakoShinomiya 政治学だと、 政治過程論、政策過程論が具体の仕組みの話です。 キーワードだと価値推進団体、利益集団、利益団体あたりですかね。 この辺の論文がヒントになりそうです https://t.co/ugTC4CxGWn

261 0 0 0 OA 罰なき社会

先週面白かった記事 うるう秒廃止で有力機関が合意 https://t.co/klTMGTD1Pw 害虫の写真や絵がない対策Youtube https://t.co/5BKaUG6wVV スキナーのエッセンスと熱いメッセージ(個人の感想です https://t.co/ZpljbNzGhO 肉!炭水化物!カロリー!なフレンチタコスの解説 https://t.co/d3dmdvEBS7
先週面白かった記事 衛星多すぎで天体観測がピンチ https://t.co/HoZJvCAKII パーソナリティ研究がまとまっていて便利 https://t.co/jWzNZvaO2T PBIレベルでの非機能要件がよくまとまっている https://t.co/DGuC0uaMP8 メタバースは子供にとってSNS以上に地獄 https://t.co/eFTNcsiEnM
ハイアールのWin-Win付加価値計算書 https://t.co/R8mn7ca17K SaaS指標感がありますね https://t.co/puvDw9ZZlt
先週面白かった記事 CDCのリスクコミュニケーション入門を翻訳したもの。最近リスコミが来てる? https://t.co/EbdmC6Qo6H 沸騰したお湯の見分け方。実は判断が早すぎることが多い https://t.co/nm3d8Xrqsf トップの評価やベンチマークをどうするか https://t.co/p6oh4SPQrG
RT @kojima_aponet: この博士論文は必見 「小林化工の現状と競争優位要因について」という項目の他、日調やAGについても論じている 【日本経済大学リポジトリ】 変革期における製薬企業の競争優位の構築に関する研究 -ジェネリック医薬品業界での事例研究を中心として…
@tired_ns アクエリアスは入ってないそうなので代わりにアクエリアスはどうでしょう? https://t.co/nl2X90kz9R あと↓の論文で量のイメージがつかめそうです https://t.co/1iX2A3mTYg
@fox_u 中の使い方に対する2005年の論文がありました。個人的には同意できる内容です。p.84の場合は「落選中」も正当になりそうです https://t.co/Uuhsbv84fb

お気に入り一覧(最新100件)

『科学史研究』に掲載された無知学のエッセー・レビュー(共著)と小特集(シンポジウム抄録)がJ-STAGEにて公開されました。ぜひご参照ください。 「無知学」(エッセー・レビュー) https://t.co/182KGD6qPw 「作られた無知の諸相」(小特集) https://t.co/uCdBIruel0
『科学史研究』に掲載された無知学のエッセー・レビュー(共著)と小特集(シンポジウム抄録)がJ-STAGEにて公開されました。ぜひご参照ください。 「無知学」(エッセー・レビュー) https://t.co/182KGD6qPw 「作られた無知の諸相」(小特集) https://t.co/uCdBIruel0
「醤油マヨご飯とカップ麺しか食べておらず壊血病になった男性」が2022年に症例報告あり. J-STAGE Articles - Adult Scurvy Presenting with Painful Purpura on the Legs https://t.co/ljz9pBewEP
この研究は、学習者自身に自分の母語を考慮したローマ字表記を考えてもらっているところが面白いなと思いました! 小林 ミナ・藤井 清美・栁田 直美(2015)「会話教材におけるローマ字表記―英語/イタリア語の母語話者を事例として―」早稲田日本語教育学 第19号 https://t.co/Egz9u3Rg2o
「商店街でのゴミのポイ捨てをゴミ箱の設置によって減らす研究」というのは実際にむかし心理学者がやっている。https://t.co/SGWpnn41Q2
我々の理論論文「認知発達研究における構造──圏論からのアプローチ──」が心理学研究から出版されました。https://t.co/Li0rprLUBF
人工知能学会の学会誌見てたら、言語・音声理解と対話処理研究会の研究会優秀賞の受賞者が大学1年生ばかりで驚いた。高校生の時に行った研究のようだ。すごいね。: J-STAGE Articles - 集合的行為としての拍手の特徴 https://t.co/AIhFlGGsYd https://t.co/kGjGcjWVgL
「外野から見た物理学」 https://t.co/5xEPpC7mZh 森毅先生を除き、物理を学んだ後、物理学の周辺の学問をしている9名による座談会。 78年当時のやり取りがそのまま伝わってくるようなまとめ方で、楽しく読んだのだった☺︎
注が面白かったのでついついツイート。 「幸福感は関西(M=2.93)が 東北(M=2.61)と山陰(M=2.59)より高いという平均値の差が得られた」 内田・遠藤・柴内 人間関係のスタイルと幸福感: つきあいの数と質からの検討 実験社会心理学研究 52.1 (2012): 63-75. https://t.co/9vvnCctl7V
久保亮五「基礎と応用」 https://t.co/hPYldzvsfE 「日本は応用科学に力を入れるが、基礎科学への努力は甚だ乏しい」という批評を聞き感じた違和感から、基礎科学と応用科学の意味とその関係、そしてその日本的意義が語られている。 1979年、東大物理学科の卒業文集に寄稿された文章のようだ。
昨年行動分析学研究にてPublishした論文がJ-STAGEにて閲覧可能となりました。 私ども,こちら「グーチャレンジ論文」と呼んでおりまして,特に保幼・小学校で先生の話を聞くときに用いられる「先生のグーサイン」と集団随伴性などを含む介入パッケージの効果を検討しました。 https://t.co/pYyvO7yyr9
EBMに興味がある方は読んでみては? J-STAGE Articles - パラダイムシフトという幻想——EBMの時代を生きて—— https://t.co/AEzjgva1Ng
ゼミで紹介してもらった論文。なんで右なんだろうね?とみんなで考えてる間,みんなが右に首を傾げてて面白かった。たしかにあんまり左には首を傾げないかもしれない。 / 右に首を傾げると疑い深くなる―頭部の角度が対人認知,リスクテイキングおよび批判的思考に及ぼす影響― https://t.co/vaqMiFrfwa
Dutton & Aron(1974)の吊り橋実験は何を明らかにしたのか 斉藤 慎一 (2022) 東京女子大学紀要論集 https://t.co/OxI2LG5wzf
とても良質の解説であり広くオススメしたいと思いました! (林が近年主張している潜在結果+構造的因果モデルのハイブリッド志向と基本線は同一と感じた次第) --- 小西 祥文(2020)『EBPMにおける構造推定と誘導形推定』 https://t.co/yZxv8zxPb5
これだこれだ。髙橋直さん懐かしいラジね。 J-STAGE Articles - 野球場のゴミ捨て行動に対する行動変容の一例 https://t.co/pevX4D4Mqo
@marxindo @myamadakg 私は普通に自然実験と呼びましたが従属変数を調査で取得したので倫理審査は通しました. https://t.co/WF26kMuHfp
【公開期間:視聴可能は、10/11まで】 日本心理学会第86回大会(2022/9/8-11)@日大オンデマンド動画 [IS-006] シングルケースデザインをどう考えるか:個に寄り添う科学と実践 (企画:日本看護科学学会・日本心理学会) https://t.co/bskPXWCGzG https://t.co/ujlqi2UpKf

261 0 0 0 OA 罰なき社会

B. F. スキナーを追悼し、日本行動分析学会の機関誌『行動分析学研究』に所収された「罰なき社会」。1979年9月、スキナーが慶應義塾大学より名誉博士号を授与された際の記念公演の原稿を掲載したものです。スキナーは生前にこの原稿を論文にしていません。以下より無料DL可能。https://t.co/ALvOFV44Ol https://t.co/AkjaAobfZn
リンク先で全文読めるやつだけど、直に引用されてないとずっとこの手の歴史修正がかかると思うので引用する…。学会側が問われた問題点を真正面から議論してその後も真摯に向き合って大事にしてくれていることを無かったことにするのは、この表紙自体に対して無礼だと思う。 https://t.co/q8PENeBkJk https://t.co/Vj8cnSIxh4 https://t.co/quZxGOBYWk
この度、医学書院さまの雑誌「看護教育」にて執筆いたしました!しっかりと5ページも載ってます
勉強したいから今年入ったけどさ。 やっぱり栄養士会のこと好きじゃないかも(笑) 看護協会と比べて会費そんなに高くないとか言い訳してるけど、看護師と栄養士の収入差や今出てる求人の平均給与に対する会費の割合とか調べてみなよ。絶対高いって結論になるよ。 https://t.co/ngq4r2yPwc
さらに、沖縄のシングルマザーが共同体に助けられている、という俗説を聞き取り調査から批判したのが平安名萌恵の論文「「沖縄の非婚シングルマザー」像を問い直す」(2020)です。 https://t.co/WV8Z5yniJV
この論文面白いですね。大黒先生のお弟子さんが書かてたもののようです。 〈衆人監視〉時代の「自己配慮」 ——フーコー権力論に基づくビッグデータ監視の考察 https://t.co/RB08Ge16UW
“しかしながら,本書は英語圏では地理学者をはじめ学術界から数々の強い批判を受けてきたのに対し,日本では多方面から称賛されており,また地理学者による発信は皆無に近い” / “日本の地理学は『銃・病原菌・鉄』をいかに語るのか―英語圏と日本における受容過程の比較検討…” https://t.co/nMSTHnnG8l
久しぶりに「一本取られた!」と感じる論文に出会いました。 食品と、人と人との関わりに着目した研究で、カレーを食べる動作のシンクロ率から場の共有感を計測などをしています。 共食の重要性、さらに食の潜在的価値を客観的に証明する結果としてめちゃくちゃ面白い。 https://t.co/W1XhcCxYuO
オープンアクセスに 虫に刺されないようにするために最も広く使われている「人体用忌避剤」について,その種類,有効性,安全性などについて解説 【ファルマシア 57(5) p.392-395,2021】 衛生害虫を対象とした人体用忌避剤の有効性と安全性について https://t.co/8LlSQpRJlr https://t.co/5G6G61kTX8
オープンアクセスに 虫に刺されないようにするために最も広く使われている「人体用忌避剤」について,その種類,有効性,安全性などについて解説 【ファルマシア 57(5) p.392-395,2021】 衛生害虫を対象とした人体用忌避剤の有効性と安全性について https://t.co/8LlSQpRJlr https://t.co/5G6G61kTX8
これは個々の薬剤師だけではなく、組織としても読んで、一緒に考えていきたい内容 J-STAGE Articles - 医療プロフェッショナリズム教育:何をどう教えるか https://t.co/XdzJp49TFH
あと専門家助言論で、未だに「リスク評価-管理分離論」で終始してる関係者にもアップデートをお願いしたい。NRC (1983)はもう40年前の枠組みで、現代の間尺に合わないとこも多々あるんすよ c.f., 永井(2013) リスク評価とリスク管理の位置づけを再構成する解決志向リスク評価 https://t.co/T7S1e7vxID
新しい教育心理学年報の平野さんの人格分野のレビューは勉強になったラジね。 https://t.co/11Va2OLyvC
ヒト声帯黄斑の機能 ―ヒトはなぜ一生発声できるのか― https://t.co/8padObpudQ “ヒト声帯の黄斑は…声帯粘膜の層構造を維持している”“ヒト声帯の黄斑は,ヒト声帯の成長・発達・老化に関与”“ヒト声帯の黄斑には…ビタミンAを貯蔵した脂肪滴を細胞質にもつ声帯星細胞が密に分布”
今,多くの人が恩恵を受けている源ノ角ゴシック・源ノ明朝の開発を,Ken Lunde 氏(@ken_lunde)に解説いただきました。この書体の開発計画の壮大さにまず驚くでしょう。開発の経緯,書体の特徴,技術的・文化的意義など盛りだくさん。第一人者によるフォント用語集つき。 https://t.co/7SHGHMAzQG
松山陽平先生による書評。まさに「一刀両断」。僕も一応読んだけど、イスラーム神学に詳しくなくても「こんな“野蛮”な解釈で、千年以上続いてきた訳ねえだろ」と感覚的に思った。あの本を褒めていた人は反省するべき。/J-STAGE Articles - 飯山陽著『イスラム教の論理』 https://t.co/QzL6Dgrv81
@Dr_moto_clinic プリンペラン・メイロンの急性めまいに対するRCTはないと理解してます。私も気軽にアタP使っています。 https://t.co/W8nFwkec9F 内耳から前庭神経核への刺激が脳幹第四脳室底延髄最後野の嘔吐中枢(CTZ)の H1 受容体に作用する機序ですね。アップデートできて嬉しいです。 https://t.co/gnJL7govvV
@Dr_moto_clinic プリンペラン・メイロンの急性めまいに対するRCTはないと理解してます。私も気軽にアタP使っています。 https://t.co/W8nFwkec9F 内耳から前庭神経核への刺激が脳幹第四脳室底延髄最後野の嘔吐中枢(CTZ)の H1 受容体に作用する機序ですね。アップデートできて嬉しいです。 https://t.co/gnJL7govvV
莫大な金がかかるRCTが開発経済学の重要なツールになってるという深イイ話を聞かせてもらった。 https://t.co/TZaX8aJdwF https://t.co/eMJLSDo3aq
歌唱学習における声の相似現象に関する研究-学習プロセスに見る模範行動を基点として https://t.co/41rf3zjMly 小中学校の歌唱学習方法は模倣を中心としており、学習者は指導者の長所だけでなく短所をも習得してしまっている。そのため子供の学習状況と健康面に問題が生じている。要改善。
@myuuko こんな研究をしているので!(自分を引いてみる) https://t.co/35T0hhPvBy
日本語では「腕」を含む慣用句は能力・技術に関わるものが多い(腕を磨く等)。一方英語では、armを含む慣用句にそういった意味のものはなく、handにはあるらしい。日本語には小手先というネガティブな言葉もあり、武道の振る舞いが慣用表現に影響しているかも?と。面白い。 https://t.co/5b3iJhY2qg
詳しくは、それを実証した高山裕行氏の論文をご参照ください。https://t.co/LCsn1PvgyI
教科書におけるジェンダー差はさすがに改善しているだろうと思って調べたら2017年の研究発表でもまだこんな感じ 「全教科書における職業従事者の挿絵は男性65%、女性27%で男性の方が2倍以上多く、職業の種類は男性102種類、女性67種類で男性がより多くの職業で描かれていた。https://t.co/EciHhmJv3J
この博士論文は必見 「小林化工の現状と競争優位要因について」という項目の他、日調やAGについても論じている 【日本経済大学リポジトリ】 変革期における製薬企業の競争優位の構築に関する研究 -ジェネリック医薬品業界での事例研究を中心としてー (2019年3月14日) https://t.co/1gteyCiDHZ
「習熟には終わりがないが、同時にその習熟のレベルでまずは仕事をしてみることである。」 いい言葉だなあ。 https://t.co/qKUqUy4meE
薬剤師自身の関心が薄く情報も少ない 地域薬剤師50名の内、 「依存や中毒が疑われる患者を目撃・発見したことがある」(50%) 「依存や中毒が疑われる患者に対して薬局内で対策がされていない」(90%) 「流行している中毒やその対応方法などの情報を入手する機会がない」(78%) https://t.co/KfEFhTXVd8
これは業務に役立ちそう 【日本香粧品学会誌 43(3) p199-208,2019】 教育シリーズ: 皮膚をみる人たちのための化粧品知識 頭髪用製品とその作用 https://t.co/4jymIl10Fm https://t.co/ksBrQrkf5m
これは業務に役立ちそう 【日本香粧品学会誌 43(3) p199-208,2019】 教育シリーズ: 皮膚をみる人たちのための化粧品知識 頭髪用製品とその作用 https://t.co/4jymIl10Fm https://t.co/ksBrQrkf5m
初期UNIXとC言語を用いたOSおよびプログラミング支援教育-ICT教育における温故知新-(2019) https://t.co/mNALeEpPDn 「学生は,現在は複雑化したUNIXやC言語も当初は簡素なものであったことを理解し,ある程度の親しみを感じる(略)」 この発想はなかった
発話のしにくさの自覚に関する機能的および器質的要因の調査 https://t.co/PqpHMJKg0R “MRIによる調査では,発話のしにくさを自覚する人の一部に,軟口蓋が大きく動きが不十分なケースがある” “磁気センサシステムによる調査では…繰り返し発話における音声器官の運動にばらつきがある(安定しない)”
@yhkondo 岡田祥平さんに、 >「Twitter」のカタカナ表記は「トゥイッター」か「ツイッター」か : 外来語受容における「原音主義」と「慣用主義」の相克 という論考がありますね。 https://t.co/i9As9TWPuS 新潟大学教育学部研究紀要 人文・社会科学編 7(1) 2014.10 pp.49 - 68
応用や実践家ならこちらもオススメです。 それぞれのデザインごとに実践例を合わせて紹介しているので、わかりやすく参考になると思います。 https://t.co/DkTZKLMApo https://t.co/oAgAB7yHaU
こういうの行動分析学知らなくて心理学やっている人に読んで欲しいよね。 →J-STAGE Articles - 望月要・佐藤方哉(2003)行動分析学におけるパーソナリティ研究(特集;人間行動の実験的分析) https://t.co/x16KKLa9xQ

89 0 0 0 OA 日本隠語集

チャカは拳銃より以前に、小刀・洋刀など刃物の意味で使われていました。『日本隠語集』明治25にある、 https://t.co/offiSdnpBp 京都で小刀、次の頁に大阪の洋刀など。 https://t.co/wRDFakGxDH の「チヤカ又ハドス 持凶器強盗犯ノコトヲ云フ」は、人を指しているが、ドスと同じ意味だとわかります。 https://t.co/FA2r6iHGNl

89 0 0 0 OA 日本隠語集

チャカは拳銃より以前に、小刀・洋刀など刃物の意味で使われていました。『日本隠語集』明治25にある、 https://t.co/offiSdnpBp 京都で小刀、次の頁に大阪の洋刀など。 https://t.co/wRDFakGxDH の「チヤカ又ハドス 持凶器強盗犯ノコトヲ云フ」は、人を指しているが、ドスと同じ意味だとわかります。 https://t.co/FA2r6iHGNl
自分の声のフィードバックを遅らせると、流暢さの低下や発声時間の延長に加えて、声量が大きくなるDAFという現象が知られてます。 (かなり)間接的な解釈ですが、他者の反応が遅れることで脳内の予測との誤差が大きくなり、上記のような現象が起きる可能性はありそう。 https://t.co/dYwewpQgNs https://t.co/WqlsqLR3l2
また、語単位の自国語読みである「訓読み」は、文単位の自国語読みである「訓読(くんどく)」とは区別されるものですが、この「訓読み」も日本語以外の例が幾つも指摘されています。これについてまとめたものに、次の労作があります。 春田晴郎「世界の訓読み表記」(2006年) https://t.co/gELbjZOl6W
@MiddleEastArtJp @Jinichi_Kuramae 修復に関った職人の声の一部がありました「街の活気は維持したいがサマルカンドの失敗は避けたい」 https://t.co/X9AzMl1cjJ あと論文もありました。研究や技術の人材がいないまま2000年代に入ってるようですね https://t.co/9Jp9IHPPnV
乗馬で「ウマがヒトにとっての道具、ヒトがウマにとっての道具」になって一体化する過程という研究もよろしくーねー https://t.co/hWHzU4Fl2l https://t.co/sTIi0lo3Ss
「お守り」は親しい人や年上の親族からもらうことが多く、神頼みよりもメッセージ性(例:勉強頑張れ、身体に気を付けろ)を込めたコミュニケーション・ツールとして贈られる面がある。 社会心理学研究22(1):85-97,(2006) https://t.co/lTSt55ENqQ …お守り、私も持っています✨(`・ω・´)

フォロー(1698ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(376ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)