u-sho (@u_sho_kyopro)

投稿一覧(最新100件)

RT @gnck: 「人間の眼球では色収差が発生しているため、短波長側にはピントが合っていない」「青黄の反対色応答と違い、赤緑の反対色応答は輝度チャネルに情報がいく」 マジかー https://t.co/6maKwEx4fk
RT @yoshi_and_aki: @theKaoriTanaka ぜひこちらをドウゾ↓ 『量子計算で出来ること・出来ないこと』森前 智行 https://t.co/hKHu3ZHpXW
30年後に対する解像度高すぎて笑ってしまった。多少の年数のズレはあるけど都心の社宅と郊外の自宅あたり以外はほとんど当ててるぞ https://t.co/p39wMfqgQZ
RT @tjmlab: https://t.co/1LmsYw4fGK 「最近、申請者は「室温伝導体(Tc~350K)」と思われる物質Ti-B-Cを発見した。しかし、その超伝導体積分率は1%以下であり、その成分を取り出し、それを単相化し、結晶構造を決定する必要がある。それが本…
C60分子ベアリングなんてあるんですね https://t.co/YxpM57rJIU

お気に入り一覧(最新100件)

また、スギヒラタケが好例かつ有名ですが、真菌類には遅効性の毒を持つものが少なからず存在します。そして、それらの「毒」やその「機構」を解明するにはかなりの時間を要します。スギヒラタケでは実際の事故からその原因究明まで約20年の月日がかかりました。(https://t.co/Weg3FXZ1GM) (3/n)
されています(https://t.co/ndZayE3efF)。 分類学的な整理が未だ行われていない種においてその有毒性を断定的に示すことは難しく「オオワライタケに麻薬成分(シロシビン等)は含まれていない」と評価するのは早計と言わざるを得ません。 (2/n)
Pellioniszという方らしい。 このPDFの6章には金谷さん韓さんと論争を交わした旨が書いてあって面白い。 https://t.co/xCoRo0fydM https://t.co/pmJnhLyeM2
日本物理学会誌は宝の山。なぜタンパク質は正しく折り畳まれるのか。 https://t.co/8VEnSDe8ba タンパク質の機能はその形が決める。だが、決まった並びのタンパク質にも無数のエネルギー極小状態がある。エルゴード的に探していては基底状態にたどりつくのに宇宙年齢くらいかかる。どうなってるの?
秋篠宮悠仁さまの最初の学術論文がJ-STAGEにて公開されています。 https://t.co/OxRkIVGr6t
日本物理学会誌は宝の山。特殊相対性理論はマイケルソン・モーレーの実験から生まれた、わけではない。 https://t.co/zOmj7eHbjS 当時エーテルは実在のものと認識されていた。しかしその影響は実験では見えない、と議論したのがローレンツ。アインシュタインの立脚点はまったく別のところに...。
そうか、Facebookの通知で気づいたのですが、11年ほど前は、当時最強の囲碁ソフトZenですら、イベントの9路盤対決で人間のプロに0勝6敗でしたね…。19路盤はもっと差がありました。お相手は大橋拓文先生、蘇耀国先生、一力遼先生。棋譜は見つけられませんでしたが、懐かしい。 https://t.co/XHSMN6ULpk
日本における大学進学率は、すごい地域間格差と男女格差がある。 https://t.co/OrNlMfnouZ https://t.co/Y2JJciJKOB
日本発の研究として大きなインパクトがあったと思っています。 詳しくは 和文だと以下のコラムが https://t.co/kp3ymJZ7lG 原著論文は Takada et al. (2005) Scheloribatid Mites as the Source of Pumiliotoxins in Dendrobatid Frogs. J Chem Ecol 31: 2403–2415. https://t.co/pCYNk94LFD
検索してたら、こんな修士論文見つけた。 タイトル: 15パズルの変形とその最大の最短手数に関する 研究著者: 佐藤, 隆太郎 https://t.co/2yRGTzU1wY JAISTの上原先生のところだ! さすが。 左上が空白の状態がゴールになってる。 https://t.co/FNEzIME7wq
CiNiiの目録は、全大学の目録担当者がそれぞれ質の高い書誌作成に貢献する互助精神を前提に成り立っていました。 ただ、図のような状況で"共同"が破綻しかかっていたので、今は省力化/効率化(並立書誌OK等)に動いているという背景もありますね。 https://t.co/HhOml7opz8 https://t.co/uThcYNTETd https://t.co/1ePyM8utwl
日本だって終戦直後からGHQの援助受けてるし、47年には5億ドル貸してもらって再建始めたのにさぁ。 世界銀行に加盟してからはその資金援助もあったのにね。 戦争の復興が自力でできるわけないじゃん。 https://t.co/lXGVhm7g55 https://t.co/8kZWFWaekV
ランダウがセミナーに参加する時、まずは結果だけを説明すると、ランダウはそれだけで理解してしまうので、細かい説明はランダウが興味を持った時のみ許されるという話、怖い。 https://t.co/jieZH5RWCC https://t.co/NrI4RPe8UA
量子エネルギーテレポーテーション(quantum energy teleportation, QET)は、量子真空状態や量子多体系の基底状態の零点エネルギーを、他の地点の測定と古典通信を使って外部に取り出す機構です。最近カナダと米国の大学でその実験が成功しました。海外で注目されています。 https://t.co/2alUIvpYf9
@bomber_bookworm 裏取り検索してみました。未だに放射能が残っているのは本当ですが迂闊に近づけないということはなかったです。 参考資料▶キュリー夫人の実験ノートの放射能明星大学図書館所蔵 https://t.co/sIymvoaAHs ①ノートの放射能分布 ②測定時のノートの取り扱い(手袋着用のみ。ノートを汚染しないため?) https://t.co/rSpHmCDD3a
@theKaoriTanaka ぜひこちらをドウゾ↓ 『量子計算で出来ること・出来ないこと』森前 智行 https://t.co/hKHu3ZHpXW
2つ目の可能性が正しい場合には、当面は際限なく性能が向上するように見えるだろう。その場合、計算力に関する物理的な制約がクリティカルになることは何度か紹介している私の2018年の論文でシナリオ整理している通り( https://t.co/Lz2OdXsr8k )。(12/15)
@yoidea 別で調べてみて面白かったから関係ないけどリンクはる。 家庭で使うなら、クエン酸最強やけど、完全に洗い流さんかったら時間経過して余計厄介な汚れを作り出すらしい。 となるとちゃんと溶け切っている事は重要なのかも。 https://t.co/uZIwCCkgjv
https://t.co/GMlKuyfISE のなかで、電子手帳には言及されているけれども、その先の30年後はちょっと現時点よりも飛びすぎている。 https://t.co/oTvBluaKma

610 0 0 0 OA 生物コーナー

2002年に鹿児島で海洋投棄されたマッコウクジラについては、その後2003-2005年にかけて、無人探査機ハイパードルフィンによる調査が行われ、鯨骨生物群集の形成に関する研究の一端を担ったそうです。今回のマッコウも、その後の経過観察ができるといいですよね。 参考文献→https://t.co/j1dbizjGlP https://t.co/2yjMExskhS https://t.co/HzsCivtOWS

53 0 0 0 OA 青年の為に

大隈重信の発言これか。欄外に「今の青年よりはエライ」って要約してあるのおもろいな https://t.co/Kfdglb8lKF https://t.co/pS8apg3PvQ https://t.co/8gHOlfg78v
@Maryam_Miho ミランダ語話者の母語継承意識を高めるための映画に出演したこともありました。予告編→ https://t.co/8P6K3bmziv こんな取り組みも、やっています。 「拡張タンデムラーニングの実践と展開」 https://t.co/PhYEPyjFCo
ギリシャ人が「微積分を発明できなかった理由」はかつて熱心に研究されたことがありました.こちらはその論文で,今ではフリーで読めるようです.古代ギリシャの数学者は二次式の積分に帰着できる問題を,なぜ統一的に解かなかったのか?という「謎」への一つの回答です. https://t.co/fEDjpvVOTW https://t.co/ZVk7NPqxfb

5 0 0 0 OA 三十三年の夢

ちなみに『漢語大詞典』には「革包」を載せて黄中黄『孙逸仙』を引くけど、黄中黄『孙逸仙』は宮崎滔天『三十三年の夢』の抄訳本で、 『三十三年の夢』の原文「詳らかに其数を検して再び之を革包に納め」の「革包」の語をそのまま使ったもの https://t.co/oM11s1uMbo 207ページ8行目

5 0 0 0 OA 英華字典

『英華字典』のリンクミス https://t.co/qYG68Pt2X3 のbagの項目内

5 0 0 0 OA 英華字典

また、ロブシャイト『英華字典』(1866)を日本の井上哲次郎が訂増したもの(1883)に a leather bagの訳語として「皮包」が出てくる、 https://t.co/EkRqlCn2Rt
量子もつれについての簡単な解説として、2014年にベル不等式50周年を記念して物理学会誌で小特集を組んだときのまえがきがあります。拙い文章ですが、私が書かせていただきました。ちょっと難しめかもしれませんが、1ページなので読みやすいかも。グラフに注目。 https://t.co/esinaFd2tH
@Hal_Tasaki @Quantum_GK 霜田先生は量子エレクトロニクスを「原子、分子、または原子核の電磁波との非線形相互作用を利用して電子技術のように通信・計測・制御などを実現する量子技術」と定義していますね。これを研究開発するものは量子技術者と認識されていたのではと思います。 https://t.co/HnLhDvdxU1
@Hal_Tasaki @Quantum_GK 霜田光一先生とか高橋秀俊先生とかが量子工学って言葉を使ってたりしないかなぁという観点でいろいろ調べ中です。霜田先生によると1959年には量子エレクトロニクスと言う言葉が誕生したとのことですので。 https://t.co/TKkr2mpIh5
https://t.co/1LmsYw4fGK 「最近、申請者は「室温伝導体(Tc~350K)」と思われる物質Ti-B-Cを発見した。しかし、その超伝導体積分率は1%以下であり、その成分を取り出し、それを単相化し、結晶構造を決定する必要がある。それが本申請の目的である。」 (°ρ°;)ヤベ
秋光先生、室温超伝導の同定の段階に 入ったようですね。 転移温度は350Kとのこと!
疲労・睡眠不足で例えば何が起きたかというと、あるテキストで苦迦と羅茶っていう見慣れない文字列を見ただけで「なんやねんその固有名詞
さらに、沖縄のシングルマザーが共同体に助けられている、という俗説を聞き取り調査から批判したのが平安名萌恵の論文「「沖縄の非婚シングルマザー」像を問い直す」(2020)です。 https://t.co/WV8Z5yniJV
[画像引用元] 1ツイート目: WikiMedia Commons (Autor: Qwert1234 / CC0) https://t.co/x5Wxguic1a 7ツイート目: 原著論文より https://t.co/RFS3pKSYIN

10 0 0 0 立体書法

この本、NDLにも登録ないみたいですね。そんなことあるんだ…… 「佐々木遊方」名で『立体書法』という書物がヒットするとの情報が。 https://t.co/Q3q3lEbUTu 最近始まった個人サービスに登録すれば見られるんでしょうか(やり方がよくわからず放置状態)
アメリカの銃規制は日本で言う「国体」に近いものがある。 これは2008年の憲法訴訟に対して連邦最高裁が修正第二条の解釈を示したときの解説論文。 https://t.co/HXScrGObYu
「戦前生まれの女性の暮らし」いや~ちょっとこのレポートすごいからみんな読んでほしい。2002年頃に女子学生により行われた明治~昭和初期生まれの女性の戦前の暮らしについての聞き取り調査。写真などでは残らない下着や生理について等も聞き取っている。 https://t.co/smQjOM4QbD
こんな文献があった オ・コ(小)とオー(大)が地名の連濁に与える影響に ついて : 明治期村名とその後の音変化から連濁・ 非連濁の傾向と規則性を読み取る https://t.co/pfzfDYaiO4
【切削熱は何処へ行く?】 切削で発生した熱は ・約8割が「切粉」 ・約1割が「ワーク」 ・約1割が「工具」 に分配される。切削速度によって、多少割合は異なるものの大半は切粉と共に熱が排出される。これを見ると、迅速な切粉の処理がどれほど大切かよくわかるね。 https://t.co/w933cpgDHs https://t.co/SrY3OI3yfu
VMイメージがコピーされて同じ乱数が生成される問題は知られており、情報処理学会の解説記事でも紹介しました。 情報処理2010/12 クラウド・セキュリティ: 2. IaaS 型クラウドにおける仮想マシンのセキュリティ課題 https://t.co/jVFrNfvdnt 4ページ目「乱数がランダムにならない」 https://t.co/K8Z0fsys1N
この研究が面白かった。ASD児は定型児と比較して「最終的な目的を達成する為に不必要だと判断した動作は教えられても行わない」つまり、蓋を開ける前に2回叩いてから蓋を開けると教えられても蓋を開ける為に蓋を叩く動作は不必要だと判断できるので叩かないらしい。 https://t.co/XqbIgHnQrG https://t.co/QVnwKHGlUX
@hideman2009 @asarin まだ日米のデータの一部を発表しただけなのです。待て次号! https://t.co/QF9vFO8TNB
我らが父”ヒポクラテス”も創傷の治癒には清潔な水、あるいはワインを使用することが望ましいと記していたし、「生水はそのまま使うんはアカン!」というのは案外知られていたのかもかもかも…。 古代の医学にはなんとなくロマンを感じる。 https://t.co/w9P0Ybf7Ha
日本人のオンライン・コミュニケーション上での平均使用語彙数は8,000語である https://t.co/futqKGF2oy という論文がありまして…… Twitterなら8,000語あればやりとりできるのに、国語辞典は小学生向けで3万超、一般向けは7万とか8万とか25万とか。 なぜそんなに収録しているかというと…… (Og)
"一般に、コンピュータを使った執筆はペンと紙を用いた手書きよりも推敲が多くなることや(cf. Case, 1985; Luts, 1987),仕上げに体系的な推敲を行わず執筆の初期に膨大な推敲をすることが指摘されている(Van Waes & Schellens, 2003)." https://t.co/Xro3h68CGb
水害にあった紙資料がカビにやられる前に素早く脱水するスクウェルチ・パッキング法、博物館関係者用の資料だけど、知っておいたら役に立つ場面がありそうな気がする。 元資料のダウンロードはこちら→https://t.co/6GxcZUuZXc https://t.co/bbYQGmyi13
田中建彦『大学の起源と学問の自由』 https://t.co/v0fM5UZ4Nh
「学業成績には,LINE,Twitter,YouTubeの利用が負の影響を与えていた。つまり,これらのSNSの利用時間が増えるほど学業成績が悪くなることが示唆された。」 J-STAGE Articles - 日本の大学生のSNS利用と学業成績との関連性について https://t.co/XRy9nBpgJe
ググッていたら面白い文献を見つけた。日本ウイルス学会による「Virusの用語統一に関する要望書」(『ウイルス』15巻3号・1965)それまで主流だった「ビールス」を廃して「ウイルス」にして欲しいという川喜田愛郞の論考。服部四郎の意見も引用されている。https://t.co/XRxcJLAf7t
1980年の犬が3歳まで生きなかったというのはさすがに実感と合わないから「子犬が死ぬことが多かった」のだろうなあ。 https://t.co/4iGLpb9pkh https://t.co/9TBc26J94k
分類は図書館ごとに異なるが 『組合せ最適化:理論とアルゴリズム』(おおむね417) https://t.co/4vLlFY1TQ7 『アルゴリズムと計算理論』(418と007に割れている) https://t.co/1Stt39Q8wi 『計算困難問題に対するアルゴリズム理論』(おおむね007) https://t.co/GCtOCUnDL2
分類は図書館ごとに異なるが 『組合せ最適化:理論とアルゴリズム』(おおむね417) https://t.co/4vLlFY1TQ7 『アルゴリズムと計算理論』(418と007に割れている) https://t.co/1Stt39Q8wi 『計算困難問題に対するアルゴリズム理論』(おおむね007) https://t.co/GCtOCUnDL2
分類は図書館ごとに異なるが 『組合せ最適化:理論とアルゴリズム』(おおむね417) https://t.co/4vLlFY1TQ7 『アルゴリズムと計算理論』(418と007に割れている) https://t.co/1Stt39Q8wi 『計算困難問題に対するアルゴリズム理論』(おおむね007) https://t.co/GCtOCUnDL2
・保湿剤関連 https://t.co/FbXmXoCT8u https://t.co/b2V7r0PKQO https://t.co/EVwQ7OXs85 https://t.co/tWVKFV7soV https://t.co/KzwSXUHyZ4 https://t.co/ldW8skM5KM https://t.co/hFMH8l8i6q https://t.co/oUsRVXvwSd https://t.co/czRqGsFCzl https://t.co/jD6lbYYSOc
・保湿剤関連 https://t.co/FbXmXoCT8u https://t.co/b2V7r0PKQO https://t.co/EVwQ7OXs85 https://t.co/tWVKFV7soV https://t.co/KzwSXUHyZ4 https://t.co/ldW8skM5KM https://t.co/hFMH8l8i6q https://t.co/oUsRVXvwSd https://t.co/czRqGsFCzl https://t.co/jD6lbYYSOc
「ちやほや」が「蝶や花や」に遡るというのは、ネットでは、 https://t.co/LZxqO8UnEH によるのだろうか。 なぜチヤホヤという語形になったのかが説かれてないので、ここにいう「一般的な説」に触れたいと思った。 https://t.co/XU098PggLp https://t.co/YbfrPWHDjG には載るものの欲しい情報はない。
「ちやほや」が「蝶や花や」に遡るというのは、ネットでは、 https://t.co/LZxqO8UnEH によるのだろうか。 なぜチヤホヤという語形になったのかが説かれてないので、ここにいう「一般的な説」に触れたいと思った。 https://t.co/XU098PggLp https://t.co/YbfrPWHDjG には載るものの欲しい情報はない。
「日本の大学生は情報源がWikipedia日本語版である情報の信憑性を他のオンライン百科事典である情報よりも低く判断する」 https://t.co/Y7EupMJZfT Wikipedia日本語版の記事そのままの画面で見せると信頼されにくいが、分からないようにプレーンテキスト化して見せるとそうでもないという結果。

5 0 0 0 OA 琉球談

「嚔」を「くっさめ」と読んでいる例。 それよりも、琉球人は寿命の薬だと言って嚔をするのを好むという話の方が興味深い。この本に登場する薩摩の人の話によれば、人と話しているときでも鼻の穴に紙縒(こより)を指し込んで嚔をするらしい。 1790年『琉球談』 https://t.co/vaWER91UwI
ひらがなの平均手書き文字は綺麗 https://t.co/t8iG1GI75t
所属`漫画家`ってかっこいい https://t.co/BuELxOULH1 https://t.co/1lpWJiZ5is
ゆふつづ、上代語で「宵の明星」の意味だけど、語形成は jupu+tudu 夕+唾.REDUP だったりして。「夕方のよだれ」。 宮古語(池間)で「宵の明星」は、 jui+fau+busɨ 夕食+食い+星 というらしいが、金星はメシを連想させるとかね? https://t.co/j4dnXFFItJ (宮古語のは宵+食い+星かも知れぬが)
吉川恒夫先生「ロボット学という学問の成長曲線の成熟の度合いが高まってきたと感じますね。そうするとどうしても基本的なところというのはかなりはっきりしてきて、(以下略)」 ここは同意できなくて「ロボット学はまるで未成熟」というのが僕の主張。 https://t.co/mdci3oegct
2変数間の関係を捉えるために相関係数を求めてそれを視覚的に確認するため散布図に回帰直線を引きたい。yのxへの普通のOLS回帰?でもそれだとxとyの扱いが非対称だしx軸方向の誤差を考慮していない。x軸方向にも誤差がある時の回帰、モデルIIの回帰とは? https://t.co/FKmp9R0ecN 3章がドンピシャ。 https://t.co/uuuZpCk8bf

フォロー(435ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(354ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)