著者
中野 敬一
出版者
神戸女学院大学
雑誌
論集 (ISSN:03891658)
巻号頁・発行日
vol.59, no.2, pp.103-120, 2012-12

Chiristianity was first introduced into Japan in 1549 by the Catholic missionary, Francis Xavier. However, Christians were persecuted quite strongly by the ruling forces of the time. By the mid 17th centuty, missionary work conducted in public had completely ceased to exist. Christianity was re-introduced into Japan in 1859. In the Meiji era various sects of Protestant and Catholic missionary groups from various contries, particularly from the United States, arrived in Japan once again and started their missionaty work. Missionaty groups introduced Japanese to Christian ideas of the other world (afterworld, the world beyond) and Japanese who became Christian believed what the missonaries taught. What kinds of ideas have Japanese accepted and developed? To know the ideas of the other world of Japanese converts in the Meiji era, we study sermons and articles by famous Japanese preachers (such as Jo Niijima, Masahisa Uemura, Kanzo Uchimura and so on), tracts written by missionaries, and hymns that Christians in Japan used in the Meiji era. Studying these materials, we could see some common characteristics of the ideas of the other world. The preachers or missinaries insist that there is a "Heaven" with God. In heaven, the deceased have peace and happiness, and can meet Got and the other dead who already were there. In particular, "to meet again" with family members or friends are significant words for hope in Heaven. The Japanese Christians who believed these ideas must have been comforted and given hope for their future. The important thing that we have to comfirm is that we could not see any specific image of Heaven or Hell. For example, they ded not talk about the form or shape of Heaven, or the condeition of the deceased.
著者
須賀 賢一郎 内山 健志 坂本 輝雄 吉田 秀児 村松 恭太郎 渡邊 章 澁井 武夫 田中 潤一 中野 洋子 高野 伸夫
出版者
Japanese Cleft Palate Association
雑誌
日本口蓋裂学会雑誌 (ISSN:03865185)
巻号頁・発行日
vol.34, no.3, pp.320-325, 2009-10-30
被引用文献数
1

顎間骨が位置異常を示す両側唇顎口蓋裂術後患者に対して,唇側からの顎間骨の骨切りと顎裂部の骨移植を同時に行う顎間骨整位術の有用性を本学会雑誌の21巻2号に報告した。しかし,この到達法は,顎間骨部への血行の考慮と骨切り操作の点において検討の余地があることが判明した。そこで,1996年4月から2009年3月までの13年間に,同様の症状を呈した17名の両側唇顎(口蓋)裂術後患者に対し,口蓋側から顎間骨への到達と骨切りを行なったところ,以下の結論を得た。<br>1.全症例とも本到達法と骨切りは安全かつ容易に行えた。<br>2.切歯歯根尖より充分距離をおいた顎間骨の骨切りが可能であった。<br>3.顎間骨移動時の骨干渉部の削合も頭部の後屈で容易に行えた。<br>4.以上のことから,顎間骨整位術を施行する場合,顎間骨部への到達と骨切りは口蓋側から行うべきであることを推奨する。
著者
佐原 眞 小池 裕子 松井 章 西本 豊弘 中野 益男
出版者
奈良国立文化財研究所
雑誌
総合研究(A)
巻号頁・発行日
1989

1982年以来,我々は原始・古代遺物に遺存する残存脂質の試行的研究を開始して,上器・石器の用途の解明,墓の認定を行い,原始古代の環境を復原するための「残存脂質分析法」を開発した。しかし,脂肪酸とステロ-ルを中心とした分析のみでは方法が確立したとはいい難い。そこで,現生資料の脂肪酸およびステロ-ルの組成に関するデ-タベ-スを作成するとともに,新たに免疫学的な方法を導入して動植物種を精密に特定して,原始古代の衣・食・住の生活復原の精度を高めるための基礎研究を行った。その結果,次の事が明らかにされた。1.肪肪酸とステロ-ルの化学組成による石器の用途の解明馬場壇A遺跡・富沢遺跡(旧石器時代)から出土した石器の用途を現生資料の脂肪酸・ステロ-ル組成を集積したデ-タベ-スから解明した。2.糞石による縄文人の食生活の栄養化学的評的価里浜貝塚・鳥浜遺跡(縄文時代前期)等9遺跡から出土した糞石の残存脂質から縄文人の摂った食物を明らかにした。主要な食事メニュ-は13種類あり,木の実,魚介類,海獣,鳥獣を組合せたバラエティ-に富む食物を摂っていた。一日約2250Kcal(9980kJ)と理想的なエネルギ-を摂り,糖質,たんぱく質,脂肪のバランスも良く,p,Ca,Fe等の無機成分やビタミンB^1・B^2も豊富で栄養化学的にも現代人が目標にしている値に近く,縄沢人の健康的な食生活がうかがえた。3.酵素抗体法(ELISA法)による土器棺と胞衣壺の同定原川遺跡(弥生時代中期)の土器棺,田篠中原遺跡(縄文時代中期末)・平城京右京三条三坊一坪(古墳時代前期)等縄文から近世までの6遺跡から出土した胞衣壺と推定される埋設土器を免疫手法のELISA法を用いて調べた。ヒト胎盤特有の糖鎖を持った古代糖脂質が検出されることから,埋設土器は土器棺と胞衣壺と認定された。
著者
皿澤 克彦 中野 顕 川人 充知 荒川 健一郎 宇隨 弘泰 見附 保彦 上田 孝典 李 鍾大
出版者
財団法人日本心臓財団
雑誌
心臓 (ISSN:05864488)
巻号頁・発行日
vol.41, no.1, pp.62-66, 2009

症例は30歳, 男性. 健康診断のため近医受診し, 心電図検査を受けた直後に突然意識消失.<BR>心室細動を認め, 心肺蘇生が施された. 電気的除細動を含む約40分の心肺蘇生にて洞調律に回復し, 当院に搬送された. ICU入室しカテコラミンの大量投与などにて入院3日目に人工呼吸器を離脱, 当初みられた低酸素脳症による記銘力障害も, 約2週間で全快した. 健診の心電図では全誘導にJ waveを認め, 入院後は日内変動を伴うV<sup>1,2</sup>でのsaddle-back型からcoved型へのST上昇を認め, Brugada症候群を疑った. 入院約4週間後に植込み型除細動器の移植術を施行した. 発作直前を含めて経時的に特異な心電図変化を認めた, 特発性心室細動蘇生成功症例を経験した.
著者
山下 一夫 中野 秀美 中津 郁子
出版者
鳴門教育大学
雑誌
鳴門教育大学研究紀要 (ISSN:18807194)
巻号頁・発行日
vol.25, pp.65-72, 2010

The purposes of this study were to collect awareness and learning that author experience in the day nursery, and to examine the concern with clinical psychology. The case took up two people who belong to the one year old child class and two year old child class that author was concerned a lot. As a result, about relations with infants, there were some common features with a psychology clinical scene, especially the importance of relationship was found. Moreover, it was suggested that sociality, common sense, a flexible attitude, snuggling up to a heart, and fostering sensitivity that is necessary for person who aimed at the clinical psychologist is obtained. In addition, the one that led to psychology clinical activity in the future was obtained.
著者
大石 潔 小川 泰明 中野 建 宮下 一郎 保川 忍
出版者
The Institute of Electrical Engineers of Japan
雑誌
電気学会論文誌. D, 産業応用部門誌 = The transactions of the Institute of Electrical Engineers of Japan. D, A publication of Industry Applications Society (ISSN:09136339)
巻号頁・発行日
vol.120, no.3, pp.382-389, 2000-03-01
被引用文献数
6 16

In electric motor coaches, when the adhesion force coefficient between rail and driving wheel decreases suddenly, the electric motor coach has slip phenomena. We have already proposed the anti-slip control system based on ordinary disturbance observer. In order to realize the more stable anti-slip readhesion control in case of large variation of adhesion force coefficient, this paper proposes a new anti-slip readhesion control based on first order disturbance observer and new torque function. In the numerical simulation results in this paper, the proposed anti-slip readhesion control well regulates the driving wheel torque of electric motor coach stably.
著者
中野 邦彦 田中 秀幸
出版者
社会・経済システム学会
雑誌
社会・経済システム (ISSN:09135472)
巻号頁・発行日
no.31, pp.89-94, 2010-10-30

This paper aims to investigate what kinds of elements affect local government's information policy based on their web sites' analysis. We performed the logistic regression analysis focusing on two view points such as transparency and participation with the following four factors to investigate this issue; a ratio of population, a saturation level of broadband, a ratio of NPO per population, and a ratio of elderly people per population. The first result suggests that only environmental factors (a ratio of population and a saturation level of broadband) might affect a level of transparency in government's websites. The second result suggests that not only an environmental factor (a ratio of population), but also a citizen activity factor (a ratio of NPO per population) might affect a level of civic participation in websites.
著者
田島 惇 中野 優 牛山 知己 大田原 佳久 太田 信隆 阿曽 佳郎
出版者
浜松医科大学
雑誌
一般研究(B)
巻号頁・発行日
1987

本研究者らは合計152回(生体81、死体71回)の腎移植を施行してきた。なお本研究期間では、32例の死体腎移植を施行した。われわれの症例では、全例心停止後の腎提供のため、述後急性尿細管壊死(ATN)は不可避であった。この自験例において、ATN中の適切な免疫抑制法とその間の管理を中心に、検討した。1)術後ATN中の免疫抑制法について:シクロスポリン(Cs)の登場により、死体腎移植成績は飛躍的に向上した。Csが入手可能となってから、Cs(12mg/kgで開始)とlow doseのステロイド(60mg/dayより漸減)で免疫抑制を行ったが、1年間の死体腎生着率は80%弱と著明に向上した。Csの投与量は、主に血中のCs濃度および移植腎生検像から調節した。免疫抑制状態の指標としては、リンパ球サブセットOKT4/8が有用であった。この比が0.6以下の場合は、過剰な免疫抑制状態であると考えられた。拒絶反応の治療としては、従来のステロイド療法に加え、OKT3の使用が可能となったが、その有用性は高く、優れた臨床効果を示した。2)ATN中の管理:ATN中移植腎合併症の診断における超音波移植腎針生検は極めて有用である。生検像のDNA polymerase-αによる免疫組織化学により、ATNからの回復状態を評価することができた。本研究者らの開発したリンパ球除去を、ATN中のステロイド抵抗性の拒絶反応の治療に応用し、優れた効果が得られた。またリンパ球除去システムを、従来のシステムより安全かつ容易なシステムへの改善の試みを行った。Cs血中濃度測定では、FPIA法がベッドサイドで簡便にできる点が優れている。Cs腎毒性のレニン-アルドステロン系の関与が示唆された。ATN中のCMV感染症に対するガンシクロビル、白血球減少に対するColony Stimulating Factorの有用性が確認された。死体腎の潅流液としてUW solutionを用いた場合、従来のコリンズ液よりATNの期間が短縮される可能性が示された。静岡県の死体腎提供の分析をした。
著者
中野 康人 阿部 晃士 村瀬 洋一 海野 道郎
出版者
環境社会学会
雑誌
環境社会学研究
巻号頁・発行日
no.2, pp.123-139, 1996-09-20

本稿は、環境問題を社会的ジレンマの視点からとらえ、個人の合理的な行為に焦点を当てることにより、問題解決を目指そうとするものである。ここでは、ごみの排出量を減少させることについて、協力行動をしようと考える行為者と協力行動をしないと考える行為者との違いを探ることにより、協力行動の促進要因や阻害要因を明らかにする。1993年11月に仙台市内の1500世帯を対象に実施した調査データに基づいて、過剰包装拒否、使捨商品不買、資源回収協力、コンポスト容器利用の4つの行動について、その行動を実行する協力意志に影響する要因を分析した。判別分析によると、いずれも行動に対する規範意識がもっとも強く協力意志に影響するという結果が出たが、要因間の構造を見るために、規範意識とコスト感と心配度の3変数をPOSA(Partial Order Scalogram Analysis)に投入した。その結果、行動によって要因間の構造に差が見られた。使捨商品不買とコンポスト容器は、コスト感と心配度が改善されないと、規範意識が高まりにくく(規範後発ルート、資源回収協力は、コスト感が高かったり、心配度が低かったりしても、規範意識は高くなりうる(規範先発ルート)のである。各要因を制御する際には、こうした構造の違いを考慮に入れなければならない。
著者
中野 勝行 平尾 雅彦
出版者
日本情報経営学会
雑誌
日本情報経営学会誌 (ISSN:18822614)
巻号頁・発行日
vol.33, no.1, pp.85-93, 2012-06-05

Life cycle assessment (LCA) is a technique for quantifying environmental impacts throughout a product life cycle. We analyzed LCA applications in industries from the viewpoint of supply chain. Downstream industries such as assembly company can carry out LCA with reliable data including use and disposal stages of products. In some large enterprises, LCA is incorporated in their business systematically constructing a LCA system. In contrast, midstream and upstream industries, such as parts and materials companies do not have detailed information of downstream stages of their products and they often evaluate environmental impact from resource acquisition to their own products manufacturing. However, there are many good practices performing LCA for ecodesign even in small and medium sized enterprises. Furthermore, collaborative LCA applications among companies along a supply chain can reduce not only environmental impacts from product life cycle but also production costs. Although LCA applications and levels may vary from company to company, LCA is extending into industries.
著者
中野 淳志 広瀬 茂男
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集
巻号頁・発行日
vol.2009, pp._2P1-E19_1-_2P1-E19_4, 2009
被引用文献数
2

Recently, a requirement has emerged for vehicles which aim to search for victims who are trapped under the rubble when an earthquake occurs, or to carry out inspections for maintenance activities under house floors and roofs. To meet these requirements, we propose a multi-wheeled snake like robot with actively movable slime body, which is called "Souryu VII". The body of the robot comprises a series of alternate rigid segments and flexible rubber sponge joints, and bending movement of the body is generated by pulling three wires that go through the body. Eight wheels are attached on alternating sides of each rigid segment. The shape of each wheel is long in the axial direction with a cone-like step, and this feature makes it possible to generate propulsion on a large area of the bottom surface. Finally, the advantageous architecture we proposed was validated with experiments in which Souryu VII overcame various obstacles.
著者
田辺 新一 中野 淳太 小林 弘造
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.66, no.541, pp.9-16, 2001
被引用文献数
16 12

The 65-Node Thermoregulation-Model was developed, based on Stolwijk model. The model has 16 body parts. Each body part consists of core, muscle, fat and skin. In addition, the model has a central blood compartment. Convective and radiative heat transfer coefficients were derived from the thermal manikin experiments. Under steady state condition, mean skin temperature; skin wet tedness and SET^* agreed well with those by 2 node-model. This model can predict fairly well for. skin temperature distribution under thermal neutrality. Under transient condition, trends of mean skin temperature and evaporative heat loss were similar to the subject experiment by Stolwijk.